【悲報】羽生さん弱くなる 対A級棋士との対戦成績で ~ 2ch名人

【悲報】羽生さん弱くなる 対A級棋士との対戦成績で

1:名無し名人: 2019/11/03(日) 23:32:54.80 ID:Y4wC1+C+
ざっと計算したので間違ってたらご指摘下さい
対A級棋士との対戦
http://kishibetsu.com/2019/1175.html

2017年 15勝-8敗

2018年 17勝-19敗

名人戦 2-4
    順位戦 7-2
    竜王戦 3-4
    棋聖戦 2-3
    王位戦 0-1
    王座戦 0-1
    棋王戦 0-1
    王将戦 1-1
    NHK杯 1-0
    銀河戦 0-1
    JT杯 1-1 

2019年 4勝7敗

    順位戦 2-2
    竜王戦 0-1
    王位戦 0-1
    王将戦 2-1
    JT杯  0-1

1996年 16勝11敗  (年度勝率が.605と不調だった年)

    名人戦 4-1
    竜王戦 1-5
    棋聖戦 1-2
    王座戦 3-0
    棋王戦 3-0
    王将戦 4-0
    NHK杯  0-1
JT杯  0-1
    全日本 0-1


2:名無し名人: 2019/11/03(日) 23:34:05.85 ID:LPvk2y9G
そりゃあもう50近いんだから衰えてくるだろ


3:名無し名人: 2019/11/04(月) 00:57:32.00 ID:dK9Japqt
羽生善治
2010 年度(40) 57 戦 43 勝 14 敗 (0.754)
2011 年度(41) 63 戦 44 勝 19 敗 (0.698)
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)
2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 33 戦 19 勝 14 敗 (0.576)


4:名無し名人: 2019/11/04(月) 01:02:20.42 ID:dK9Japqt
大山康晴
1964 年度(40) 42 戦 32 勝 10 敗 (0.762)
1965 年度(41) 41 戦 27 勝 14 敗 (0.659)
1966 年度(42) 43 戦 33 勝 10 敗 (0.767)
1967 年度(43) 34 戦 23 勝 11 敗 (0.676)
1968 年度(44) 40 戦 29 勝 11 敗 (0.725)
1969 年度(45) 44 戦 28 勝 16 敗 (0.636)
1970 年度(46) 44 戦 29 勝 15 敗 (0.659)
1971 年度(47) 56 戦 33 勝 23 敗 (0.589)
1972 年度(48) 63 戦 38 勝 25 敗 (0.603)
1973 年度(49) 56 戦 38 勝 18 敗 (0.679)
1974 年度(50) 75 戦 48 勝 27 敗 (0.640)


5:名無し名人: 2019/11/04(月) 01:02:56.72 ID:dK9Japqt
中原誠
1987 年度(40) 57 戦 41 勝 16 敗 (0.719)
1988 年度(41) 72 戦 47 勝 25 敗 (0.653)
1989 年度(42) 66 戦 45 勝 21 敗 (0.682)
1990 年度(43) 52 戦 27 勝 25 敗 (0.519)
1991 年度(44) 44 戦 26 勝 18 敗 (0.591)
1992 年度(45) 50 戦 28 勝 22 敗 (0.560)
1993 年度(46) 53 戦 29 勝 24 敗 (0.547)
1994 年度(47) 53 戦 31 勝 22 敗 (0.585)
1995 年度(48) 44 戦 24 勝 20 敗 (0.545)
1996 年度(49) 52 戦 33 勝 19 敗 (0.635)
1997 年度(50) 43 戦 21 勝 22 敗 (0.488)


6:名無し名人: 2019/11/04(月) 01:03:14.38 ID:LyLHNdUy
羽生さん?強かったよね


7:名無し名人: 2019/11/04(月) 01:06:42.14 ID:dK9Japqt
谷川浩司
2002 年度(40) 45 戦 26 勝 19 敗 (0.578)
2003 年度(41) 54 戦 38 勝 16 敗 (0.704)
2004 年度(42) 50 戦 22 勝 28 敗 (0.440)
2005 年度(43) 38 戦 24 勝 14 敗 (0.632)
2006 年度(44) 49 戦 26 勝 23 敗 (0.531)
2007 年度(45) 41 戦 20 勝 21 敗 (0.488)
2008 年度(46) 35 戦 18 勝 17 敗 (0.514)
2009 年度(47) 37 戦 21 勝 16 敗 (0.568)
2010 年度(48) 29 戦 11 勝 18 敗 (0.379)
2011 年度(49) 27 戦 10 勝 17 敗 (0.370)
2012 年度(50) 26 戦 11 勝 15 敗 (0.423)


8:名無し名人: 2019/11/04(月) 01:10:56.71 ID:dK9Japqt
森内俊之
2010 年度(40) 40 戦 22 勝 18 敗 (0.550)
2011 年度(41) 29 戦 10 勝 19 敗 (0.345)
2012 年度(42) 25 戦 13 勝 12 敗 (0.520)
2013 年度(43) 40 戦 28 勝 12 敗 (0.700)
2014 年度(44) 43 戦 16 勝 27 敗 (0.372)
2015 年度(45) 40 戦 21 勝 19 敗 (0.525)
2016 年度(46) 34 戦 12 勝 22 敗 (0.353)
2017 年度(47) 17 戦 6 勝 11 敗 (0.353)
2018 年度(48) 20 戦 8 勝 12 敗 (0.400)
2019 年度(49) 10 戦 4 勝 6 敗 (0.400)


10:名無し名人: 2019/11/04(月) 06:52:23.22 ID:+ehQEvE/
ナベ以外の羽生世代より下の世代は不甲斐なさ過ぎだな
久保が辛うじて戦えてたぐらいで後は羽生世代衰えるまでタイトル獲れてないし
これじゃ数年後には藤井に全部取られてもおかしくないわ
まあ中学生棋士はそもそもの出来が違うんだろうけど


決断力 (角川oneテーマ21)
羽生 善治
角川書店
売り上げランキング: 5,445
[ 2019/11/04 11:30 ] ネタ | CM(190) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


