【#将棋 ニュース】
— AbemaTV将棋ch(アベマTV) (@abematv_shogi) March 3, 2020
藤井聡太七段、10戦全勝で昇級「いい形で終われた」来期はB級2組「大変な戦いになるとは思います」/将棋・順位戦C級1組 https://t.co/3p7olk3nCZ#藤井聡太
藤井七段は「全勝は目標だったので、いい形で終われた。B級2組は順位戦で力を発揮する棋士が多い印象がある。大変な戦いになると思うが、一局一局全力を尽くしたい。師匠(杉本昌隆八段)とは当たらないと思うが、お互いにいい影響を与えられれば」と話しました。 pic.twitter.com/CFpWuj9WM4
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) March 3, 2020
≪ 【王位戦】永瀬拓矢二冠が豊島将之竜王名人に勝ち、2連勝 | HOME | 佐々木勇気七段「特に意識するのは永瀬さん。早く対戦できるようになりたい」 ≫
まあでもB2も昇級したらB1で苦労はするんでない?
当然負け越しはしないだろうけど3-5期くらいの滞留は十分ありうる話
PAVU(Yeah,Well,Uh,Yes,Right?)
GURONSAN(Please Donate!)
CURRY(Oh,Yes.)
GODA(Noble Dignified )
MARLYAMA(From Karuizawa)
PUJIE MOW(Eel System)
NINJYAPIKI(Nise Boat)
PUKAURA(Capten of Tsushimamaru)
SENZAKI(No Title)
HIZILI(No Ball)
10-0 70%
9-1 25%
8-2 5%
ぐらいじゃね
「(9-1だと頭ハネで1期抜けできない可能性がわずかにあるから10連勝必須と言われると)大変な戦いになる」ってことだろうか
B2は一期抜けするだろうけどB1はどうか分からないとしか言ってない。
渡辺豊島永瀬が現在のトップで、現状そのレベルまでは到達出来てないと思うけど、
その次にいる3人ぐらいの集団、って評価してた。
本音はどうだろう、最近の棋戦はほぼA級との対局多いし、それよりはマシ?なんて凡人の自分は思ってしまう。
100%1期抜け出来るかっていったらそんな事ないのが順位戦の面白さよ
特にB級は維持に命かけてるような魔物が住んでるからして
特に順位戦は1段と気合入れてくる印象だから大変ではある
なお、29勝1敗だが
20年前ぐらいに深浦、30年前ぐらいに森内
そして9-1頭ハネが発生するにふさわしい、B2上位陣のレベルがかなり高い年だった
来期のメンツ(F7以外)で、9-1以上の成績が2人以上出るとは思えない
そしてF7が万が一取りこぼしたとしても2敗以上するとは思えない
分析はえ~な
杉本八段は絶対に当たらないから降級点回避に向けてかなり有利な状況
近年だと渡辺、広瀬、慈明、斎藤慎。
なんかこの1文字ででも余裕ですって感じがする
忘れてるかもしれんが来期から3名が昇格だぞ
過去に9-1で3位以内にも入れなかった人は多分1人もいない
さすがに永瀬や千田はA行っとるやろ。
今のAがいくらか落ちてきてても(糸谷、三浦、天彦、稲葉)そこまで脅威とも思えんし
2年後の藤井が今の藤井と同じ棋力って無さそうだし
それよりも、2~3位通過でのB1昇級狙いの人たちにとっては、
藤井七段との手合いがあるかどうかで全く違ってくる
「10局中取りこぼし1回セーフ」と「9局中取りこぼし不可」では難易度が全然違う
1700以上がほとんどいないこと考えればC1よりも楽まである。
勝率9割以上の相手ばかりだから9勝1敗前後の成績に落ち着いて、まあまず一期抜けだろうな。。
他棋士への救済にもなってるんだな
