
-
737:名無し名人: 2020/03/14(土) 09:12:46.29 ID:CsPYfIDG
>西山三段は棋士を目指し、再び戦う道を選んだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200313-00050238-yom-ent
- 当初は今期で奨励会をやめるつもりだったと書いてあるね
翻意したようだけど
-
738:名無し名人: 2020/03/14(土) 09:27:06.85 ID:mOLR3UrI
- >>737
最終戦前に里見に対する発言の余計な記事を書いた読売の記者かな。話半分で読んでおこう。
-
739:名無し名人: 2020/03/14(土) 09:28:50.08 ID:CsPYfIDG
- >>738
あ、そうだ読売の吉田だ
-
740:名無し名人: 2020/03/14(土) 09:31:12.48 ID:maSznmS6
- >>737
一足先に女流にしぼったカトモモ見て思うところあったのかな?
それとも女流から編入できるならそれを狙うと?
もうちょっと掘り下げて聞いてくれたらいいのに
-
741:名無し名人: 2020/03/14(土) 09:33:07.27 ID:/9Qfl9yF
- >>737
読んでてなぜか泣けてきた
こんな悲壮な決意があったとは
そしてすさまじいメンタル
絶対に棋士になるべき人材
-
747:名無し名人: 2020/03/14(土) 10:00:45.99 ID:rcbwAT0C
- >>737
竜王戦で次点とかそんなバカなことを言ってるのはねらーだけかと思ってた
棋士のコメントとして書かれてる以上そういう話もあると受け止めるしかないわ
納得できないけど
-
748:名無し名人: 2020/03/14(土) 10:01:18.28 ID:6zTKa0NH
- >>737
竜王戦主催紙である読売の記者が次点付与に言及したことの重み
ここだけの妄言かと思っていた、正直すまんかった
-
752:名無し名人: 2020/03/14(土) 10:20:36.13 ID:Wk5BriUb
- >>737
それだけ忙しいってことだろ
対戦相手の研究もしないといけない
時間が全く足りない状況だろう
プロにならなくてもそれなりに稼げるだろうからなあ
-
758:名無し名人: 2020/03/14(土) 10:44:23.98 ID:jDzE30Vt
- >>737
最終日の対局が終わってすぐ「また頑張ります」とコメントしてることと矛盾する内容だな
この記者の内容は話半分に読んでおいた方がいい
-
759:名無し名人: 2020/03/14(土) 11:02:03.78 ID:mOLR3UrI
- >>758
だよな。半分は事実だろうが、
細かいニュアンスが不正確だったり記者の思い込みが混じってそう。
-
760:名無し名人: 2020/03/14(土) 11:05:43.55 ID:ALJ2C0Qv
- >>758
また本人から訂正入りそうな内容だね
-
750:名無し名人: 2020/03/14(土) 10:08:21.17 ID:Wk5BriUb
- 女流や大会に出ながら奨励会3段で昇段目指してるんだから相当実力あるよ
前回も奨励会に専念していたら昇段出来ていただろう
プロになったらかなりの結果残すと思うよ
-
753:名無し名人: 2020/03/14(土) 10:25:46.37 ID:mTVDRucr
- 年齢制限前に辞めるのは共感できないが、辞める覚悟で臨むのは必要だな。
それで結果が出なければ辞めても仕方がない。
しかし14勝次点という結果を出した以上はダメでも退会まではチャレンジを続けて欲しい。
取りあえず長谷部に連勝してくれ。
-
757:名無し名人: 2020/03/14(土) 10:41:04.30 ID:bU1wXE5m
「次点付与の議論は起こる」(次点が決まるとは言ってない)
- まあ、6組ベスト8以上は強者しか残っていないから勝ち上がるのは非常に困難だろうけどな。
(とある中学生棋士じゃあるまいしw)
アマ、女流、奨励会員で最高記録はベスト4入りで3人抜きが最高だからな。
次勝てば非プロ棋士では名実共に最高記録になる。
-
761:名無し名人: 2020/03/14(土) 11:16:52.92 ID:/UgU6xGj
- なんだか評判が悪いから記事は見ないことにする
-
765:名無し名人: 2020/03/14(土) 12:28:21.24 ID:sk7ur0Kd
- 西山さんのことを書けば読んでもらえると思って記事書いてるの多いな
そっとしといてやれよ、と思う
読売のは前科もあるし
-
767:名無し名人: 2020/03/14(土) 12:42:32.51 ID:6zTKa0NH
- 読売の将棋記事といえば西條か小暮だった
吉田ってあまり聞き覚えがない
-
769:名無し名人: 2020/03/14(土) 12:45:51.78 ID:ALJ2C0Qv
- >>767
ろくな記者がいないなw
-
771:名無し名人: 2020/03/14(土) 12:51:37.79 ID:aG7+ZbA9
- 西山はもうやめる言ったり、頑張るって言ったり、泣いたり、
高見みたいなやっちゃなww
もう少しシャンとしろ
-
773:名無し名人: 2020/03/14(土) 12:55:39.89 ID:l4t+vBaO
- わずかな発言から膨らませて膨らませて書いてる可能性はあるな
-
774:名無し名人: 2020/03/14(土) 13:05:42.46 ID:59tnvZPj
- 吉田佑也さん
仮に事実だとしても記事にされたら
その人が困るような内容は載せないのがマナーなんじゃないの?
事実じゃないならなおさら
-
775:名無し名人: 2020/03/14(土) 13:06:22.55 ID:GrkaeCJ/
- もともと竜王戦は実力があれば誰でも
(例えば羽生少年でも)タイトルがとれるというのがアピールポイントだった。
今の、アマと女流と奨励会員は1敗脱落、昇級者決定戦に参加できないというのはおかしい。
これを機会に是正して「5組に昇級すれば次点1回」がすっきりすると思う。
-
776:名無し名人: 2020/03/14(土) 13:13:31.78 ID:GrkaeCJ/
- 西山さんの実力なら、退会後に女流棋士になれば10勝5敗の目をつくる可能性は高い。
西山さんひとりのための特例は必要ないとも言えそうだ。
そもそも3位以内をとればいいので、三段リーグから上がるというのも現実的。
-
777:名無し名人: 2020/03/14(土) 13:18:16.45 ID:vEjP2E8X
- まあ何だかんだ言って三段リーグで3位以内というのが一番分かりやすいし楽だよな
星野 泰視
リイド社
売り上げランキング: 67,527
≪ 【王将戦】渡辺明王将が勝ち、フルセットへ | HOME |
【囲碁】日本棋院、依田紀基九段の対局停止処分を停止 東京地裁の和解勧告受け ≫
あと、青野のかませ犬感w
「抜群の成績を挙げた場合は、理事会にて審議の上、昇段を決定することがある。」
とあるから、竜王戦6組で優勝すれば、フリークラス四段の権利を与えてもよいのでは?
