-
31:名無し名人 (ワッチョイ 7e61-Eulh): 2020/01/19(日) 16:45:25.51 ID:nzwNsnw60
藤井くんの雑魚狩りが酷い!
A級以上 6勝7敗 勝率0.462
B1以下 31勝3敗 勝率0.912
-
58:名無し名人 (ワッチョイ 0202-6zBS): 2020/01/19(日) 16:49:17.54 ID:lQ1hJ7Xr0
-
>>31
雑魚認定のラインどんどん上がってますね
-
65:名無し名人 (ワッチョイ 6ef2-6cO6): 2020/01/19(日) 16:49:43.92 ID:MuKDX5gT0
-
>>58
普通にトップ棋士認定してるだけになってて草。
-
75:名無し名人 (ワッチョイ ae33-kNtZ): 2020/01/19(日) 16:51:01.11 ID:Ne0liHxx0
-
>>58
そのうち、対名人とA級以下とかにするんだろう。
-
82:名無し名人 (ワッチョイ 6eba-TOAU): 2020/01/19(日) 16:51:36.02 ID:OK3e2LLu0
-
>>75
名人にもしなったら雑魚狩りしか無くなっちゃう
-
88:名無し名人 (ワッチョイ 0202-6zBS): 2020/01/19(日) 16:52:34.11 ID:lQ1hJ7Xr0
-
>>75
てか負けてるA級もほとんどが豊島と久保だからねぇ
-
70:名無し名人 (ワッチョイ f901-6zBS): 2020/01/19(日) 16:50:23.78 ID:FEPi4Pvx0
-
>>31
A級以上 6勝7敗 勝率0.462
これほとんど豊島のせいだろw
-
136:名無し名人 (ワッチョイ 02ad-6zBS): 2020/01/19(日) 17:00:42.87 ID:Z9K+cFo90
-
>>31
A級に定着する実力ってことか
-
179:名無し名人 (ワッチョイ 7e61-Eulh): 2020/01/19(日) 17:09:08.24 ID:nzwNsnw60
-
>>31
藤井くんの雑魚狩りが酷い!(パート2)
対A級上位以上 2勝5敗 勝率0.286
対A級下位以下 35勝5敗 勝率0.875
(対A級下位 4勝2敗 勝率0.667)
注:A級上位(独断と偏見)…ナベ、広瀬、三浦、会長、佐藤天+豊島
-
189:名無し名人 (ワッチョイ 6ef2-6cO6): 2020/01/19(日) 17:11:05.63 ID:MuKDX5gT0
-
>>179
やっぱり、disに見せかけたageかよw
-
192:名無し名人 (ワッチョイ 927e-mzZY): 2020/01/19(日) 17:12:06.83 ID:DLGo6u3F0
-
>>179
そもそもA級に下位も上位もない。(名人は別として)
-
201:名無し名人 (ワッチョイ 4201-A78j): 2020/01/19(日) 17:13:26.88 ID:zHcmG9DG0
-
>>192
阿久津「ですよねー」
-
217:名無し名人 (ワッチョイ 827f-JESV): 2020/01/19(日) 17:19:16.22 ID:g7dJrfqe0
-
>>179
A級と名人とB1とそれ以下を分けよう
まー、豊島やナベでも似たようなもんか・・・。
傾向が違いすぎるの地球代表くらいなもんやろw
-
222:名無し名人 (ワッチョイ 7e61-Eulh): 2020/01/19(日) 17:22:56.27 ID:nzwNsnw60
-
>>217
それをやると、対A級の勝率が0.667になって雑魚認定になるという残念な事態に・・・w
-
236:名無し名人 (ワッチョイ 827f-JESV): 2020/01/19(日) 17:28:00.22 ID:g7dJrfqe0
-
>>222
局数が少ないから、とはいえ、A級と普通にやりあってるのわりとおかしいよなw
個々の人ごと、対策完了してる気がするわ
上位とはタイトル戦みたいに4連戦以上やって実力判定だしてほしいw
中村 徹 松本 博文
文藝春秋 (2018-11-09)
売り上げランキング: 194,559
≪ 山口恵梨子女流二段「最近、態度が偉そうだからか『元帥』と呼ばれる」→菅井竜也七段「感じてました!」 | HOME |
解説者も「脱帽」 藤井聡太七段、圧巻の強さを読み解く ≫
まぁ概ね同意だな。
事実上のA級棋士とか大げさなんだよ
悪いシナリオを想定しても、豊島ナベが劣化する頃には天下取れるだろうし
実際はもっと早そう
実際にAの身分になってからA級と戦うのとでは
ペレッシャーちゅうもんがちゃうんじゃ
勘弁してくれよ。
高校生でこの勝率は凄すぎるよ
B1の山崎1菅井2斎藤2
他調べてないが少なくとも5敗している
トータル勝率は藤井よりずっと悪かったけど
実質的にタイトル争いする人なんだからそりゃそうでしょう
どういうことなん?
