-
2:名無し名人: 2020/02/18(火) 17:47:15.01 ID:obHZSDvX
-
やっと悪習が正式に消えたか
-
3:名無し名人: 2020/02/18(火) 17:50:54.39 ID:UBjcnrkj
-
いや、これはこれであり
-
4:名無し名人: 2020/02/18(火) 17:57:18.18 ID:9UWJA/Ok
-
楽しみが減った
-
5:名無し名人: 2020/02/18(火) 18:07:56.09 ID:Z+OHwHzw
-
現実的だな
-
7:名無し名人: 2020/02/18(火) 18:16:51.81 ID:o1mhyFmd
-
永世持ってるやつは前名人、前竜王でもいいけど
1期で防衛できないやつが名乗るは違和感あるよな
-
8:名無し名人: 2020/02/18(火) 18:17:10.19 ID:zqzMZ0V8
-
福崎前前前前前前王座「解せぬ」
-
9:名無し名人: 2020/02/18(火) 18:18:56.93 ID:ABsFWolH
-
ウティに前竜王前名人を名乗ってほしかった
-
11:名無し名人: 2020/02/18(火) 18:30:53.19 ID:daptpR9U
-
谷川が嫌がって名乗らなかったから後輩もそれにならったんだよな
谷川は前竜王、前名人をダブルで名乗らなきゃいけなかったから嫌がった
-
12:名無し名人: 2020/02/18(火) 18:31:52.62 ID:3rGZ+utm
-
未練がましくてみっともないからな
谷川は流石
-
305:名無し名人 (ササクッテロラ Spc7-b417): 2020/02/18(火) 18:02:27.36 ID:br2n9/3Sp
-
直近で前竜王、前名人を名乗ったのは誰だ?
(2018-02-14)
売り上げランキング: 163,447
≪ 【王位戦】藤井聡太七段が羽生善治九段に勝利 | HOME |
現役棋士X、女流棋士の一対局料が数千円であることを暴露 ≫
羽生さんが以前前竜王を名乗っていましたよね。
まとめだろうかw
厚く御礼申し上げます
実質的になかったものを明文化しただけ
(´・ω・`)はいはいおじいちゃん墓場に帰りましょうねー
天国の米長が書き込んでいる可能性あるな。
草
ようは自称(?)が無くなったって事でしょ。
三段リーグ西山が三位に浮上の記事ならまだわかるけど
「前名人」を1年間名乗るのは、前期名人戦の敗北を引きずっているようなもの。
とある。主催者側も反対することは無いだろう。
現役ホルダーと引退した永世持ちだけが特別
それとも上座下座も廃止する?
出たよ「それより先にやる事がある」論法
物事の是非を論ずるために必ずしも同時並行の不可能ではない物事を出汁に使う卑怯な詭弁
しかもやるべき事を具体的に何も書いてない
永世PDF
終身名誉PDF
好きなの名乗ればいいさ
それはさすがにないか塚田と升田が名乗ってるだけに
桐山さんは勉強しているよ。
福崎は来年ものんのんと全敗するの?
いいね!既得権に守られて。
後羽生
阪田三吉は贈名人
肯定してる奴は余程のど素人だな
何故、竜王と名人だけに許された肩書なのか分かるかい?
この2つのタイトルを獲得する事が棋士が最も目指すべき目標なんだよ。
そして1期でも獲得した栄誉を称えて前称号を名乗る事が許された訳よ。
決して蔑んだ呼び方では無い事をお前らはまず、分かれ。
前称号は準タイトル扱いなのも知らなさそうだな?
谷川が悪しき前例を作ったばかりにこんな事になってつまらんわ。
将棋なんか無くなっちまえ。
これは傲慢と驕り以外の何者でも無い。仮に森下が竜王取って1期で奪われたとして、前竜王を名乗るのが恥ずかしいか?お前ら馬 鹿にできるか?
やっとの思いで取れた初タイトルが最高の竜王位だぜ?
藤井君に4タテ食らったとしても俺は森下に前竜王を名乗らせたいよ。
前竜王の肩書きにしておけばたしかシード権もらえるんでしょ?
女流「谷川十七世名人です(よね?」
視聴者「しーん。。。(誰?」
谷川「君たち悔しくないのか?の張本人です!(どや!」
視聴者「あー、あいつか~...
(´・ω・`)ごめんなさい皆さんウチのおじいちゃん妄想が某三冠なみにひどくて
マジレスして欲しいんだが。
現状称号としての実力制〇代名人の有資格者は天彦だけだしそれも天彦が70歳超えてからの話だから放置でいいんじゃないかな
それよりは、挑戦者変更する場合のルールを決めるほうが良いと思う。
いつも逆なら良かったのにと思う
前竜王なら報酬なども九段待遇なんでしたっけ?
eスポーツのジャンルで将棋が出来た場合、プロ棋士よりもプレーヤーの方が結果を出したりして!?
将棋界の事をあんまし知らないワタシみたいな人間は、
前名人・前竜王など、前称号を名乗ってもらった方が、見る側としては
現在の名人・竜王は、この棋士を相手に戦って勝ち取ったんだなってわかるから、
名乗ってほしいな・・・っていうのはあります。
美学がどうの・・・というのは気持ちはわかるので否定しませんし、拒否も理解できます。
むしろその行動をとる事によって、その棋士があらぬ批判をうけたりするのを防ぐ為には
称号の廃止はアリかなあって思います。個人的には、上記の理由で反対寄りですけどね。
なんで将棋が無くならないといけないの?