コメント一覧
  1. 2019/11/04 (月) 11:34:37
    だから?
  2. 2019/11/04 (月) 11:35:16
    ようやっとる
  3. 2019/11/04 (月) 11:35:39
    弱すぎる・・・
  4. 2019/11/04 (月) 11:38:47
    対トップ棋士が5割台なんだから、普通の強豪棋士の1人になっちゃったって感じかな
  5. 2019/11/04 (月) 11:44:39
    こういう時大山を持ち出すのは論外だぞ
    AIもない時代なんだから比較できない
  6. 2019/11/04 (月) 11:44:47
    20年以上衰えた衰えた詐欺やってんだから、そろそろホントに衰えててもいいでしょうに。
  7. 2019/11/04 (月) 11:45:59
    年間一回以上一般棋戦優勝の連続記録も今年で途絶えてしまいそうだ
    得意のNHKも忍者にやられちまったしなぁ
  8. 2019/11/04 (月) 11:48:34
    羽生さんで煽ればコメントが伸びると学習してしまった管理人さん
  9. 2019/11/04 (月) 11:48:48
    昔と今とでは将棋の質や棋士のレベルも違うからなんとも言えんけどな
    ただ歳を取ると対応力みたいなものは間違いなく落ちるんだろうなとは思う
  10. 2019/11/04 (月) 11:50:06
    ※5
    中原に50歳以降の大山の活躍は時代に恵まれただけって完全に否定されてるからね
    むしろ今の時代で48歳までずっとタイトル保持し続けたのが異常
  11. 2019/11/04 (月) 11:51:49
    オセロではど素人のおばさんに余裕勝ちすぎて
    11枚もゆるめてあげたんですよ
    つよくないですか?
  12. 2019/11/04 (月) 11:52:23
    今更羽生の復活に期待してる奴なんて皆無だろ
    無駄なデータまとめてる暇あったら渡辺大権現を称える詩でも考えてこい
  13. 2019/11/04 (月) 11:54:34
    これが人間だよ。
    どんな英雄もいつかは去って、また新しい英雄が台頭する。
    政治でもスポーツでもなんでもそう。
    人間には寿命があるんだから。
    まさに人類の歴史そのものだよね。
  14. 2019/11/04 (月) 11:56:50
    本スレ10の通り今の若手は過去最弱と言っても過言ではない。
    羽生世代から離れた渡辺も恵まれている。
    康光が渡辺の世代であったら渡辺より実績を残している。
  15. 2019/11/04 (月) 12:00:37
    太地→八王子の道場で羽生に憧れて腕を磨き羽生から王座を奪取
    斎藤→羽生の本がきっかけで将棋を始め王座を奪取
    豊島→羽生世代のテレビ特集がきっかけで将棋を始め今や渡辺とのツートップに

    全盛期の羽生の活躍はたくさんの強い若い世代を育てた
    これからは彼ら若い世代が棋界を支えていくだろう
    それが世代交代というもの
    盛者必衰、自然の摂理
  16. 2019/11/04 (月) 12:02:49
    ここから羽生さんがタイトルを獲得して100の大台に乗るのは、先手の時の戦法と後手の時の相掛かり対策をしておかないと厳しいね
  17. 2019/11/04 (月) 12:03:22
    新たなサンドバック羽生
  18. 2019/11/04 (月) 12:08:26
    加齢の影響は当然として、モチベーションも保つの大変だよね
    金も名誉も全部手に入れて、これ以上何を目標にすればいいんだ状態
  19. 2019/11/04 (月) 12:09:00
    羽生、地味に今4連敗中なのが気になる
  20. 2019/11/04 (月) 12:09:41
    ド素人のワイでも昔と違って強い若手が増えたからってだけでは?って結論に秒で至るんじゃが、違うんけ?
  21. 2019/11/04 (月) 12:12:23
    羽生はただ衰えていくだけど森内はこの2年で3割から4割まで勝率を上げてきてる。
    どう考えても森内の方が上だ。
  22. 2019/11/04 (月) 12:16:21
    中原谷川森内と比べるとよくやってるな
  23. 2019/11/04 (月) 12:17:14
    しかし、いつの間にか本当に弱いざこ棋士になってしまったなあ。
    内容も遊んだとかでもなくただざこ丸出しだし。豊島戦が最後だったなあ。
  24. 2019/11/04 (月) 12:18:19
    渡辺先生の時代になったな
  25. 2019/11/04 (月) 12:18:54
    まーた陰キャは他人を比べてマウントしてんの?www
  26. 2019/11/04 (月) 12:22:54
    羽生世代は研究会で情報を共有した連中が勝ちまくっただけで実力は過大評価というのが正しそうだな
    タイトル獲得数を半分くらいにしたのが正当な実力だろう
  27. 2019/11/04 (月) 12:26:13
    24
    もうすぐに追放だよ
  28. 2019/11/04 (月) 12:26:55
    間違いなく棋士全体のレベルが上がっていることを無視して
    結果論だけで羽生ガーは酷い

    昔のA級ロートル棋士がのさばれる時代は終わった
  29. 2019/11/04 (月) 12:27:42
    稲葉、糸谷、天彦は今の羽生より弱いよ。天彦なんて降級争いをしてる。
  30. 2019/11/04 (月) 12:28:27
    中原や谷川よりはずっと衰えの速度は緩やかだけど、なにせこの世界には大山という存在がいるわけで
    大山と比較されるのはもうしょうがないし、5年前までは羽生がその意味でも大山を超えることを疑う人は少なかっただろ?
  31. 2019/11/04 (月) 12:29:50
    26は会社で情報共有してもらえなかった使えないヒラかな
    ネットは他人を使って自身の不満をぶちまける例が多いから
  32. 2019/11/04 (月) 12:30:20
    勝率だけ見るとまだまだA級に残れそうやね
  33. 2019/11/04 (月) 12:31:30
    阿久津もあきれる弱さだな。
  34. 2019/11/04 (月) 12:35:46
    片上ブログで
    先後両方負けて往復ビンタ
    って晒されてるぞw
  35. 2019/11/04 (月) 12:40:14
    27
    追放は三浦
  36. 2019/11/04 (月) 12:41:43
    こうしてみると2017から2018年に急激に衰えたのか
    やっぱり永世7冠とってひと段落したってのもあるんだろうな
  37. 2019/11/04 (月) 12:42:24
    ※18
    藤井(て)の言う「満腹なのに更につめこんでる状態」だろうね
    正直永世七冠に比べたら通算百期なんてオマケみたいなもんだし、通算勝ち星も大山抜いたし、残ってるモチベなんて「タイトル戦で藤井(若)と戦う」くらいじゃないかな
  38. 2019/11/04 (月) 12:44:08
    大山は健脚であった
    よく歩いた
    そのへんに羽生復活のカギがありそうだ
  39. 2019/11/04 (月) 12:45:19
    33
    そいつにだけは言われたくないはずw
  40. 2019/11/04 (月) 12:46:26
    どうせ来年にはしれっと復活してるぞ
  41. 2019/11/04 (月) 12:52:34
    冗談抜きで,今羽生に必要なのは棋力よりも体力でしょ。
    50前後で人間体のあちこちにガタが来る。ここで体力が下降すると持久力も落ちる。
    パーソナルトレーナーを雇って,自宅にジム作って基礎体力トレーニングするだけで
    今後の成績は変わってくると思うよ。
  42. 2019/11/04 (月) 12:58:04
    冗談抜きではよハロワ行け
    俺も行く
  43. 2019/11/04 (月) 12:58:38
    大山どころか、ひふみんの62歳A級すら無理そう
  44. 2019/11/04 (月) 12:59:09
    羽生より大山が弱いって?
    なら何故対戦成績が5部なんだい?
    それに米長は大山の方が強いって言ってるんだよなー

