藤井聡太七段、A級以上(6勝7敗勝率0.462) B1以下(31勝3敗勝率0.912) ~ 2ch名人

藤井聡太七段、A級以上(6勝7敗勝率0.462) B1以下(31勝3敗勝率0.912)



31:名無し名人 (ワッチョイ 7e61-Eulh): 2020/01/19(日) 16:45:25.51 ID:nzwNsnw60
藤井くんの雑魚狩りが酷い!

A級以上 6勝7敗 勝率0.462
B1以下 31勝3敗 勝率0.912


58:名無し名人 (ワッチョイ 0202-6zBS): 2020/01/19(日) 16:49:17.54 ID:lQ1hJ7Xr0
>>31
雑魚認定のラインどんどん上がってますね


65:名無し名人 (ワッチョイ 6ef2-6cO6): 2020/01/19(日) 16:49:43.92 ID:MuKDX5gT0
>>58
普通にトップ棋士認定してるだけになってて草。


75:名無し名人 (ワッチョイ ae33-kNtZ): 2020/01/19(日) 16:51:01.11 ID:Ne0liHxx0
>>58
そのうち、対名人とA級以下とかにするんだろう。


82:名無し名人 (ワッチョイ 6eba-TOAU): 2020/01/19(日) 16:51:36.02 ID:OK3e2LLu0
>>75
名人にもしなったら雑魚狩りしか無くなっちゃう


88:名無し名人 (ワッチョイ 0202-6zBS): 2020/01/19(日) 16:52:34.11 ID:lQ1hJ7Xr0
>>75
てか負けてるA級もほとんどが豊島と久保だからねぇ


70:名無し名人 (ワッチョイ f901-6zBS): 2020/01/19(日) 16:50:23.78 ID:FEPi4Pvx0
>>31
A級以上 6勝7敗 勝率0.462
これほとんど豊島のせいだろw


136:名無し名人 (ワッチョイ 02ad-6zBS): 2020/01/19(日) 17:00:42.87 ID:Z9K+cFo90
>>31
A級に定着する実力ってことか


179:名無し名人 (ワッチョイ 7e61-Eulh): 2020/01/19(日) 17:09:08.24 ID:nzwNsnw60
>>31
藤井くんの雑魚狩りが酷い!(パート2)

対A級上位以上  2勝5敗 勝率0.286
対A級下位以下 35勝5敗 勝率0.875
(対A級下位    4勝2敗 勝率0.667)

注:A級上位(独断と偏見)…ナベ、広瀬、三浦、会長、佐藤天+豊島


189:名無し名人 (ワッチョイ 6ef2-6cO6): 2020/01/19(日) 17:11:05.63 ID:MuKDX5gT0
>>179
やっぱり、disに見せかけたageかよw


192:名無し名人 (ワッチョイ 927e-mzZY): 2020/01/19(日) 17:12:06.83 ID:DLGo6u3F0
>>179
そもそもA級に下位も上位もない。(名人は別として)


201:名無し名人 (ワッチョイ 4201-A78j): 2020/01/19(日) 17:13:26.88 ID:zHcmG9DG0
>>192
阿久津「ですよねー」


217:名無し名人 (ワッチョイ 827f-JESV): 2020/01/19(日) 17:19:16.22 ID:g7dJrfqe0
>>179
A級と名人とB1とそれ以下を分けよう
まー、豊島やナベでも似たようなもんか・・・。
傾向が違いすぎるの地球代表くらいなもんやろw


222:名無し名人 (ワッチョイ 7e61-Eulh): 2020/01/19(日) 17:22:56.27 ID:nzwNsnw60
>>217
それをやると、対A級の勝率が0.667になって雑魚認定になるという残念な事態に・・・w


236:名無し名人 (ワッチョイ 827f-JESV): 2020/01/19(日) 17:28:00.22 ID:g7dJrfqe0
>>222
局数が少ないから、とはいえ、A級と普通にやりあってるのわりとおかしいよなw
個々の人ごと、対策完了してる気がするわ
上位とはタイトル戦みたいに4連戦以上やって実力判定だしてほしいw


天才 藤井聡太 (文春文庫)
中村 徹 松本 博文
文藝春秋 (2018-11-09)
売り上げランキング: 194,559
[ 2020/01/20 07:30 ] 棋士 | CM(189) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


コメント一覧
  1. 2020/01/20 (月) 07:31:22
    A級以上で互角ならA級残留の力はあるわけで、もうちょっとですね。
  2. 2020/01/20 (月) 07:36:33
    タイトルホルダーとそれ以外で分ければいいと思う
  3. 2020/01/20 (月) 07:36:44
    藤井も終わったな、A級は無理。
  4. 2020/01/20 (月) 07:38:26
    b1以下という、b1を下位呼ばわりしてる時点で感覚が狂っている上、勝率がエグい。
  5. 2020/01/20 (月) 07:41:51
    それがA級だ
  6. 2020/01/20 (月) 07:42:33
    A級って10人しかいないんですが・・・。
  7. 2020/01/20 (月) 07:43:49
    もう事実上のA級棋士ですよね
  8. 2020/01/20 (月) 07:44:41
    んと…「だからC組に居るのは、おかしいだろっ」て抗議かな?

