
-
1:名無し名人: 2019/10/10(木) 22:58:31.33 ID:YwjO51O8
渡辺明
タイトル獲得23期(永世竜王、永世棋王)
谷川浩司
タイトル獲得27期 (十七世名人)
-
2:名無し名人: 2019/10/11(金) 03:30:14.76 ID:ZpHZeQz3
-
なんと言おうと名人を取らない限りなべの評価は低い。
-
3:名無し名人: 2019/10/11(金) 03:44:01.77 ID:2TLIesN7
-
永世称号はこの2つが限界かな
王将はまだまだだし
-
4:名無し名人: 2019/10/11(金) 06:45:15.76 ID:4dj3+j4K
-
最終的には渡辺20世名人タイトル40期ぐらいじゃね? 普通に超えると思う
-
5:名無し名人: 2019/10/11(金) 07:25:08.24 ID:CCB3H1K+
-
3つ目の永世は棋聖あと4期が最も早い
ただ本来何個も永世を集めることはそれほどこだわるべきもんでもない
永世7冠制度などは1990年代に確立した歴史の浅いもの
20世名人を取れば渡辺が上
-
6:名無し名人: 2019/10/11(金) 07:26:59.12 ID:OYjSBKR9
-
とりあえず名人を獲らないと議論にならないだろう
-
7:名無し名人: 2019/10/11(金) 08:29:18.73 ID:CKYi5mm9
-
大山羽生論争と違ってタイトル数の環境は両者ほぼ同じだし
(むしろ実質8タイトル時代が長い分谷川の方が僅かに有利)
名人の権威が別格だった昭和と違って今は名目上は竜王の方が位が上だし
30期くらいとれば普通にナベの方が上じゃね?
名人を獲らないと議論にならない話ではさすがにないだろう
名人至上主義者は天彦>渡辺とでも言うのか?
-
53:名無し名人: 2019/10/15(火) 02:11:05.72 ID:RyQIPp8E
-
>>7
谷川>森内>羽生>>>>>>>>>>>渡辺
-
8:名無し名人: 2019/10/11(金) 08:44:00.98 ID:Pei2aqRt
-
羽生世代を10才下か上かで戦う違いはでかい
-
9:名無し名人: 2019/10/11(金) 08:47:55.19 ID:Ai4lEppm
-
突然死でもしない限り余裕
-
10:名無し名人: 2019/10/11(金) 10:28:03.80 ID:motqLGqD
-
35期くらいはいくだろ
-
11:名無し名人: 2019/10/11(金) 10:32:29.92 ID:Mj815LwP
-
渡辺は最終的には竜王15期名人7期タイトル40期~50期ぐらいでしょ
今はまだ谷川の方が上だけど
最終的には余裕で超えるとしかいえない
-
12:名無し名人: 2019/10/11(金) 10:42:05.88 ID:6K17I4EX
-
タイトルが同数で終わったとしても
羽生世代がまだまだ強かった時期に竜王9連覇11期だし良い勝負でしょ
-
13:名無し名人: 2019/10/11(金) 10:54:57.05 ID:8Gvh1Sji
-
タニーはやっぱりバケモンだな
-
14:名無し名人: 2019/10/11(金) 12:36:35.92 ID:AXyfAIBt
-
谷川・・・衰えた中原に勝ち越す、全盛期羽生に喰らいつく
渡辺・・・衰えた羽生と互角
-
16:名無し名人: 2019/10/11(金) 15:00:28.45 ID:6Jsd5SlR
-
>>14
羽生負かして永世竜王9連覇やってるじゃんwww
-
17:名無し名人: 2019/10/11(金) 15:05:55.39 ID:+eV56En3
-
>>16
対戦成績
羽生40-38渡辺
-
15:名無し名人: 2019/10/11(金) 14:54:42.56 ID:bJWZZH5i
-
谷川先生は永遠に不滅です!
