
-
2:名無し名人: 2019/12/15(日) 01:29:24.14 ID:p4CZjTC9
-
2000年代の振り飛車の希望
ついにタイトル獲得か
-
3:名無し名人: 2019/12/15(日) 01:33:20.54 ID:SwEkGYLT
-
将棋で言えば名人だろ
麻雀界の頂点だから
-
34:名無し名人: 2019/12/15(日) 06:37:02.49 ID:MzW0H1Jv
-
>>3
麻雀はプロ団体が乱立してるから単純には比べられないが、将棋の名人に相当するのはプロ団体のリーグ戦の頂点だから最高位、鳳凰位、雀王だ
麻雀最強戦はアマ枠がそこそこある一般棋戦と考えれば朝日杯あたりか
-
35:名無し名人: 2019/12/15(日) 06:39:58.30 ID:RQvkyiGj
-
>>34
麻雀はプロって言っても自称みたいなもんでしょ?
一応試験あるらしいが団体は入会費、年間費が欲しいから基本落ちないとか
-
7:名無し名人: 2019/12/15(日) 01:56:52.85 ID:QCP+WLOn
-
早見え早振りロン!
-
8:名無し名人: 2019/12/15(日) 02:01:10.73 ID:PghN1A/p
-
羽生がチェスで無双
森内がアタック25で優勝
プロ棋士が異業種で勝つことは何ら不思議ではない
-
9:名無し名人: 2019/12/15(日) 02:18:02.72 ID:MT4rQna4
-
賞金も将棋のタイトル戦と変わらなくて草
-
17:名無し名人: 2019/12/15(日) 02:37:03.28 ID:q099q90U
-
若手の4段が最強位取ったらそんな事してる暇あったら将棋の勉強しろよ!って突っ込むけど
趣味の息抜きでやってる九段が取っちゃったw
-
18:名無し名人: 2019/12/15(日) 02:37:32.33 ID:W8saoVcl
-
こうやってニュースに将棋棋士という4文字を出すのも将棋界への貢献だぞ
むしろ自分の対局だけで普及活動サボりますその結果そこそこ勝ってます程度の奴よりよっぽどありがたい
-
19:名無し名人: 2019/12/15(日) 02:37:59.31 ID:QnfyW7KY
-
藤井猛もポケモンカードゲームで優勝
-
21:名無し名人: 2019/12/15(日) 02:42:43.14 ID:q099q90U
-
>>19
ポケモンカードゲームに生活の全てを賭けて戦ってる人はいないけど
鈴木の相手は麻雀に生活の全てを賭けて戦ってるプロ雀士w
-
24:名無し名人: 2019/12/15(日) 03:04:17.03 ID:0fEzqX94
-
本業も本気、趣味も本気で充実してるね
-
25:名無し名人: 2019/12/15(日) 03:04:43.27 ID:bsTDuk3e
-
永瀬に麻雀教えたら鈴木の空いてる日全部抑えて
麻雀教えてもらうんだろ
-
29:名無し名人: 2019/12/15(日) 03:43:46.63 ID:QnfyW7KY
-
森内はバックギャモン世界4位
-
31:名無し名人: 2019/12/15(日) 05:47:31.73 ID:lCRhjh37
-
くぅー、麻雀業界にスズキ大介氏を獲られたかー、しゃあないしゃあない
将棋は残りのメンツでやるわさ
-
32:名無し名人: 2019/12/15(日) 06:15:32.56 ID:Bmj+KUU1
-
アマチュアに将棋負けた永瀬に厳しいこと言った大介
今回の麻雀プロに対しては、何を思うか。
-
33:名無し名人: 2019/12/15(日) 06:16:34.97 ID:ZVepsPCb
-
まあ広瀬も竜王の肩書きで囲碁将棋チャレンジマッチで麻雀してたしな
本業に支障がなければ問題はない
-
43:名無し名人: 2019/12/15(日) 07:47:18.14 ID:LXztXNGh
-
チェス王青嶋さんは麻雀も強くなってるらしい
-
46:名無し名人: 2019/12/15(日) 08:11:10.70 ID:wkyT7abf
-
将棋棋士は奨励会の時点でかなり選別されるからな
勝負強くない奴は生き残れない
-
49:名無し名人: 2019/12/15(日) 08:45:36.33 ID:S8SWQlab
-
麻雀の事は詳しくなく とんちんかんなこと言って恥ずかしいんだけど
雀鬼会の麻雀で「地運 天運」とか運を大事にした麻雀だよね オカルト麻雀という人もいる
でも、大介は雀鬼流を感じさせつ(強打や挨拶も大介が一番大きかった)
予選後インタビューでウラドラの乗る確率の計算を開陳してた
当たり前だけど やはり棋士は頭の回転が早く
運に見えるところも大介は自分なりの理論を持って打っているように感じた
≪ 第69回NHK杯3回戦第2局 豊島将之竜王名人 対 斎藤慎太郎七段 | HOME |
藤井聡太七段、東京五輪聖火リレーの愛知県推薦ランナーに ≫
頭の回転のエリート集団だもんな
ミュウツー杯
最強位←
将棋界であえていうとJT杯が近い感じか
https://times.abema.tv/files/topics/7033081_ext_col_03_0.jpg
空気が読めない奴の事はスルーが良い
みんなが盛り上がってる時に水を刺して場を白けさせるKYは
相手にしない方が良い。ええ。
今回が初?
