-
320:名無し名人 (オッペケ Sr0f-DP7C): 2019/11/08(金) 11:09:18.04 ID:G5cyjN8Fr
-
兄者の朝日杯をワーストバトルとか煽ってたのに
-
354:名無し名人 (ワッチョイ 0fda-tp7K): 2019/11/08(金) 11:38:08.06 ID:A6GRWcr90
-
これホントに言ったの?いいそうではあるが・・・
-
358:名無し名人 (ササクッテロ Sp0f-xE2t): 2019/11/08(金) 11:40:44.22 ID:9yv5OhNlp
-
>>354
今日のモバイルの32手目の棋譜コメよ
-
368:名無し名人 (スプッッ Sdbf-5xJc): 2019/11/08(金) 11:50:26.21 ID:/PR9TtAtd
-
ナベに言ったのかとビックリした
-
414:名無し名人 (オイコラミネオ MM7f-vYRx): 2019/11/08(金) 12:27:10.14 ID:LmRO9T52M
-
良い話だのう
戸谷 洋志 糸谷 哲郎
イースト・プレス (2018-12-16)
売り上げランキング: 319,745
≪ アゲアゲ・折田翔吾アマ、最終的にクラウドファンディングで500万円集める | HOME |
【竜王戦】井出隼平四段、杉本和陽四段が5組昇級 ≫
俺棋聖(B級1組:A級2期)
名人 棋聖 王位 王座 竜王 王将 棋王 叡王
19 豊島 俺 木村 永瀬 豊島
18 天彦 豊島 豊島 俺 広瀬 糸谷 広瀬 永瀬
17 天彦 羽生 菅井 太地 羽生 豊島 永瀬 俺
16 天彦 羽生 羽生 羽生 三浦 郷田 天彦 (俺)
15 羽生 羽生 俺 羽生 糸谷 郷田 天彦 (山崎)
14 羽生 羽生 羽生 俺 糸谷 郷田 羽生
13 森内 俺 羽生 俺 森内 羽生 三浦
12 森内 俺 羽生 羽生 丸山 康光 郷田
11 森内 羽生 羽生 羽生 丸山 康光 郷田
10 羽生 羽生 広瀬 羽生 羽生 豊島 広瀬
09 羽生 羽生 深浦 羽生 森内 羽生 康光
08 羽生 羽生 深浦 羽生 羽生 羽生 康光
07 森内 康光 深浦 羽生 康光 羽生 康光
06 森内 康光 羽生 羽生 康光 羽生 康光
05 森内 康光 羽生 羽生 木村 羽生 森内
04 森内 康光 羽生 羽生 森内 羽生 羽生
03 羽生 康光 谷川 羽生 森内 森内 谷川
A級やまちゃんとチェンジな
久保と木村が揃って落ちるだけでいいのだから、それほど確率低くなさそうだが
ちょっと前までは名人戦をこの世代同士で戦ったり、王座獲ったりしてたのに
31歳で衰えてもらっては困るよ
これで最弱いってたらどうなるんだよ…言いたい棋士がいるとおもうぞ
その上の30代中~後半ぐらいの不作といわれた世代が意外と持ち直してるよな
もちろんタイトルに絡んでるのは渡辺明と広瀬だけだが
その他も中堅は中堅なりに、弱いのは弱いなりに粘ってて、意外とガクンと衰えてないっていうか
それはあたりまえで、当然「(A級棋士10人の中の)最弱決定戦」ということだよ
文脈で察せるだろうに
あくまで上澄み層の中での話。
にしても、この世代強弱が極端に出てきたね。何が分かれ目なんだろう。
「いなちゃん」「いなやん」「いなっち」とかそういうのかと
何も今の時代に始まったこっちゃないんだよなぁ
昔から将棋界はそうだよね
むしろ今のほうが上の中~上の下クラスあたりの「勝ったり負けたり」が増えて
強さが均衡しちゃって逆に目立たなくなってる感はあるなぁ
