
https://www.shogi.or.jp/match/oui/61/hon.html
-
佐藤秀司(0勝3敗) ●-○ 本田 奎(1勝2敗)
-
148:名無し名人 (オイコラミネオ MM55-BTJ0): 2020/03/20(金) 16:22:21.99 ID:WZTSzmNPM
- 消化試合は終わったみたいだね
早いな
-
236:名無し名人 (ラクッペペ MMeb-W+kV): 2020/03/20(金) 16:55:55.47 ID:JKD41fSaM
- 本田はリーグ全敗は免れたな
-
上村 亘(0勝3敗) ●-○ 藤井聡太(2勝0敗)
-
444:名無し名人 (ワッチョイ f17f-0ZVt): 2020/03/20(金) 19:45:14.26 ID:6cRMuhoQ0
- 藤井おめ、上村乙。これは上村よくやった、だな
王位リーグにふさわしい敢闘
-
450:名無し名人 (オイコラミネオ MM55-a9Um): 2020/03/20(金) 19:45:22.41 ID:ojJlEkYwM
- まじでタイトル戦みたいな棋譜だったな
アッパレ
-
451:名無し名人 (ワッチョイ 7bad-hdmr): 2020/03/20(金) 19:45:24.22 ID:DoN7P07w0
- 悔しそうだなー…そりゃそうだろうけど
-
453:名無し名人 (ワッチョイ d901-7wo+): 2020/03/20(金) 19:45:28.58 ID:u8L0n4070
- 上村も気合入れただけあって完璧に近い序盤中盤だった
しかしその後の藤井が今日凄すぎた
-
478:名無し名人 (スッップ Sd33-IIzA): 2020/03/20(金) 19:46:24.24 ID:3zTh4Rumd
- >>453
と言っても、上村のミスも91飛成だけだからな
-
457:名無し名人 (ワッチョイ 29e6-W/ZL): 2020/03/20(金) 19:45:45.83 ID:Nx8nQwnt0
- 65桂回避は伝説になったな
-
458:名無し名人 (アウアウウー Sa5d-k6sP): 2020/03/20(金) 19:45:47.27 ID:W+EVe7Vza
- これ上村さ、藤井が相手とはいえだいぶ時間かけて用意して負けたからショックなんやろな
-
464:名無し名人 (ワッチョイ 7101-adOe): 2020/03/20(金) 19:45:58.69 ID:IK+f/VQI0
- いい将棋だった。
相手が悪かっただけだ。上村素晴らしかったよ。
-
468:名無し名人 (ワンミングク MMd3-FiCD): 2020/03/20(金) 19:46:06.56 ID:Yexhv4ZGM
- 上村おつ
途中までいい勝負だったのになあ
一手の緩手で奈落か…
-
469:名無し名人 (ワッチョイ fb8c-PUPm): 2020/03/20(金) 19:46:07.26 ID:Z/KS44fJ0
- 65桂で龍抜くと攻め駒が遠くなって微妙ってことかな
49歩成で香消して詰ましに行く方が早いと
-
470:名無し名人 (ワッチョイ d901-ED79): 2020/03/20(金) 19:46:07.49 ID:g4/s702d0
- いい勝負だったな、藤井が強かった
-
473:名無し名人 (ワッチョイ 81da-j16L): 2020/03/20(金) 19:46:16.87 ID:zf8NKANS0
- 藤井君おめ上村おつ
白熱した終盤戦で面白かった
-
474:名無し名人 (アウアウウー Sa5d-zfwW): 2020/03/20(金) 19:46:18.26 ID:7Bl0OFCCa
- これで8割到達? 初3年連続?
-
480:名無し名人 (ワッチョイ d901-gcY4): 2020/03/20(金) 19:46:25.21 ID:hbvQYsZt0
- 上村強かったが藤井聡がさらに上を行ったなぁ
-
483:名無し名人 (ワッチョイ 1331-+i0H): 2020/03/20(金) 19:46:36.84 ID:dysZHGB70
- 現時点で今年のベストバウト
-
486:名無し名人 (ワッチョイ 29a5-RKoT): 2020/03/20(金) 19:47:01.60 ID:znKOVsCX0
- 解説者も見えないような最善手を良く見つけられるね。
-
487:名無し名人 (スッップ Sd33-IIzA): 2020/03/20(金) 19:47:02.90 ID:3zTh4Rumd
- あの49歩成は鳥肌が立った
ゲームスタジオ (2020-03-05)
売り上げランキング: 2,196
≪ 【竜王戦】三浦弘行九段が渡辺明三冠に勝利 渡辺三冠は2組降級 | HOME |
【棋聖戦】菅井竜也八段が行方尚史九段に勝ち、2回戦進出 ≫
温情?