どの棋士が言うてんねん。
読売は連盟にとって最大の太客なので
6組優勝には次点どころかフリークラスを与えろと要請されれば断れないでしょう
あと次点は加古川清流戦も対象にしてほしい
記者の言う「声」って奴は机やいすから発せられるものだから。
奨励会員枠も4つに増やして次点ほしいなら昇級しろと言えるし。
マスコ"ミは第4の権力。その中でもコ"ミ売新聞は政権与党の広報紙。
里見より強いんだから女流棋士になればすぐ編入資格になる
女流棋戦で敗退してもノーカンだからな
やったら大したもんだよ、時点付与は別としてね
飽くまでも男と同じ条件で決めて欲しい
今回のこととは関係なくジャーナリズムとしてそれはあり得ない
そんなこと言ったら批判も何もなくなるだろ
三段リーグの次点や新人王獲得とはレベル違うやろ
机→デスク→報道デスク
椅子→チェアー→チェアマン
はどう?
綴りはあってるはずw
「困るような内容は書かない」ってそれは記者じゃなくてスポークスマンだろ
この3つは次点付けてもいいんじゃないかと思うけどな
実際三段リーグで3位以内に入るよりハードル高いし
西山はここまでは若手に当たらず労せずベスト8に入ってる
強ければいずれ三段リーグを普通に抜けてくるから特別扱いはいらないよ
男女問わずその条件ならいいけど
女だけっていう優遇制度ならいらないし
西山本人もそんなんでプロになっても嬉しくないだろ
雑音は多いだろうけど頑張れ西山
七段:1組昇級
六段:2組昇級
↑ここまで現行規定
五段:3組昇級
四段:4組昇級
新しい規定を追加して、5組昇級なら次点付与でもいいと思う。
第33期竜王戦 6組参加者
C1:7人
C2:23人
新四段:2人
フリクラ:23人
女流:4人
奨励会員:1人
アマ:5人
五段:4組昇級
四段:5組昇級
でええやん
むしろ普通に三段リーグ抜けるより難しいと思うけどな
「そんなんで次点なんてけしからん!」って感覚がよく分からん
将棋漫画で当てるのなかなか難しいもんだな
いま慌ててそんな規定追加したら、なんだかすっきりしない感じになるな。
囲碁界のあの少女もずっと言われ続ける立場なんだろうし、そんな風になって欲しくない。
そのレベルのリーグならわかるけど、トーナメントだからなあ・・・
現実は大地と本田が潰し合い、勝った大地も勝手にコケるというね
三段リーグを低く見すぎでしょ。三段リーグで3位以内が遥かにキツイわ
100勝で五段で竜王戦で七段
なれそうな成績なのに。
大地でも優勝できないのに
その上行ったらすごいな‼
それも分かるんだよなぁ
だからもう新人王優勝に次点付けた時に一緒に
加古川優勝と竜王5組昇級でも次点を加えちゃうべきだった
ただクラス優勝が出来るとはとても思えない。
ありえないと思うくらい難易度が高いんだから、できたら特例でも問題ない。
正式出なく特別みたいな感じに
扱われるからなんかな。
折田だってプロに相応しい棋力を持ってることに疑いの余地はないでしょ
棋士でも関係者でもない人間が口を挟む権利はない
というか瀬川さんの時だって最初は特例でその後制度化されたんだからこれを機に制度化すればいい
既にないがしろにしてきているだろいい加減にしろ
特にここの連中は
対戦相手がタナトラとか青野だし、そりゃ強い三段ならまず負けないだろうとしか
誰が連盟に福をもたらし誰が災いをもたらすのか判断した方がいい。米長みたいに臨機応変に対処しないと潰れるよ。
もちろんスポンサーの意向もあるだろうけど
最終的に決めるのは棋士自身だから
ふむ。本当に異例な事なのかな。記事からだと図々しさしか読み取れないぞ。書くなよこんな事
60 31 32 6 12
61 16 31 9 9
62 27 36 7 11
63 13 37 11 7
64 29 33 5 13
65 26 33 7 11
66 3 30 14 4
通算 8 期 69 勝 75 敗 0.479
人狼おもしろいよ~。
ポケモンおもしろいよ~~。
競馬おもしろいよ~~~~。
フランス旅行、たのしいよ~~~~~。
奨励会員・アマ・女流より弱いプロが多すぎるから。
奨励会からの昇段枠を3人に増やし、年間6人は引退するしくみを作れば、
根本解決にならないか。
プロ入りルート多様化もいいが、このほうがすっきりする。
もし、決勝進出で次点付与したとしても
それで三段リーグの成績が8勝とか9勝どまりで
これでフリクラ四段になったら
生涯でずーと嫌味を言われ続けるんだぞ
それを考えると、特別待遇なんてしないほうが良い
三段リーグ時代5勝13敗だった折田がプロになってる現状なんだから全く問題ないかと思われる
正直、トーナメントプロとしても終わっているのは
どんどん若手と入れ替えるべきだね
それでいて、男も女も
現役引退後のみちを
もっともっと真剣に、その仕組みを組織化して生活できるようにすべきだわ
引退した人が、別世界に追い出されるだなんて
悲しすぎる
確かに
晩年のプロ棋士のあり方ってのも
変えていかなければならないと思うわ
例えば、会長・理事は引退者に限定するとかさ
女流のベテランの方がトーナメントプロとして終わってる
もういい加減に甘えの奨励会員なんて要らないから!西山は無駄な努力して周りに迷惑かけんな!