-
22:名無し名人: 2019/10/11(金) 23:57:50.02 ID:3dJylm2h
2004年1月21日 ○ 谷川浩司 先 後 渡辺明 ● 第75期棋聖戦 最終予選 2回戦
2004年7月22日 ● 谷川浩司 先 後 渡辺明 ○ 第17期竜王戦 本戦 準々決勝
2004年8月11日 ○ 谷川浩司 後 先 渡辺明 ● 第12期銀河戦 本戦 2回戦
2005年5月19日 ○ 谷川浩司 後 先 渡辺明 ● 第46期王位戦 紅組 4回戦
2005年7月15日 ● 谷川浩司 後 先 渡辺明 ○ 第13期銀河戦 本戦 1回戦
2006年4月6日 ● 谷川浩司 先 後 渡辺明 ○ 第47期王位戦 紅組 3回戦
2007年9月14日 ○ 谷川浩司 先 後 渡辺明 ● 第57期王将戦 二次予選 決勝
2008年12月25日 ○ 谷川浩司 後 先 渡辺明 ● 第80期棋聖戦 最終予選 1回戦
2008年12月28日 ● 谷川浩司 後 先 渡辺明 ○ 第58回NHK杯戦 本戦 3回戦
2009年12月14日 ● 谷川浩司 先 後 渡辺明 ○ 第51期王位戦 予選 決勝
2011年2月2日 ● 谷川浩司 後 先 渡辺明 ○ 第69期順位戦 A級 8回戦
2011年12月8日 ○ 谷川浩司 後 先 渡辺明 ● 第70期順位戦 A級 6回戦
2012年6月18日 ● 谷川浩司 先 後 渡辺明 ○ 第71期順位戦 A級 1回戦
2013年4月12日 ● 谷川浩司 後 先 渡辺明 ○ 第61期王座戦 本戦 1回戦
2014年1月7日 ● 谷川浩司 後 先 渡辺明 ○ 第72期順位戦 A級 7回戦
2018年5月9日 ● 谷川浩司 先 後 渡辺明 ○ 第66期王座戦 本戦 1回戦
2018年5月25日 ● 谷川浩司 先 後 渡辺明 ○ 第26期銀河戦 Bブロック 11回戦
2018年11月1日 ● 谷川浩司 後 先 渡辺明 ○ 第77期順位戦 B級1組 8回戦
-
23:名無し名人: 2019/10/12(土) 00:12:58.27 ID:296Af+18
-
30期は間違いなさそうだけど40期は微妙な感じ
-
24:名無し名人: 2019/10/12(土) 01:30:53.09 ID:SYq9Rmpj
-
少なくとも谷川の27期超えはどう考えても時間の問題なので
渡辺アンチは渡辺>谷川を認めたくないならどうにかして渡辺を引退に追い込むしかないな
-
25:名無し名人: 2019/10/12(土) 02:48:13.05 ID:4i8qQkab
-
30はともかく40はまだまだ先だし簡単に届く距離じゃねぇよ
三冠三年維持してまだ10期にならないんだぞ?羽生で麻痺してる奴は目を覚ますんだ
-
26:名無し名人: 2019/10/12(土) 04:15:34.24 ID:wlCm8/OQ
―――「今の棋士は自分も含めて、歴史的には羽生・藤井の間、という位置づけになるんじゃないですかね」と渡辺先生が発言する記事を読みました。
その中に渡辺先生ご自身が入っていないのと、藤井先生に対する評価がすごく高くて驚きでした。
タイトル獲得数で、羽生さんの99期、大山(康晴十五世名人)先生の80期、中原(誠十六世名人)先生の64期。その3人が抜けているんですよ。
4位が谷川(浩司九段)先生の27期で3位と4位の差がすごく開いているんです。
なので僕は上の3人を別格として定義しているんです。3位と4位の差がすごいから。
https://news.livedoor.com/article/detail/17105968/
-
32:名無し名人: 2019/10/14(月) 02:28:21.23 ID:lIdSesp0
-
渡辺も45歳までは大幅に劣化するとは思えないし
今まで戦ってた世代が劣化して
下の世代が今まで戦ってた世代より弱い
余裕じゃん
-
33:名無し名人: 2019/10/14(月) 02:32:17.26 ID:x+J4Gphd
-
>>32
3年後には藤井にほぼ勝てなくなるからなあ
総タイトル数で谷川超えられるかは微妙なところ
-
35:名無し名人: 2019/10/14(月) 06:46:50.51 ID:0veryvS8
谷川
登場57回、獲得27期、A級以上32年、優勝22回、最優秀棋士5回