見直したわ
そのモチベ継続やぞ上村
本田はタイトル挑戦、棋戦優勝は今後は無い
C1止まりで引退
後の上村名人である
↑絶対にない。
2 渡辺明三冠 54 40 14 0.741
3 大橋貴洸六段 51 37 14 0.725
4 永瀬拓矢二冠 51 37 14 0.725
5 丸山忠久九段 36 26 10 0.722
6 千田翔太七段 42 30 12 0.714
7 石井健太郎五段 39 27 12 0.692
こん中で勝てるやつなんてほとんどいないくせに
上村強すぎて草
上村も念入りに研究してきたのが伝わってきたが、藤井は簡単には崩れてくれなかったか
あっち(棋聖戦)でも、
菅井八段vs藤井七段 が決まったわけだ
解説者視点ではそこまで読まないですから
順位戦で 瀬川、コーやんが対藤井で見せた 研究手順・集中力を保っていた。
とても勝率4割6分しかない棋士とは思えん
2年前に藤井聡太初の先手番での黒星を付けたことといい
注目されると力を発揮するタイプなのかね
初戦の誰かさんとは大違い
勝ってたら会心の棋譜だったろうな
ちょっと前まで筆頭四段とか煽って申し訳なかった
今期は少なくとも1月に対局済みの中村修九段との銀河戦と、3月24日(火)稲葉陽八段との王位戦リーグの2局あるので、8割維持するには残り全勝が必要。
結局91飛成のところは81に成らないとダメだったってこと?
勝ったんだからタイトルに入れてやれよ
蒼き伝説シュートに出てきた久保先輩の髪型に見えてしかたない
似てるw
藤井が65桂回避してAI最善を指したときはすげーーーーって叫んだけど
最後、玉頭に金打たずに歩を打ったのもすげーーって思ったね(24歳)
もう1度目をマグレとは言わない
伸び盛りの今の時期に全対局者から鍛錬して貰えるのは別格のエリートコース確定
お前は里見や西山に負けたとき、これだけ悔しがれるか?
本戦リーグに相応しい指し回しだった
永瀬の先手番だし相掛かりはやってこないだろうし
たった一局見ただけでそう言っちゃうお前の方がにわかっぽい
光速流を見てるようだ
的外れな逆張りかっこ悪りィ〜〜〜〜
本田がまた永瀬に勝てたらすげぇよ
上村は詰将棋選手権によく出てて2018年は確か5位だった。まあ優勝は藤井だったが
前回横歩で研究勝ちしたと言ってたから終盤自信ないのかと思ってたけど終盤型棋士に匹敵する終盤力あるのね
後手番ならともかく先手番で今の永瀬は振らないでしょう
仮に永瀬後手番で振ったとしても本田の相掛かり以外の勝率は55%ほどだからな
元振り飛車党だけあって永瀬の振り飛車はなんだかんだ強いし結構厳しい
まぁ棋王戦の予選で当たった時は永瀬の振り飛車を粉砕して本田が勝ってるんだけどさ
出口も出口でこないだの聡太に勝った時や
その前のアゲアゲ葬った時の強さを見ると
とてもC2で降級点付くとは信じられないもんな
王手の連続で、駒は余らず、意味の無い配置駒は無い、
というお約束があるけど実戦の終盤は考え方が変わってくるから難しい。
もちろん詰将棋強ければ詰む詰まないの感覚が
終盤に効くから効果は凄くあるんだけど
実戦ではまず詰みの有無が確信出来なかったり
相手に渡す駒や渡す順番や手順前後で
目まぐるしく条件が変動するから
詰将棋解く時と思考ルーチンがまた別なんだよね。
ネット将棋でなく目の前で人と指す時は
これに時間の使い方や動作でハッタリをかますのも
駆け引きのうちだし。
実際、相手が最善尽くしたら逃げられて負けの時に
時間を使わず軽く笑顔作って素早くビシッと指すと
動揺した相手が逃げ間違えて勝ち、とかあるからw
そろそろ純粋に対局の中身じっくり見てコメしてもらえるかな?