広瀬監修の「将棋めし」は藤井ブーム以前からやってるのに
と思ったけど「将棋の渡辺くん」はもっと長いな
プロの数を制限するために三段リーグがあるのだから
フリクラ制度が精一杯の救済措置でしょう
だからこそ、改革が必要だね
40歳以上で唯一若手と張り合える清水なんかに
理事をさせていたらダメ
もったいないだろ
そこの役割こそ、OBを起用しなきゃさ
運営はOBオンリーでいいよ
何も会長職だけでなく、運営や立会人等の小職もすべてさ
時には記録係もこなし、普及イベント等も
奨励会員のまとめもそう
足りないところだけを現役棋士にお願いする形で
誰もが65歳までなんとか生活できるみちを早急に作らないと
なら、四段を枠を1人2人増やしましょうか
としないと
順番が逆なんだよね
日本の囲碁や将棋は棋士ライセンス制度をやめて
チェスみたいにオープン参加で報酬は賞金のみというプロに変えた方がいい
頑張れ渡辺様
桐山にもそれ言ってたなら評価する
そうじゃないならただ相手を選んでるだけの卑怯者
アマチュアの将棋ファンとしてはそれでも全く困らんしな
メンツによる
片方の山はレベル高い
連盟は奨励会員を使い捨てしている。
記録係で矜恃が持てないなら引退したら宜しい。
植山 記録係で検索してみろ
「将棋めし」今月号で最終回のはず
収入に困って
※76
※80
私も同意です!
三段時代の折田と今の折田は別人
三段時代の自分と戦えば9割以上勝てるんじゃなかってぐらい棋力を上げてきてる
続けてたらプロになってたかもな
まあ例外ではあるけどそういう人もいる
きたいなさすが西山きたない
ルール変更せず西山には次正々堂々の成績で上がって欲しい。
B2の昇級枠が増えたり8段昇段ルールが緩和されて価値が下がったのと同じようなことはして欲しくない。
観戦記者も其れを期待している。
これは付け届け、寸志等を観戦記者に配慮していない西山への嫌がらせ。
読売の観戦記者はロクなのがいない。
現金なオンナだ
そりゃ初の女性棋士誕生なるかの瀬戸際で次点取ってて
まだ年齢制限でもないのに退会って選択はおかしいでしょ
男ならいざ知らず、女の西山は女流で無双した方が良い。
どんな枠で出場したかよりも
出場してどんな結果を残したかの方が重要だと思う
プロ棋士になっても女流棋戦には出れるからどっちにしろ女流での西山無双はほぼ確定
ただそれを実行するのは難しいけどね
女流としてなら決勝進出でフリクラでええわ
すでに普通のアマチュアレベルではないんだけどな
でもそれお前の妄想じゃん
西山さん当人から異例のコメントがつけられた人ですか?
それなら、当然、今回は事前に原稿を見てもらっているでしょう。
もしそうでなかったら、相当ひどいよね。こうした微妙な話なんだから。
ということで、本人の気持ちにかなり近い発言になっているとみて良いのでしょう。
26歳まではともかく頑張ってみる、という気持ちになったのだから、
応援のし甲斐も出てくるな。
頑張れ、西山さん。
男性棋士が一人女流棋戦に参加しているようなもので、24有段者が級タブゲストで暴れてるような感じになる気がする。
昔、角落ちで永瀬が女流棋戦優勝してなかったか?
西山も四段になれば駒落ちでの参加を検討する必要があるかもしれない。
だから女性がプロ棋士になっても女流棋戦に出れるんだっつーの
里見がプロ編入どうなるかって話題になってた時に公式に発表されてたろう
傷心アピールで奨励会を抜けると騒いでみたり
このオンナはとんだかまってちゃんだなw
しかしこういう欠陥品がプロに一番近いのも事実
ナベの後継者としてふさわしい
終盤力の衰えが激しい羽生と
女にしては珍しく終盤力の強い西山は今は互角ぐらいの棋力ってことだな
今紙上で観戦記なのに自書の宣伝や持ち物の自慢しか書いていない飯島栄治といいホントにロクな記者がいねーな
「奨励会での戦いは今回が最後と決めていたから、退会する」という思いと、「14勝4敗の3位で次点を獲得できた。上出来だった結果を前向きに捉えて、また奨励会で戦う」という思いが交錯した。
この辺は創作だぞ。
あんち読売だが、読売新聞や日テレはこういう創作が多い。
棋士らは「西山さんが竜王戦6組で決勝進出や、優勝という結果を出せば次点付与の議論は起こる」と口にする。
これ言ってるの「棋士」じゃ無いからね。「棋士ら」だからね。
これも妄想。
男性棋士が一人平手で女流棋戦に参加しているのと同じことになるので、見ていてもあまり面白くない結果になりそう。
元奨励会有段者がアマの大会に参加したりするようなもので、認められているかどうかに関わらずやる気が削がれたり最初から諦めてしまう人は結構居るんですよ。
四段になったのに女流でずっと無双していたら、プロとはいえ女流の一部は腐っていきそうに思います。アマ大会でもB級優勝〇回で次回からは上のクラスに参加してもらうようなルールは一般的です。新四段となれば格の違いは明白なので上位クラスである男性棋戦に参加してもらった方が良いと考えます。
分かりやすく言えば、三段リーグ突破した人がリーグに参加し続けている状態が良いはずがないのは明白です。
そんなこと俺に言われてもな・・・
まあでもプロの解説とソフトの評価値見ながら女流の対局見るとお粗末に感じるが、一応みんなアマ県代表ぐらいの力あるからな。西山が女流棋戦に参加してもいいとは思うが。実際西山は三段に上がった後女流初段に負けてるし常勝とまではいかないと思うが。
里見の時点で既に青野照市に指摘されてるくらい絶望感漂ってるから、西山が来たところでそこまで変わらない。
西山にしても収入が大幅に増えるし、現状での対局相手は里見と加藤と伊藤の対策やればほぼ足りてしまうので受けない手は無い。
何より、女流棋戦のスポンサーが西山歓迎するであろうことは明白、来ないと逆に連盟的にも困っちゃう。
最近の女流王座の就位式の女流棋士の数凄かったけど、あれは「西山さんよろしくね」と暗に言いに行ってるんですよ。
女流と一括にされることが多いけど同じ女流でも棋力の個人差が凄まじいからね
恐らく今いる半分以上の女流は奨励会に6級で入会できる棋力もないだろう
安食にいたってはリアルにアマ二段クラスが妥当だと思う
前向きに変えてんだからもうちょっと言い方あるだろ。記者なら俺より語彙あるはずやんな。
奨励会入会資格が女流になるための条件で無かったっけ。
ナベの奥さんはそれに足りなくて女流になれなかったってマンガにあった。