渡辺
登場31回、獲得23期、A級9年、優勝10回、最優秀棋士1回
-
まあ正直最優秀棋士は名人にバイアスがかかってるのはあるけどさ(挑戦
するだけでも最優秀候補になってしまう)、こうやって比較するとナベは
追いつけるのかどうか微妙。タニーはグランドスラムもしてるし。
タニーは防衛下手だが、もしそれが上手かったら相当獲得数伸ばしてただ
ろう。ナベは、一発獲得で防衛も得意なんだが、それだけに実質挑戦者に
なる数自体がすくないんだよね。竜王13期でいつでもトップコンテンダ
ーなのにこれは物足りない。
現状はまだタニーの方が大分上だよ。
-
44:名無し名人: 2019/10/14(月) 18:30:03.79 ID:lIdSesp0
-
>>35
>A級以上32年、優勝22回、最優秀棋士5回
>A級9年、優勝10回、最優秀棋士1回
-
この部分に関して谷川の勝ちとして
>登場57回、獲得27期
>登場35回、獲得27期
-
こうなった場合上の方が優秀と言えるのだろうか?
-
46:名無し名人: 2019/10/14(月) 18:40:45.98 ID:x+J4Gphd
-
>>44
それは言えるだろ
タイトル挑戦して敗退と予選で敗退なら明らかに前者の方が上
-
36:名無し名人: 2019/10/14(月) 07:07:10.28 ID:FULBOKks
-
こう見ると圧倒的とすら言えるね
-
58:名無し名人: 2019/10/15(火) 08:45:17.00 ID:VT8lhn4p
-
永世名人になればタイトル獲得数でも上回るし、永世称号3つになるし、
谷川超えは明らかなんだけどな
名人3期くらいだと判断に困る
-
60:名無し名人: 2019/10/16(水) 08:00:53.02 ID:WnigZpTz
-
何をもって「超えた」と判断するかだな
タイトル数か? 勝数か? 勝率か?
多分に主観もあるんじゃないか
大鵬と北の湖はどちらが強かったか?
トウショウボーイとマルゼンスキーはどちらが強かったか?
という議論に似ていると思う
個人的には、渡辺が名人を1期でも獲らなければ議論にならないと思う
-
61:名無し名人: 2019/10/16(水) 08:06:17.99 ID:6Ab5tmIU
-
渡辺的にタイトル数がすべてらしいから数で谷川を上回ればいいんだろう
-
68:名無し名人: 2019/10/20(日) 00:53:51.51 ID:FrmhgA/k
名人
谷川5期>>>>渡辺0期
十段竜王
渡辺11期>>>>谷川4期
王将
谷川4期>渡辺3期
王位
谷川6期>>>>>渡辺0期
棋聖
谷川4期>>渡辺1期
棋王
渡辺7期>>谷川3期
王座
谷川1期=渡辺1期
谷川の 4勝 2敗 1分
-
渡辺が勝てるのは 竜王 と 棋王
今後追い抜けそうなのが 王将 王座 棋聖もチャンスありか
谷川が上で終わりそうなのが 名人 と 王位
-
71:名無し名人: 2019/10/20(日) 12:56:01.28 ID:e60wRJky
-
谷川は終わった筈の中原に2回も名人取り返されてるし
中原が完全終了したあとは羽生相手に負けまくりだが
谷川が時代を築けなかったのは羽生だけが原因ではない
-
74:名無し名人: 2019/10/20(日) 16:50:40.60 ID:klpxBuL8
-
>>71
谷川が時代を築けるチャンスはあったんだよね
何故なら彼が台頭した頃の棋界は既に群雄割拠状態だったわけだから
衰えの早かった中原は加藤に名人奪われて既に弱体化してたし
にも関わらず弱体化した中原・米長・55年組等との争いから
なかなか頭一つ抜け出せなかった時点で
結局の所、谷川は時代を築ける器ではなかったのだと思う
20歳近く年上の米長には通算で負け越してるし、弱体化した中原にも名人戦で1勝2敗だし
「中原と羽生に挟まれて時代を築けなかった悲運の棋士」みたいな谷川評も
結構過大補正入ってると思う
-
72:名無し名人: 2019/10/20(日) 13:02:23.33 ID:e60wRJky
木村時代
|
(塚田期間)
|
大山時代
|
(升田期間)
|
中原時代
|
(谷川、米長期間)
|
羽生時代
|
(プチ谷川期間)
|
(森内・渡辺暗黒期間)
|
豊島、渡辺時代?