ソースはWikipedia
強いわけだ
最近だと藤田晋(サイバーエージェント社長)が2014年に獲ってますね
あの方はもともと雀鬼流
本当に強いならアマチュアとして兼業した方がいい。
羽生善治九段、タイトル100期目はなんと麻雀最強位!
って感じになったのだろうか
森内九段もポーカー王位戦決勝進出していた気が
ニコニコ急げ!
吉田もいいもの見せてくれたし
麻雀もトップレベルは食えるし
大介も本人が希望すればMリーガーにもなれるし
Mリーガーなら並の棋士より儲かるよ
大介は並の棋士じゃないうえ理事だから棋士続ける方が儲かるけど
麻雀の特性上、アマや女流でも取りやすい
第一回大会からして優勝は漫画家だからな
しかも髪の毛が無い人だった
囲碁や麻雀は棋戦優勝でもタイトルという
例えば囲碁ではNHK杯の優勝でもタイトルにカウントされる
将棋でいうタイトルは囲碁では七大タイトルという
将棋に携わる者にとって誰もが認める最高峰の『名人』なのか
札束で顔を殴られた連盟が某新聞社への忖度で表記する最高峰の『竜王』なのか
どっちに近いのかな?
完全な運ゲーとは言わないが、積み重ねなければ何の参考にもならんのが麻雀
麻雀漫画とかだと全く逆のこと言ったりするけど、まあアレは漫画だから
麻雀プロ泣いちゃってた
中継のお通夜感もすごかったし
丸田祐三先生だったような…違ってたらゴメン
スピードは要求されるけど
それ同姓同名の鈴木大介や
しかしそれでも圧巻の強さだったよ
非凡な、余人が真似できない麻雀をみたよ
丸山先生の悪口言うなや!
そこに辿り着くまでが並大抵ではないんだけどね
バックギャモン 森内
ポケモンカード 藤井猛・糸谷
麻雀 鈴木大
毎回命賭けてる奴らはオーラが違う
麻雀の事はよく分からないが本当に強いのだろう
鈴木九段は趣味が将棋の普及につながってるから一石二鳥だよね
運もあったのは確かだけど、記憶力やパズル力を駆使して勝ったと思うな
無理だけど1000回試行してみてもプロ棋士っていい線まで行きそう
逆に棋士みたいな理詰めヲタは麻雀には行かないのだろう
統計の天才だったら麻雀の素人でも麻雀で勝ててしまうのではないか
麻雀詳しい人教えてくだされ
さすがに理事やりながらは無理か
閉じコンとか衰退するだけだもん
本当に強い
もちろん度胸の点で本業でない大介にアドバンテージあったとは思う
あと完全理詰めに理詰めを重ねて、最後の最後に指し運に乗るという将棋のスタイルは麻雀強くなると思った
将棋指しは牌記憶はもちろん相手の傾向まで分析しそう
たぶん麻雀プロより感想戦長くできると思う
フリー雀荘で一番強いタイプ。これはプロよりもって最高の意味で。
スポーツとかでは、あまりないシステムかな。
ボクシングに近いのか?
まあボクシングでそんなことしたら挑戦する頃にはボロボロになってしまうか
念願のタイトル取れたからこれからは大橋流か?