連盟に言ってと言われたら返す言葉もございません。
※157
むしろ居なくなると、一強になってしまってつまらなくなる可能性もありますか。仰る通りで心配無用かも。
※158
スポンサーの意向は最優先ですよね。女流棋戦に出なくなって万が一にも棋戦が無くなるような事態になるよりは、注目の女性棋士がタイトルに箔をつけてくれる方が良いということですよね。
>「西山さんよろしくね」という雰囲気なのですか?事情にとてもお詳しいですね。
当の女流の方々が歓迎しているのであれば何もいうことはございません。西山さんが居てもいい勝負できるという気概を感じて清々しいですね。
棋戦優勝とか竜王戦組優勝とかに次点付与するのかな
竜王戦5組昇級・加古川優勝→次点
竜王戦挑決進出→C2入り
竜王奪取→B2入り
これぐらいでいいと思う
そんな忖度が許されるならルールの意味ない
折田否定派と同じ層かね
上がれたら言う人の方が多いと思うが
池永と高野は最近若手棋戦優勝したばかりだし長谷部だって若くして王位リーグで揉まれた有望株だ
出口はあの藤井聡太を倒したこともあるし星野は升田幸三賞の受賞歴もある逸材だし長岡だって長年羽生さんの右腕を務めた実績がある
豊川はギャグが得意
成し遂げたら当然次点ぐらいは付けて当たり前だけど
タイミングが悪いのが問題って話なんだろうな
今それをやってしまって次点2回で西山が即フリクラ入りになると
「女だから忖度したんだろう!」ってイメージを持つ人が絶対に出てきてしまうっていうね
悪い方意味で遠山を引き合いに出すのはさすがに失礼かと
遠山ってみんなが思ってるよりずっと強いからな
少なくとも奨励会初段クラスとなら互角に戦えるぐらいの棋力はあるはず
いや、確かに遠山は強いけど流石に初段に勝つのは無理だろ
三段リーグ抜けてプロになってるのに文句言う奴はもうそいつがおかしいとしか言いようがない
総理だって忖度されまくりじゃないか
お前だって上司に忖度しまくりだろ
次点付与の話が出ている時点で半分決まったようなものではないか
西山が言ったのでは無く、観戦記者が作り上げたもの。
男の奨励会員からすれば不公平感極まりないだろう
あれを見たら読売系列の記者はさもありなんと思わされた
もとから賑やかし集団ですが
一奨励会員が逆らえる訳ないじゃん
里見や西山みたいに将棋に人生賭けてるような人たちはやっぱりプロ棋士になるしかないと思う
そもそもそんなことを言い出したら女流棋士制度自体が男にとっては不公平極まりないわけで
そこを言い出してもしょうがない
新人王戦などで女流は三段に勝てない。
三段>女流>フリクラとすると。。
難易度は新人王戦≧6組=清流戦か
在籍クラスは78期順位戦
第33期 竜王戦
6組
C1:7人
C2:23人
新四段:2人
奨励会三段:1人
女流:4人
フリクラ:23人
アマ:5人
第51期 新人王戦
B2:1人
C1:2人
C2:12人
新四段:2人
奨励会三段:18人
女流:4人
アマ:1人
第9期 加古川清流戦
C2:17人
新四段:2人
奨励会三段:16人
女流:2人
アマ:3人
女流棋戦のスポンサーが許さないでしょう
確かに、アマ枠や奨励会枠は一つしかないのに女流枠なんて4つもあるしな
確かに、アマ枠や奨励会枠は一つしかないのに女流枠なんて4つもあるしな
でもそうすると反発もあるのかな
どうせ西山は女流2枠には確実に入ってくるからフィルタリングになってないぞ
将棋連盟はそんなもん
竜王戦6組優勝したらアマチュア、女流、奨励会員はフリクラの権利を得るとしたら不公平感も無いかな
ただでさえ、敗者復活には出れないって時点で不公平なんだから
流石に三段リーグより竜王戦6組の方が温かったらプロの面目丸つぶれでしょう
編入試験でもいいから現在あるルールを使って棋士になったほうがいい
確かに、アマ枠や奨励会枠は一つしかないのに女流枠なんて4つもあるしな
西山は応援してるけどさ
申し訳ないが西山は自力で三段リーグ攻略してくれ、可能性は十分あるしその方がいいと思ってる
三段リーグ 18戦13勝5敗
竜王戦ランキング戦 18戦全勝
誰からも文句の付かない昇段の可能性が西山にあるからだろ
ここで「ダメだ」「不公平だ」と騒いで見たところで棋界全体の利益になるなら手段を選ばずなんでもするだろう
西山が今回は負けちゃうってのが波風立たないんだよな
タイトル100期
最年少タイトル
こういうのが世間で受ける
全国ニュースにもなる
綺麗事言っててもね
そうだよ。プロ入りしなくても5組から。
類稀昇段といって将棋界にはよくあることだ
その後正式に規程化される
タイトル2期で八段とかは何らかの状況を予想して
先に制度化したものでこういうのは連盟としては
めずらしい
当然。
竜王戦で竜王になれば、他棋戦でタイトルホルダーが本戦シ-ドならアマでも本戦に出れる。
NHK杯しかり。
アマでも強ければ4冠?ぐらいにはなれる。
今の西山が女流タイトルの一部を獲得しているように。
C2止まりじゃずーっとネチネチ陰口叩かれる羽目になるぞ
こいつ西山で記事書けば必ずバズるって味占めたな
藤井に粘着してるmtmtみたいで胸くそ悪いわ
逆に他の5タイトルはアマでもタイトル挑戦出来るのかな?
アマで五冠誕生すれば面白いが、名人より強いアマとして
女流名人より強い西山みたいなアマ棋士がでれば、プロ棋士とはナンゾヤとの議論が
名人挑戦は必然的に八段以上になる
プロ入り関係ない。
そもそも25歳以降にプロ入りしてもC2止まり、竜王戦6組止まり、タイトル挑戦無し、棋戦優勝無しでキャリアを終える。
周囲からすればプロ入りしてもしなくても影響無し。
男なら失職する為本人には大問題だが、女であれば女流棋士になれば良い。
むしろ女流で無双すればC2より5〜7倍稼げる。
プロ入りに拘らなけば良い。
名人とアマ棋士でプロタイトル7冠ならどちらが強いかは自ずと分かる。
今の女流名人より強い女将棋指しがいるように。
プロアマ関係ない。強いものがタイトル獲得する世界は変わらない。
ソフト学習でプロ・アマの差が縮まっていって
いずれ1つでもいいからまぐれでアマがタイトル取ったりしたら面白いだろうな
「折田がタイトルに出てくることはないだろう」と断言はできないんだよな
強ければ竜王獲れる。
フリクラ増やすかどうかは大勢に影響無い。
棋界の体制には影響あるだろうけど。
どっちかというとプロと遜色のない実力がある人間がプロになれない現行制度に問題ありじゃない?