聡太七段も、彼と激戦繰り広げている棋士たちも、すごいんだから。
この歳まで新聞なんかで棋戦見続けてきた者にとっては、
ほんと、いい時代が来たな、って思えるこのごろなんだから。(満60歳まもなく定年)
一瞬擁護してるように見えたがお前が一番上村をけなしてるだろw
全くその通りで完全同意だけど、ネットってそういう場所ですから
そういう玉石混交のコメも少し余裕をもって楽しまれるのも一興かと
藤井七段や若島教授のようなレベルになると駒の配置を聞いただけで、持ち駒が何か見当がついているそうです。だから詰むか詰まないかの判断が物凄く速い。藤井七段は詰将棋の実戦での価値を証明した最初の人。スーパーあつし君では残念ながらできなかった。
逆に序盤だけなら互角以上で滑り出すことがとても多い気はする。今日も見事だった。
一人だけ全棋士から心身共に最上の鍛錬を受けてる
対戦成績は確か五分に戻してる筈なんだが如何せん初期にボコられてた印象が強すぎる
けど今年は色々イレギュラーだからなぁ
本田君も良かった。ねじりあって勝つのを、いつか見たいな。
ア ホすぎだろ
「
個人的にはB1は11-1で抜けた菅井には少し分が悪いとおもうので藤井からみて1-2を予想
ラクしちゃってるんじゃないのかなぁ。
だから今日は上村のことを雑魚呼ばわりすることは禁止だ。許さん。
明日以降は勝手にするがいい。
王位リーグは元王位が力を見せ、竜王戦は藤井に分があると見た(まず千田に勝たないといけないが)
んなもん分かるか。連勝、連敗、どっちもあるやろ。
リーグ初日が早く出るといいな
まあ今日の対局は中継あるから特別気合入れたんだろうが
終盤力で一気に持っていった藤井聡太
やはり彼は恐ろしい17歳だな
羽生さんの時はその傾向があったが、谷川渡辺の時はなかった記憶があります。
実力差あり過ぎだろ
時間も相変わらず貯金しないし、案外向こう見ずだな。
97 何か言えよ
対藤井の時だけ気合入れず毎日勉強しろ
でかいネタがあるぞ
路傍の石は蹴っ飛ばして早くタイトルホルダーへ復帰してほしいわ
税務署の人はよそへお行き
永瀬菅井が本田に対して準備すれば一方的になるレベル。
跳ね返して大棋士になってほしい
守衛室に替わる新手が出るかに注目してるんだけど。
現状だと相掛かりを拒否るだけで簡単に対策になってしまうのがな
相掛かりであれだけやれるんだから潜在能力的には
しっかり研究すれば他の戦法でもやれない訳がないんだけどな
少なくとも勝率4割6分程度の棋士ではないわな
1組とどっちが地獄か分からんな
渡辺
屋敷と橋本とかいう雑魚2匹入れんな
何がじゃ、だよ渡辺会長がそんな雑魚共に負けるわけねえだろ
間違いなく善戦だった。リードを奪っても突き放せなかったとも言えてしまうが……
相手が藤井でなければ9割は勝てる将棋だったと思う。
「切れ味が凄すぎてその瞬間切られた事にすら気づかないくらいですね」「気付いた時にはもう切られたという」
藤井がタイトル挑戦するには菅井攻略しないといけないってのは順当というか、いい若手の壁だと思うわ
解説者「え? コンピュータは▲□□ですか! ▲⚪︎⚪︎だとマイナスですか、何が悪いんだろう」
解説者「あ、▲□□と指しました。そうかあ、そう指すんだ」
最近、こんな解説が多いね。
タイトル戦とか重要な一戦だとA級棋士や棋力の高い人が解説に出てくれるけど、そうでない場合は出演料の低い棋士の解説になりがち
解説者の棋力の多寡がわかるいい機会とはいえ、少なくとも1名は棋力の高い棋士に出演して欲しいな
若手でも、勇気、大地、まっすーあたりなら不満はないが、昨日のカドックはアカンわ
殺し屋イチ で検索
2 渡辺明三冠 55 40 15 0.727
3 大橋貴洸六段 51 37 14 0.725
3 永瀬拓矢二冠 51 37 14 0.725
5 丸山忠久九段 36 26 10 0.722
6 千田翔太七段 42 30 12 0.714
7 石井健太郎五段 39 27 12 0.692
AIとか気にせず自分の意見を言っていた
人間よりAIのほうが最善なのはわかっている
解説はプロの見解を語ればそれでいい
一人だけ別次元の「トレーニングキャンプ」状態
否が応でも「強靭な棋士」へ変貌していくしかないw
この内容の将棋を指せればC1クラスで勝率6割はいけるはず。
つまり、全国の名も無き浪人者が「名を上げるため」生死をかけて宮本武蔵に挑んでくる。武蔵は気が休まる時が無い。しかしだからこそ唯一無二の強さを身に着けていく
藤井聡太は強くて(自分も含めた一般人の)注目を浴びる特別な者の宿命、現代版武蔵とも言い換えられるのでは
名も無き浪人に武蔵が鍛えられたのではなくて、胤舜や清十郎、吉岡一門との死線をくぐり抜けたことで鍛え上げられたのでは?武蔵に名も無き浪人が襲いかかってたところで瞬殺されているだけじゃなかったですか?