    ちなみに米長と羽生の対戦成績は10勝14敗の5部だけど大山が若い頃は米長は負けまくってたのよねー

    だからこその大山の方が強い発言だけどね
  45. 2019/11/04 (月) 13:04:14
    祝日に気付かないガチ無職いるやん
  46. 2019/11/04 (月) 13:04:27
    太ったのは確かだな
  47. 2019/11/04 (月) 13:08:17
    45
    やめたれw
  48. 2019/11/04 (月) 13:08:48
    森内は既に40代で負け越しだったんだ。
    3割名人と言われる所以
  49. 2019/11/04 (月) 13:12:02
    羽生さんは全盛期なら、A級相手にも左手だけで勝ってたのに
    今はそんな事は出来ないだろうな
  50. 2019/11/04 (月) 13:14:31
    よくやってるけど、大山と比べると大したことないな
    まあ大山が化け物すぎるんだけど
  51. 2019/11/04 (月) 13:25:43
    米41
    自宅は犬3匹ウサギ2匹
    リビングはウサギ小屋(hun nyou垂れ流し)なのでムリでーす
  52. 2019/11/04 (月) 13:30:09
    5の意見に賛成。
    ソフトの影響はかなり大きい。
  53. 2019/11/04 (月) 13:34:49
    羽生さん自身はこの3年くらい特にレーティングを下げてはいないのよね。
    渡辺豊島広瀬永瀬藤井らが爆上げしてて、彼らの爆上げ競争について行けてない。
  54. 2019/11/04 (月) 13:41:00
    結局大山にはなれそうもないね
    中原ルートを辿りそうだ
  55. 2019/11/04 (月) 13:46:11
    管理人は煽り屋に委託したのか
  56. 2019/11/04 (月) 13:58:14
    以前から思ってたが盤上に集中する羽生と、村社会の会長になってやりたい放題の大山とは、比較はできないよな
  57. 2019/11/04 (月) 14:07:37
    まぁ今のプロ野球選手と王長嶋くらべるみたいなもんや。食事、トレーニング全てが違う。実力だけみたら今のほうが上やろ。
  58. 2019/11/04 (月) 14:18:46
    一日一羽生よわ記事
  59. 2019/11/04 (月) 14:40:40
    そりゃ将棋だけ年が無関係なわけもないよな
  60. 2019/11/04 (月) 14:42:52
    ナベは50になっても活躍するだろうけどな
    地力の違いを感じるわ
  61. 2019/11/04 (月) 14:43:33
    米51
    hun nyou垂れ流しは誰が漏らしたnyouですか
  62. 2019/11/04 (月) 14:45:18
    羽生信おちょくってアクセス稼ぎうんめぇ~w
  63. 2019/11/04 (月) 14:56:44
    サンドバッグにもってこいの棋士である
  64. 2019/11/04 (月) 15:00:16
    お!今日はここで羽生を叩けって事か管理人?
  65. 2019/11/04 (月) 15:03:27
    若手のウォーミングアップに丁度いいよな
    序中盤からリードさせてくれることが多い
    もし終盤までリードされてても勝手にコケてくれることが多い
    でも完全に枯れ果ててるわけではないから、調整くらいにはなる
  66. 2019/11/04 (月) 15:07:30
    力が衰えてるせいだけなのか、足の痛みとかが影響してるのか、もう一つ判然とせんなあ・・・
  67. 2019/11/04 (月) 15:08:38
    所詮羽生はフリクラレベルやし
  68. 2019/11/04 (月) 15:08:57
    羽生ヲタは「羽生さんは遊ぶからな」の言い訳が使えなくなったのか
  69. 2019/11/04 (月) 15:10:25
    代わりに足が悪いという言い訳を使うようになったぞ
  70. 2019/11/04 (月) 15:10:26
    3年以上勝率5割しかない雑魚棋士なのに足の痛みとか言われましてもw
  71. 2019/11/04 (月) 15:11:06
    2016年から勝率5割だからな
    実力だよ
  72. 2019/11/04 (月) 15:14:17
    羽生が弱くなったんじゃなくて周りがレベルアップしただけ
    元々羽生は昔から一人でPC駆使して研究独り占めして雑魚タイトルで数稼いでただけだろ
  73. 2019/11/04 (月) 15:18:54
    やっぱり大山名人って異常だな
  74. 2019/11/04 (月) 15:19:21
    やっぱり体調の影響は相当にあるんじゃないかな?
    昨日のNHK杯でも感想戦終わった直後に正座を崩してたし
    足からの電気信号が脳に与える刺激が脳の活性化に大きく寄与する事を考えると
    あそこまで足が悪いのは考える職業としてかなりのハンデになってるはず
  75. 2019/11/04 (月) 15:19:52
    比較対象が化け物の大山だからショボく見えるだけ
    羽生も大棋士
  76. 2019/11/04 (月) 15:20:41
    この前豊島に勝ったのは羽生ブランドというまやかしが多少効いてたせいだろうな
    豊島はタイトルでトラウマ植え付けられてたし、今後はそういう相手から勝ち星を拾うしかないだろう
    まあ、おじさんの藤井にも効かなくなってたが
  77. 2019/11/04 (月) 15:27:22
    足がもつれて一人でコケる参観日のお父さんみたいな対局が多くなってきて本当に悲しい
  78. 2019/11/04 (月) 15:27:45
    ちょくちょく出てくる足の話がわざとらしすぎて
    さあ羽生信を叩けというアンの釣りにしか見えない
    そもそもここにはアン以外いない気がするが
  79. 2019/11/04 (月) 15:30:20
    いちいち負ける度に見苦しい言い訳するから卑劣漢なのにな~

