詰将棋作家・藤井聡太 創作詰将棋を本格批評 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

詰将棋作家・藤井聡太 創作詰将棋を本格批評





悔しがる力
悔しがる力
posted with amazlet at 20.02.02
杉本 昌隆
PHP研究所
売り上げランキング: 2,808
[ 2020/02/02 21:00 ] 棋士 | CM(82) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2020/02/02 (日) 21:04:16
    1ゲット、できてないかもしれないから2ゲット。
  2. 2020/02/02 (日) 21:07:08
    早く羽生さんの後継者の地位を確立してくれ。
    きとう一派の悪行ぶりに棋界のいく末が危うい。
  3. 2020/02/02 (日) 21:10:21
    今度は作家気取りか
    のぼせあがるな
    史上最大の恥知らずめ
    いいかげんにしておけ
  4. 2020/02/02 (日) 21:12:06
    俺、みんなには黙ってたけど、実は詰将棋に興味がないんだ
  5. 2020/02/02 (日) 21:13:11
    ↑17才の才能溢れる天才少年の輝かしい未来にケチをつけるな…凡人がけなす筋合いは無い
  6. 2020/02/02 (日) 21:18:55
    確かに11才が作った詰将棋には見えんな
  7. 2020/02/02 (日) 21:21:18
    頭の中で駒と遊ぶ聡太きゃわいい
  8. 2020/02/02 (日) 21:23:13
    53手詰なんとか解けた
  9. 2020/02/02 (日) 21:23:24
    1回目は何とかついていけたけど2回目は飛車2枚でひぃ~ってなるわ。
  10. 2020/02/02 (日) 21:26:21
    7手詰めくらいまでしかやらないけど
    本当の詰将棋の世界ってこんなんなんだな
    これを味わえるようになるまでには
    どのくらいの年月が必要なのか・・・
  11. 2020/02/02 (日) 21:29:08
    それより将棋世界最新号の表紙さあ
    豊島竜王名人の写真もっと颯爽としたのなかったのかな
    読売新聞の「新竜王である」は超よかった
  12. 2020/02/02 (日) 21:31:45
    頓島はアナボリックステロイドを注射しなきゃね
  13. 2020/02/02 (日) 21:34:16
    ※11
    これはこれでいいじゃん
    くたびれた塾講師みたいでさ
  14. 2020/02/02 (日) 21:35:02
    なるほどこれは天才作家ですわ。
    当時11歳でこれとか…。
  15. 2020/02/02 (日) 21:36:45
    もう杉本・PHPってやつ見飽きた
    うざいw
  16. 2020/02/02 (日) 21:39:52
    29手詰めって相駒ミスって詰まないやつだわ
    凄すぎる
  17. 2020/02/02 (日) 21:43:17
    そっちの道に行かないで良かったな
    行ってたら良くても若島程度にしかなれん
  18. 2020/02/02 (日) 21:48:41
    15
    師匠の貴重な収入源だから許してあげて
  19. 2020/02/02 (日) 21:53:55
    確かに凄いけど、詰将棋だけじゃ将棋界の皇帝・渡辺明様には勝てない
  20. 2020/02/02 (日) 21:57:03
    渡辺明師に勝とうとしても無理やり感がなぁ
    靴を舐める方がいいと思うんだよね
    将来的にはね
  21. 2020/02/02 (日) 22:12:04
    ※3
    おう老害
  22. 2020/02/02 (日) 22:23:59
    詰将棋解答選手権を何度も優勝しているのに作家を名乗ってはダメなのですね
    作家ってすごいハードルが高いのですね
  23. 2020/02/02 (日) 22:24:51
    杉本師匠が、確か藤井七段の才能について、

    一番すごいのは、詰め将棋作家としての才能
    次にすごいのは、詰め将棋解答者としての才能
    その次が、棋士としての才能

    といっていたような覚えがあります。

    藤井七段も、一番の才能は
    詰め将棋を解く能力
    次は、将棋を指す能力
    (詰め将棋作家としての話は上がってなかった中で)
    と言っていたと思います。