    まぁ概ね同意だな。
  9. 2020/01/20 (月) 07:47:38
    雑魚棋士はとっとと引退すればいいのに
  10. 2020/01/20 (月) 07:48:30
    飛び級制度も作ろう
  11. 2020/01/20 (月) 07:49:05
    A級の真ん中くらいに位置するって事かよ。恐ろしいガキだな。
  12. 2020/01/20 (月) 07:50:04
    当時最強の渡辺竜王ですらA級に上がるまで時間がかかったんだから藤井ではもっとかかるのは当たり前
    事実上のA級棋士とか大げさなんだよ
  13. 2020/01/20 (月) 07:52:54
    現時点でA残留争いするぐらいの実力はあるわけだな
    悪いシナリオを想定しても、豊島ナベが劣化する頃には天下取れるだろうし
    実際はもっと早そう
  14. 2020/01/20 (月) 07:55:22
    羽生は羽生と対戦しないから…と言うコメント思い出した。そのうち藤井は藤井と対戦しないからズルいって言われるんだろうなあ。
  15. 2020/01/20 (月) 07:56:00
    B1以下の身分でA級と戦うのと
    実際にAの身分になってからA級と戦うのとでは
    ペレッシャーちゅうもんがちゃうんじゃ
  16. 2020/01/20 (月) 07:57:55
    ひょえ~、なんでこんな子が登場してきちゃったわけ?
    勘弁してくれよ。
  17. 2020/01/20 (月) 07:58:09
    渡辺次期将棋連盟会長くらいの高勝率だな
    高校生でこの勝率は凄すぎるよ
  18. 2020/01/20 (月) 07:58:14
    ペレッシャーてなに?
  19. 2020/01/20 (月) 07:58:39
    数字おかしい
    B1の山崎1菅井2斎藤2
    他調べてないが少なくとも5敗している
  20. 2020/01/20 (月) 08:00:48
    統計の罠みたいなもんかな
  21. 2020/01/20 (月) 08:03:42
    同時期の羽生は対A級対戦で勝ち越してた

    トータル勝率は藤井よりずっと悪かったけど
  22. 2020/01/20 (月) 08:03:50
    雑魚どもの給料は減らして、トップの収入を増やすべきだろが!
  23. 2020/01/20 (月) 08:07:15
    別に驚きはないな
    実質的にタイトル争いする人なんだからそりゃそうでしょう
  24. 2020/01/20 (月) 08:07:51
    まず根拠として示している数字が間違っているのはどういうことだ
  25. 2020/01/20 (月) 08:08:31
    雑魚狩りとか毎度言っている人達はどう思っているのか知りたいところ
  26. 2020/01/20 (月) 08:10:16
    雑魚が増えたのではなく藤井のレベルが上がっただけだろ
  27. 2020/01/20 (月) 08:10:24
    これは今期でしょ?
  28. 2020/01/20 (月) 08:14:10
    また荒れそうなネタを…
  29. 2020/01/20 (月) 08:14:13
    シードが増えれば雑魚とは当たらなくなる
  30. 2020/01/20 (月) 08:14:14
    元タイトルホルダーの菅井とサイタローが勝てなくなってきてるんだけど
    どういうことなん?
    もうタイトル取れる力があるって事なんか?
  31. 2020/01/20 (月) 08:15:40
    菅井も斎藤も雑魚にすぎない
  32. 2020/01/20 (月) 08:18:50
    木村王位には番勝負で勝てるだろ
    渡辺豊島永瀬は多分無理
  33. 2020/01/20 (月) 08:19:33
    40分(~1時間)のタイトル戦出来ればいつでもタイトルとれる
  34. 2020/01/20 (月) 08:21:02
    時間の無駄だからb2b1経由する必要無いね
    雑魚狩りで終わるの見えるし
  35. 2020/01/20 (月) 08:21:05
    永世名人資格者の連中も雑魚に含まれる
  36. 2020/01/20 (月) 08:21:09
    羽生は格下としか戦わない卑怯者とか言われてたことを思い出すな。
  37. 2020/01/20 (月) 08:21:55
    A級上位に佐藤天?
  38. 2020/01/20 (月) 08:22:07
    谷川森内は言うまでもなく羽生も雑魚
  39. 2020/01/20 (月) 08:22:33
    >>14
    事実、今期のC1なんてそんな感じだからなあ
    その上シーザーボーナスまであるし
  40. 2020/01/20 (月) 08:24:15
    藤井くんの雑魚狩りが酷い!
  41. 2020/01/20 (月) 08:24:18
    さっさとB1まで上がれ。
    C1とかB2にこんなの居られると他の棋士にとってはいい迷惑だろ。星一つ取りこぼすのが濃厚な訳だし。
    B1の強豪ならいい勝負ができるだろう
  42. 2020/01/20 (月) 08:25:48
    雑魚に強いだけでA級は負け越しやん
  43. 2020/01/20 (月) 08:29:26
    ※42
    恥かいてますよw
  44. 2020/01/20 (月) 08:33:27
    ※14
    本当にズルいのは杉本やで
  45. 2020/01/20 (月) 08:37:53
    居ても迷惑だからさっさと○○に上がれ
    ってちょっと前の永瀬あたりが良く言われてたよな。
  46. 2020/01/20 (月) 08:41:54
    勝率は藤井が渡辺まくりそうだね
  47. 2020/01/20 (月) 08:46:01
    豊島と久保相手に連敗すると雑魚狩り認定される厳しい世界
  48. 2020/01/20 (月) 08:50:07
    羽生全盛期、自分より雑魚しか対局しない雑魚狩りとかネタになってたなぁ
  49. 2020/01/20 (月) 08:55:37
    ほぼ豊島と久保の負けで草
    やっぱり名人と振り飛車って神だわ
  50. 2020/01/20 (月) 08:56:20
    ※48
    あいつは羽生とは戦わないから勝率高いだけ
    みたいのあったな
  51. 2020/01/20 (月) 09:01:50
    B1は雑魚ではないけど藤井は確かに取りこぼしの少なさは異常
    まだ若いのに安定感は大山羽生以上のものを感じる
    あとはどれだけ勝負所に強くなれるか
  52. 2020/01/20 (月) 09:08:14
    雑魚、雑魚って、何?棋士は魚じゃなくて人間ですよ。老いては駄馬に劣るというけど、あんた引退間際のフリクラの先生になら勝てるって自信あるの? それとも元奨なの?
  53. 2020/01/20 (月) 09:20:54
    この成績傾向って、実は谷川タイプなんだよね。