    何が足が悪いだよw 散々贅沢した贅沢太りだろw

    恥ずかしくないのかね?この豚野郎は
  80. 2019/11/04 (月) 15:31:06
    ※77
    この間の屋敷戦なんて正にそれだよな
    屋敷はほとんど何もしてないぞ
    羽生が勝手にコケただけ
  81. 2019/11/04 (月) 15:35:02
    羽生世代とか漫画のゴールデンエイジみたいなもんだから下の世代が倒せなかったのわかるけどね
  82. 2019/11/04 (月) 15:36:14
    羽生が悪いのは足じゃなくて頭なんだろ
    自己責任でいくらでも食事制限や講演控えたりして体調整えないで言い訳しかしないんだから
  83. 2019/11/04 (月) 15:42:54
    名誉毀損
  84. 2019/11/04 (月) 15:43:43
    ここいる30代後半~の奴は今の自分と昔の自分比べてみろ
    物忘れは酷い、物覚えも悪い、計算は遅いし間違える
    会社では管理職で経験値が違うと偉そうにしているとしても脳味噌は悲しいくらいに衰えまくってるだろう?
    将棋棋士はよく頑張ってる
    日々の精進の賜物なんだろう
  85. 2019/11/04 (月) 15:46:30
    管理人完全に味しめたな
  86. 2019/11/04 (月) 15:49:15
    定期的にコメ稼ぎ記事来るね・・
    藤井君ディスのが稼げるだろうけど流石にやらんか・・w
  87. 2019/11/04 (月) 15:50:38
    NHKで足に負担をかけない座り方してた
    痛みは相当あるな
  88. 2019/11/04 (月) 15:56:21
    羽生だけが持病抱えて頑張ってるとでも?
    この前の中継で高橋の方が遥かに足が悪そうに見えたけどな~

    楽で羨ましいよな~羽生はw
    恥ずかしい言い訳すれば実力不足がバレないと本気思ってるんだから
  89. 2019/11/04 (月) 16:04:48
    癌を抱えながら必死にA級で頑張ってた棋士もいたのにな
    羽生はすぐにヲタが擁護してくれるからいいよな
  90. 2019/11/04 (月) 16:07:48
    屋敷は48歳だけど衰えてない
    羽生はもう衰えた

    この謎理論草
  91. 2019/11/04 (月) 16:13:31
    羽生ヲタに叩かれてきた棋士と比べれば羽生なんて全然叩かれているうちに入らんわ
  92. 2019/11/04 (月) 16:17:02
    升田幸三も中原も足がめっちゃ悪くて対局続けたぞ
    しかも羽生よりはるかに重傷
    羽生さんは言い訳作って負けれるから楽だよなー
  93. 2019/11/04 (月) 16:25:01
    羽生ヲタは長年にわたって棋士を見下して続けてきたからな
    現役棋士はもちろん亡くなった大山すら気にくわないから叩いてた
    今度は未成年の藤井聡太を叩いてる
  94. 2019/11/04 (月) 16:31:47
    足痛そう
  95. 2019/11/04 (月) 16:36:27
    羽生の悪いところは足じゃなくて頭だよな絶対にw
  96. 2019/11/04 (月) 16:43:22
    数分ごとに汚いつぶやきを垂れ流してるのは病気だなもはや
  97. 2019/11/04 (月) 16:56:09
    屋敷も解説の時か話していたが、衰えている。
    一基もしかり。
    一基は20代後半が一番好調だったとのこと。
    その一基が以前取れなかったタイトルを獲得出来たとのことは、棋士全体のレベルが下がっていることを物語る前
  98. 2019/11/04 (月) 17:03:28
    足痛くて支障きたすなら意地張らずに椅子にしてもらえばいいじゃん
    嫁もアピールしてたんだからwww
    羽生さんは特別扱い望んでない!とかヲタが言ってたけどプライドじゃ飯は食えないんですよw
  99. 2019/11/04 (月) 17:11:26
    とりあえず、タイトル獲るまでインタビューとか講演を頼むなよ、誰も!頼むからさ!将棋に集中すれば必ずまた陽は昇る!
  100. 2019/11/04 (月) 17:13:06
    椅子にはしないよ
    椅子で負けたら言い訳できなくなるじゃーーーーん
  101. 2019/11/04 (月) 17:13:37
    衰えながら強くなる
    迷いながら強くなる
  102. 2019/11/04 (月) 17:15:22
    それなりのインタビューはマスコミスポンサーありきなんだから義務
    講演は頼まれても断ればいいし
    断らなくても対局なくて暇だから
  103. 2019/11/04 (月) 17:17:40
    やっぱり体力づくりだと思う。走るのは無理だろうが、歩くこと、そして筋トレ。
    すぐには効果は出ないだろうが、衰えを少しでも緩やかにするためには欠かせないことだと思う。
  104. 2019/11/04 (月) 17:21:33
    豊島や広瀬みたいに
    複数タイトル戦を移動日考えず1日おき入れざるを得ないくらいのスケジュールで忙しいって言え
    羽生 yomeみたいに専チュ プで家事もサボリヘタク ソで、犬風呂入れただけで忙しいとかわらっちゃう
  105. 2019/11/04 (月) 17:24:01
    脚の問題が良くなればまたタイトル挑戦もあると追うけどね。
  106. 2019/11/04 (月) 17:32:37
    A級は今老人が多いから何とか維持できてるけど
    藤井とか永瀬とか佐々木とか本田とか若手がA級にいたら間違いなく維持できないだろうな
  107. 2019/11/04 (月) 17:33:43
    羽生は将棋の至宝、藤井聡太は将棋の希望、三浦は将棋の善人
    、丸山は将棋の正義、渡辺明は将棋の恥。
  108. 2019/11/04 (月) 17:37:38
    やばい奴が湧いてるな
  109. 2019/11/04 (月) 17:39:17
    羽生と渡辺とかいう一緒に三浦を陥れてようとしたやべーやつら
  110. 2019/11/04 (月) 17:48:07
    大山ってマジ化物やな
  111. 2019/11/04 (月) 17:49:55
    いや、ほんとにだから?としか言えない。
    対戦成績は弱くなったね。だから?としか、、
  112. 2019/11/04 (月) 17:50:11
    恥は三浦
  113. 2019/11/04 (月) 17:56:05
    悪魔は渡辺
  114. 2019/11/04 (月) 17:59:08
    悪魔は三浦
  115. 2019/11/04 (月) 18:05:28
    渡辺明はソフト指し。
  116. 2019/11/04 (月) 18:06:25
    羽生は研究を独り占めして勝ってただけなんだー!



