-
3:名無しさん@恐縮です: 2020/02/12(水) 22:38:26.04 ID:9wfKW1Kg0
-
将棋人気に焦って10歳の女の子を客寄せパンダにする組織がまともなわけないだろ
これは協会側に問題あると思うわ
-
6:名無しさん@恐縮です: 2020/02/12(水) 22:42:50.24 ID:y0bqyWaG0
-
つか依田って囲碁界でもタイトルとったトップクラスの奴やん
-
7:名無しさん@恐縮です: 2020/02/12(水) 22:42:52.32 ID:uiAS4TqT0
-
どんな内容の批判だったんだろう?
ヘイトスピーチみたいなアウトな発言ならわかるけど
ただの批判で停止処分6か月は・・・
-
23:名無しさん@恐縮です: 2020/02/12(水) 22:49:21.13 ID:ED3bdq6i0
-
>>7
昨年6月からツイッターなどで「(執行部は)噓(うそ)もつくし事実も歪(ゆが)める」「権力に媚(こ)びる茶坊主の集まり」などと繰り返し批判。
-
8:名無しさん@恐縮です: 2020/02/12(水) 22:43:04.25 ID:2GAC2+cx0
-
言論弾圧かよ
-
11:名無しさん@恐縮です: 2020/02/12(水) 22:44:24.61 ID:jW1eJ4mT0
-
将棋界に比べて閉鎖的で非民主的な囲碁界
-
12:名無しさん@恐縮です: 2020/02/12(水) 22:44:54.18 ID:8mcEVUjU0
-
不戦敗強要ってやばくね?
-
13:名無しさん@恐縮です: 2020/02/12(水) 22:45:25.73 ID:WNP+bsN70
-
個人が組織相手に勝つのは容易ではない
-
14:名無しさん@恐縮です: 2020/02/12(水) 22:45:58.63 ID:+QZQZy8o0
-
執行部の批判を許さないとかクソ団体やろ
-
16:名無しさん@恐縮です: 2020/02/12(水) 22:47:35.55 ID:wFCR3XJm0
-
ググってみたが、よくわからんな
どんな内容だったんだ
-
21:名無しさん@恐縮です: 2020/02/12(水) 22:48:27.12 ID:UQIx2fTy0
-
たぶんプロ棋士の規定に運営批判を禁ずる条項でもあるんだろうな
依田 紀基
講談社
売り上げランキング: 215,646
≪ 【囲碁】 依田紀基九段、日本棋院への不信感訴える 不戦敗強要され「命の危険感じる」 | HOME |
【棋聖戦】中村太地七段、三浦弘行九段が二次予選決勝進出 ≫
ただし、説教はできた
一方、将棋は民主的なもんだから、少数の不満は多数に受け入れられない戯言になるだけだし…
囲碁の女はオラ付いていて、むかつく奴が多い印象
その差が、ニコ生将棋とニコ生囲碁の違いであった
囲碁界
でも処分が出るまでかなり時間経ったと思う。
将棋連盟も神崎TLの詰みで謹慎させたら?
将棋人気なんて大してないのに囲碁界は焦っちゃったの?
マ ス ゴ ミが一時的に将棋をワーワー取り上げたから焦っちゃったの?