    大山や羽生はデビュー当初から大物食いを結構しているんだが
    谷川は「実力相応」にしか勝てなかった。
  54. 2020/01/20 (月) 09:21:58
    既に大半の棋士は名馬ヒロセ号より劣っているんだが
  55. 2020/01/20 (月) 09:23:33
    羽生九段や藤井七段のような有名人以外は雑魚
    このサイトで賛否が分かれる高勝率棋士もそれでは雑魚になってしまう
    だからメディア露出を増やして有名人に仕立て上げる
  56. 2020/01/20 (月) 09:24:38
    谷川は少なくとも名人とるまでとりこぼしめちゃくちゃ多かったぞ
  57. 2020/01/20 (月) 09:24:48
    昨期までは、B2以下とそれ以上に分けられて、同じような議論がされていたように思う。

    藤井七段のレベルは確実に上がっている。
  58. 2020/01/20 (月) 09:28:52
    藤井くんは渡辺3冠と天彦前名人と会長には負けてないわ
  59. 2020/01/20 (月) 09:31:19
    王位リーグでA級棋士に2勝すれば、今期中にA級にも勝ち越しになるのでは?
  60. 2020/01/20 (月) 09:32:43
    この成績傾向は谷川タイプだとか言ってる人がいて笑っちゃったわ
    実力相応にしか勝てないってそれでこの成績なんだからそれで十分でしょう?ww
  61. 2020/01/20 (月) 09:34:52
    早さ指しだけ強くでもタイトル取れないからなあ
    4時間以上とそれ未満で分けた評価も欲しい所
  62. 2020/01/20 (月) 09:36:37
    ざっこ
    本田棋王はB1以上に勝率1.00なのに
    才能ないんだから引退しろや
  63. 2020/01/20 (月) 09:40:51
    実力相応にしか勝てないのは普通の棋士
    実力不相応に勝つのは好運か不正か
  64. 2020/01/20 (月) 09:42:56
    早指しより待ち時間が長い順位戦と竜王戦の方が勝率自体は良いはず
  65. 2020/01/20 (月) 09:46:27
    ※62

    本田圭五段の対B2以下の成績、だれか教えて。
  66. 2020/01/20 (月) 09:48:01
    一般棋戦は勝てるがタイトルは獲れないというのは羽生タイプと思うけどな
  67. 2020/01/20 (月) 09:48:17
    谷川引き合いに出している人いるけどまぁ何となくは分かる
    タニーが出てきた時にはそれこそ最低でも中原クラスの活躍はすると思ってた、名人戴冠もダントツで若かったし
    もうタイトルとは無縁になった今振り返ると「あれ?こんなもんか…」って
    野球で言えば清原みたいに総合成績ではメチャクチャ凄いのに時代を作りきれなかった感じがね
    藤井くんも期待値が大きすぎるのかなぁ、今現在でも十分凄いんだけど。羽生が衰えた後だからもっと簡単にタイトルに絡むと思っていた。まぁ王位戦に期待
  68. 2020/01/20 (月) 09:49:43
    62 さて、その最強本田棋王くんは現在C2でどれぐらい無双してるのかなぁ?え?もう差はあろうとなかろうと二人とも強いでいいじゃねえか、ましてはどちらが弱いどちらが引退しろなんて論外だわ
  69. 2020/01/20 (月) 09:53:54
    本田奎対B2以下(女流、奨励会三段、アマチュア、フリークラス含める)
    35-15(0.7000)