谷川浩司
マイナビ出版 (2019-11-21)
売り上げランキング: 206,864
≪ 【棋聖戦】藤井聡太七段、糸谷哲郎八段が二次予選準決勝進出 | HOME |
第6回 侍゛00D,ZERO-挑戦- ≫
永世次期会長候補
さっさとさっさとそーほーこー
そんなに名人の価値が大事かね?
そんなのありえないだろ
この5年くらいが勝負になるのかな
めっきり最近コメつきませんね
ヘイト系で安易に伸ばそうとして実際は全体的にビュー下げてるの気づいてます?
間違いだからけのタイトルとかやる気のない運営も一因化もしれません
いまの管理人クビにしてまともなの雇った方が良いですよ
規制が厳しくならなきゃ渡辺が超えたことになる
正確なPVは自分で運営してアナリティクスとかで解析しないとでないぞ
サイトに備え付けてあるやつとかはかなり適当だし水増しされてることも多々ある
ビューとか単語使ってる時点でWEB業界のこと何も分かってないんだろうなw
谷川の全盛期知らんけど
渡辺明■■■になって有名になるかもしれないけど。もしくはあの人は今みたいな形か。
羽生さん 39期(99期)
タニー 6期(27期)羽生さん初タイトル後は19期
モテ 7期(13期)
ウティ 8期(12期)
(年度でのざっとした計算なので細かく言うとその前後という数字)
ナベは全23期、羽生さんが失冠してからは3期積み上げてる
羽生さんの全盛期とかぶって20期程獲ってるということはタニーと近い数字
問題はこれから先、羽生さんクラスの棋士が台頭してくるかどうか
それを期待されてる藤井くんの成長次第なとこあるかもな
藤井くんが伸び悩んだら40期超えるかも
誰が見ても同じに見えるようなものでないとだめでしょ
まぁ今季は渡辺名人挑戦しそうだけどね
連盟、棋界に対する偽計業務妨害罪で刑事告訴される立場。
棋歴抹消されるのは時間の問題。
谷川はおろか、阿久津と比べる価値もない存在になる。
個人的な感覚としては、
・名人1期 佐藤(康)超え
・名人2期 森内超え
・名人3期以上 谷川超え
といった感じ。
羽生時代の次は藤井時代だな。
渡辺は名前すら残らない
その後渡辺会長
将棋界は安泰だ
3連覇はするから余裕で超えるわ
素晴らしい。
将棋界を綺麗にしてもらいたい!
1コメだけつきあってやるよ
谷川の57桂、とかいうように。
でも渡辺の将棋って、そういう要素があまり。
森内はともかく木村14世を超えているとは思えない。
ひふみんにも生きてるうちに名誉名人あげてほしい。
渡辺の10歳下はすっからかんじゃないか。
渡辺も勿体ないことをした。
渡辺の中では竜王以外のタイトルはおまけ
どんな卑劣な手を使おうと効率よくお金稼ぐことだけを考えてる
防衛強すぎ
事あるごとに格付けする必要がそもそも無いよね
4期目はヤツがくるから。
同世代では一人だけ跳び抜けた棋力なんで40代前半までタイトルを保持し続けると思うよ。
後世でエディ・メルクスやミハエル・シューマッハのような評価になるんじゃないかな?