千田もプロになるべき人間がたまたま弾かれたって言ってたけど、実力あるのに運で弾かれるのもどうなんだろう?
西山に限らず甲斐とか今泉とか
尤も奨励会で三段リ-グを抜けれなかった者達が編入試験でプロ入りしてもタイトル戦には影響は無いだろうね。
棋士に固定給を支払う連盟の台所事情をどうするかの議論がメインになる。
底辺棋士を増やすのであれば固定給を減らす必要がある。
ただし底辺棋士でも人寄せパンダを入れることが出来れば、固定給を減らすこと無しに底辺棋士を増やすことができる。
ウィンウィンで誰も損しない。
西山個人が爆発的に評価されるのか
それとも「女だってすごいんだ!」ということで女流棋士が全体的に評価されるのか
あるいはそのどっちもなのか
棋戦優勝・6組優勝・四段戦優勝等でプロのほうがわかりやすい
そこで優勝した人はアマチュアであれ奨励会員であれ女性であれ即プロ入り
みたいな感じのがあればいいのにな
3段リーグ戦はある意味公平。完全な制度は無い。
ベスト4や決勝ならほぼ確実に強い相手が上がってくるから
優勝ってことなら難易度的には易しくはないと思うな
大学生や社会人になった後に将棋に出会った人等に対しての機会の提供。
尤も強ければプロにならずとも名人以外の7冠制覇は出来るため、敢えて編入制度を設けるまでも無いかもしれません。
3段リーグを抜けれなかった人に対しては必要ないかと思います。
事実瀬川氏、今泉氏はタイトル戦に絡んでいない。3段リーグ経験者に対して必要であったとは思えない。
その様な人には編入試験は必要かと考えます。
三段リ-グを抜けれなかった者には必要無い。
退会後に強くなったのであればアマ枠で7冠制覇は可能です。
その様な人材はプロ入りの門戸は開けておくべき。
瀬川、今泉はプロ入りすべきでなかったと思う。
正直、棋士になっても西山フィーバーは起きない気がする
当方の考え
藤井フィーバーにより、棋界の収入の半分以上は藤井に帰責すると解しております。
タイトルホルダーより藤井を大事に扱いアベマの姿勢は当然と考えます。
年収400万取って暮らしていけるならそれでいいって考えの人だってそこそこいるだろ
澤田や増田みたいな有力プロが混じってたからこそ評価されたんだが
29連勝の相手が全員大平だったら誰もすごいとは思わん
お前の話聞くようなやつは親切なふりして騙してくる詐欺師だから気をつけろよ
底辺棋士はアルバイトで食っていく。
底辺棋士でも女流等で人気があればタイトルホルダー並の収入あり?
将棋専業で食っていけるのは上位50人と固定客を持っている女流。
ポケモン片手に、人狼片手に、競馬片手にってのが
一応は強豪になっていて
ただただ真面目なだけの若いのは更に弱いんだからな
そりゃあね、里見さん、伊藤さんとかも
モチベ下がりまくりで棋力の方は落ちてますわ
西山も、プロになれなきゃこうなるのはこうなる確率は高い
純粋に2位以内に入って昇段するしかない
けど2場所連続で活躍できるほど、甘い世界じゃあないだろうね
だれも里見に頭をさげて将棋を教えてもらっていない事実
仮に旧四段昇段規定ままなら一年に一人プロが増えてたとして、今よりも33人プロ棋士の人数が増えてることになるのか
年収300万だと仮定したらx33でおよそ1億
今の将棋連盟が1億位の金を毎年用意できるとは思えないなー
編入棋士のメディアへの露出は普通のC2棋士の何十倍もあるだろ
映画化までされたのを忘れたのか
プロ棋士と互角以上に渡り合える人間がプロになれないシステムって構造上の欠陥だよな
どんだけ法律に詳しくて弁が立とうが司法試験に受からなかったら意味ないのと一緒。
トップ棋士になれるようなのが弾かれてるなら構造上の欠陥と思うけど。
棋王戦挑戦者の本田に完勝
それも相掛かり特化の本田に相掛かりで挑んでだから
西山さんにとっては今回が千載一遇だったと思います。
今後の3段リーグで昇段にからむ可能性はほぼないです。
それがその後6冠全て防衛して最速で達成したんだから何が起こるか分からんよ
出禁にしろこいつ
元々自分の中で盛り上がりやすい性格だろこいつ、西山に情が移って認知歪んどるわ
強ければ名人以外の7冠制覇も可能。
フリクラに編入する必要無い。
NHK杯、王座戦等のシ-ド入もされる。
竜王を失陥しても竜王戦1組から再起出来る。
アマで竜王になればプロ棋士の存在意義が問われる。
おそらく連盟は規程を変えてプロ棋士に無理矢理するだろう。
プロ棋士の存在意義を保つ為。
次点云々の話は底辺棋士を増やすかどうかの議論。
棋士の固定給を減らすかどうかの議論。
あなたならどうする?