    まぁまぁ良いな
  70. 2020/01/20 (月) 09:54:55
    そもそもこの歳でそんだけA級と対局してるってのがね

    誰だったか忘れたけどそこそこの中堅棋士が「羽生さんと対局した事ない。佐藤会長とは一回だけある」みたいな感じだったぞ
  71. 2020/01/20 (月) 10:02:29
    順位戦は27勝1敗で0.964 竜王戦は20勝3敗で0.869
    勝率8割に届かないのは持ち時間4時間の棋戦で0.758 NHK杯とJT杯と銀河戦
    藤井くんは早指し苦手だと思いますw
  72. 2020/01/20 (月) 10:02:36
    ※65

    自分で調べてみました。

    本田奎五段の今期の成績

    通算  31勝14敗 (勝率 0.689)
    B1以上  4勝 0敗 (勝率 1.000)
    B2以下 27勝14敗 (勝率 0.659)

    取りこぼしが多いのか、実力相応なのか、評価が難しい棋士です。
  73. 2020/01/20 (月) 10:03:48
    しれっとタイトル直すなや管理人
    「藤井くんの雑魚狩りが酷いw」とかだっただろう
  74. 2020/01/20 (月) 10:08:07
    ※71さん

    藤井七段は秒読み30秒の棋戦(NHK杯・JT敗・銀河戦)でよく負けています。

    秒読み1分は強いのでは(王将戦リーグで頓死したけど)?
  75. 2020/01/20 (月) 10:08:49
    そして阿久津がとばっちりの被弾にはもう草も生えないよ……
  76. 2020/01/20 (月) 10:14:01
    勝率が9割超えてようが、肝心なところで負けるやつはダメ
  77. 2020/01/20 (月) 10:16:31
    これ見ると都成と大地と村山スゲーって感じになるな。あと、C1、4組でA級以上に13回も当たってるのはそもそも異例な気がする。(それだけ勝ち進んだ&王将リーグ)
    参考までに
    大地・・・7回
    本田・・・2回(棋王戦次第で変動、5~7回)
  78. 2020/01/20 (月) 10:17:42
    谷川浩二は羽生の出現が早すぎたそれに阪神淡路大震災も痛かった、
    場合によっては豊島もそうなるかもしれん。
  79. 2020/01/20 (月) 10:20:28
    藤井聡太の棋士人生が順調で俺が憤死しそう
  80. 2020/01/20 (月) 10:20:45
    対菅井戦、後手番2連勝
    王位戦の菅井戦も後手番だし楽しみ

  81. 2020/01/20 (月) 10:22:13
    谷川はタナトラ曰く序盤が下手すぎたらしいね
  82. 2020/01/20 (月) 10:24:59
    ※77
    こういう間違った情報流す奴が一番の害悪
  83. 2020/01/20 (月) 10:28:47
    朝日杯は40分の秒読み1分が藤井の思考リズムとすごく相性が良いのかなと思ってたけど、実はイス対局により真の才能を発揮できてるという可能性に気づいてしまった。
  84. 2020/01/20 (月) 10:38:29
    藤井が自分で秒読み30秒は少し短いって言ってるね
  85. 2020/01/20 (月) 10:39:59
    最近すごデータ将の人いなくなっちゃったな。ひどいバイトカキコミが横行しててイヤになっちゃったんだろうな。データ将のいる場所知ってる人いたら教えてや
  86. 2020/01/20 (月) 10:52:59
    単純に観客がいると集中力が増すんで無いの?
    カメラで取られてるけど静かな環境って、とてもやりにくいと思うよ。
    それで10時間座ってるのってどうよ。
    それで後でコメント求められて変なこといえば叩かれるって、普通の高校生にはきついんじゃ無い?
  87. 2020/01/20 (月) 11:09:13
    菅井が藤井にイキってたころが懐かしい
  88. 2020/01/20 (月) 11:09:49
    A級順位戦でA級棋士に勝つのと他の棋戦でA級棋士に勝つのは全く違う。
  89. 2020/01/20 (月) 11:09:57
    取りこぼしのない谷川ってことでしょ。
    確かに10代の谷川は中原、米長、加藤、おまけに大山という当時の超トップにはなかなか勝てなかった。
    でも順位戦は快進撃してるんで、同等以下には勝てる。但しズッコケもあった。
  90. 2020/01/20 (月) 11:10:19
    ※86
     普通の高校生じゃないから・・・。
  91. 2020/01/20 (月) 11:29:56
    ※67
    そら谷川が全盛を迎えるタイミングで、谷川以上に凄いのがワラワラ出現するからな
    逆に谷川以外の棋士はあっという間に駆逐されていった
  92. 2020/01/20 (月) 11:36:36
    早指しになると比較的弱くなるってのも谷川タイプだね
    大山や羽生は早指しほど強さを発揮する
    谷川や藤井(聡)は読みの量で相手を圧倒するタイプで
    強腕で相手を混乱させる大山や羽生と真逆のタイプだと思う
    じゃぁ谷川と藤井との違いはっていうと序盤研究の力の入れ具合に帰結する
  93. 2020/01/20 (月) 11:38:43
    朝日杯は千田じゃほとんど勝ち目ないじゃん
  94. 2020/01/20 (月) 11:42:29
    永瀬さん、勝ったね(朝日杯)。
  95. 2020/01/20 (月) 11:44:12
    本物の天才っすね
    やっぱみんな俺tueeの無敵者がすきなんだな
  96. 2020/01/20 (月) 11:47:13
    谷川は早指しは弱くないよ。優勝22回。早指しに弱いのは渡辺明だよ。優勝11回。
  97. 2020/01/20 (月) 11:51:35
    管理人、今日の朝日杯はまとめないのか?
  98. 2020/01/20 (月) 11:53:45
    早指しに弱いのは三浦弘行ね。優勝3回。
  99. 2020/01/20 (月) 11:56:01
    才能を認めないゆとり老害の攻撃を一身に受けて可哀想・・・・・
  100. 2020/01/20 (月) 11:57:22
    聡太は伸びるよ、おおきく伸びるかはわからないけど
  101. 2020/01/20 (月) 11:58:00
    振り飛車にもちゃんと対応できてきたのが大きいね
  102. 2020/01/20 (月) 12:10:41
    藤井スレでは朝日杯ブーストをこう書かれてた
    「公開+早指し+60秒+椅子+冬開催(花粉前・寒い)+名古屋開催有り」

