-
395:名無し名人 (アウアウクー MM91-zgnF): 2020/01/17(金) 15:16:13.00 ID:Jj4vIBaWM
-
iPhoneユーザーとしてはありがたい
後はshogidroidのようなアプリも期待したい
-
403:名無し名人 (ワッチョイ 6eaa-990r): 2020/01/18(土) 00:23:32.75 ID:y2K6rcIc0
-
手軽でいいな
羽生9段や藤井7段の名局を検討させたら反省してたけどな
それでも俺レベルでは十分
ブラウザ版ボナンザの1秒にすら勝てない俺だが検討の通りに指したら手合違いレベルに圧勝したから
ブラウザで手軽にできるものとしては多分最強
ぴよやきのあもボコボコにできたぞ
saiに助けてもらうヒカルみたいなものだ
-
404:名無し名人 (ワッチョイ a102-A78j): 2020/01/18(土) 10:46:31.28 ID:/ZphXwYp0
-
棋譜をURLで指定するようになっているけど
直接コピペできるともっと使い道が広がると思う
-
407:名無し名人 (ワッチョイ e101-VRpb): 2020/01/18(土) 13:43:49.75 ID:0Rc0D/oz0
-
iPhone使ってる人にはかなり需要ありそう
≪ 名探偵コナン・劇場版「緋色の弾丸」 七冠棋士・羽田秀吉登場 | HOME |
【順位戦B級2組】丸山忠久九段が8戦全勝でB級1組昇級 ≫
実力でねじ伏せるのみ
特定盤面を検討する時がちょっと面倒かな。先後一手ずつではなく盤面を直接編集させて欲しい。
タイトルがモヤモヤする
こうしてウェブサービスにできるわけだけど、
自分の将棋プレイに悪用することが
よりカジュアルに行われそうでその点は危惧する。
せめてタイトル戦だけでも
あと告発のルール制定
他の競技(賭博系とか)だと、競技期間中は指定の寮生活で電子機器の持ち込み禁止とかあるんだし、将棋もそうするべきだと思うなぁ
後、記者とか伝えたり穴がありそうだし、時代の流れだし対局後侵入以外はNGにしてはと思うが…(そうでなくても、今だと動画で見れるから視聴者にも分かり易いが、記者が入って勝敗が決しそうとか棋士にバレて展開が拍子抜けする事あるんだし…
言ってる意味が分からんなぁ
ただ偏屈に成って差別してるだけと宣言してる様にしか読めないw
ソフトが最善と言っても、深く読むとソフトはやっぱ違うと違う最善を出すもんだぞ?
評価値であって絶対値じゃない
ソフト使った事無いのかも知れないが、評価と絶対って単語の意味の違い位は知った方が良いと思うぞ
と言うか、棋士の解説の当たり外れが面白いなら、ソフトの評価の変化や評価上の対局棋士が指した疑問手や悪手を楽しむのも、どっちも当たり外れで似た様なもんだろ?
何で差別してるのか分かんねーわ
バ○だから嘘情報に踊らされるんだろうが
ネットの情報全部鵜呑みにしてイキってそう
ナベが強いだけなんだよなあ
論文で草、誰がどこで発表したの?w
いつまでも粘着されて
あと、他の人が調べて書いてもらっても別に構わない
ここ15年ずっと最強ですからね渡辺先生は
0%でも不思議ではありませんよ
ここ15年だったら最強は羽生さんだなぁ、渡辺じゃない
ここ15年だったら最強は羽生さんだなぁ、渡辺じゃない
「将棋名人のレーティングと棋譜分析」(山下宏)です
NHK杯の詰み逃し率も示されています
タイトル戦での詰み逃し率(低い順)
1位 渡辺 0.0%(82戦)
2位 中原 2.0%(498戦)
3位 谷川 2.1%(286戦)
4位 羽生 2.8%(536戦)
5位 森内 2.9%(105戦)
6位 大山 3.9%(586戦)
普通にあり得ない事ではないな
つーか中原すごい
ウォーズ?