流石にゲーム性に問題あるんじゃあないかな
運の要素強すぎだろ
全ツッパに見えて要所ではちゃんと降りてるし
顔と風貌してるよな
最強戦は文化人枠も多かった記憶があるけど
それでも素人はだしな人ばかり。精神的にタフな人なんだね大介は
麻雀で一番要求されるのは気持ちの強さだから
棋士って将棋しかできないのかと思いきやこういうとこが凄い
本気でやったら麻雀のほうが勝ちそうだな
実力もしっかり反映される競技
攻める降りるの判断は精神が安定してないと出来ないので
やっぱり勝負慣れしてる将棋棋士、しかもトッププロ経験者は強いんだろ
ポーカーやバックギャモンなんてさらに運ゲーだよな
麻雀の方が運ゲー、さらに言うとポーカーはもっと運ゲーだよ
棋士が多方面で有能さを発揮してくれると、観る将の自分までなぜか鼻が高い。
全くの運ゲーじゃないというなら麻雀も一緒だし
基本的に雀荘や飲食経営兼業?
その点で将棋指しは恵まれているのもプロの環境として大きな違いだろうね
それに、最近はデジタルで確率を突き詰めているプロも多数。
ただ、実力だけが反映してるかと言ったら疑問だが・・・
やっぱ囲碁は感性が重要なのか
麻雀でトップに成ろうがポケカでトップに成ろうがバックギャモンでトップに成ろうが谷川も羽生もいないわけだからな
こんなゲームやりがいないし、将棋村は障〇者だらけだし普通はそこに入りたいとは思わないよねって話
プロは天才とか言われてるだけどそもそも将棋を本気でやってる人がほとんどいないからなあ
特に今はAI使えば片手間でプロになれちゃうし、プロになるのはお金に困ってる人くらいじゃないかなー
人並みに勉強すれば年収5000万以上稼げるしなろうとか思えないんだよなあ
将棋で言ったら60歳越えて棋戦決勝に出てくるようなもんだぞこれ。
多方面に活かせるかどうかはその人次第だが。
親がどんなに英才教育をしようがプロに中々なれないのが将棋の世界。
芸能でも歌舞伎でも野球や相撲、サッカー、ボクシングやキックには幼児期の英才教育からプロになったものは大量にいるが将棋は圧倒的に少ない。100年間でも片手レベル。囲碁はそれなりにいるが将棋の少なさは、天賦の才が何よりも必要とされることの証明
普通はそんな時間も放送枠もないし 半荘数回なら素人がプロに勝つことは当たり前にあるからなあ
ポーカーとかの世界チャンピオンだって50戦とかしたら絶対勝てないんだろうが、
ちょっとやってみるだけならまた話が違う。
今年の十段位は伊藤優孝70歳だぞ
誰でも適当に手軽に遊べるのが麻雀のいいところよ
正直ここまで場が読めてるのは麻雀プロでもあまり見たことがない
って書いてあって吹いたわw
雀鬼の漫画にも出てくる森けいじ九段の引退パーティーで金子正輝が挨拶したって島井のツイッターで見たわ。
CAの藤田は1年くらい雀鬼会に通ってた程度で選手ではなかったかと
ちなみに雀鬼会の会長桜井さんと羽生先生は交流が深い、第一線で戦ってきた者同士通じ合うものがあるんだろう
麻雀 大介優勝
チェス 青嶋優勝、ほか羽生
将棋界人材豊富やな
藤田社長だけでなく他の企業への営業ツールとして使えるはず
ぜひスポンサー獲得頑張ってほしい
高々半荘数回で最強を決めるとかただのジャンケンだからな
このコメントを見ているそこのお前が出ても一定の確率で優勝できるよ
実際の対局みてごらん
俺もそこそこ麻雀打つけどあれは絶対無理 あんなこと絶対できない
そりゃ最後の決勝1半荘だけで良くて
1局天和上がって他は全部降りるだけとかで済むなら
「一定の確率」で優勝は可能さ
予選の勝ち抜きから一定の確率なんてものでいけるかよ
何事にも真剣なイメージ鈴木大介は
半荘数百、数千で統計取らないと差がつかない世界だからなぁ
半荘2,3回なら素人がトップ取れたりするから
将棋民はかなり麻雀見るようになると思うよ
Mリーグ側でドラフト対象を拡げてくれたら、そして指名あるいはオファーしてくれたら、
ワンチャンス…いやダブルワンチャンスぐらいは…ムリかw