    朝日杯の衆人環視を「程よい緊張」と言ってのけたから慣れてるんだな…
  103. 2020/01/20 (月) 12:26:19
    今日の朝日杯はホールじゃないんだな
    アベマのツイ見に行ったら将棋会館でやってた
    まあ月曜だし…
  104. 2020/01/20 (月) 12:36:23
    A級昇格の実力を既に持ってるって数字に見えるんだが
  105. 2020/01/20 (月) 12:36:46
    藤井七段の負けは
    A級以上 豊島名人●●●久保九段●●三浦九段●広瀬八段●
    B1以下 都成六段(C1)●佐々木五段(C2)●村山七段(B2)●
    たったこれだけか
    B1には全勝(8勝)してる恐ろしい
  106. 2020/01/20 (月) 12:54:42
    なんで藤井七段は豊島竜王名人と組み合わせが悪いのかな?まだ一勝もしていないというのはちょっと普通じゃないだろ。
  107. 2020/01/20 (月) 13:01:57
    A級とほぼ互角ってやべぇな
  108. 2020/01/20 (月) 13:14:51
    杉本師匠、小学生聡太に豊島紹介したのは悪手だったのでは
    前2局は順当に力負けしたけど後ろ2局は肥大化した豊島の幻影を見て自爆したみたいな印象
  109. 2020/01/20 (月) 13:14:52
    ※103
    ベスト8までは会館だぞ(2年前から半分名古屋だけど)
  110. 2020/01/20 (月) 13:15:05
    A級以上って笑
    名人しかいないじゃん笑
  111. 2020/01/20 (月) 13:15:14
    ※103
    ベスト8までは会館だぞ(2年前から半分名古屋だけど)
  112. 2020/01/20 (月) 13:17:40
    A級以上って、もしかして引退した棋士達かな?
    それかもう天国にいる棋士達か
  113. 2020/01/20 (月) 13:24:26
    ○長「呼んだ?」
  114. 2020/01/20 (月) 13:40:45
    重箱の隅をつつくとA級以上はA級を含む表現なので別に間違いではない
    A級より上があるのかって話ではあるけど
    競輪だったか競艇にはS級あったかな
  115. 2020/01/20 (月) 13:43:37
    ※114
    名人はA級順位戦を戦わないからA級より上の扱いになるってことでは?
  116. 2020/01/20 (月) 13:43:46
    113
    米天定
  117. 2020/01/20 (月) 13:48:47
    前はB1も含めてたよな、ライン上がってって事は
    成長したって証でもあるな
  118. 2020/01/20 (月) 13:49:20
    A級より上は名人なんじゃね
  119. 2020/01/20 (月) 13:57:37
    藤井七段の対A級勝率 (.467) > 佐藤前名人の対全棋士勝率 (.438)
  120. 2020/01/20 (月) 14:09:19
    A級以上→A級を含む
    A級より上→A級を含まない

    中学の定期試験あたりで狙われやすい日本語の問題ね
  121. 2020/01/20 (月) 14:10:27
    対全棋士と言っても全名人は最上位としか当たらないじゃん?
  122. 2020/01/20 (月) 14:21:01
    天彦はレーティング1位で最強と呼ばれていた時代もあったんだぞ
    それがどうしてこうなった・・・
  123. 2020/01/20 (月) 14:27:03
    天彦先生はあらゆる戦型で非凡な才能を持ってると太地先生が言ってたけど、横歩取りは格別だったんだなぁって
  124. 2020/01/20 (月) 14:55:19
    B1以下が格下と言い切れるなら、A級残留レベルの力量にあるということだな
  125. 2020/01/20 (月) 15:05:51
    佐藤天彦九段 今期勝敗 勝率