もうタイトル取れる力があるって事なんか?
渡辺豊島永瀬は多分無理
雑魚狩りで終わるの見えるし
事実、今期のC1なんてそんな感じだからなあ
その上シーザーボーナスまであるし
C1とかB2にこんなの居られると他の棋士にとってはいい迷惑だろ。星一つ取りこぼすのが濃厚な訳だし。
B1の強豪ならいい勝負ができるだろう
恥かいてますよw
本当にズルいのは杉本やで
ってちょっと前の永瀬あたりが良く言われてたよな。
やっぱり名人と振り飛車って神だわ
あいつは羽生とは戦わないから勝率高いだけ
みたいのあったな
まだ若いのに安定感は大山羽生以上のものを感じる
あとはどれだけ勝負所に強くなれるか
大山や羽生はデビュー当初から大物食いを結構しているんだが
谷川は「実力相応」にしか勝てなかった。
このサイトで賛否が分かれる高勝率棋士もそれでは雑魚になってしまう
だからメディア露出を増やして有名人に仕立て上げる
藤井七段のレベルは確実に上がっている。
実力相応にしか勝てないってそれでこの成績なんだからそれで十分でしょう?ww
4時間以上とそれ未満で分けた評価も欲しい所
本田棋王はB1以上に勝率1.00なのに
才能ないんだから引退しろや
実力不相応に勝つのは好運か不正か
本田圭五段の対B2以下の成績、だれか教えて。
タニーが出てきた時にはそれこそ最低でも中原クラスの活躍はすると思ってた、名人戴冠もダントツで若かったし
もうタイトルとは無縁になった今振り返ると「あれ?こんなもんか…」って
野球で言えば清原みたいに総合成績ではメチャクチャ凄いのに時代を作りきれなかった感じがね
藤井くんも期待値が大きすぎるのかなぁ、今現在でも十分凄いんだけど。羽生が衰えた後だからもっと簡単にタイトルに絡むと思っていた。まぁ王位戦に期待
35-15(0.7000)
まぁまぁ良いな
誰だったか忘れたけどそこそこの中堅棋士が「羽生さんと対局した事ない。佐藤会長とは一回だけある」みたいな感じだったぞ
勝率8割に届かないのは持ち時間4時間の棋戦で0.758 NHK杯とJT杯と銀河戦
藤井くんは早指し苦手だと思いますw
自分で調べてみました。
本田奎五段の今期の成績
通算 31勝14敗 (勝率 0.689)
B1以上 4勝 0敗 (勝率 1.000)
B2以下 27勝14敗 (勝率 0.659)
取りこぼしが多いのか、実力相応なのか、評価が難しい棋士です。
「藤井くんの雑魚狩りが酷いw」とかだっただろう
藤井七段は秒読み30秒の棋戦(NHK杯・JT敗・銀河戦)でよく負けています。
秒読み1分は強いのでは(王将戦リーグで頓死したけど)?
参考までに
大地・・・7回
本田・・・2回(棋王戦次第で変動、5~7回)
場合によっては豊島もそうなるかもしれん。
王位戦の菅井戦も後手番だし楽しみ
こういう間違った情報流す奴が一番の害悪
カメラで取られてるけど静かな環境って、とてもやりにくいと思うよ。
それで10時間座ってるのってどうよ。
それで後でコメント求められて変なこといえば叩かれるって、普通の高校生にはきついんじゃ無い?