    ……などと意味不明の供述をしておりまして
  117. 2019/11/04 (月) 18:06:42
    三浦弘行はソフト指し。三浦負けたぞ、記事よろしく。
  118. 2019/11/04 (月) 18:09:08
    羽生さんが会長になれないのは背後のやくざ記者が羽生さんにやらせたくないから
    渡辺の意向を若いころから伺ってたのは彼らは渡辺なら都合がよいから
    若いころの羽生さんはやくざ連中を一掃するくらいの勢いがあったんで、睨まれちゃったんだよね
    古参記者や記者と密接な青野片隅なんかはやや羽生アーンチなのはそのためと思われ
    佐藤康光は真面目で従順だから一時会長にはピッタリ
    羽生にやらせるならまだ森内
    丸山郷田は骨太で真っ直ぐだから絶対やらせない

    最近の羽生さんの成績だけど、正直衰えは感じないかなあ
    あったとしてもちょっとだと思うね
    それより周りがぐーんと来た印象
    超強豪が量産されてきた感じだね
    直接の原因はソフトかなあと
    羽生世代くらいまで一手にじっくり考える習慣があった
    羽生世代が何気ない一手の意味を哲学的にうんうん考えてる間に、他棋士がより勝てそうな筋をソフト使ってガンガン効率的に研究してるよね
    チェス化したとも言えるかもねえ
    人間的に尊敬できて頭いいのは羽生世代だけど、実践的に勝ちやすいのは今の強豪棋士たちだよな悲しいけど
    あと100年フリーの時間があったら最終的に勝つのは羽生世代だけど、それ以下の時間なら他棋士が勝ちやすいかもね
    ソフトガンガン時代はこれからずーっと続くわけだから一手の理解力より、一局の勝率の時代だ
    一手の理解力の差が将棋技術の差となって対局結果の差ともなる時代が少し後退した時代だ
    理解力よりもネタが瞬時に枯渇するのを前提に、ソフトをブン回して新ネタを次々に確保して消費するスタイルが主流になるだろう
    社会のネタ消費者化が棋界にも及んだとも考えられる
    繰り返すけど人間としては尊敬しづらいけどね
    そんな中奮闘してる羽生世代の人がいたら応援したくなるのは当然だ
  119. 2019/11/04 (月) 18:09:24
    誰しも、50に差し掛かれば、多少の衰えはあるだろう。その中でも羽生さんは頑張ってると思うよ。将棋界は天才同士が競っているのだから、大番狂わせがあっても何ら不思議ではない。
  120. 2019/11/04 (月) 18:12:27
    研究を独り占めー!
    ソフトから逃げたー!
    大山()ガー!

    ここら辺は同一人物だと思う
    定期的に湧いてくるけど発言内容に何ら進歩が無い
  121. 2019/11/04 (月) 18:17:01
    もう年寄りの羽生に勝てない若手はゴ ミ!
    大山は時代に恵まれただけ!
    藤井はカ ス!

    今は全体にレベルが上がっている
    難しい時代になった

    もうね
    全方位にケンカ売り続けておいて間抜けにもほどがある
  122. 2019/11/04 (月) 18:20:17
    しかし羽生とか大山クラスってこれから出てくる可能性低そう
    みんなAI使うようになったからな
    最近は研究の搾りかすを少しずつ出してるような感じするわ
    盤も前より狭く感じる
  123. 2019/11/04 (月) 18:22:16
    良いことは知らんけど明らかにAIの影響で周りが変わっている
    進化なのかはわからん
  124. 2019/11/04 (月) 18:25:48
    年寄りの羽生に勝てない若手は弱い ← 1局2局で判断するな
    藤井はカ ス ← 論外
    大山は時代に恵まれただけ ← これはその通り(85歳の観戦記者の記述が実に参考になる)

    あと、羽生の高校生の頃のNHK杯放送(Abemaで流してるやつね)
    暇な人は見てみるといいかも
    当時の時代背景も垣間見えてきて面白い
    そして、大山の時代がいかに層の薄いぬるい時代だったかという事も見えてくる
  125. 2019/11/04 (月) 18:28:07
    羽生は大山より中原に近い
    このペースだと50過ぎれば5割勝つのも無理だよ
  126. 2019/11/04 (月) 18:30:55
    そりゃ仕方ない
    中原の50歳以降の環境の厳しさは大山とは雲泥の差なんだから
  127. 2019/11/04 (月) 18:39:46
    AI使わないで、自分の頭で理解し導き出してるから尊敬とはならないかな
    そもそもプロはみんな凄いよ

    それに羽生らの世代が若手の時に今あるようなAIがあれば羽生らもよく使ってたんじゃないかな

    あとは大山以前の時代を羽生と比べたりしてどちらが凄いとかもあまり意味を感じないな

    戦法とか古くからある形って廃れるのもあれば見直されるのもあるよね
  128. 2019/11/04 (月) 18:45:49
    すんごい長文書いてる人はブログにでも書いてくれ
    コメントの域超えてる
  129. 2019/11/04 (月) 18:48:44
    128
    自演乙だわ
  130. 2019/11/04 (月) 19:24:11
    何で羽生さんが弱くなったって考えるんだろう
    他の人が強くなったと考えれないのかな
    いつまでも羽生さんが弱くなっただとしか言わないのは他の棋士に失礼だな
  131. 2019/11/04 (月) 19:27:48
    複数のスレで若手叩きをしてるのは羽生オ/タだとバレてる
  132. 2019/11/04 (月) 19:44:43
    羽生さんは指し盛りの時に講演依頼を沢山受けてたからね。対局第一だったら、あと10個はタイトル取れてたと思う。
  133. 2019/11/04 (月) 19:49:02
    タイトルの有無や対A級より4年連続勝率5割台の方が衰えた感あるね
    7冠は言うまでもなくその後も7割以上勝ってたわけだし
  134. 2019/11/04 (月) 20:05:01
    渡辺先生と比較するのはやめてあげよう
    羽生がかわいそうだろ
  135. 2019/11/04 (月) 20:10:14
    一層のこと
    負け越した方が棋界完全追放の条件で
    ナベと三浦で7番勝負すればいい