次点付与の話は奨励会員をどれだけプロにするのかという話題だよ
アマがタイトル獲得したらみたいなわけわからん議論とごちゃ混ぜにするなって
年齢制限で辞めた後に覚醒して強くなった人にはアマ枠で棋戦参加すれば良い。強ければ7冠制覇までは可能。
次点付与、編入試験等は底辺棋士を増やすかどうかの議論。
底辺棋士を増やすことの問題点は連盟の財政上の問題。棋士への給料を減らせば可能。連盟会員である棋士が判断する必要がある。
底辺棋士を増やしてもタイトルホルダーには影響しない。
今言われている竜王戦の6組優勝を成し遂げた奨励会員はいない
財政上に与える影響は微々たるものでしょう
連盟会員資格の話であり、会員である棋士の間で決めれば良い。
以上
今泉然り。
アゲアゲも同じく だろう。
元3段の編入試験を認め続けるのは如何か、、
まだ30だし実際強いし
6組優勝なら次点付与は確実でしょ。男性の奨励会三段でも次点付与になるだろうし
アマだっていきなりフリクラ編入ではないが何か考えないといけないレベルだし。
6組決勝進出くらいが一番悩みどころ 仮に次点付与となると忖度したかとか言われそうだが
囲碁の小学生女子に比べたら忖度のうちには入らないはず。
アマ編入については別の話だと思うけど
三段リーグ3位以内よりハードルの高いことをやり遂げたから次点を付けるという当たり前の話で
男女問わずそうなって当然の話
だけど今のタイミングだと西山をプロにしたいがための忖度と言い出す連中は必ずいるんだよな
将棋知ってる人ならそうじゃないことぐらい頭では分かってるだろうに
次点の議論は編入の議論
奨励会員は次点2回
アマはプロ棋戦で所定の成績→アマ編入試験に合格しないといけない
過程が全然違うよね
現状はタラレバでしかない
三段リーグ3位と竜王戦6組優勝じゃ価値が大違いだよ
今まで西山以上に三段リーグで成績が良いのに昇段できなかった奨励会員だっているのに
西山で急に議論になるなんて女性優遇に突っ走りすぎ
いや、なんでもない
斎藤と友達ってなんで、あまさか…
いや、本当に何でもない
多分5組昇級で次点付けていきなりフリクラ入りでも文句言わないんじゃないの?
西山だから反対してるとしたらそれは女だからという理由での逆差別だよ
文句言ってる人はそこのところをもう一度考えてから主張してもらいたい
都成の次点付与も今から取り消せばいい
今までのように内輪だけで話をつければいい、ということではない
渡辺事件や最近の日本棋院による出場停止問題もそれで失敗した
今さら取り消す訳ないだろ頭悪すぎ
村社会なんだから正会員でもない人間は口出し出来ない
奨励会員枠と女流枠、両方で出場権を持っている女性奨励会員は奨励会員枠で出場し
女流枠からの出場では次点付与しないようにすべきだな
出場してどんな結果を残したかの方が重要
やはり内輪だけで話をつけるやり方はもはや通用しない時代だよな
次点でプロ棋士になったところで活躍は見込めない。
底辺棋士をこれ以上増やすことはない。
大地ですらまだ5組に上がれてないんだぞ
例えば普及は大切な仕事
裾野が広がらないとトップも高くならない
それどころか深浦や屋敷や康光や一基クラスですら今後タイトルに絡む可能性は低いから
いらないということになる
確かに女流枠4つで奨励会三段枠は一つだからな
女性だけ、やたらハードルが低いと言えるな
別格の強さを誇る絶対王者羽生名人
NO2のスーパールーキー藤井聡太
あとは女流も奨励会も豊島や渡辺も大して強さに差はない
一般人の認識なんてそんなもんだからな
里見がすでにずっとそんな感じだから今更感がある
色々不透明なルールが多すぎるな
女流奨励会員は女流枠から出場出来ないようにするか、出場しても次点付与しないというのが一番スッキリするな
棋戦優勝や竜王戦で一度も組優勝出来ない棋士は大多数なのに
「女性優遇だ!」と主張する人に限って
知らず知らずのうちに西山が女だという理由で逆に厳しくなってしまってる印象
仕方ないことだが。
今後奨励会員全員が次点付与されるからな
一回戦で奨励会員VSアマをやれば見どころのひとつになりそうだけどね
という話をすると西山を優遇するな! という頓珍漢な人が出てくる
誰も西山にだけ優遇しろなんて話はしてないのに
奨励会員にとって同じ次点付与の条件なのに優遇とか忖度とかいうしかない
ってやると次の年はまた新たな雑魚棋士が10%が生まれるわけだ
働きアリの法則だな、怠け者を解雇したからといって全員優秀になるわけではないんだよな
それでいい
もう少し頭使ったら?
女流枠からの出場は次点付与なしにすべきだな
時代によってプロのなりやすさには大きな違いがある
全て平等なんてありえない世の中そんなもの
竜王戦6組優勝は奨励会員も女流もアマも成し遂げた事がない記録でしょう
女流枠は男性奨励会員にはない特権だから、女流枠からの出場は次点付与なしにすべきだな
吹き溜まりの6組に奨励会員を増やすのは考え物。
すごい論理だなそれ
どんな枠で出場したにせよ
そこでしっかりと結果を出したならそれに見合う特権があってしかるべきだろうに
奨励会員は枠が少ない代わりに準優勝で次点の特典がある
アマ、女流は枠が多い代わりに優勝しないと四段になれない
今回、西山は女流枠参加なので準優勝だったら次点はつかないけど優勝ならフリクラ権利を得る
さすがに6組優勝して、裏口とか抜け道とか言う人はいないでしょ
枠がどうとか言って結果を出した時の待遇を変えるっておかしくね
つまり仮に西山が竜王奪取したとしても女流枠だからタイトルホルダーとして認めないってことだろ?
アンタら言ってることムチャクチャだよ
奨励会悲哀物語が棋界周辺人物によって強調されるが、当て擦られる女流も迷惑だろう
三段でつまずくのは可哀想というのは自分も思う
でも時期が来ると女流研修会でつまずく人が増えてきて当たり前になってきたら、女流でも「悲哀」が出てくるのが当たり前になるな
上がれない女流、女流に入れない女性、こういうことが男性と同レベルで起きる
それが起きる時というのは、女性に普及がうまくいって指し人口が増えた時だから、将来の設計としては上出来、或いは軟着陸成功なんではないか
現在はその過渡期
女性が「優遇」されてるように見えるのかもしれない
男性も今の厳しい三段リーグ出身者に全部置き換わってしまえば変な格差や理不尽感が生じなくなる
三段リーグは「プロを諦めさせる場所(山崎)」として制度的にも落ち着いてくる
ここも過渡期かもしれない
女流はタイトルホルダーとして認めないなんて誰か言ってるやついる?
こうやって、言葉って曲解されていくんだな
6組優勝で一発フリクラ編入はない。
順位戦に例えればC2下位+フリクラレベルじゃん。
優勝、準優勝で次点なら大賛成。
今回は奨励会員での参加ではなく女流枠での参加なので奨励会員としての特典を与えるのは不備では?