    もしかすると、大山先生というより、伝説の詰め将棋作家の生まれ変わりかもしれませんね。

  24. 2020/02/02 (日) 22:26:14
    詰将棋意味不明すぎる
  25. 2020/02/02 (日) 22:29:58
    こういうのってどれくらい時間をかけて作るんだろ
    パッと思いついて作るなら良いけど、これに長時間割かれてるとせっかくの成長期がもったいなく思える
  26. 2020/02/02 (日) 22:40:39
    3
    ここは末期の老害が…
  27. 2020/02/02 (日) 22:44:10
    こんなものを11歳が作るとはヤバすぎる
  28. 2020/02/02 (日) 22:45:42
    俺は将棋を始めたばかりだけど藤井君だっけ?
    あんなに騒がれたのに今は並以下なんでしょ?w
    まだ名人になってないとか超劣化したの?w
    詰将棋なんて実践でクッソ役にも立たないのは俺が経験してるから分かるんだがそっち方面に逃げちゃったのかなw
    まー若い内に挫折するのはいいとぉ思ぅよ?
    みんなはどう思いますか?
  29. 2020/02/02 (日) 22:53:37
    >23
    確かに聡太は20年に一人の天才て言われてるけども、
    詰将棋に関しては100年に1人の天才かもしれないと言ってた詰将棋作家さんがいましたね
  30. 2020/02/02 (日) 23:16:51
    ほら3なんかほっときゃいいのにぽつぽつイジる奴が出てくるとやっぱり28とかわいてきた。
    (同一人物か?)
    煽りは放置は鉄則ですよー。
  31. 2020/02/02 (日) 23:17:24
    こんなんママに作ってもらって自分の作品として提出したやつやろ
    ワイには分かる
  32. 2020/02/02 (日) 23:22:20
    世界最強のママやん
  33. 2020/02/02 (日) 23:29:42
    小学校の作文で親が書いたのに賞取って引っ込みつかなくなったやつだ
  34. 2020/02/02 (日) 23:31:36
    藤井君の頭の中見てみたいと思ったとして
    もし見れたとしても理解不能だわ
  35. 2020/02/02 (日) 23:31:48
    指し将棋に関しては高校生としてはという枕詞がついた上でのすごいだけど
    詰将棋作家としては小学生の時点でプロ並みの力がある
  36. 2020/02/02 (日) 23:35:15
    次の会長ってやっぱナベ?
  37. 2020/02/02 (日) 23:35:37
    競技としての将棋を普及するのは難しくても、
    詰将棋なら世界のパズル好きに普及できそうだな
  38. 2020/02/02 (日) 23:39:30
    お母さん、これ応募してみたいんだけど、見てみてくれる?
    と11歳の息子に言われてこれ見せられたらどう受け止めればいいんだろう。
  39. 2020/02/02 (日) 23:47:24
    25 だから谷川に封印された
  40. 2020/02/02 (日) 23:50:15
    谷川、斎藤慎、都成、藤井聡の中では詰将棋に関して一番堅実な作りしてると思うわ
    これ気づきますか?がすげー明確
  41. 2020/02/02 (日) 23:53:28
    私服がいつも普通にオシャレ
  42. 2020/02/03 (月) 00:08:07
    ※35
    レーティング3位の棋士がいったいどんな枕詞がついたら「すごくない」になるのかな?
    あなたのその明晰な頭脳で、客観的な実績を例示してわかりやすく説明してくれないか
  43. 2020/02/03 (月) 00:24:10
    ※28
    嫉妬害基地、狂い死にするなよ
  44. 2020/02/03 (月) 00:37:17
    一方静岡新聞日曜版には神谷8段の3手詰めが毎週連載されています。
    手軽に解けて楽しいです。
  45. 2020/02/03 (月) 00:42:54
    住んでる世界が違うと感じた
  46. 2020/02/03 (月) 01:04:09
    こんな息子が居たら、人生楽しくてしょうがないだろうけど、少しだけ「何か、こわい」って思っちゃいそう。
  47. 2020/02/03 (月) 01:05:19
    歯がね
  48. 2020/02/03 (月) 01:11:51
    藤井聡太はタイトル100期取るのは難しいと思うが、100年後にも残る詰将棋を作ることはできると思う。
    100年経って、他の棋士と同じ強い棋士として残るか、100年解かれ続ける作品を残すか。
    どっちがすごいんだろう。
  49. 2020/02/03 (月) 01:12:28
    私服、ほんとセンス良いよね、いつも。
    スーツと着物は、なんかねぇ…。
    あんまり師匠が関わらない方が良さそう。
    (杉本氏の事は尊敬しているが)
  50. 2020/02/03 (月) 01:34:43
    ※3
    ※28
     釣りは二人で川か海に行ってしてください。
     いや、一人かな…。
  51. 2020/02/03 (月) 02:26:40
    気が向くと、対局中に盤面で詰め将棋作ってますが
  52. 2020/02/03 (月) 03:16:37
    着物は師匠と母親が京都の呉服屋に行って、母親が息子に似合う色を選んだらしいよ
  53. 2020/02/03 (月) 03:54:49
    煙詰を越える詰将棋を作れば
  54. 2020/02/03 (月) 06:05:23
    てかっ!詰将棋の批評や論評の第一人者って基本的に彼くらいじゃねえ?w
    この年で第一人者かよ?w 
  55. 2020/02/03 (月) 06:06:28
    煙詰はそういう詰将棋の総称やぞ
    図巧99番のことだろうけど
  56. 2020/02/03 (月) 06:07:41
    54 流石に物を知らなさ過ぎる プロ棋士だけでなくアマチュアも活躍してる分野だよ
  57. 2020/02/03 (月) 06:48:11
    なんで月曜なのに対局無し?
    行事でもあるのか?
  58. 2020/02/03 (月) 07:04:36
    意地悪な手順が無い、駒を動かす楽しみってところが性格をよく表してると思う
  59. 2020/02/03 (月) 07:11:21
    現在作品としての煙詰めって2作品だかですよね?
  60. 2020/02/03 (月) 07:17:20
    確かに解説を見ている分には楽しい 解く気にはならんけど
  61. 2020/02/03 (月) 07:31:37
    ※52 そうなんだー、お母さんがあの着物の色を!お爺さんみたいな地味色。
    本気で似合うと思ったのか、目立つのを避けたのか…。
  62. 2020/02/03 (月) 08:24:12
    聡太が詰将棋本出したら売れるだろうな
  63. 2020/02/03 (月) 08:26:23
    ※42
    非公式のレーティングでしかマウント取れない時点で3流なんだよ
    練習で世界記録更新したって試合で一度も勝てないんじゃ意味ない
    模試で全国一位とって本番で落ちた学生が今の藤井
  64. 2020/02/03 (月) 08:37:41
    もうわざとだろこれ
  65. 2020/02/03 (月) 08:39:23
    俺が11歳の頃って300円のガンプラに間違って水性塗料で色塗って乾いた頃には
    ボロボロはがれおちて悲惨になってた頭の悪いことしかしてなかったというのに・・・
  66. 2020/02/03 (月) 09:36:17
    ボールは友達! 大空翼
    を思い出した。(古くてごめん)
  67. 2020/02/03 (月) 11:24:15
    頭の悪い奴がどこかで聞いた言い回しを寄せ集めると悲惨なことになるいい例だな
    こいつのことを、頭が悪い振りをして釣ってる奴だと見る向きもあるだろうが、私は本物だと思う
  68. 2020/02/03 (月) 11:30:37
    歌のうまい人や運動の得意な人がわざと下手に振る舞っても、どこかに片鱗が現れるものなんだけど、こいつにはまったくないからな
    誤解する人がいるかもしれないから書いておくと、※のあいつのことね
  69. 2020/02/03 (月) 11:56:06
    52 いつ着てた着物?
  70. 2020/02/03 (月) 11:58:20
    今日は節分です
    棋界に巣くう極悪鬼渡辺明に豆を容赦なくぶつけましょう
  71. 2020/02/03 (月) 12:32:46
    ※52さんに代わって。
    JT杯です。暑い時期に煮しめたような焦げ茶の着物。

