
-
2:名無し名人: 2020/02/03(月) 13:33:08.47 ID:pNWjtgaE
-
碓井からザマスね。
-
3:名無し名人: 2020/02/03(月) 15:05:23.95 ID:3ROBMMGx
-
ひえーはそんなこといわない
-
4:名無し名人: 2020/02/03(月) 15:27:36.54 ID:i652A9Y0
-
遡って、米長あたりもよく言ってたような
「ひえー、そんな手がありましたかね?」みたいな台詞を解説で
涼子って、本当に驚いた時は「ヒョエーッ!」って叫んでなかったっけw
-
5:名無し名人: 2020/02/03(月) 15:40:22.43 ID:lhABuXU5
-
ひえー
ひえー
-
6:名無し名人: 2020/02/03(月) 17:01:56.63 ID:mrZt+gqB
-
ほへー
-
7:名無し名人: 2020/02/03(月) 17:08:02.49 ID:hbFtw1pP
-
「若い時はなかったけど、歳をとったらひえーとかはあーとかボヤくようになった」
という当時23歳の阿部光瑠
-
8:名無し名人: 2020/02/03(月) 21:12:35.92 ID:5ZnP2i5H
-
ひふみんは羽生vs中川のNHK杯大逆転のとき、ヒャーって叫んでたな
-
9:名無し名人: 2020/02/03(月) 21:47:32.84 ID:hViZIJYT
-
聡太でバズったからって羽生で第2弾を書くなよmtmt
-
10:名無し名人: 2020/02/03(月) 21:55:29.53 ID:+lJhpCSB
-
大盤解説で広めたのは渡辺のイメージ
-
21:名無し名人: 2020/02/04(火) 01:58:38.31 ID:zU8WtitI
-
>>10
それなのに渡辺はタイトルにしないんだよなmtmt
-
11:名無し名人: 2020/02/03(月) 21:56:41.29 ID:tdTiQ08C
-
控室、ひえー多すぎ。米長みたいなやったー、とか欲しい。
-
12:名無し名人: 2020/02/03(月) 21:58:11.91 ID:HTe6iDV3
-
うひょー
-
13:名無し名人: 2020/02/03(月) 22:17:07.89 ID:UjMhAxWG
「往年の名棋士の驚いたときの表現としては中原誠16世名人の「驚いたね」、そして加藤一二三九段が「うひょー」と叫んだという伝説なども有名です。それらの言葉をめぐる将棋史上の重要シーンについては、また稿を改めてご紹介できればと思います。」
-
第2弾「驚いたね」
第3弾「うひょー」
まで安泰
mtmtやるな
-
14:名無し名人: 2020/02/03(月) 22:19:55.32 ID:e8kbu4kr
2017年11月19日「将棋日本シリーズ JTプロ公式戦」決勝戦東京大会 豊島将之JT杯覇者 対 山崎隆之八段
http://live.shogi.or.jp/jt/kifu/38/jt201711190101.html
-
156手で怪鳥の悲鳴
-
16:名無し名人: 2020/02/04(火) 00:27:19.45 ID:YIZET9ta
-
大崎善生が何かに書いてたアマ棋界で言われていたこと
驚きの手に「比叡山」(ひえーざん)
さらに驚くと「延暦寺」
最終形が「根本中堂」
-
17:名無し名人: 2020/02/04(火) 00:27:20.03 ID:HsQWpeEn
-
今日は「ひえー」るなあ
まあ冬だから当たり前か
-
20:名無し名人: 2020/02/04(火) 01:29:40.22 ID:moWLacp8
-
まあ職場とかでもそういうことあるよね
なんか流行りワードというか方言というか
苫米地 英人
誠文堂新光社
売り上げランキング: 22,462
≪ 藤井猛九段、先日の対阿部光瑠六段戦でアマの棋譜解説から着想を得た構想を採用 | HOME |
【奨励会】中七海初段が二段昇段 ≫
ニワカ
3秒以上は大奇手。ひえーが2秒ならもう見切られている
解説は勿論対局ですらたまに口に出す
羽生さんあたりも解説では言うな
でも本当に「ひえー」って言ってたわね
とかも使う人多い気がする
⑴ 将棋界では佐藤康光会長(50)から藤井聡太七段(17)に至るまで、みんな「ひえー」と声に出して驚く(松本博文)
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20200201-00161291/
⑵ 羽生善治九段も「ひえー」と叫ぶし将棋界ではみんな「ひえー」と声にして驚くけれど、それはいつからか?(松本博文)
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20200202-00161483/
⑶ 現代将棋界ではみんな「ひえー」と叫び、神武以来の天才・加藤一二三九段(80)は「ひゃー」と叫ぶ(松本博文)
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20200204-00161625/
ひえー
が好き
大崎、村瀬の文章は読みやすい。
なんでだろう?
次にナベ崇拝者は
三浦のソフト指しは「ひえー」と叫ぶレベル
と言う
これで市民権を得たと思う
藤森「マジか」
深浦「ワッショイ、ワッショイ」
藤森「ワッショイって何!?」
あ、でも、実は独り隠れん坊だったことには驚いたな
同じ趣味とか感覚的に共有できる言葉は、内輪で定番化しちゃうんだよね
将棋なんてもともと独り言が多いだろうから余計にね
どのジャンルの界隈でも多分あるでしょ
鞭打ち刑を受けている武士などが、
ひえー
と言うね。
だから、自分がかなり分が悪い状態で
発声するのが、伝統に則ったものと思料。
ジャニーズのなんかの集まりで中居が、見知らぬ若造がふんぞり返っていたので睨んでいたら、近藤の息子と分かってペコペコ謝ったという話を思い出した
渡辺の子もまた悪党なのだ
永瀬は聞いた覚え俺はないな
自分も将棋指してる時だけひえーって使うかもしれんわw
Oh,my God!
単に
Oh,my!
でもいい。宗教色をあえて抜く趣旨。
保証レベル低だが。(ひえー。)
ほかの業界だと「うわあ……」とかが多いような気がする。
永瀬も割と言うイメージある。勇気とのダブル解説の時とか言ってた
楽しみにしておこう
渡辺三冠も柊君も立派な人だよ
鈴木D介等が「ブピー」を多用すべし
悲鳴ではないよ。「びっくりしました」を表現するために台詞として言ってる感じ。ただそれが身についてしまっているので、不自然には聞こえない。
「非叡」
一致率40%でも勝てる←おいおいw
プロならわかる←はぁ?
PDF←(呆れ
葬法行←莫迦じゃねぇの
生で見たかった。
というタイトルからして面白い
自分もたまに言うけど、ちょっとだけ冷静になれる(気がする)
黙ってると思考に影響する