普段からその準備をして対局していたなら負け越し棋士にはなっていなかった。
ナベ下がったなぁ
バガボンドは結局完結するんですかねw
ま、聡太物語がその興味の継承してくれてるけど
盤上の奇術師と恐れられ数多の棋士を葬り去ってきたサトシューに完勝したのに
お互い残り全局全敗する。
たぶん稲葉に勝っても、王座戦の大橋、竜王戦の千田、棋聖戦か王位戦の菅井が入ってきそうだから油断ならない。
銀河戦は、藤井七段の勝率賞に関係するからそのうち公表される気がする
俺は一生応援しないと思います
それより前に新人王戦で当時三段だった服部に負けてるし今更だぞ
今年八割達成しても来年からもっと当たり厳しくなってくるだろうし
流石に今年で年度勝率八割は見納めかな
本田とか山本とかスペシャリストはプロ将棋に多様性をもたらす存在だから
俺は無条件に応援したくなる
プロの将棋が似たような戦型ばっかだと飽き飽きしてくるからな
大学から将棋を始めたとか。
プロ棋士は、ただの勝敗だけでない
棋譜は2人の共同作品
棋譜を見て良い将棋を指した時は称えてもよい
しかも大地や本田みたいに強くて持ち上げられてる訳じゃなくて
「C2で降級点付くような弱い奴に負けるとかw」みたいな感じの全く逆パターンで
酷い話だ
もう、本田君は最近負け続けて良かったかも。
本人がこんな状況を知らないことを祈るわ。
藤井上村戦は終盤まで拮抗していい勝負に見えたけど、持ち時間ほぼ同じで終盤勝負に持ち込まれた時点で藤井の土俵だったかな
実は聡太より後に将棋を始め奨励会入会も彼よりも遅い中で初めての棋士だから
今後の活躍次第によっては中々の棍棒力を発揮するかもしれん
ただし相掛かりだと豊島・渡辺・永瀬クラスに匹敵するほどの強さを見せるけど
相掛かり以外だと野月クラスの強さという極端さ
ただ勝率5割5分ぐらいの棋士を思い浮かべた時最初に頭に浮かんだのが野月だった
ほら本田の相掛かり以外の勝率ってそれぐらいだしさ
B2以上やタイトルのトーナメントやリーグ戦で格付けの済んだ与し易い相手が多くなるから
今年を乗り切れば衰える40代くらいまで8割続けられるのではなかろうか
難解な局面では間違え易く簡単な局面では誰が指しても同じ手になる
トッププロは単に良い手だけでなく、複雑な局面になる手を選ぶ事がある
いわゆる手の広い局面での手渡し、藤井はこの辺の技術が下手だから終盤まで差がつかない
格下相手なら終盤でまくれるからどうでもいいけどこれではトップには通用しない
「トップには通用しない」ということですが、抽象的ではなく具体的な「トップ」の基準をお教えください
棋譜見ればそれは明らか
将棋は2人で作る芸術作品
プロ棋士同士で勝ち負け超えたものがあった
上村は絶対、今回の経験は無駄にならない
こんな良い将棋指した棋士が将棋の神様が見放すわけがない
昨日の藤井七段戦は負けでした。67手目▲6七歩までは一つの可能性としてある局面と想定はしていました。その後、面白いなと思える局面が続いていきました。76手目△8五香の香短打は指されるまで気付かず、指された瞬間なるほどな…と。その直後、▲4五角〜▲5九金が絶品に見えてしまったのですが…
67手目まで研究。。。
先手の上村の改良版ですね、藤井戦は。
普段の努力が足りない? 伸びしろはある。
常に最善手が藤井君のポリシーで、ミスに誘導する手や時間攻めをしない。できないのではなく、しない。
高尚な精神だとは思うが、どこまで通用するのかね。
難しい局面続いてたじゃん。解説もわかってなくて、難しいって言ってたじゃん。
8五香とか指して時間つかわせた。最後の詰みは解説も驚愕だった。
不利な局面の場合は、さすがに藤井七段も「ミスに誘導する手や時間攻め」をするよ
これまでもそれで大逆転した対局があったしね(澤田戦、都成戦、久保戦とか)
不利になる局面が少ないから気づきにくいのかもしれないけど、逆転勝ちを狙うにはそりゃするでしょ
仲間内の棋士から信用を失って、今は最善手を指すようになった。
仮にもプロ棋士、研究手、最善手連発なら
誰でも苦戦を強いられる。
藤井聡太の相手はそんなんばかり、だからいい対局になるんだよ。
時間配分は考えてる。
菅井とかダニが異常なだけ。
早指しの誰かは角がワープした事があるだろ?
もう凄すぎるストーリーが既に展開されてる。
仲間内の棋士から信用を失って、今は最善手を指すようになった。