    でも52さんの※見て反省。多数の棋士が居たし、お母さんが配慮したのかなって。
    出る杭は大変だ。
  72. 2020/02/03 (月) 12:55:01
    地味な色は若い時こそ着たほうがいい、って子供の時言われた
  73. 2020/02/03 (月) 13:37:45
    将棋も詰将棋も多くの人にとって解説が必要不可欠だわ。ほんとに美しい。この美しさを理解してくれる人が増えたらいいのに。
  74. 2020/02/03 (月) 13:39:59
    ※63
     言っている意味が分からないですね。
     あなた大丈夫ですか?
  75. 2020/02/03 (月) 16:10:19
    鬼にも道理はある
    鬼に失礼だよ
  76. 2020/02/03 (月) 20:20:06
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E7%9C%8B%E5%AF%BF
    伊藤看寿は13歳で601手の詰め将棋を作ったらしい。
    上には上がいるもんだ
  77. 2020/02/03 (月) 21:43:14
    ※76
    まーその時代は学校とか行ってないんじゃないの。
  78. 2020/02/03 (月) 22:16:32
    71さん 自分ももっととよぴーみたいに若々しい着物にすればいいのにと思った。その前のイベントでもレンタルだろうけど渋かった。
  79. 2020/02/04 (火) 20:53:03
    ━─ー⋯
  80. 2020/02/05 (水) 19:52:57
    藤井は渋い色似合うから普通に和服も似合ってると思うけど...
    つか師匠とお母さんが選んだといっても呉服屋がちゃんと合わせて考えてるでしょ
  81. 2020/02/08 (土) 08:05:56
    若い人が渋い色着てたら若さが際立つとか言うよね
    若いうちは着れる色が幅広いだけだから似合う色着ればいい
    暑い時期にこの色は...とか言うなら残暑厳しい頃に羽生も暑苦しい色着てたこともあるけどそっちには文句言うの?
    自分が気に入らないからって選んだ母親のセンスがとか出る杭は云々上が怖いとか妄想で陰口言ってるばあさんやべーぞ
  82. 2020/02/08 (土) 15:24:05
    なんか誤解されてる。藤井七段も羽生九段も応援してるけど、棋才の時の藤井くんのおじいちゃんぽい羽織と竜王戦での羽生さんのジャケット生地で作ったというモッサリした羽織は「もっと良いのあっただろ」と思っただけ。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。