確かに10代の谷川は中原、米長、加藤、おまけに大山という当時の超トップにはなかなか勝てなかった。
でも順位戦は快進撃してるんで、同等以下には勝てる。但しズッコケもあった。
普通の高校生じゃないから・・・。
そら谷川が全盛を迎えるタイミングで、谷川以上に凄いのがワラワラ出現するからな
逆に谷川以外の棋士はあっという間に駆逐されていった
大山や羽生は早指しほど強さを発揮する
谷川や藤井(聡)は読みの量で相手を圧倒するタイプで
強腕で相手を混乱させる大山や羽生と真逆のタイプだと思う
じゃぁ谷川と藤井との違いはっていうと序盤研究の力の入れ具合に帰結する
やっぱみんな俺tueeの無敵者がすきなんだな
「公開+早指し+60秒+椅子+冬開催(花粉前・寒い)+名古屋開催有り」
朝日杯の衆人環視を「程よい緊張」と言ってのけたから慣れてるんだな…
アベマのツイ見に行ったら将棋会館でやってた
まあ月曜だし…
A級以上 豊島名人●●●久保九段●●三浦九段●広瀬八段●
B1以下 都成六段(C1)●佐々木五段(C2)●村山七段(B2)●
たったこれだけか
B1には全勝(8勝)してる恐ろしい
前2局は順当に力負けしたけど後ろ2局は肥大化した豊島の幻影を見て自爆したみたいな印象
ベスト8までは会館だぞ(2年前から半分名古屋だけど)
名人しかいないじゃん笑
ベスト8までは会館だぞ(2年前から半分名古屋だけど)
それかもう天国にいる棋士達か
A級より上があるのかって話ではあるけど
競輪だったか競艇にはS級あったかな
名人はA級順位戦を戦わないからA級より上の扱いになるってことでは?
米天定
成長したって証でもあるな
A級より上→A級を含まない
中学の定期試験あたりで狙われやすい日本語の問題ね
それがどうしてこうなった・・・
全棋士...14勝 18敗 0.438
A名人....04勝 15敗 0.211
B1以下...10勝 03敗 0.769
相手は竜王名人なんだからそう簡単に勝てなくてええやろ…ドンドン強くなってるからこの先安泰ということは有り得ないけど…
常に相手に敬意を持っている聡太に関するスレで、やめてほしいなぁ。
今期の話でしょ
谷川は実際にA級に食い込んでたし
藤井もこの勝率ラインなら実力A級言われても納得できる
最強だったのは天彦じゃなくて横歩だったからだろ
おかしなヤツのせいで、無駄にdisられてて気の毒になるわ。
F7はもちろん、F7が当たるような上位棋士とはまだ当たってないけど、有望だよ。
本田が強いってのは知られてきたところだったのにさ、豊島や藤井のスレに出てきてはなぜか中途半端な実績でマウント取ろうとするの
もう少し待ってやれや
確かに杉本はずるい。
藤井という凶悪な相手に初戦では絶対に当たらない上、
藤井と研究できる恩恵がある。
1985(__/15歳)08勝02敗(.800) (10/1 四段に昇級)
1986(15/16歳)40勝14敗(.742) 勝率1位、新人賞
(対A級棋士3勝0敗) ○谷川○米長○有吉
1987(16/17歳)50勝11敗(.820) 勝率1位、最多勝、敢闘賞
(対A級棋士4勝2敗) ○米長、●森、○谷川、○●中原、○有吉
1988(17/18歳)64勝16敗(.800) 最優秀棋士、勝率1位、最多勝、最多対局、 NHK杯、新人王
(対A級棋士12勝5敗)
1989(18/19歳)53勝17敗(.757) 最優秀棋士、勝率1位、最多勝、最多対局、竜王
(対A級8勝5敗)
合計 215勝60敗(.782) 対谷川 6勝2敗 1989年度プロ棋士レート1位(将棋世界)
1988(16/17歳)13勝05敗(.722) (10/1 四段に昇級)
1989(17/18歳)46勝19敗(.708) 棋聖挑戦
(対A級棋士10勝7敗) ○○高橋、○大山、●○●●●○●中原、●○塚田、○米長、●谷川、○内藤、○○桐山
1990(18/19歳)38勝16敗(.704) 棋聖2期
(対A級棋士6勝3敗) ○青野、○塚田、●●○○○中原、○南、●谷川
1991(19/20歳)27勝24敗(.529) 対羽生●○
(対A級棋士3勝8敗) ○●●○●南、●高橋、○小林、●●米長、●中原、●谷川
1992(20/21歳)33勝17敗(.660)
合計 157勝81敗(.660) 対谷川 0勝2敗 1989年度プロ棋士レート4位(将棋世界)
谷川
1977(15歳) 22勝13敗 (.629)
(対A級棋士1勝2敗) ●勝浦、○有吉、●桐山、
1978(16歳) 29勝12敗 (.707)
(対A級棋士0勝2敗) ●大内、●桐山、
1979(17歳) 40勝11敗 (.784)
(対A級棋士3勝2敗) ○桐山、●加藤、○勝浦、●内藤、○二上
1989(18歳) 32勝18敗 (.640)
(対A級棋士2勝6敗) ●中原、●勝浦、○森安、●桐山、●米長、●○内藤、●石田
対A級戦績ヤバいな
デビューして高々3年間強さを示しただけじゃダメなんだよ
各クラスで5回9割以上勝ち越す(最低5年)程度に安定的に実力を持った棋士が名人挑戦に相応わしい
得意な戦形がたまたま流行って勝ちまくった棋士が名人じゃいかんだろ?