渡辺はそれだけの活躍はしていないが、八百長で球界ツイホウされた様に、棋歴抹消扱いされる意味で同じ扱いとなる。
・1期でも名人を取る
・叡王はいいとしても王位も取って7タイトルを経験する
までやれば完全に超えたということでいいと思う。
最近見てると羽生でも行けるかどうか微妙な感じになってきたA級32年は流石に無理(しかも渡辺は一度陥落してるし)だろうから除くとしても。
渡辺も今きちんと謝罪しておけば、亡くなる前には許される。
藤井は未知数
そこに年齢を加えると早熟のナベと強かったが自分のスタイルを模索してた晩成型の森内辺りを
比較すると若さの勢いとキャリアを積んで成熟した棋士はどちらが優位かは分からんな。
結局同じ年齢でスタートしてないから単純な比較は難しい。先発で優位な事、後発で優位な事。
どちらも一長一短あると思うからな。
同じ核兵器(ソフト)を有していた三浦は、容赦なく追い落とすなど謀略性も持つ。
その一方でソフト規制によりA級も陥落、その正体が顕になり、またも禁断の果実に
手を染め始めたソフト将棋マスターといったところ
・羽生相手に史上初のタイトル戦3連敗4連勝
この2点は鍋の大きな武勲
将棋界ってこういうの暗黙で許してるんだから終わってる
スターの誕生とかも裏で糸引いてるんだろうなあ
大山も谷川も羽生も藤井も
話題つくりのために一芝居やってるに過ぎないな
来春には期待している
色々ブーストしても谷川に並べるとは思えん
三浦に冤罪をかぶせたナベは棋界への影響力という点では谷川を遥かに凌駕している
羽生を目指して将棋の道に進んだ人間
は大勢いるけど
渡辺を目指して進んだ人間はまだそんなにいないのでは
将棋もそれだと数にけっこうな変動ありそう
って何故か確信を持って言ってるヤツが出てくるけど、
この人達は渡辺が2年前に年間勝率5割切ってタイトルもA級もすべて失いかけた悪夢の年度を忘れちゃったの?
羽生でもそうだけど、人間が人間である以上、精神的あるいは身体的な影響で二冠三冠持ってても一気に落ちるときは落ちるんだよ
たまたま渡辺は持ち直したけど、今度深い谷が訪れたときになぜ這い上がれると断言できるのか不思議だ
時代を象徴する「顔」としても、藤井くんが居るから、ない。
十分強いのに、時代のせいで「誰?それ」の扱い。
問題は名人竜王の獲得数、永世称号の数
そこまで強さを感じない
大切にしていかなければならない
でも四冠時にifの羽生無しの世界線なら羽生抜き羽生世代が完全に波に乗る前なら平成元年からの10年位は
タニー先生が棋界の中心だったと思うわ。モテも郷田も強かったけどまだ一皮剥けてなかったから
一日の長でタニー先生にアドバンテージがあったと思う。
残りの棋士人生に暗い陰を落としている部分があるので、
名人を取って洗命すればやがて相当に評価されよう。
羽生世代が活躍しない今と比べて、格段の差があるだろう。
それがタイトル挑戦数に表れている。
もうその段階ではないw
でも四冠時にifの羽生無しの世界線なら羽生抜き羽生世代が完全に波に乗る前なら平成元年からの10年位は
タニー先生が棋界の中心だったと思うわ。モテも郷田も強かったけどまだ一皮剥けてなかったから
一日の長でタニー先生にアドバンテージがあったと思う。
羽生世代全盛期とぶつかっていれば鍋以外はタイトル獲得は無理。
天彦しかり。
今の若手はラッキーだよ。強い者がいない為タイトルホルダーになれた。
(一基もね。一基は自分が既に衰えていること、ラッキーなことは自覚している)
名人や本因坊とかを7大タイトルと読んでるだけ
一般棋戦の呼び方が違うだけで7大タイトルが別格なのは間違いない
関東と関西の研究環境差って大きかったりしなかったのだろうか
超ラッキーじゃん