    全棋士...14勝 18敗 0.438
    A名人....04勝 15敗 0.211
    B1以下...10勝 03敗 0.769
  126. 2020/01/20 (月) 15:06:48
    ※106
    相手は竜王名人なんだからそう簡単に勝てなくてええやろ…ドンドン強くなってるからこの先安泰ということは有り得ないけど…
  127. 2020/01/20 (月) 15:29:49
    順位戦50連勝できたら名人挑戦まで飛び級でいいんじゃないかな
  128. 2020/01/20 (月) 16:17:57
    A級に負け越しているようじゃまだまだだな。
  129. 2020/01/20 (月) 16:22:55
    どんなに低く見積もってもB1相当って時点で十分強いやろ
  130. 2020/01/20 (月) 16:25:33
    天彦は渡辺に全能されてる
  131. 2020/01/20 (月) 16:46:14
    名人はA級の上。よって藤井はA級には勝ち越している
  132. 2020/01/20 (月) 17:01:01
    てか名人担ぎ出さんとA級が負け越すってのもすげえ
  133. 2020/01/20 (月) 17:03:48
    将棋好きなら、棋士を雑魚なんて言い方しない、できないと思う。
    常に相手に敬意を持っている聡太に関するスレで、やめてほしいなぁ。
  134. 2020/01/20 (月) 17:08:39
    棋士は尊敬の対象ですよね。加藤谷川羽生藤井と4人しかいない中学生棋士は凄いと思います。
  135. 2020/01/20 (月) 17:10:30
    そう思いたいおっさん
  136. 2020/01/20 (月) 17:10:45
    米19
    今期の話でしょ
  137. 2020/01/20 (月) 17:23:48
    本田狂が藤井を貶めたくて、B1は雑魚だの呆れた理論スレなのに、どんどん藤井のレベルを称賛する流れになってやんのw
  138. 2020/01/20 (月) 17:34:11
    羽生世代も羽生モテ森内辺りは18、19歳くらいの時に実力はA級とか言われてたしなぁ
    谷川は実際にA級に食い込んでたし
    藤井もこの勝率ラインなら実力A級言われても納得できる
  139. 2020/01/20 (月) 17:34:15
    ※122
    最強だったのは天彦じゃなくて横歩だったからだろ
  140. 2020/01/20 (月) 17:36:17
    ホンダ軽はC2で4-4だから長岡とどっこいというねw
  141. 2020/01/20 (月) 17:44:35
    本田も好きなんだけどなぁ。
    おかしなヤツのせいで、無駄にdisられてて気の毒になるわ。

    F7はもちろん、F7が当たるような上位棋士とはまだ当たってないけど、有望だよ。
  142. 2020/01/20 (月) 17:49:28
    本田狂の謎理論本当に謎
    本田が強いってのは知られてきたところだったのにさ、豊島や藤井のスレに出てきてはなぜか中途半端な実績でマウント取ろうとするの
  143. 2020/01/20 (月) 18:01:17
    そうそう、中途半端なんだよなw
    もう少し待ってやれや
  144. 2020/01/20 (月) 18:17:59
    44
    確かに杉本はずるい。
    藤井という凶悪な相手に初戦では絶対に当たらない上、
    藤井と研究できる恩恵がある。
  145. 2020/01/20 (月) 18:21:34
    比較のために羽生のプロ入り後5年間の成績をみると
    1985(__/15歳)08勝02敗(.800)  (10/1 四段に昇級)
    1986(15/16歳)40勝14敗(.742) 勝率1位、新人賞      
      (対A級棋士3勝0敗) ○谷川○米長○有吉
    1987(16/17歳)50勝11敗(.820) 勝率1位、最多勝、敢闘賞  
      (対A級棋士4勝2敗) ○米長、●森、○谷川、○●中原、○有吉
    1988(17/18歳)64勝16敗(.800) 最優秀棋士、勝率1位、最多勝、最多対局、 NHK杯、新人王
      (対A級棋士12勝5敗)
    1989(18/19歳)53勝17敗(.757) 最優秀棋士、勝率1位、最多勝、最多対局、竜王
      (対A級8勝5敗)
    合計  215勝60敗(.782)  対谷川 6勝2敗  1989年度プロ棋士レート1位(将棋世界)
  146. 2020/01/20 (月) 18:23:35
    早熟とされる屋敷の場合

    1988(16/17歳)13勝05敗(.722)  (10/1 四段に昇級)
    1989(17/18歳)46勝19敗(.708)  棋聖挑戦
     (対A級棋士10勝7敗) ○○高橋、○大山、●○●●●○●中原、●○塚田、○米長、●谷川、○内藤、○○桐山
    1990(18/19歳)38勝16敗(.704)  棋聖2期
     (対A級棋士6勝3敗) ○青野、○塚田、●●○○○中原、○南、●谷川
    1991(19/20歳)27勝24敗(.529)  対羽生●○
     (対A級棋士3勝8敗) ○●●○●南、●高橋、○小林、●●米長、●中原、●谷川
    1992(20/21歳)33勝17敗(.660)
    合計  157勝81敗(.660) 対谷川 0勝2敗  1989年度プロ棋士レート4位(将棋世界)
  147. 2020/01/20 (月) 18:25:25
    同年齢時代の谷川と比べれば藤井の方が圧倒的に好成績かな