被害者の会員優先で、対局は配慮してやってほしい。
橋本「藤井くんはB1では苦労する」
昨日Abemaで橋本が語っていたのは、
「来期のB2の昇級枠は藤井聡が上がってくるため実質2枠である」
「藤井聡と当たりたい?いや、絶対に嫌ですね。当たりたくないです」
「これだけ安定して高品質な将棋を指せる人がB2で立ち止まることはない。B1も1期抜けしても驚かないが、藤井くんレベルでも今のB1で1期抜け当確とは思えない。思いたくない」
「今の将棋界は上から順に、渡辺三冠、豊島竜王名人、永瀬二冠、藤井聡太。もう既にそのくらいの位置に彼はいる。ただ藤井くんは現状まだ1番ではない。彼らのほうがまだはっきり強いと思う。しかし数年後には1番になっているかもしれないが……だからこそ上の3人は真剣に(藤井聡に立ち向かうために)対策を講じている」
一部だけ切って流されて、誤解されるのは気の毒だよね。
B1は2期くらいかかるかもしれない。
途中で独走態勢に入るかもしれないけど
藤井谷川戦
この辺りは楽しみ
杉本昌隆「カモ!」
定義上そうなってるから。
A級昇進は2枠だから頭ハネがあり得るが1〜2年後の棋力が今のままでない事は明らか
よってB2, B1それぞれ1期抜けが妥当な所では…
それは失礼した
客観的に見てB2で全勝できるだけの実力はまだないだろ
9-1で運良く上がれてもだから何って感じだし、8-2で上がったら3段リーグの再来
しかし斎藤菅井がうっかり出戻ってくるとかだと危険、久保やら深浦やらもいるし
コロナの影響でトイレットペーパーに夢中かと思ってた...
1年また留年しても次の年には上がるだろうし、A級に上がれば挑戦候補か
羽生世代が終わって目ぼしいのが本当に3強ぐらいしかいないし、内1人が名人とすると苦労は思ったより少なそう
地味強達が本気で対策してくるから、名局も量産されそうだし。
3局も指せば藤井に一発は入るくらいのレベルの棋士が12人いるわけだから
藤井舐めすぎw
実質C2しか3名昇級枠がないからC2の場合ですけど、深浦、菅井が9勝1敗で頭ハネありますよ。
B1は総当たりだから連勝止めてきゃいいのよ
中終盤における渡辺豊島両人の着手は鋭く
また質の高いもので自分にも理解可能だが
藤井君のは時々理解できないものがあるとの発言があった。
これは、単に二人より弱いということだけなのか、
藤井さんが本質的に異質なものを特徴に持つとういことなのか不明だった、私には。
皆さんの所見を伺いたい。
上位棋士も猶予があるとすればあと一年
順位戦もB2が頑張らなければ名人まであとわずか
それは村山慈明七段(叡王戦七段戦2回戦)。
藤井ならB2は一期抜けするだろうね
B1は一期抜けするかはわからないけどしてもおかしくはない
無傷も十分あるだろうけど
だから、それをどう乗り越えるのか逆に見もの
今期どころか通算でも井上と村山の2敗だけ
なぜかB2には滅法強い
大変な戦いにはなると思いますってことでしょ。
悲しい人になってしまった
こうなることを見越してw
忖度してルール弄った甲斐があったなwwwwww
評価には値しないからね
どうせロートルばっかり当てられるゲロ甘シフト組まれるんだろうし何が凄いのって思う
上がりやすくなった世代と昔の世代では厳密には異なる
昇段スピード記録もこれからは慎重にどやんなきゃいけない
同じ昇級枠3名でもC2は人数が多いから1敗頭ハネがたびたび起こるけど、B2で1敗ならほぼ間違いなく昇級
上がれなかった誠也
叡王戦で負かされたじめい
29連勝止められた勇気
復活しつつある太地
窪田峰王
鈴木最強位
藤井ミュウツーHR
実際、大変だと思う
勝つのに苦労とまでは思えない。
が、やや劣勢(と思ってる)な時の使いすぎ問題がどうなるかかな
だからね。
それでも自信があるのでしょうね。
ざんねんでちゅねぇwwwwww