むしろそういう責任のある立場はのらりくらりかわして一生遊んで暮らせる金ができたらさっさと引退しそう
いや、数人で大量書き込みしてるのかな
今が一番のチャンスだわ
三浦との相性が最悪だったからイチャモンつけて相手を変えさせ防衛って何でもアリを作った罪は重い。
三浦先生の名誉回復のためにも渡辺を追放します。内外に明確な名誉回復になります。
渡辺は名人挑戦前に日本将棋連盟正会員資格を剥奪します。
違うぞw 将棋の新風に谷川先生しか付いて来れなかっただけだぞ。恐竜が根こそぎ滅んだ現象に近い。
プレイスタイルの転換が出来なかったんだ。それと森下先生などの強豪な。
大御所はともかく90年代前半は55年組はまだ20代後半から30才前半ほどだよ。
ナベは次の羽生になるはずだった
ところが若い頃はタイトルは竜王だけという体たらく
育成失敗としか言いようがない
昭和以降に作られた木端タイトルでは歴史としても象徴としても何もかもが浅過ぎる
あと竜王名人経験も
だから森内、羽生、谷川は別格
三浦九段ヘイトのストーカーは、三浦九段と無関係のスレにも出没する
名人獲得数 谷川>渡辺(これもおそらく)
竜王獲得数 渡辺>谷川
永世獲得数 渡辺>谷川(ただし谷川は永世名人)
互角?羽生を基準にすると渡辺の方が食らいついてるかな 対戦成績的に
倫理的に絶対無理
とりあえずいくつかのコメントを消せ
にはならんなここは
渡辺 羽生の区切りとなる対戦で苦渋を舐めさせた人
名人は何人もいるが
渡辺が森内、佐藤を超えてないって奴は幾ら何でも名人を神聖視し過ぎ笑
時代を作る候補にすらならんわ豊島じゃ
ここが閉鎖したら少しは寂しいぞ
砂糖は超えてると思うが森内は超えてないな
森内は「竜王名人」経験者(2度)
順位戦26連勝の歴代記録持ち
名人戦で3年連続羽生に勝利
18世永世名人
A級順位戦9戦全勝経験者
佐藤は超えてると思うが森内は超えてないな
森内は「竜王名人」経験者(2度)
順位戦26連勝の歴代記録持ち
名人戦で3年連続羽生に勝利
18世永世名人
A級順位戦9戦全勝経験者
現段階ではどうなるか分からない
タイトル数では渡辺が上になるだろうけど
順位戦26連勝の歴代記録持ち←A級での連勝記録でもないし評価に値しない記録(歴代のトップ棋士との比較においては)
名人戦で3年連続羽生に勝利←評価される
18世永世名人←評価される
A級順位戦9戦全勝経験者←評価される
谷川と比較では無く熊やんと比較する元棋士の扱い
中原に頭を抑えられてる間に羽生が台頭してきて、つかの間の天下の後は羽生に蹂躙された感じ?強かったけどねw
ナベは同世代の棋士が全滅する中で唯一、羽生世代からタイトルを食いとってる。
アマ彦や豊島は羽生世代が完全に衰えてからの台頭だしね。
俺の中では谷川の将棋は綺麗過ぎて、切れ味は鋭いけれども喰らい付かれるともろい感じで好きではなかった。
ナベは30期は行くと思うが、藤井の台頭を押さえつけられるかどうかで30期~40期と変ると思う。
今現在だと谷川>ナベ=会長だと思う。
感覚の問題かもしれないけど
やっぱり半分は占めないと第一人者感はない。
正直どっちが上でもいいとは思うけどね。
「冤罪事件の真相」と言う文春砲によって
羽生さんはどんだけ凄かったんだよ、まったく。
羽生さんの全盛期をリアルタイムで応援出来なかったのは本当に残念。
名人と棋聖は通算5回でいいから簡単そうなのにな。(実際持ってる人多いし)
竜王と名人は同格で竜王と名人を同時に持っている場合、竜王名人って呼称するだけだろ
嫌、1個でも別格なんだよ?タイトルを取るどころか挑戦すらしたことのない棋士の方が多いんだから・・・
でも、今は羽生≒大山≧中原>>>越えられない壁>>>谷川≧ナベ≧会長かな?