っていうう意見にどうせ女流がタイトルホルダー取っても認めないんだろって言い出すのは無理筋じゃないか?
これで、曲解した方じゃなくて文章書いた方に責任あるなら何も話せなくなるぞ
前期リーグ終了後の筆頭三段
竜王戦と新人王戦に出場枠
後期リーグ終了後の筆頭三段
加古川清流戦に出場枠
前期と後期ですでに不公平なことをどう思ってんの? 女流憎しの感情が先行してて他の不公平はどうでもいいと思ってるの?
今回の西山は次点なのに後期だから竜王戦に出れないけど、それは不公平じゃないの?
優勝決まってから議論すればいいのに
たらればで議論しても意味ないと思うな
相当都合が悪いのだろう
それこそ不平等だし一番やっちゃいけない
どんな形であれ同じトーナメントに参加してるんだからそこは誰であろうと平等にするべき
「奨励会に在籍しているなら女流枠として参加は認めないようにしろ」
「枠は平等に奨励会2アマ2女流2にしろ」
という主張なら理解できる
仮に6組優勝は次点って規定ができてもアマ、女流には何の意味もないけど……
奨励会員、あるいは奨励会に入ってる女性だけが得する制度って不平等じゃないの?
西山が昇級なり優勝なり決めてからだと
それこそ「女だから忖度したんだろ」ってイメージが付いてしまうから
今のうちにさっさと決めちゃった方がいいかと
元奨励会三段で次点持ちで退会してった人がアマチュアとして参加して優勝して次点取った場合は即フリクラ入りできるんじゃ
まぁ次点持ちで退会してった人が何人いるのかは知らんが・・・
それとかアマチュアや女流でも新人王戦で優勝して6組でも優勝すれば奨励会関係なしに次点2つで即フリクラ入りできるし
ハードルの高さ的にあまり現実的ではないものの全く意味ないってことはない
現状、奨励会員が女流枠で参加して好成績だった場合次点付与という規定作っても当てはまるのが西山しかいないから西山しか得をしないんだよなー
さすがにそれは不公平だと言われてもしゃーないと思う
西山が損になるような※341みたいなケースの時は
さも当たり前かのようにスルーってのもどうなんだ?
好成績をとって昇級したのに特典消失したんじゃ不備
かといってアマ、女流、三段は準優勝で5組昇級でもフリクラ権利とするなんか甘すぎる気もするし
うーむ……
仮に折田だけは編入試験2勝でも合格できるという規定ができたらそれは不公平でしょ
『高校生棋士は順位戦9勝1敗でも昇級とする』なんてルールができたら不公平極まりないからね笑
そんなの新人王戦に次点が付いた時点で今更すぎる
これと6組優勝に次点なりフリクラ入りなりを付けるっていうのじゃ意味合いが全く違う
そりゃ付くでしょ
付かなきゃそれこそ逆差別だよ
6組優勝者もしくは準優勝者にフリクラ権利or次点をつけるのはありだと思うよ
問題はそれが女流枠で出場した奨励会員に適用されるかってところ
現状、女流枠で出場した奨励会員に当てはまるのが西山しかいないからこの規定を作ってしまうと西山個人が得をする規定になってしまう
それって大丈夫かな? ってことね
別にかまわんと思うが
どんな枠で出場しようが
未だかつて奨励会員・女流・アマで成し遂げた者はいない偉業達成には変わりないんだから
編入試験合格
竜王戦5組昇級
だと、竜王戦5組昇級の方が簡単か?
難易度が同じくらいなら5組昇級でフリクラ権利でもいい気がするけど……
成し遂げたものがいない偉業っていうのには同意だけど
29連勝は誰も成し遂げたものがいないから順位戦の成績に関わらず昇級にしようとなったらそれは藤井ルールになってしまって不平等じゃない?
それを言い出したらもうキリがなくなる
一基は40代にして最年長初タイトルの偉業を達成したからB1降級を1度回避できるとか
本田は初参加のタイトル戦で挑戦者になるという初の偉業を達成したから昇級させるとか
挙げればいくらでも出てくる
だけど
個人的には6組優勝即フリクラ・5組昇級で次点
このぐらいの価値は全然ある実績だろうと思ってる
なら差別だけど
西山が女流枠で新人王棋戦優勝して女流枠出場だから次点つかない
は差別なのか?
それって普通の話じゃないのか?
箱根駅伝で関東学生連合チームはオープン参加扱いだから、個人記録はつかないみたいなもんだろ
そこで出場し堂々とした結果を残したならばそれに見合うものを付与するのが当然と考える
???
女流枠で出場したのに奨励会員だから次点あげようなんてことしたらキリなくなるやん
西山が奨励会枠で出場した場合なら、5組昇級でフリクラor次点くらいの価値がある偉大な実績だと思うよ
一基はは最年長タイトルの記録作ったからB1の降級点回避券あげちゃう!
ってどっちも無茶な特例だと思うんだが
都成が優勝した時に次点が付いたことでとっくに結論が出てる話
都成って何枠で出場したの?
「6組優勝準優勝で次点は付くけど女流枠だから西山さんには付けません」なんてことには絶対にならんぞ
なので枠に関しては全くの別問題であって今回の件とは何も関係ない
記事も西山三段が竜王戦で好成績をあげれば議論になると言っている
記事から全くかけ離れた議論をしてるよね
ここの人達はそういう人が多いから
だから重箱の隅をつつくように枠ガー枠ガーとしつこくのたうち回ってるのだろう
三段リーグのレベルが低すぎたとかなんとかケチ付けるに決まってるんだよな
九割以上異性の中で肩身の狭い思いもしないし、女性だからとマークされることもないし、村八分になることもないし
将棋に集中できる環境は断然男の方が揃ってるな
将棋はスポーツではないにせよ肉体的に男の方が優位なのは間違いない
一棋士の憶測なのか? 連盟全体の意見なのか? 書いた人間の主観なのか?
何も分からない
踊らされるなよ
枠の数は流石に調整されるか?
そうすると次点は現実味がないかなー
奨励会、女流は5組出場の時点でフリクラ権利か?
流石に緩すぎるか?
アマチュアの扱いも難しいところだろうな
どの辺が落としどころなんだろ?