    と書くと三浦に対するヘイトニダと喚き散らすお里しれた連中
  136. 2019/11/04 (月) 20:16:05
    132
    羽生が講演とか怪我とかが無くて将棋第一でやってればとかあるけど逆に今ほど成績上がってなかった可能性もあるだろね
    同様に広瀬高見中村太片上西尾とかも大学行かずに将棋に打ち込んでたら今ほどの成績を残してないかもしれない
  137. 2019/11/04 (月) 20:18:40
    つまらんスレたてるな
  138. 2019/11/04 (月) 20:23:16
    大山先生をディスる輩が多いが、当時にタイムスリップして
    同じ事が出来る棋士は殆どいないと思うよ
    これからの時代、小僧が羽生先生をディスるだろうし
    産まれていない奴が渡辺さんを貶すんだろうな…
  139. 2019/11/04 (月) 20:27:19
    他が強くなったなんて誰も考えてねーよww
    谷川も森内も羽生自身も羽生が弱くなったって思ってるわww
    他が羽生を倒せるほど強くなったなら何でみんな羽生と互角だった渡辺に勝てねーんだよ
    まさか渡辺も強くなったなんて言わないよなww
  140. 2019/11/04 (月) 20:33:15
    羽生は脳みその衰えで終盤にガタが来てるのが問題
    中村や広瀬に逆転負けするような終盤力じゃなかったよ羽生は
  141. 2019/11/04 (月) 20:33:39
    渡辺三冠が強いだけ定期
  142. 2019/11/04 (月) 20:47:03
    指し盛の時に講演会やってなかったらとかいってるやついるが
    羽生は予定がたくさん入っていた方がリズム取れる人間だぞ
    暇にさせたらメリハリつかなくなって今みたいな実績は残らんだろ

    講演会少ない=もっとタイトル取れてた

    は流石に頭悪すぎる
    羽生otaはこんなやつばっかりなの?
  143. 2019/11/04 (月) 21:01:53
    羽生には5つのルートが残されている

    1.木村十四世のように潔く引退
    2.大山十五世のように50代、60代でも活躍しまくる
    3.中原十六世のようにフリクラ宣言し、後に病気が原因で引退
    4.森内、谷川九段のように勝率3割、4割を残しながら続ける
    5.加藤一二三九段のようにC級に落ち続けてまで最後まで対局

    個人的には羽生は5だな
  144. 2019/11/04 (月) 21:25:07
    久保って正直辛うじてどころじゃないくらい戦えてるよな。ようやっとる
  145. 2019/11/04 (月) 21:40:52
    大山康晴先生の気迫―謎めいた強さ、目標超えた存在 将棋棋士・羽生善治氏(こころの玉手箱)

    私がこれまで対戦した棋士で最も印象に残っているのは、やはり大山康晴十五世名人だ。
    大山先生との初手合いは、公式戦ではなく、月刊誌「将棋世界」が企画した新春特別対局。大山先生が64歳、私が17歳の時だ。
    この時は、中盤には大差になって惨敗した。翌年、公式戦で初対戦した時も私は18連勝中だったが、手もなくひねられた。
    公式戦2戦目でようやく勝てたが、本気を出していたとは思えない。
    その後も大山先生と指すと指導対局を受けているような感じだった。

    日本将棋連盟の会長でもあった大山先生はいつも忙しそうにしていた。対局中もしょっちゅう理事室で会長の仕事をこなしていた。
    盤の前でも手帳を開いてスケジュールのチェックをするほどだ。
    日ごろ将棋の研究をしているとは思えなかったし、棋譜を並べる時間もなかったと思う。
    にもかかわらず、66歳でタイトルに挑戦するなど、強さを維持し続けているのが不思議でならなかった。

    大山将棋のすごさの一つは、指し手そのものの良しあしではなく、相手を見て手を選んでいる点だ。悪手もためらわず指している。
    相手を惑わすためだろうが、洞察力や観察眼が優れていないとできない芸当だ。
    ここぞという対局での威圧感も鬼気迫るものがあった。横で対戦したり控室で検討したりするだけでも、気迫がヒシヒシと伝わってきて、怖いぐらいだった。

    今年の王座戦で私は15連覇を達成し、通算タイトル数は65期になった。これは大山先生の80期に次いで歴代2位になる。
    今後、数字の上では大山先生が打ち立てた数々の記録が私の目標になる。
    だが、実際に対戦し、その強さを肌で感じているので、並ぶとか追い抜くという気持ちにはどうしてもなれない。
    大山先生は69歳で亡くなるまで、順位戦最上位のA級の座を守り続けた。
    同じことができるかと聞かれても、私には30年以上も先のことで想像しただけでも気が遠くなる。
    年を重ねれば少しはわかるようになるかもしれないが、大山先生は私にとって、今も謎めいた存在である。
    〔2006年10月27日付日本経済新聞夕刊文化面掲載=記録は当時〕
  146. 2019/11/04 (月) 21:42:20
    >>143
    それまでに、
    木村王位のように、さらなるタイトル獲得がないとまでは言い切れない。
    普通のA級棋士として。
  147. 2019/11/04 (月) 21:57:06
    大山にボコられた加藤が52歳で羽生と一緒にA級に上がって62歳までA級にいたし
    有吉が60歳A級を達成したのは羽生が7冠をとった年
    大山のカモだった青野もアラフィフで羽生世代に交じってA級に4年滞在

    羽生の時代はレベルが低かった
  148. 2019/11/04 (月) 22:20:47
    ※145
    これは羽生が自ら書いたもの。
    内容がヒシヒシと感じる。羽生の頭脳 の様に
    渡辺のものは観戦記者の匂いを感じる
  149. 2019/11/04 (月) 22:38:28
    だめうら
  150. 2019/11/04 (月) 22:53:05
    羽生さんは神様
  151. 2019/11/04 (月) 22:57:00
    結局。結果だけ見ても真の凄さはペーペーには理解できんゆーことやな。
  152. 2019/11/04 (月) 23:36:28
    ※147
    加藤が62歳までA級?
    順位は下の方だけど?
    あと、他のタイトル全て調べてみたが加藤は1990年あたりを最後にほとんどベスト4にすら
    進出出来てないぞ?
    ひたすら順位戦に絞ってA級の順位下の方に必死でしがみついていた程度なのに
    羽生の時代のレベルが低い?
    いや、冗談抜きでさ、ボケてるのと違うか?