谷川≧ナベの部分は逆転が可能だと思う。
ダメだろこいつ
最高賞金を出してる読売に敬意を払う形で
でも実際のところ、皆が最上格と認識してるのは名人だけど
羽生≒大山?
名人9期の雑魚が18期の大名人大山と同格なわけないだろ
大山>中原>>羽生だろ
まあ格が違うわな
渡辺に限らず棋士を誹謗中傷攻撃して本当に楽しいの?
何言ってんの?
不祥事の責任は将棋連盟にあるよね?
一棋士に責任求めてどうすんのよ
そこでなら無双して永世名人になれるかも
タイトルは数より質
従って谷川≧佐藤>森内>渡辺
特に佐藤康光のタイトル12期は条件を考えると価値が高い
それはださいよ
普通にナベの方が上
功より罪は一億倍重い
マジで言ってるのだろうか…
簡単に取れるものでは無いのは分かってるけど、
やっぱり名人位を何期か取ってほしいとは思う。
とりあえず今期は期待してる!!
チシェ猫万歳
確かにナベの方がタイトル獲得数は多いけど半分以上は事実じゃねえかな?
衰える前までなら戦績だけなら互角だし、康光は若い時から大怪獣に付き遭わされたからな。
スタイルは康光は全方位型だけどナベは1点集中型だ。ナベが2冠を獲ったのは羽生世代が下り坂の
40代に突入してからだから。実力的になら互角とみてるよ。無論 ナベも最強の1角だと思うけど。
流石にタイトル倍以上離されて森内>渡辺は無理がある
渡辺がタイトル30期にのせたら名人とか関係なく渡辺>谷川でいいと思うな
大体両者レーティング3000チョイ程で僅かに森内が少し上くらい。谷川先生は3100程。
まあ山下論文も完全では無いんだろうけど。
渡辺は防衛戦は抜群だけどもう少し挑戦して欲しかった
安定感と息の長さで小駒一枚上回ってる印象
早熟で竜王を取れちゃったのが大きく出てるだけだな
算出してるからあれ以上に正確なのは無いのが実情
だが、渡辺氏は人間的にちょっと問題のあるところが見受けられるので山下論文のレーティング
から500ほど引いて考えるのが妥当でしょう
渡辺はタイトル数は素晴らしいけど、他がちょっと惜しいというか物足りないんだよなあ
A級9期もちょっと物足りないし、勝数も勝率も、将棋大賞関連の受賞回数も
まあ、谷川と比べてなので渡辺も間違いなく一流棋士ではあるが
A級順位戦で1度も1位になったことがないとなると
ショボく感じてしまうわな
ゼロにしますよ
出来ないかもしれませんが最期まで頑張ります。
叱咤激励有難うございます。
市議会県議会国会議員の先生方にご相談はいたしております。
色々な弁護士の方にも相談などをしております。未だに実りが無いですので、何もしてないとかわりない状況ですが、いつか実る様に頑張ります。叱咤激励として感謝し受け止めております。
叱咤激励有難うございます。
叱咤激励有難うございます。
三浦九段を抹消する理由は無いと思いますし論拠根拠が無いものと見ますが。
何かを出来る様に頑張る気力がわきました。
結局、ウソでしたと。
疑う根拠はありませんでした。
まさかスマホカンニングなどとは言いませんよね?
正直に申し上げるなら、三年前のあの時に久保様や渡辺様が言うなら、同時に竜王戦出場辞退また連盟の対応から三浦九段を疑ったことはあります。
一部の方が書く様な渡辺三冠がカンニング云々も無いと思ってます。そういう意味では私は渡辺明を信用してますよ。
私に信用されてると聞いたら渡辺様は怒るかもしれませんが。
ファンにはそれ以上もなかなか出来ませんからね。
動きに動いて、出来ることの少ない辛さですね。
私が言えた義理じゃないが一線は越えないでね。