
-
610:NHK名無し講座: 2020/03/22(日) 11:42:33.64 ID:ZdTqFpLb
- 責め切ったな
初優勝おめでとう
-
614:NHK名無し講座: 2020/03/22(日) 11:42:37.76 ID:OWle1wuf
- ふかーらさん嬉しい棋戦優勝だなー
年齢的にもチャンス減るのに見事だ。おめでとう。
-
615:NHK名無し講座: 2020/03/22(日) 11:42:38.56 ID:rghGztAD
- まーた羽生世代が優勝してるよこの棋戦
-
629:NHK名無し講座: 2020/03/22(日) 11:42:51.81 ID:pwIvcyw+
- 地球代表強し
-
634:NHK名無し講座: 2020/03/22(日) 11:42:56.90 ID:s3eC0TF4
- また40代が優勝か
-
635:NHK名無し講座: 2020/03/22(日) 11:42:59.89 ID:li1FdhnP
- やっぱ最初の飛車ぶつけの時に銀で謝ったのが敗着だな
あそこで飛車交換する勇気がないと、、
-
647:NHK名無し講座: 2020/03/22(日) 11:43:23.61 ID:FAeNoNMK
- さすがに深浦まだ強いな羽生さんが恐れた男
-
654:NHK名無し講座: 2020/03/22(日) 11:43:34.07 ID:AM2p4VjV
- 27回出て初優勝は感慨深いだろうな
-
656:NHK名無し講座: 2020/03/22(日) 11:43:36.46 ID:jolKyshl
- お前らいいのか?OPで深浦を次期一年見せられることになるんだぞ
-
659:NHK名無し講座: 2020/03/22(日) 11:43:40.74 ID:D+gLnuP2
- 圧勝な感じやったな
-
664:NHK名無し講座: 2020/03/22(日) 11:43:49.63 ID:JJ45uJzf
- この50手ぐらいは後手ノーチャンスだったな
-
684:NHK名無し講座: 2020/03/22(日) 11:44:21.64 ID:6jxkVhT1
- 一回も攻めれず
一方的に殴られる将棋ってのも珍しい
-
689:NHK名無し講座: 2020/03/22(日) 11:44:26.46 ID:cGKYukgM
- 稲葉がシルバーコレクターになりつつある
-
718:NHK名無し講座: 2020/03/22(日) 11:45:33.88 ID:6E/9RLF9
- 深浦NHK選手権者か
-
720:NHK名無し講座: 2020/03/22(日) 11:45:39.55 ID:spOXmPlL
- 稲葉じゃ、まだ荷が重かったな。
羽生世代の大関格の深浦に勝てる訳ないな。
深浦 康市
NHK出版
売り上げランキング: 288,329
≪ コロナの影響で早期終了のミュージアム都留・将棋展、写真を公開 | HOME |
第5期叡王戦七番勝負・大盤解説会、第2局・藤井聡太七段解説は入場料8,000円 ≫
誰だ!稲葉優勝のデマを流したのはw
渡辺三冠の方が決勝にふさわしかった
一手に全て込めて
不屈の闘志を見せてくれ
地球の誇り胸に
これは稲葉さん仕方ない
羽生→渡辺→郷田→森内→村山→康光→山崎→羽生→深浦
おい若手!しゃっきりせんかぁ!
将棋とは羽生世代が優勝するゲームである
超強いのに目立ってない稲葉にも新たな属性付与しようぜ
33は寝ぼけてるのか?
深浦は羽生世代じゃないぞ
にわか君www
あいつあと10期はA級に居座るぞ
深浦世代とでも呼んどく?
いやみんなわかってるから
たった1歳しか違わないんだから定義でゴタゴタ言ってんなよ
来期の菅井先生との兄弟対決が楽しみ。
フカーラは2期前のA級順位戦6者プレーオフ羽生-稲葉戦という大注目される対局の解説でドラクエとかフローラとかパパスとか地球代表とか言い出して、
その堅そうな外見に似合わず面白い人物だと分かったことが当時のにわか観る将には大きかったのではないか
羽生世代被害者の優良会員、という扱いですねえ。
まぁどっちでもいいや、という話ではありますが。
40超えてから知名度上がるってのも大したものよね
にわかの言い訳乙www
羽生世代に深浦屋敷入ってるのはたまに見るけどポスト羽生世代に深浦入ってるなんて初めて聞いたんだけど
眼鏡変えたらもっとステキ。あとスーツも。カッコいいのに、地味すぎる。
40書いたの俺だけど、なんで40しか書いてないのに言い訳になるの?