    有吉がA級?
    羽生が羽生世代の中で最初にA級に昇段して名人獲ってからわずか1,2年で陥落してますがw

    青野がA級に混じってた?
    こいつも順位は下の方で羽生・森内・佐藤・丸山にはハッキリと劣ってますが
    そして、1990年あたりを最後にタイトル戦での活躍はほとんど消滅している
    ベスト4にすら残れてない

    なになに?
    もしかしてこんな奴らを基準に大山の時代はレベルが高かった!(ドヤァ!)とか
    言っちゃってるわけ?
    自分にはどこをどう見ても大山の時代がとんでもなくレベル低い幸せな時代だったんだなと
    しか思えないのだが
  153. 2019/11/04 (月) 23:48:49
    森下0-6大山
    森下16-13中原
    森下11-6米長

    南12-6大山
    南16-13中原
    南19-15米長

    島朗4-1大山
    島朗18-16中原
    島朗10-12米長

    郷田26-6中原
    郷田11-0米長

    こんなに強い森下はタイトルを一度も獲れなかった
    55年組の棋士達は羽生世代に駆逐された
    いやはや、大山の時代って物凄くレベル高かったんだな!www
    郷田にダブルスコアどころか4倍スコアでボコられてた中原にダブルスコアで
    ボコボコにされていた凄い棋士が居るらしいw
  154. 2019/11/04 (月) 23:49:14
    あ、森下6-0大山ね
  155. 2019/11/05 (火) 01:44:49
    この管理人ほんとkzだな
  156. 2019/11/05 (火) 03:56:56
    藤井聡太
    対 羽生 2勝
    対 森内 2勝
    対 康光 1勝
    対 谷川 1勝


    羽生世代(+谷川)ってレベルが高いと聞いてたけど
    中学生高校生にダブルスコアどころか1勝もできないみたいだね
    24歳年下の中原に55勝した大山は偉大だったな
    羽生は藤井聡太に何勝できるかな
  157. 2019/11/05 (火) 03:59:58
    大山の養分の加藤と青野が残留して郷田が陥落
    68歳の大山と名人戦プレーオフを戦ったタカミチが残留して康光と猛と丸山が陥落
    羽生世代レベル低いな


    第58期 加藤残留で中原と郷田がA級陥落

    第60期 青野残留で先崎と加藤がA級陥落
    第61期 青野残留で森下と郷田がA級陥落

    第68期 タカミチ残留で康光と慶太がA級陥落
    第69期 タカミチ残留で一基と猛がA級陥落
    第70期 タカミチ残留で丸山と久保がA級陥落
  158. 2019/11/05 (火) 04:41:00
    ※156
    うわw
    たったの1局2局でしかも10代の内からプロより強いソフトで鍛錬した中高生との対局という
    大山のぬるま湯時代とは次元が3つほど違う超激辛環境でマウント取ってるア/ホ発見w
    大山なら40歳ぐらいで藤井にボコボコにされてるだろ

    ※157
    え?え?
    やたらと羽生世代はレベルが低い!ってマウント取るから、よほど十分な数のデータによる
    しっかりとした裏付けがあるんだろうと思っていたら、
    そんな穴あきのたった数例のケースで判断してたの?
    頭大丈夫か?

    君のその順位戦だけに絞ったしかもたった数個のデータで全体を判断するとか
    いくら何でもボケてるとしか思えない
    で、改めて聞きたいんだけどさ
    彼らは羽生世代が台頭してきてからタイトルに挑戦したことはあったのかい?
    本戦ベスト4程度でもいいからさ、そこまで進んだことは何回あるの?棋戦優勝は?
    1994年~2016年までほとんど羽生世代で名人位を獲り合ってるけど彼らの出番はそこに
    あったのかい?
    君がそこまで彼らを引き合いに出して羽生世代はレベル低いと言い切れるんだから
    さぞかし物凄い活躍をしてるんだろうなあ、彼らは
  159. 2019/11/05 (火) 04:49:25
    大山や米長を寄せ付けなかった森下がタイトルを一度も獲れなかったのは何故だろうな?
    南や島といった55年組の連中が大山や米長や中原に勝ち越していたのに
    彼らが時代を築くことが出来なかったのは何故だろうな?
    中原を4倍のスコアでボコボコにし、米長がまるで手も足も出なかった郷田が
    タイトルを数期しか獲れていないのは何故だろうな?

    おかしいなあ?
    羽生世代の時代がレベルが低いなら何でこんなに矛盾したデータがたくさん出て来るんだろう?
  160. 2019/11/05 (火) 05:08:05
    まぁ大山とは単純には比較できんよなぁ。
    羽生さんの場合は自身の衰えのタイミングでソフトが強くなって周りのレベルが底上げされたから、一気に差が詰まった。
  161. 2019/11/05 (火) 06:40:40
    大山は年下の中原に大きく負けこしてるけど、羽生は渡辺明に負けこしてないよ。
  162. 2019/11/05 (火) 07:04:38
    羽生世代が1番強いのは常識だ
    よ。羽生以外の棋士だけでタイトル37期も獲得してる世代だからね。
  163. 2019/11/05 (火) 08:23:07
    羽生も大山以前の時代に生まれてたら、研究環境、定跡、手筋、制度なども含めて何もないようなところから生み出さないといけないのを分かってないな
    今はお金も環境もAIも先人が残した棋譜とかもあるだろ
  164. 2019/11/05 (火) 09:50:08
    将棋ってのは相対的な強さを維持しないといけない世界だからね。
    大山は50代でまた7割勝てるまでに戻し、2冠王も実現している。
    おまけに、「大山王将、中原無冠」なんて瞬間まで存在している。

    羽生もここから巻き返しを狙っているとは思うけど、やっぱり体調じゃないのかな。
    大山もガンと戦い始める60前後から一気に成績を落としている。
  165. 2019/11/05 (火) 10:27:55
    羽生世代の4番手郷田に4倍スコアをつけられて完敗した前時代の王者にダブルスコアをつけられて完膚なきまでに叩きのめされた元王者がいるらしい
    どんだけレベル低いんだよwww
  166. 2019/11/05 (火) 10:29:07
    羽生さんて何気にデカイ記録かかるとプレッシャーに弱いよね。
    ・永世名人を森内に先に取られる
    ・七冠制覇一度目失敗
    ・永世七冠 3勝4敗事件
    ・通算100期に挑戦すらできず