    谷川
    1977(15歳)  22勝13敗 (.629)
     (対A級棋士1勝2敗) ●勝浦、○有吉、●桐山、
    1978(16歳)  29勝12敗 (.707)
     (対A級棋士0勝2敗) ●大内、●桐山、
    1979(17歳)  40勝11敗 (.784)
     (対A級棋士3勝2敗) ○桐山、●加藤、○勝浦、●内藤、○二上
    1989(18歳)  32勝18敗 (.640)
     (対A級棋士2勝6敗) ●中原、●勝浦、○森安、●桐山、●米長、●○内藤、●石田
  148. 2020/01/20 (月) 18:39:39
    10代の羽生もっとおとなしいと思ってたけど
    対A級戦績ヤバいな
  149. 2020/01/20 (月) 19:37:14
    順位戦は長期的な強さを維持した本当の実力者を選別するための仕組みなんだから
    デビューして高々3年間強さを示しただけじゃダメなんだよ
    各クラスで5回9割以上勝ち越す(最低5年)程度に安定的に実力を持った棋士が名人挑戦に相応わしい
    得意な戦形がたまたま流行って勝ちまくった棋士が名人じゃいかんだろ?
  150. 2020/01/20 (月) 19:45:12
    研究されまくる流行の戦型で長時間の将棋を勝ちまくるのもすごいけどな
  151. 2020/01/20 (月) 19:58:53
    最近ようやくコメントの違和感の正体がわかった
    Youtuberが5手詰を1問1分くらいで解いていく動画に対して
    「すげー、藤井聡太みたいだ」ってコメントしてる儲を見た時の感情だ
    いや全然凄くないからそいつks雑魚だからって思うけど儲にしてみれば神様みたいに見えてるんだよな
  152. 2020/01/20 (月) 20:35:54
    天彦は得意系で名人だから駄目?
  153. 2020/01/20 (月) 20:51:12
    これって、名人とA級を分ければわかるけど、A級以下には強いことの証明なんじゃないの?
    それって凄くないか?
  154. 2020/01/20 (月) 20:53:02
    ※149
    >各クラスで5回9割以上勝ち越す
    C2:5年→C1:5年→B2:5年→B1:5年→A:5年

    名人挑戦に25年www
  155. 2020/01/20 (月) 20:59:39
    そんな挙げ足をとらなくてもw
    なるほどな、と納得。順位戦って厳しいなと思っていたから。
  156. 2020/01/20 (月) 21:01:53
    名人 0勝3敗 勝率0.000
    A級  6勝4敗 勝率0.600
    B1以下 31勝3敗 勝率0.912
    ってことか。
  157. 2020/01/20 (月) 21:02:25
    いくら勝率が高かろうが朝日杯で強かろうが3年目にもなってタイトルに挑戦すらできてないのは力の入れどころを間違ってる気がする
    本田のように効率的な立ち回りを覚えるべき
  158. 2020/01/20 (月) 21:07:37
    ※157
    というか十代の羽生も同じようなこと言われていたような記憶があるよ。
    竜王とったのが19才でそれまでタイトル戦に出たこともなかったからね。
    (ただ、19才でタイトルとった当時は、史上最年少のタイトル獲得者だったが)
  159. 2020/01/20 (月) 21:09:54
    ※155
    いや失礼失礼

    >安定的に実力を持った棋士が名人挑戦に相応わしい
    >得意な戦形がたまたま流行って勝ちまくった棋士が名人じゃいかんだろ?

    ここは同意できるな
    横歩で三年も持たせた天彦もすごいとは思うけど
  160. 2020/01/20 (月) 21:21:19
    ※158 当時チャイルドブランドと言ったらまず郷田、次に森内、佐藤、羽生、先崎だった。
    この中で羽生が強いと言われてたけど、素人目には中学生棋士補正かなって感じだった。
    竜王取って、失陥して、その後何冠も取るようになって初めてやっぱり羽生だ、ってなった気がする。
  161. 2020/01/20 (月) 21:33:26
    ※157
    同じセリフ、松尾・阿久津・ハッシーに対面で言えるなら認めてやるよ
  162. 2020/01/20 (月) 21:34:25
    ※160
    当時(1980年代後半)、郷田はまだプロになったかどうかだよ。
    プロになるのが遅れたために、島研に入れなかったという逸話も残っているぐらい。
    先崎も落ちこぼれ気味で郷田と同じく三段リーグ組。

  163. 2020/01/20 (月) 21:39:52
    十代の羽生の実績

    タイトル1期
    棋戦優勝 7回 (NHK杯最年少優勝記録18歳を含む)
    最優秀棋士賞 2回
    勝率1位賞 4回
    最多勝利賞 3回
    最多対局賞 2回
    連勝賞 2回
    対A級棋士 63局(41勝21敗、うち対谷川 14局8勝6敗)