新人王棋戦には女流、アマチュアの特典は無いし
竜王戦や新人王戦で優勝できれば遅かれ早かれ編入試験の規定ラインは達成できるでしょう
ブロガーに毛が生えたような人しかいない。どのジャンルも。
次点どころかいきなりC2でも文句言わんわ
西山ちゃん、そういう意味も含めて「持ってる」よね。四段になる運命なんじゃないかな。
それだけ。
ルール変えたければゲ-ムが始まる前に決めること。
以上
フロックで14勝は出来ないから
6組優勝すれば何かあるかもしれないしないかもしれない
でもそれは他力だからまずは三段リーグ3位以内を目指そう
都成のときもそうだったけど、もともと「三段が棋戦優勝」という事態を想定していなかった連盟に責任がある
棋戦優勝する時点で棋士としてふさわしい棋力を身に付けていることは誰が見ても明らかなのだから、次点付与の規定を追加しても誰も異論はない
同様に、竜王戦の6組優勝も新人王や加古川と同程度の難易度なのは明らかなのだから、西山がそれを達成すれば読売と連盟は協議の上すみやかに次点付与の規定を追加すればいい
今回のみの特例なんかにしたら、それこそ変だろう
将棋連盟は西山をなんとしてでも四段デビューさせるべき。
佐藤会長!英断を!
実力さえあればウェルカムどころか
むしろ
「在野の強豪とかとかやめてくれよ、棋士が負けたら権威下がるし…強い奴はたのむから連盟に入ってくれよ」
というスタンスだったからな
まあそうやって棋士を増やしすぎたせいで、新規棋士を減らすために3段リーグなんていう地獄の制度が創設(無い時期もあったので現行制度上は1987年に復活)されてしまったんだが
三段リーグが無かった(二段までと同じように例会の成績で随時昇段だった)時代には
短期間に多くの新四段が排出された事もあったが、そいつらって谷川や55年組や羽生・森内・佐藤康だろ?「三段リーグで揉まれなかったから弱い」どころか真逆でタイトル取りまくりじゃないか
そう考えると、今の三段リーグは不必要に強豪が渋滞してる可能性も高いんだよなぁ
だからもう西山に限らず、強い三段はあれこれ理由つけてどんどん抜けてもらったほうがいいんじゃね?
釣りなのかボケてるのかどっちだ?
羽生がプロになって数年後三段リーグが作られた
三段リーグあっても恐らく抜け出たでしょ
それだと、藤井が連勝重ねてる時にこんなに強いんだから今すぐA級にすればいいって言ってた人達と変わらないのでは?
今後に活かせる新規定を作るのと、西山忖度で特例を作るのとは意味合いが違うよ
竜王戦で6組優勝した女流は次点を得るってルール作ったところで女流の得にはならないんじゃない?
仮に里見や加藤が6組優勝して次点を得たところで使い途無いのに
まあ、竜王戦と新人王戦で次点をとったものはフリクラ権利を得るとか好きなようにルール改訂すればギリギリメリットはあるけど
女流ルールを作るなら全女流が適用される、奨励会ルールを作るなら全奨励会員が適用されるルールを作らないと
瀬川の時だって、瀬川だけの得にならないようアマチュア全員に適用される編入試験という新ルールができたわけでさ
これが、瀬川は優秀な成績を修めたので特別にプロにします。他のアマは知りませんだったら非難轟々だったと思うよ
次点2なら三段リーグ3位の次点がなくてもフリクラ編入権利を認めて、
5組以上は裏街道もあり、5組昇級、5組残留にそれぞれ次点1でいいじゃん。
女流もアマも三段も四段未満は全員が対象。奨励会退会者の過去の次点も有効。
女流やアマが2回も6組決勝まで行けば(6組→5組→6組の場合)
さすがにフリクラ編入してもいいと思うが。
流石にそれは現実味が薄いと思う
都成が新人王棋戦で優勝したから慌てて次点ルール作るような連盟ではそこまであちらこちらに配慮したルールはできないんじゃないかな
個人的には5組昇級したものはアマ、女流、三段関係なくフリクラ権利を得るとするのが一番楽だとはおもうけど、これもあんまり現実味がない
女流、アマに恩恵の無く三段リーグに在籍してる女流にしかメリットが無い次点ルールができるくらいなら今のままの方がいいかな
里見が三段リーグにいれば、もしくは初段、二段に女流が何人かいれば話は違うんだけどね
……とも言い切れないのが将棋連盟の怖いところ
6組優勝なら即フリクラ入り
5組昇級なら次点
あとは※401の言う通りって感じが一番いいと思う
元奨の連中は死にもの狂いでやるんじゃないかな
そして良い棋譜が残る
それに負けじとプロも頑張る
全体のレベルが上がって業界が盛り上がって良い棋譜が見れるのが結局は一番
滅茶苦茶難しいんだろうな
それが出来たのは若かった豊島ぐらい
どうせ枠がー、とか言ってる奴は女流を蔑ろにしたいんだろとか、女性差別だとか見当外れなこと言ってるけど
358とか女流枠で出場した西山に次点がつかないのは差別だと思うのに次点がつく新人王棋戦が前期にしか無いのは差別だと思わんの?
前期は新人王棋戦、竜王戦に出れるのに後期は加古川清流戦にしか出れないって言うのが一番の不平等っしょ
竜王戦に出れる奨励会員を前期、後期で一人ずつにする、加古川に次点つける
あたりが不平等失くすには一番いいと思うけど
難易度は新人王戦優勝>6組優勝でしょ。6組だよ。
6組優勝は前例が無いっていっても今までは特典がないから必死にならなかっただけの可能性もあるね
6組優勝則フリクラとかにしたら6連勝だし棋譜集めて死に物狂いで研究すればいけそう
トーナメントだから組み合わせによっては相当楽になる場合もあるし
プロ相手に七割十勝できるアマ、女流なら満更無理じゃ無いな
>前期成績優秀者は新人王棋戦と竜王戦に出場できて後期成績優秀者は加古川にしか出れないのに竜王戦に>まで次点つけ出したら前期だけめちゃめちゃ特典増えて不平等過ぎるからそんなことしないだろ
後期の加古川 比較的簡単
前記の新人王難しい&6組優勝難しい
加古川の難易度を考えると、前期の人はきつい新人王と6組優勝狙うしかなくて
後期は加古川に出れると考えれば釣り合ってる
これから、将棋界も厳しくばるんだから、女性を活用して、さらなる活性化を図らないと。
話題を提供し続けることが業界の生き残りのためには必須だろう。