マイナビ出版「将棋情報局」で注目の連載がスタート。#藤井聡太 七段の詰将棋を明快に解説しています。
— 【公式】将棋プレミアム (@shogipremium) January 22, 2020
多くの方に読んで頂きたい良記事です。
詰将棋作家・藤井聡太 第1回 11歳の大型新人|将棋情報局 #将棋情報局 https://t.co/ez4nGCuPEe
大反響の連載第2回!アップしました。
— 将棋情報局編集部 (@mynavi_shogi) January 27, 2020
藤井聡太が創作した詰将棋を本格批評!
詰将棋作家・藤井聡太 第2回 駒を動かす楽しさ|将棋情報局 #将棋情報局 https://t.co/PSPu0Jclgf
≪ 香川愛生女流三段、マジック:ザ・ギャザリングの公式ポスターに起用 | HOME | 羽生善治九段、一時の激太りから減量に成功の模様 ≫
きとう一派の悪行ぶりに棋界のいく末が危うい。
のぼせあがるな
史上最大の恥知らずめ
いいかげんにしておけ
本当の詰将棋の世界ってこんなんなんだな
これを味わえるようになるまでには
どのくらいの年月が必要なのか・・・
豊島竜王名人の写真もっと颯爽としたのなかったのかな
読売新聞の「新竜王である」は超よかった
これはこれでいいじゃん
くたびれた塾講師みたいでさ
当時11歳でこれとか…。
うざいw
凄すぎる
行ってたら良くても若島程度にしかなれん
師匠の貴重な収入源だから許してあげて
靴を舐める方がいいと思うんだよね
将来的にはね
おう老害
作家ってすごいハードルが高いのですね
一番すごいのは、詰め将棋作家としての才能
次にすごいのは、詰め将棋解答者としての才能
その次が、棋士としての才能
といっていたような覚えがあります。
藤井七段も、一番の才能は
詰め将棋を解く能力
次は、将棋を指す能力
(詰め将棋作家としての話は上がってなかった中で)
と言っていたと思います。
もしかすると、大山先生というより、伝説の詰め将棋作家の生まれ変わりかもしれませんね。
パッと思いついて作るなら良いけど、これに長時間割かれてるとせっかくの成長期がもったいなく思える
ここは末期の老害が…
あんなに騒がれたのに今は並以下なんでしょ?w
まだ名人になってないとか超劣化したの?w
詰将棋なんて実践でクッソ役にも立たないのは俺が経験してるから分かるんだがそっち方面に逃げちゃったのかなw
まー若い内に挫折するのはいいとぉ思ぅよ?
みんなはどう思いますか?
確かに聡太は20年に一人の天才て言われてるけども、
詰将棋に関しては100年に1人の天才かもしれないと言ってた詰将棋作家さんがいましたね
(同一人物か?)
煽りは放置は鉄則ですよー。
ワイには分かる
もし見れたとしても理解不能だわ
詰将棋作家としては小学生の時点でプロ並みの力がある
詰将棋なら世界のパズル好きに普及できそうだな
と11歳の息子に言われてこれ見せられたらどう受け止めればいいんだろう。
これ気づきますか?がすげー明確
レーティング3位の棋士がいったいどんな枕詞がついたら「すごくない」になるのかな?
あなたのその明晰な頭脳で、客観的な実績を例示してわかりやすく説明してくれないか
嫉妬害基地、狂い死にするなよ
手軽に解けて楽しいです。
100年経って、他の棋士と同じ強い棋士として残るか、100年解かれ続ける作品を残すか。
どっちがすごいんだろう。
スーツと着物は、なんかねぇ…。
あんまり師匠が関わらない方が良さそう。
(杉本氏の事は尊敬しているが)
※28
釣りは二人で川か海に行ってしてください。
いや、一人かな…。
この年で第一人者かよ?w
図巧99番のことだろうけど
行事でもあるのか?
本気で似合うと思ったのか、目立つのを避けたのか…。
非公式のレーティングでしかマウント取れない時点で3流なんだよ
練習で世界記録更新したって試合で一度も勝てないんじゃ意味ない
模試で全国一位とって本番で落ちた学生が今の藤井
ボロボロはがれおちて悲惨になってた頭の悪いことしかしてなかったというのに・・・
を思い出した。(古くてごめん)
こいつのことを、頭が悪い振りをして釣ってる奴だと見る向きもあるだろうが、私は本物だと思う
誤解する人がいるかもしれないから書いておくと、※のあいつのことね
棋界に巣くう極悪鬼渡辺明に豆を容赦なくぶつけましょう
JT杯です。暑い時期に煮しめたような焦げ茶の着物。
でも52さんの※見て反省。多数の棋士が居たし、お母さんが配慮したのかなって。
出る杭は大変だ。
言っている意味が分からないですね。
あなた大丈夫ですか?
鬼に失礼だよ
伊藤看寿は13歳で601手の詰め将棋を作ったらしい。
上には上がいるもんだ
まーその時代は学校とか行ってないんじゃないの。
つか師匠とお母さんが選んだといっても呉服屋がちゃんと合わせて考えてるでしょ
若いうちは着れる色が幅広いだけだから似合う色着ればいい
暑い時期にこの色は...とか言うなら残暑厳しい頃に羽生も暑苦しい色着てたこともあるけどそっちには文句言うの?
自分が気に入らないからって選んだ母親のセンスがとか出る杭は云々上が怖いとか妄想で陰口言ってるばあさんやべーぞ