    この記録にせまる可能性があるのは、やはり藤井くらいだろうね

  164. 2020/01/20 (月) 22:03:53
    名人   0勝3敗 勝率0.000
    A級以下 37勝7敗 勝率0.841

    竜王  0勝3敗 勝率0.000
    1組以下 37勝7敗 勝率0.841
  165. 2020/01/20 (月) 22:07:49
    【将棋連盟 棋士別成績一覧(レーティング)】を参照してください。
    全棋士の記録が一目瞭然。
  166. 2020/01/20 (月) 22:26:30
    管理人はどういうつもりで 31 のようなク/ソコメを取り上げたんだろう?
    こいつのデータがまったく恣意的に改竄されたものであることは、対局数を考えてみただけでもわかるだろ。聡太の対戦成績は次のとおりだ。
      A級棋士 13勝11敗
      B1棋士  15勝5敗
  167. 2020/01/20 (月) 22:32:53
    今期の成績で?
  168. 2020/01/20 (月) 22:52:25
    郷田さんはむしろちょい遅れでプロ入りしてきていきなりタイトル戦出まくって
    まだこんなんが控えてたのかよ…って感じだった
  169. 2020/01/20 (月) 23:23:10
    難癖をつけるなら、B1以下での3敗の相手が悪い。
    B1に負けるのではなく、意外な相手に負ける、
    安定感のなさが課題。
  170. 2020/01/20 (月) 23:32:34
    藤井ほど安定感のある棋士はそうそういないと思うが
  171. 2020/01/21 (火) 00:34:36
    阿久津レベルの棋士って事か
  172. 2020/01/21 (火) 00:42:10
    今一番心配すべきは屋敷コースだと思うけどな
    良くも悪くも10代で完成してるから
  173. 2020/01/21 (火) 00:49:29
    屋敷コースって初タイトル獲得の異常な速さ以外は理想的な棋士人生のひとつじゃない?
    藤井の期待値ではそれは許されないと思うけど
  174. 2020/01/21 (火) 01:20:45
    とりこぼしが極端に少ない藤井は順位戦停滞するとは思えないし、屋敷コースはないでしょ
    レーティング的にも複数冠は時間の問題だし
  175. 2020/01/21 (火) 01:28:27
    今当時のレーティングランキング見てきたけどトップ10半数近く10代棋士の時期があってワロタ
  176. 2020/01/21 (火) 06:48:26
    169
    笑っちゃうわ、このコメント

    初顔合わせや短時間で相手の研究手にハマるのはすべての棋士に言えること
    その中で、170の指摘のとおり安定感に優れているから、このところレーティング4位以内を維持できている
    プロ棋士よりも将棋研究に費やせる時間が圧倒的に少ない現在でこの強さ
    高校を卒業して将棋に専念したら、手が付けられない(勝率9割を狙える)くらい強くなりそう
  177. 2020/01/21 (火) 09:44:58
    データ将さんおかえり!

    意外だったのは羽生さんは3年目?でNHK杯を取るまでは一般棋戦も新人棋戦も優勝してないんだね。その後あんなに伸びたなんてな。

    聡太は初参加から朝日杯2連覇は思ってたより凄いことかもしれない。
    でも今までが序章だったと言われるほど、今後伸びて行けるといい。
  178. 2020/01/21 (火) 12:10:15
    王将リーグ残留、王位リーグこれから、竜王戦3組、棋聖決勝トーナメントまで@1、上位との対戦率あがるから楽しみやな
  179. 2020/01/21 (火) 13:24:25
    >名人   0勝3敗 勝率0.000
    A級以下 37勝7敗 勝率0.841

    竜王  0勝3敗 勝率0.000
    1組以下 37勝7敗 勝率0.841

    これ普通に凄すぎないか?
  180. 2020/01/21 (火) 16:03:56
    今度の王位リーグ戦は、白組で対戦相手に恵まれた感はあるな。チャンスかな(^^)/
  181. 2020/01/21 (火) 16:06:41
    朝日杯はイベント(非公式戦)的な感じがあって好きじゃない。でも賞金は王将杯よりよいのは魅力だね。
  182. 2020/01/21 (火) 19:38:30
    A級に下位残留ぐらいの棋力か
  183. 2020/01/21 (火) 20:25:50
    C1の人の戦績評価でB1以下を雑魚扱いしてる時点でおかしい
  184. 2020/01/22 (水) 02:29:52
    どうでもいい竜王戦の組をしれっと混ぜて
    さも順位戦の級と同じで大事そうに見せるのをやめてくれ。
  185. 2020/01/22 (水) 06:57:05
    順位戦は少なくとも下1/3が毎年入れ替わるぐらいでないと、落下が遅れている人が多すぎ、実力を反映しなくなっている。下がりにくいのは段位と棋士番号だけでよい。
  186. 2020/01/22 (水) 08:03:55
    段位と棋士番号は下がりにくいというより絶対さがりませんから~
  187. 2020/01/22 (水) 10:41:55
    ※179
    豊島
    豊島以外の雑魚
  188. 2020/01/23 (木) 18:35:36
    藤井に勝っている棋士でも雑魚はいる、名前を言う勇気は無いけど。
  189. 2020/01/24 (金) 06:10:56
    もう藤井はA級上位の実力だよ
    羽生みたいなオワコンの爺とは違う
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。