    すんなり取れたの名誉NHK杯くらい。
  167. 2019/11/05 (火) 10:47:12
    100期が無理だったら99期目の竜王戦の強さは最後の輝きとして語られて行くんだろうな
  168. 2019/11/05 (火) 11:29:18
    時代は違えど60代でA級は尋常じゃない
  169. 2019/11/05 (火) 12:03:47
    ※161
    大山-中原より年齢が10近いんだから当たり前だし大山みたいに60代まで現役続けたら大きく負け越すよ

    大山(24歳年下)中原 55勝107敗
    羽生(14歳年下)渡辺 40勝38敗

    羽生の負け越し
    羽生(17歳差)天彦 9勝12敗
    羽生(22歳差)永瀬 4勝7敗
    羽生(22歳差)菅井 3勝7敗
    羽生(25歳差)増田 0勝1敗
    羽生(32歳差)聡太 0勝2敗
  170. 2019/11/05 (火) 12:18:31
    ※166
    何か、そういう人間臭い脆さも羽生さんの魅力だと思う
    一基との竜王戦で一手詰めを見逃して負けたりマウスの操作ミスで反則負けしたりさw
  171. 2019/11/05 (火) 12:20:35
    羽生は将棋は強いけど政治力は全くない。大山や渡辺明の方が政治力は上だろう。
  172. 2019/11/05 (火) 12:27:33
    ※166
    7冠の最初の挑戦も追加。
    あれ、谷川は関西大震災に被災して最悪の環境だったのに、奪取できなかった。
    翌年成功したからよかったものの、でもその直後、名人・竜王を谷川に奪取されるんだよね。
    あとA級プレーオフも谷川に負け越しだったと記憶。
  173. 2019/11/05 (火) 12:30:42
    ※172
    逆だよ
    谷川「震災が無ければ羽生に七冠を許していた」
  174. 2019/11/05 (火) 12:55:02
    50歳で会長やりながら今年度勝率0.6428の康光はやっぱり変態
  175. 2019/11/05 (火) 12:59:03
    渡辺に政治力?
  176. 2019/11/05 (火) 13:07:12
    だめうら
  177. 2019/11/05 (火) 13:37:25
    素朴な疑問なんだが、なぜ渡辺を攻撃するものや事件の深い所を述べるもの‘だけ’削除されるの?
  178. 2019/11/05 (火) 13:40:36
    ごみうら
  179. 2019/11/05 (火) 15:30:02
    大山の養分の二上に30歳差のアドバンテージがありながら互角の谷川に
    17世名人を奪われタイトル戦で何度も負けた羽生雑魚ハル

    谷川(30歳年上)二上 5勝4敗

  180. 2019/11/05 (火) 15:40:46
    羽生に駆逐された谷川に負け越してた中原にダブルスコアでボコボコにされた大山雑魚晴
    確か、「羽生と渡辺は14歳しか離れてないから羽生が勝ち越して当たり前」なんだったよな?w
    谷川と中原は15歳しか離れてないのに何で中原は谷川にかなり負け越してるんだ?
    そして何でその程度の中原にボコボコにされて無冠になって以降名人位を獲れなかったんだ?

    しかも5勝4敗って…

    そんな少ない勝敗に統計上の意味が何かあるのか?w
  181. 2019/11/05 (火) 15:46:02
    やたらと17世名人を奪われた!18世名人を奪われた!にこだわるけど
    自分には病気で弱った5歳年上の先輩棋士にタイトルを全て奪われて無冠に転落したことの方が
    はるかに恥ずかしいと思う
    しかも病弱だった先輩に名人位を2年間奪われてるしw
    羽生は万全の谷川からタイトルを次々と奪って先に全冠制覇したぞ?
    何やってんだ、雑魚晴
  182. 2019/11/05 (火) 21:09:51
    ソフトから逃げ回るブーハー
    衰え早いのも仕方ない

    強さだけが取り柄だったブーハー
    弱くなれば取り柄なし
  183. 2019/11/06 (水) 01:06:53
    あのねぇ…衰えた棋士はそもそも
    ・クラスが下がったりリーグ落ちする
    ・シードも失うしトーナメントの上の方に行けない
    だから、その時代のトップ棋士となかなか当たれないし、対局数は少なくなる
    叡王戦の九段戦とかでよくあるように、トップ棋士だったはずの50代九段でも30~40代の九段と当たると
    「十数年ぶりの対局」みたいになる

    だから、二回り以上も年下の中原に、あれだけ沢山対戦できた=ずっとトップクラスに居た
    だけでも大山は大したもんだよ
    もっと普通の人くらいの時期に衰えて中原と対戦できなくなってたら、25勝40敗ぐらいの対戦成績だったはず
    108敗もできたのは逆に凄いよ
    ※169が言うように、69歳まで現役やってたから負け数も多いわけでね
    そもそも中原と滅多に対局すらできない棋士なんていっぱいいた
    例えば歳が近いどころか中原より若くて全盛期も近い淡路あたりでも13回しか手合がなかったりするし
    中原と同い年の森安兄なんて(たぶん)1局あるかないかくらいだったはずだよ
  184. 2019/11/06 (水) 01:35:07
    郷田25-6中原
    中原107-55大山


    これでも郷田は羽生世代の中で、羽生康光森内の次の格

    よって、羽生>>>>康光>森内>>郷田>>>>>>>>>>>>>>>>>>中原>>>>>>>>>>>>>>>>>>大山

    郷田に歯が立たなかったク、ソ雑魚中原にボコられっぱなしだった大山(笑)
    低レベル時代の王者だな
  185. 2019/11/06 (水) 19:18:47
    今年は、大山永世名人の通算勝ち星を越えたので、其れで良しとしましょう。
  186. 2019/11/06 (水) 19:36:13
    栄枯盛衰
  187. 2019/11/07 (木) 02:48:51
    周りも強くなったんだろうけど、羽生が衰えたのも事実でしょ。
  188. 2019/11/10 (日) 20:47:35
    羽生さん、引退を考える前にまず痩せないと
  189. 2019/11/18 (月) 10:44:53
    155
    気づいてた
  190. 2019/12/15 (日) 12:30:45
    羽生さんが負けるとファンでもないのに悲しくなるんだよな。やっぱりスターなんだと思う
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。