羽生七冠の時も将棋ブームとか言ってたけど将棋人気なんて根付いてなかったよ 笑
中国の13歳に、負けるレベルWWWWWWWWWWWWW
棋士としては超一流だけど、超が付く変人
囲碁界「フマキラーカップはなくなりました。」
島ノート
冤罪事件より前だよな
あったわ。これだな。
本屋でも
立ち読みしてるジジイは
大概 囲碁本
達人戦は休止扱い。再開見込みはないけどな。
全然違う
フマキラーがキレたのはマスターズ杯での
無気力対局や不戦敗が相次いだ事
(その不戦敗をやらかしたひとりは理事長)や
準決勝に前回大会チャンピオンの依田が出てこず
不戦敗になった事に対してだよ
国際戦勝つつもり無いやん。
勝つつもりないよ。国内棋戦の方が賞金高いから。
周りも止めろよ
ほとんどおなじ
「棋戦の出場棋士を勝手に不戦敗にされた」
ことに対してな
それを棋士のせいとしか書いてない時点で既に嘘つき団体だよ
依田は、7月の報道ではTwitterでの自身の行為に誤りがあったことを認め[1]、自身のTwitterやブログも閉鎖した[2]。その後、依田は10月31日に改めて記者会見を行い、自身の行為について改めて謝罪[3]。そのうえで、棋戦の終了は自身のTwitterでの執行部批判が直接の原因ではないとする見解[4]を示すとともに、依田が自らの意思で不戦敗を選んだとした当時の日本棋院の発表は事実と異なるなどと主張した[3]。また、依田は2月に脳梗塞を患って入院しており、本件にまつわる強度のストレスで「命の危機すら感じる精神状況になっている」とも語った[3]。記者会見に同席した依田の弁護士は、「対局停止といった重度の処分は不相当」「スポンサー撤退で、棋士個人が責めを負わされるのも不相当」との見解を示した[4]。
依田の記者会見について、日本棋院は「継続調査中の事案であり、現時点でのコメントは控えたい」と回答した[3][4]。
四天王がいなければもっとタイトル取れてたわ。
それだったら、昨日の女流名人戦をみていて
3局とも何の粘りもない谷口将棋みせられて
わたくしがスポンサーなら、たしかに降りたかもしれん
当時は三浦にとって人生初の濡れ衣事件で「竜王戦はなくなりました」だからなぁ、器用に振る舞ったり強気に出たりは難しいわな
依田なら渡辺も小暮も後藤も久保も執行部も訴訟だろう(笑)
詳細は忘れたけどかなり具体的な実名挙げて上層部が棋院を私物化してるっていうツイートで話題になってましたね
一歩間違えれば将棋界もこうなってたんだろうな
タイミングよく仲邑菫ちゃんが活躍するかもね。
お前が2ch名人から消えればすむこと。
スポーツ団体とかも含めて
上が貴族化するまでのスピードが早い
仕事や所得の割り振り権を握って間接的に脅してやりたい放題なめたい放題
面子を死ぬほど気にしていて、ちょっとの批判や苦情で大騒ぎ
果ては出場停止にして空威張り……
うーぬ、似ていますな
まあ理事会内での派閥争い的なものが発端のようだ
党、協会、連盟をはじめ、どの組織も同じ。
それは組織はせいぜい50年の寿命しかないからだ。
将棋界も囲碁界も同じことが当てはまるわけで、それを忌避し成長していくためには
外部組織と自浄作用がなければならない。
依田先生の事はよく知らないが言っていることはある部分的を射ているのだろう。
海外普及もされてるし
まだ3年くらいしか経ってないのが信じられん
藤井が出てこなかったら趣味から将棋を永久追放してたわ
将棋
ボクシング
テコンドー
囲碁
まだあったっけ?
最初はどっちも無料だったけどのちに囲碁だけ有料になったんだよねぇ
その結果、見るだけで楽しい人間はみんな将棋に流れ
さらに将棋連盟が色々な企画に協力してくれて人気が高まり
その後藤井聡太がプロデビューしてその流れはさらに将棋に傾いたんだよねぇ
何が言いたいかというと日本棋院は無能
依田は若手四天王と平成四天王の間で暗黒期の中で唯一といってよい活躍をした棋士です
派手な捨石作戦が得意で大局観に優れ国際棋戦で優勝候補になれた最後の棋士です
盤外では困った逸話の多い棋士ですが盤上では確かに輝いていました
合掌
処分しろ
体操
バレーボール
バスケットボール
高校野球
スポーツはかなりあると思う
黒に近い灰色とかないから
wwwww
久保(囲碁の七段の方念のため)に対しては是非とも裁判に持ち込んで真相明らかにしてほしいわ
キーセン接待疑惑と職員へのパワハラ疑惑の元になってる奴だよな
将棋連盟は甘いよね
キングボンビーが居ついた棋院の前理事長辞任騒動を見れば筋は見えてくるよ
正直、どっちもどっちやね
「日本将棋連盟は崖っぷちに立っている」
「日本棋院は常に日本将棋連盟の一歩前を歩いている」
これは正論ではないか
まあこういう人は煙たがられるというのは分かる
今のペラペラのページ数(なぜか漫画の割合多め)ではまるで町内会報や
将棋世界みたいにとは言わんがもっとページ数増やした方がいい
どう考えてもまともな組織ではない
将棋村がちょろくて良かったね、渡辺さん!