さっさとA級に上がってくれって話やでほんと・・・
そろそろタイトル獲らんと予選から戦う関西の若手棋士も迷惑やで
永瀬勝ち
シンプルな例文
藤井は強いと思う
藤井は強いとは思う
後者だとなんか違うこと言いたいんやなって感じするよね
枠拡大の影響なく藤井が抜けるパターンになったら憤死する癖に
という自虐にすぎないなw
*21の考察が正しかったら、b2での藤井君の成績は10-0か9-1
b2で他の棋士で10-0、9-1が二人以上いた場合は2回しかないからほぼ無い
だから頭ハネで昇級するのは8-2の順位トップの棋士
明らかに場違い
藤井とマッチングしないかどうかで難易度が変わるw
「大変な戦いになるとは思います」
(でも勝ち抜く覚悟です)と素直に解釈するのが自然だと思う
話す唇の角がゆがんでる。
行方先生との時間差がありながら負けたのでさすがに時間の使い方の講釈はさすがになかった。
強ければ強いと一言言えばよいものをみっともないぞ。
5年連続8人が9勝1敗で頭ハネ。
2019年度 及川、石井
2018年度 船江、藤井
2017年度 佐々木、高崎
2016年度 永瀬
2015年度 北島
史上最年少タイトル経験者の屋敷はC1を14年間も脱出できず「将棋界の七不思議」とまで言われた。
3位の次点が4回。
ちなみに昇級枠が3つもあるC2は9勝1敗で頭ハネは過去10年で1例だけ。
2011年度 菅井
単純な日本語的な説明だと、「とは」は、「と」単独よりも意味合いを強めた言い方。
ただ、「〇〇とは言え☓☓」みたいな反語的な使い方があるせいで、含みを持った言い方のようなニュアンスも生まれる。
…ってことでは?いつもそう言ってるし
橋本の言うことは妥当。
22歳までに抜けたら上出来だと思う。
相当上に登り詰めてるんだろうけども。
中学生棋士、高校生棋士って才能の結晶みたいで、別格の輝きがある。負けようがなんだろうが、可愛くて仕方ない。
ただ、今期と同じく永瀬がチョンボして、さらに菅井あたりがB1逆戻りすると一気に難易度高くなるけど
まあ1勝3敗で残留する裏技もあるみたいだから絶対無いとは言わないが。
2 藤井聡太七段 1936 ←NEW
3 豊島将之竜名 1931
4 永瀬拓矢二冠 1926
こんなのB2にいるとか災難としか言いようがない
上がりたい人が一年遅れるかもしれないが、まあそこはそれ。
上3人の方がスケジュールもかなり不利になる。
斎藤や菅井もタイトル取ってから1年ほどは全体的に不調だった。
渡辺でも3冠がリミット。
順位戦B1でタイトルも取って昇級かつ2-3年で名人を狙うってかなり厳しい。
どちらかは可能だが良くて渡辺コース。
イベントをこなして複数冠が当たり前の羽生にはなれない。
レートより多忙になった時、強い相手や負けられない棋戦での
連戦時に調子を保てるか藤井くんはまだまだ試されていない。
総当たりでもないB2で藤井に当てられる棋士は完全に事故
おめでとう!
子供教室なんかだと見るような指し方っていうか
プロっぽくない
後は無双するだろ藤井七段なら
9-1も28.5%。合わせて40%、、、の確率で9-1以上、ほぼ昇級確定。
下位10人だと10-0の確率が34%まで上昇する。9-1も39%、合わせて72.3%の確率で昇級。
まあ5~6割の確率で昇級かな。
たいち隊長とセイヤくらいだわ
「大変なことになってしまいました」
誠也高見に負けてる。
棋聖戦に勝てない誠也、負けましたと言えない誠也。
来期楽しみにしてるよ
谷川さんの最年少名人にチャレンジして欲しい
は永遠に語り継がれる棋界名言だと思う
負の遺産的な
B1なら一発喰らって順位差で一期遅れるかもだが
なんでレート1700前後のB2上位陣ばかりと当たるんだよ?
逆忖度か?www
順位戦での頭はね再びの可能性はあると思う
再び師匠の頭はねあるで。