きっ しょ
糸谷世代とかそろそろ黄金期に入る頃じゃないの
そんなことよりフカーラおめ!
wikiでは深浦を羽生世代に入れてないから、41みたいな定義ガーが嬉しくなってる模様
安価も見れないのかにわかはwww
きっ しょwww
いやーすごいわ
そういえば木村王位もNHK杯はまだ優勝してないよな
というか豊島世代って誰だ
歳近いのは菅井だけど
きちがい乙wwwwwwwwwwww
羽生より一個上の康光村山が羽生世代なんだからな
屋敷は羽生世代として扱われてるのも良く見かける 深浦はあまり羽生世代とは言われないが
木村や三浦あたりになるとポストって感じだけど
※31
深浦は羽生世代じゃないぞ
にわか君www
悪の総統 2020/03/22 (日) 12:05:08
※45
にわかの言い訳乙www
悪の総統 2020/03/22 (日) 12:08:53
59
安価も見れないのかにわかはwww
きっ しょwww
変なの湧いてますねぇ
深浦が羽生世代は変かもしれないけどポスト羽生世代はもっとありえん
暇な総統だな
深浦を羽生世代と書いたのがそんなに罪重かったのか
なんだこいつ
さすが地球代表
-----60歳-----
-----55歳-----
-----50歳-----
佐藤康3回
丸山1回
羽生9回
森内3回
郷田1回
深浦1回 ←new!
三浦1回
鈴木大1回
-----45歳-----
久保1回
-----40歳-----
山崎2回
渡辺明1回
村山1回
-----35歳-----
-----30歳-----
-----25歳-----
-----20歳-----
発狂してるニワカは一人だけだからほっときゃいい
将棋に精通してる奴はふつう深浦が羽生世代じゃないとか言わない
もしくは屋敷世代
木村王位は優勝どころか、ベスト4にもいった事が無い
屋敷と行方は準優勝の経験あり
それはそれで深浦世代なのか屋敷世代なのかで揉める輩がいそう
木村王位、アベマトーナメントでは鬼のような強さだったけど
康光を羽生世代に入れてる時点で深浦を羽生世代に入れてもおかしくないだろ
とか思ったけど渡辺ですら1回だけだからまぁ妥当なのかな
に勝った行方九段
に勝った深浦九段
が稲葉陽八段に勝った
これ以外の人選をNHKがしてきたら激萎えだったな
将棋が普及しない一因、害悪
解説は渡辺先生のほうが良いな
いや、普通に西山VS甲斐(一番序列の高い清麗戦挑戦者)or加藤桃子(4月からのマイナビ挑戦者)
VS里見でしょ
棋譜の内容を理解してないんだから
全然違うんですが
印象操作か?