もっと注目してあげよう!
団体統一出来ていない時点で派閥争いが将棋界とは比べものにならないくらいに激しいのは簡単に推測できますね。
その派閥争いで裏での多少の圧力があってもおかしくないと思う。
将棋連盟も相当無能だと思うよ
電王戦の対応や免状の扱いを見ればよくわかる
囲碁界は知らんけど将棋連盟より無能なのかい笑
若い頃から問題行動はあったかもしれないが、それを知った上でも依田の方を持ちたい
依田以外も不戦敗になってるし、執行部側の説明の無さなど全体的に一方的に映る
あと中邑さんを特例にしたのも謎
囲碁も将棋も好きだが、囲碁はもっと普及に工夫しろよ
ゲームのルールの難しさなどは抜きにして、将棋の方が初心者に懇切丁寧だし中継見れる機会も将棋の方が多いでしょ
だれひとりおらん
囲えばええだけというけど、なんやねん、コウって
戦況のパット見、全然わからんし
なにがおもろいねん
囲碁に普及は無理だな
おんなプロが、タカビーすぎる奴が多すぎて
イライラする
将棋には、あやちゃん、あじあじ、桃子、南が居た
ここの差が、決して埋まらない大差
そりゃあ過疎る
業界全体で、っていう発想がなく
個々でというバラバラ主義
あと30年は過疎るやろうね
きとうには負ける
どっちも面白いゲームってことでいいのに
なんでいちいち将棋を敵視して囲碁の方が上だと主張したがるのかが分からん
政治家や芸能人もそうだが世襲の多い業界はろくなもんじゃない
小林覚の囲碁の解説も実績が抜けてる井山や治勲への媚びが物凄い
見るからに腹黒くしか見えない
まあ、劣等日本人には囲碁は難しすぎるわなwww
せや、客寄せパンダを特例でプロにしたろw
半年間停止したら順位戦的な通年リーグは半分負け確定、期間中に開始するノックアウトトーナメントは敗退になるから
実質一年棒に降ることになる?
囲碁は名家や資本家などの上流階級のゲーム
いくら庶民に人気があってもしょせんは貧乏の下衆の集まり
これは事実
UMEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!
実力制初代本因坊(1909年生まれ)からして世襲棋士だしなあ
滅亡するとしたら将棋の方
囲碁は日本政府が滅亡しない限りは不滅
お国の補助金か
歌舞伎、能、落語が若者に流行らないのと似ているな
そういう補助金の無いのば、漫才にコント
補助金があれば保守的になって廃る
中邑菫の将来性に関わらず、特例は駄目
囲碁も将棋も好きだから、どちらか一方を下げようとは思わない
あまりのポンコツっぷりのおかげで2度と呼ばれなくなってたよ
論争の当事者の一方が処分決定を出す事そのものに問題があると思う
これは第三者の手に委ねるべきだった
小林覚はいい加減姉離れしないと晩節を汚すことになる
今だに分裂騒動引きずってる脳ミソロートルがいるみたいだね。早く引退しな、地獄で米長が待ってるよ。
→依田ツイとメーリスで批判
→それを見た複数のスポンサーが降りる
→その責任を依田に転嫁←いまここ
嫌いな奴を殴る棒にスポンサー様を利用してんじゃねーよ
挙げ句「その棒が壊れたのはこいつの石頭のせいだ」と罪まで着せてるんだろ
将棋連盟並みに終わってるわこいつら
みんなそれぞれコメントを求められる中
天彦だけは完全に存在を消してたな
君子危うきに近寄らずって言葉の大切さを教えてもらった気がした
将棋連盟も
後はいつ表に出るかだけ、どれだけ時代に早く適応出来るかが
組織のダメージ少なくするポイント
その第一号はもちろん三浦
その歌舞伎の能の比較でも、元々上流の芸能だった能は廃れ、庶民の芸能だった歌舞伎の方が人気を維持した