あんな棋神を使わても、対局後に
相手の棋神手表示しないという誠意のかけらもないもんは、いらん
馬.鹿じゃねぇのw
詰むや詰まざるやの局面以外無理に詰ます必要なんてないのに詰み逃し率で渡辺はクロ!って言いがかりつけてるやつやべーな
なんの役にもたたないデータだな
政府が発行している○○白書とかわらねえや
現実を見ようや老害
ナベがずっと序列1位だっただろ
ナベが最強なんだよ
49さん有難う
これから永く語り継がれる格言となるでしょう
現実主義で勝利を確実にするなら詰みにこだわらない
渡辺は大山に似て現実主義者というイメージ
詰将棋も得意な方ではないと本人も言っている
この人が詰み逃し率0%とはほんと不思議
感謝して使うべき
とは
詰み逃しが多いのは悪いことではない
ということであって
詰み逃しが極端にに少ないのは不自然ではない
ことにはならない気がするのですが
まず疑うもんだと思うが、よく踊れるな
だから、そもそもとして今のソフトみたいな絶対的な信用があった訳じゃないよ
あくまで「当時のソフト目線での」詰み逃し0%だ
めんどくせーからお前が渡辺が100%やったって証拠を提出しろよ
もしそれができないならお前の主張はイチャモン、濡れ衣以外の何物でもないんだよ
しつこい奴
同じソフトで歴代名人と渡辺明を比較したら結果がどうだったか、がテーマです
一部の人たち(人?)の主張が余りに知的にあれなことを指摘しているだけです
そういうことが気になる性分なものですから
こういうことはリアルでやると後々色々面倒ですが、ここなら大丈夫ですしね
論点のすり替えですか?
何でかたくなに渡辺三冠の強さを認められないのでしょうか?
知的にあれとか言ってる時点で自分も同レベルだという事に気付かれてはいかがかな
即詰みでなくてもいい場合と即詰み以外負けの場合が混じってたら割合を比較する意味ないと思うんだけど
いろいろと間違ってるぞw
ここに示されたデータだけだとやってること千田率とかわらん
異常な数値であるから即ち不正とは言えない
もっと決定的な証拠持ってこい
リアルで面倒なことになるという時点であなたの価値観が本質的に通用しないと理解してください。
ぴよ将棋がもっと強くなったらやばいが
2%は中原レベルの詰将棋力
82回連続で起きない確率:
中原レベル 19.1%
谷川レベル 17.5%
羽生レベル 09.7%
森内レベル 09.0%
大山レベル 03.8%
せめてクリップボードからの読み込みが出来れば…
渡辺だけ早指しだと率が跳ね上がってるけど何を意味してるのか
まぁそれでも何回か優勝してるけど
木村 ○ タイトル獲得で知名度ファン人気が高く協会でのシンパも多いため本命視の一人
羽生 ○ 永世七冠国民栄誉賞で知名度最大連盟外での人脈も多い ただ本人がやりたがらないだろう
渡辺 △ 連盟内観戦記者等最大派閥他業界へも積極的な人脈を築くもソフト指しの件から印象が悪い
中村太△ 早大出身将来の会長候補筆頭 本業の成績が悪く当面ないだろう まずは棋士会か
糸谷 △ 棋士会役職で将来の理事に向け着々 関西なのがネックか
戸辺 × 伊藤かりん師匠として知名度向上 東竜門実績から中村太政権での専務理事は確実
中村修× 棋士会長職複数期務めるも連盟外での知名度は皆無
1年半でレーティングを257も上昇させた渡辺は異常。30代の勝率800以上も異常。
持ち時間が長い対局と短い対局の詰み逃し率には相関関係がある。
「緩い比例関係」と言っても良い。
渡辺三冠は持ち時間の長いタイトル戦の詰み逃しはゼロなのに、早指し戦では詰み逃しが比較的多い。
他の棋士にあてはまる相関関係の例外である。
どこから戸辺っち出てきた?
人望あるし棋界の将来考えてるしダニーに一票
東竜門立ち上げ人 関東の若手指導やら普及の影の功労者
伊藤かりんの絡みがなくても太地とは太いパイプある
ダニーはお前みたいなにわかでも知ってるから知名度はある