前名人・前竜王の廃止の是非はさておき、将棋あってのタイトルであってタイトルあっての将棋ではないんだが
現役である限りはいまタイトルあるか、ないかの差だけってこと
実力制第○代名人は「抜群の成績で2期」もあるから佐藤康光九段もギリ資格を有してるんじゃない?とも思ったけどたぶん永世棋聖名乗るやろね
実力制第〇代名人は永世称号を持っていなかった升田幸三の為に作られたようなものだし2期の場合の条件である「抜群の成績」がかなり曖昧だから有名無実化するだろうな
こういう空気読め的な習慣はちゃんとルールで決めた方がすっきりする
そういう実利があったのか
プレイヤーが運営するってのは本当に弊害だらけだね
九段より上の称号求めたのって最近じゃひふみんぐらいだよな
ホントこいつは晩節を汚した
大山の足元にも及ばなかったくせに
※88
木村義雄や塚田正夫も名乗ってる
無冠の時の忖度は原則引退後の永世称号を現役で名乗る事
それは実力制での〇人目の名人というだけ
升田の実力制第四代名人は永世称号に準じる称号扱いだから似て非なるもの
俺の夢が
忖度(笑)
まあ、強制で名乗らせるか完全撤廃するか、どちらかにするのは必要だったからこれでいいわな
規定でそもそも無くしてしまったほうがいいわ
3期以上5期未満って範囲狭すぎるだろ
谷川が前名人名乗らなかったタイミングって、米長が存命どころかちょうどA級陥落してフリクラ宣言した年だからまだ現役なわけで、諫言もなにも…
この次は正座廃止で
タイトル最高位の竜王名人を1期でも取れた奴が引退した棋士含めて全体の何%か調べてみろよw
シード有りの準タイトル扱いされる栄誉を讃える肩書で蔑む呼び名じゃねーんだよボケが
また話題の厚みが減るね
紹介する時は何代名人か言えばいいし
え、世界最強なのにタイトルで言わないのかよと思った
九段=最強のイメージがついた
別に蔑む意図はないけど、ここ20年以上丸山忠久・藤井猛・糸谷哲郎・羽生善治・佐藤天彦・広瀬章人と前竜王前名人の有資格者は出てるのに誰も名乗らなかったのは棋士として何か思うところがあったからでしょ
ボケとか人を貶す言葉気軽に使わない方がいいよ
1年限りの優遇だし
板谷なんかは特に。
前竜王にしたいけど周りから色々言われるのが嫌だから段位にしたってなw
前称号を強制にすればいい。前名人竜王が嫌なら防衛しろやw
スポンサーに配慮しない姿勢は大丈夫?運営大変でしょ?w
前王位や、前棋聖とならないのはこの2タイトルが「別格」だからでしょ?
しかもスポンサーが大金払ってタイトルを支えてんのに、一部の棋士が前称号を名乗る事を拒否するするとは何事?
棋士教育も必要なんじゃねーかな
竜王・名人の序列が下がった訳でもないのに格が落ちたはないし、スポンサーに配慮ならなぜ前王位や前棋聖がないのかという話にもなる
王位や棋聖もスポンサーが金を出してるのに
たとえ廃止されなくても前名人前竜王は無冠じゃないと名乗れない
鍋が六冠王
豊島が前竜王名人
でいいだろ
という変わり者が1人もいない面白くない組織でもあるし、
1つの物事決めるのに20年放置して既成事実化しないと決められん組織でもあるわけよ
つまりスポンサーも前称号はどっちでもいいとおもってるさ。
前竜王・前名人ってのはタイトルホルダー格だからな
諸々の待遇が違ってくるのよ
そもそもがスポンサーの都合で生まれたものではないんだから、スポンサーにこだわりはないでしょ。前竜王だけ廃止するとかいうのなら話は別だろうけど。
将棋指しにとって名人だけは別格だから。
前竜王?こういうところでもカネに物を言わせて
名人待遇を要求する厚かましさに反吐がでる。
何処かの国の発想みたいだな。
じゃ引退して下さい。
じゃ引退して下さい。
じゃ引退して下さい。
遅いとか文句いう爺いも大概だが
現在は奨励会3段から4段のプロ入りするために、制約が厳しくなっております。
理由は「名人を目指せないものは必要なし」だそうですね。
名人を目指せなくなったロートルは、もっと必要ありません。
恥ずかしいので、ま、お辞めください。
未来を切り開く発言をお待ちしております。
2019年度
フリクラ対女流(奨励会含) 2勝12敗 0.143
あまりにも酷すぎる。
勝敗には恵まれなかったが、将棋を伝統芸能として普及する道を選びました!という。
私はゴルフはしませんが、ゴルフには同じプロでも、トーナメントプロとレッスンプロがいるんですよね?
ただ竜王と名人が同格である以上、永世竜王は「○○代永世竜王」みたいに何代目かを正式に付けた表記にしてほしいと個人的には思ってる。
いまさら名乗ることを義務にするのもおかしいからね。
永世称号も同じように遠慮する人がいると面倒だからどっちかに統一しちゃっていいんじゃないの。この方向性だと引退後しか名乗れない方になっちゃいそうだけど。
あるいは囲碁みたいに称号獲得+αで現役で名乗らせるようにするか?
灰色の着物で対局