政府の補助を得ている上流など、廃れるだけで何の自慢にもならないよな
自分で生活できなくて親のスネかじってる奴と似たようなもん
何より著書が素晴らしい
初心者~有段者向け
古い碁から最新碁まで幅広く本を出している
ぶっちゃけこれは小林が悪いわ
圧力に屈して依田が謝ったときは拍子抜けしたが
将棋は大体半々らしい。
私の都道府県の某(政令指定都)市では高校でやる高文連主催の大会が将棋と囲碁を同会場でやるものがあるが、将棋は囲碁の10倍以上の参加者で行われるのが常
将棋は進学校からはほぼすべて参加者が出るし、非進学校からも結構参加者がいるが、囲碁なんかは進学校からしか参加者が出ない上に参加者が全部で10人を超えたことなんてほぼない
老人はどうか知らんが、少なくとも若い人の競技人口は将棋が圧倒的なはず
暴れん坊なのかと思ってたけど、長いものに巻かれない筋が通った人間なのかもなー
将棋には関係ない事だ
でないとなんの成果も無いうえに周囲に迷惑をかけるだけ。
小沢とか・・菅とか・・与謝野とか・・山崎拓とか?
あれ?まともな政治家がいないww
競技へのリスペクトではなくスポンサーと権力への配慮が9割
あとはそれがうまくいってるかどうかだけ
逆だろ
落語家が安倍を風刺しただけで反 日呼ばわりしているくせに、むしろ棋院と通低する所があるわ
減り続ける競技人口と、その上に胡座をかく棋院という構図なら、僅かな既得権を狙って権力抗争が起こるのは不思議ではない。
依田氏の場合は奥さんに問題がありそうだけどね。
年功序列だけど、結局将棋が強いやつの発言力が高い、という
微妙な情勢で、客観性が非常に高い羽生世代が出てきて、
正しい方向に船が向いたよね。
まだ謀略なんかはあるんだろうけど、外から見てると昔よりは無茶苦茶減った。
さらに、7冠フィーバーで新しいファンを取り込んだり、
ちょくちょく一般ニュースにでも放送される結果残したりで、
ファンを増やし続けてるし。
加害者が何のけじめも付けずに逃げ続けてるからな
まだ言ってるのか、という批判はけじめをつけた後にすることだろ
棋戦に勝てなくても困らん棋士が多いのが難だな、
ましてや海外棋戦など眼中になかろう。
歌舞伎は前進座とかいろいろやってるしケレンも派手で良い、
まあ現代に合わないものはすたれていくだろう、それこそ文化庁案件だな。
棋院がスポンサーの意向に従うのはある意味当然の事
責任を1人に擦りつけようとするその姿勢が大元じゃないかな
バイトご苦労
その一棋士に変に力があると組織が歪んでしまう
我々はそんな棋士を知っているはずだ
連盟との違いを際立たせてほしい
将棋界は羽生さんという強いだけでなく立派な人格者がいて倖せだな
日本棋院は既に崖から落ちてる、ってことか
個人が組織と戦ってもまず勝てない
それをしたら棋院に不利益が生じるから、手打ちに向かう。
この辺りは日本将棋連盟と同じ感じになるだろうけど、依田先生は三浦先生みたいに折れないし優しくないし甘くない。
結婚相手は慎重に選ばないとな
四段の頃は,依田四段は語呂が悪いから早く昇段しろといじられていたっけ
同じスペシャルな人間でも加藤一二三や趙治勲が聖人に見えるくらいぶっ飛んでるからな
中邑菫を特例にするぐらいだからな
しかも今頃台湾の美人棋士黒七段にすがるわ
むしろ日本棋院に入んなかったおかげで強くなれたんじゃないか
2ch名人の名人は将棋の名人
ずっと当たり前と思っていたが、なぜ囲碁の名人ではない?
初めて気付いた
ありがとう
囲碁打てないのに知ったかするもんじゃないな、囲碁好きからは大阪の幼女にヤバい子いると以前から有名だったからなw