例えば天彦あたりのここ2~3年の戦績見ても、5割切ってるとはいえA級経験無いような明らかな格下には
年に1回ぐらいしか負けてないくらいにはまだまだ強いのよな
で、現タイトルホルダー級にはきっちり負けて、同格以上にはまさしく勝ったり負けたり
こりゃ延々と「上の下」をキープし続ける未来しか見えない
「格下にはあんまり負けない」って言ってるうちに段々レートが下がってきて確かに格下には負けないけど「格上」が増えてきちゃってるのが今の天彦
いやもちろん分かってるけど言っとかないと勝手により弱い棋士を探し始めるデフレスパイラルが始まるから…
※19でいう「格」は、レートじゃなくて、クラス実績・トーナメント実績の話ね
20年近くも強い奴らが「集団で固定」してたのってのが異常だっただけなんだろうな
それを「現実」として長年見てたから異常とは思えなかっただけで
確かに渡辺広瀬羽生以外はB1と言われても驚かないな
いい関係
まぁお互いまた勝ちだすと信じてるから言えるんだろうな
40代以上の棋士には言えないわ
ソフト研究を腕力でぶっ飛ばすかと思ったら、逆に手玉にとられてるよな
羽生世代のいた頃に全盛期年齢ってのも辛いだろうけど、ソフト研究の時代に産まれたのが不運だったのか
タイトル(しかも竜王)とA級2期の経験がある時点で劣化〇〇なんてレベルじゃないでしょ
いや、それがあるからこそ劣化と言える。何の実績のない人間にはそもそも劣化もなにもない。
取った駒を相手の駒台に置いたエピソードがただのドジっ子になっちゃう
稲葉も一期ぐらいタイトル取ってくれ
やっぱプロはメディアに出てきてなんぼだわ
つまり俺たちの阿久津さんもワンチャンあるってことか…胸が熱いな
天彦とナベに舐めまくらてるわな
才能&発想タイプは受難の時代だ
かといって筋の良さ、粘りだけでもダメ
つまんないありきたりな結論だけど、総合力が本当に必要な時代だな
深く広く研究してるのは言うまでもない前提条件としてね
一昨年の王将リーグで4-2で渡辺明と挑決プレーオフしたぐらいまで遡らないと無いな
得意だった早指しでも最近はトーナメントの上の方まで来れてないしね
角を矯めて牛をコロす事にならんかと思わざるをえない
本当にトップを目指すなら、そのくらい乗り越える気概がないとどちらにしろジリ貧やろ
豊島だって永瀬だって、棋風や研究手段を変えた時期があって実際一時期勝てなくなってた事もあったじゃろ
ほんの2年前の渡辺明なんて、「現代将棋の感覚についていけない」などとブログで泣き言ぬかして
もうこりゃ明はダメだな、って皆思っただろうよ
それが復活どころかあの勝率4割の惨敗2017年度より前の強かった頃よりも明らかに強くなっとるがな
それができん奴はなまじそこそこ上位にいるだけに積み重ねたモノをいっぺん捨てる覚悟が足らんだけや
このままだと森内の方がよほど早指し強いことになる
あの頃のふてぶてしさを取り戻すんだ!
帝王森下先生「次世代も安心だなぁ。」
ソフト勉強もやってるから
ダニー自身が、「ソフト利用の研究は現代将棋に必須」って言ってるし
新手(かどうか)はソフトにかければ直ぐに有効性が判断できるって言ってた
がむしゃらに研究してるっていうイメージもない
こういうことを棋譜コメに書かせるってことは今勝てないのは実力のせいではなく不調だからって言い訳したいからだよね
普及を言い訳に何時間もダラダラと質問箱に答えるようなことをしてるのが今の糸谷
そりゃ勝てるわけないって
そういや高見が失冠した時ももらい泣きしてたな
ソフトをあえて見ない方が強いんではないかと思いたくなる
結局対人最強が最強なんだし