Youtuberが5手詰を1問1分くらいで解いていく動画に対して
「すげー、藤井聡太みたいだ」ってコメントしてる儲を見た時の感情だ
いや全然凄くないからそいつks雑魚だからって思うけど儲にしてみれば神様みたいに見えてるんだよな
それって凄くないか?
>各クラスで5回9割以上勝ち越す
C2:5年→C1:5年→B2:5年→B1:5年→A:5年
名人挑戦に25年www
なるほどな、と納得。順位戦って厳しいなと思っていたから。
A級 6勝4敗 勝率0.600
B1以下 31勝3敗 勝率0.912
ってことか。
本田のように効率的な立ち回りを覚えるべき
というか十代の羽生も同じようなこと言われていたような記憶があるよ。
竜王とったのが19才でそれまでタイトル戦に出たこともなかったからね。
(ただ、19才でタイトルとった当時は、史上最年少のタイトル獲得者だったが)
いや失礼失礼
>安定的に実力を持った棋士が名人挑戦に相応わしい
>得意な戦形がたまたま流行って勝ちまくった棋士が名人じゃいかんだろ?
ここは同意できるな
横歩で三年も持たせた天彦もすごいとは思うけど
この中で羽生が強いと言われてたけど、素人目には中学生棋士補正かなって感じだった。
竜王取って、失陥して、その後何冠も取るようになって初めてやっぱり羽生だ、ってなった気がする。
同じセリフ、松尾・阿久津・ハッシーに対面で言えるなら認めてやるよ
当時(1980年代後半)、郷田はまだプロになったかどうかだよ。
プロになるのが遅れたために、島研に入れなかったという逸話も残っているぐらい。
先崎も落ちこぼれ気味で郷田と同じく三段リーグ組。
タイトル1期
棋戦優勝 7回 (NHK杯最年少優勝記録18歳を含む)
最優秀棋士賞 2回
勝率1位賞 4回
最多勝利賞 3回
最多対局賞 2回
連勝賞 2回
対A級棋士 63局(41勝21敗、うち対谷川 14局8勝6敗)
この記録にせまる可能性があるのは、やはり藤井くらいだろうね
A級以下 37勝7敗 勝率0.841
竜王 0勝3敗 勝率0.000
1組以下 37勝7敗 勝率0.841
全棋士の記録が一目瞭然。
こいつのデータがまったく恣意的に改竄されたものであることは、対局数を考えてみただけでもわかるだろ。聡太の対戦成績は次のとおりだ。
A級棋士 13勝11敗
B1棋士 15勝5敗
まだこんなんが控えてたのかよ…って感じだった
B1に負けるのではなく、意外な相手に負ける、
安定感のなさが課題。
良くも悪くも10代で完成してるから
藤井の期待値ではそれは許されないと思うけど
レーティング的にも複数冠は時間の問題だし
笑っちゃうわ、このコメント
初顔合わせや短時間で相手の研究手にハマるのはすべての棋士に言えること
その中で、170の指摘のとおり安定感に優れているから、このところレーティング4位以内を維持できている
プロ棋士よりも将棋研究に費やせる時間が圧倒的に少ない現在でこの強さ
高校を卒業して将棋に専念したら、手が付けられない(勝率9割を狙える)くらい強くなりそう
意外だったのは羽生さんは3年目?でNHK杯を取るまでは一般棋戦も新人棋戦も優勝してないんだね。その後あんなに伸びたなんてな。
聡太は初参加から朝日杯2連覇は思ってたより凄いことかもしれない。
でも今までが序章だったと言われるほど、今後伸びて行けるといい。
A級以下 37勝7敗 勝率0.841
竜王 0勝3敗 勝率0.000
1組以下 37勝7敗 勝率0.841
これ普通に凄すぎないか?
さも順位戦の級と同じで大事そうに見せるのをやめてくれ。
豊島
豊島以外の雑魚
羽生みたいなオワコンの爺とは違う