羽生世代とポスト羽生世代強いなあ
屋敷九段は決勝まではいったんだけどなあ
すぐ話を大きくして論点を有耶無耶にする無能
にわかより害悪
ソースは羽生善治
あの男、タイトル99期、棋戦優勝45回…
ソフトにやらせたら後手勝ってたわ
森下九段が真のシルバーコレクターだけど
稲葉がんばれよ
羽生・康光・森内・丸山・郷田・○○
久保・鈴木・○○
カードが1枚揃わないな
日本語でOK
一応銀河獲ったので許して上げて
ソース;俺
森下は棋戦優勝は多数ある。
単にタイトル取れなかっただけ。
某元奨三段が深浦のこと「バランスの取れた棋風」って評してたけど
攻めるときは猛烈に責めて受ける時はひたすら粘るって意味だな
やっぱ羽生世代という言い方はあんまり好きじゃないなぁ
もっとベテラン勢とかみたいに言い方があると思うんだがな
なんとかならんもんかな
しつこいなお前
ついでに言っとくと、深浦自身ははっきりと“自分は羽生世代ではない”と断言している
あと、今回は深浦が“地球を守った”という言い方は不適切なぜならイナバウアーは将棋星人ではないからwwエイリアンと戦ってこそ“地球代表”じゃろw
分かる。
あの拳を座布団の上に真っ直ぐ突いてる姿勢が剛の者って感じでかっこいいのよな。
稲葉は猛省すべき。
感想戦でも佐藤康光さんの指摘の場面の応対が問題だったよう。
> 羽生世代
深浦先生自身が「自分は羽生世代と思ってない」と仰ってるし
「奨励会でも羽生世代との接点はなかった」「だいぶ前を行っている先輩という意識」
入会時期的には後輩になる同い年の屋敷でさえも、「目標としていた」が、
光の速さで奨励会を抜けていって自分がプロになった頃には
もうずっと上にいるトップ棋士だった、という意識だからな
確かに実年齢では羽生世代たちと1~2学年差なので羽生世代に数えられることもあるけど
ここは深浦先生本人の意を汲んで、「羽生世代ではない」に1票かな
優勝者に世代に偏りが出るの不思議や
全国にテレビで放送されるのが力になる世代とかなのかな
どう考えても関係無いよね
正確に言うと、老人は早指しが苦手
一年上の永瀬や菅井、一年下の千田を高見世代に入れるって事だからな
まあ、広い意味では羽生世代とも言えるかもしれないけども
そこは譲ってもポスト羽生世代ではないわ
同学年または1学年上とするものは、
1学年上は含めるが1学年下は含めないという少々恣意的な基準であるが、
1学年上の代表的な棋士である村山や佐藤が当初からチャイルドブランド(後述)
という言葉で羽生と同じ括りで注目されていたのに対して、
1学年下の代表的な棋士である屋敷や深浦がチャイルドブランドの棋士たちに続いて活躍をし始めたためという事情によるもの
深浦九段と屋敷九段は入れても良いという扱いだが狭く扱うと入れないようだ。
NHKの30秒というレギュレーションがこの世代にはいいのかね
大局観や地力のある世代には追随を許さないルール
若手でなくても勝てるみたいなw
にわかwww
稲葉って今年32歳になるし、デビュー後10年以上たっているから、もうベテラン棋士
たしかに40代後半の深浦に比べれば「若い」とは言えるけどな・・・
大局観に優れるレジェンド達をごぼう抜きした高校生…
深浦以外は全て雑魚。
その時代から将棋を観ていたものにとっては変な記事だな
当時の「チャイルドブランド」には屋敷はちゃんと含まれていたぞ。
深浦は出世が大幅に遅れたので、チャイルドブランドとは無関係。
同じく、藤井や丸山も無関係。
「羽生世代」という言葉が使われるようになったのは羽生が七冠になって将棋棋士の大ブランドになってから
その頃には、同年齢の藤井や丸山が含まれるのが普通となった
10代で決勝まで勝ち上がった棋士って過去に羽生しかいなかったはずだが
羽生の次が20才の先崎、その次が21才の糸谷
訂正
羽生の次が先崎、渡辺も20才11か月で決勝まで勝ち上がっている
四番目が糸谷
だから、もめてたんだ?
おっさんの年の差なんて、どうでもいいじゃん、と呆れていたニワカでした。
すげーな
48、49、50歳の違いなんてどうでも良いよな
今となってはもう羽生とタイトル戦で戦ったことがある世代を羽生世代と呼んでいいだろうという風潮まである
つまり下は斎藤慎太郎から上は米長までの年代を羽生世代という
ナベが20で決勝に行ったことも知らんようなにわかは黙ってろ
なお同じく奨励会同期の豊川は4学年上で実績も乏しいので羽生世代には含まれんもよう
愛知までそうたに突撃できるから
羽生の優勝回数は9回じゃなくて11回だぞ
せっかく、きれいにデータをまとめているのに、ひどい間違いをしているのが残念
深浦さんをオラ○ウータ○だと深層意識では思ってるおれの意識が出ちゃったw
銀河戦 優勝4回、準優勝1回
NHK杯戦 優勝1回、準優勝2回
収録棋戦は雑魚…?
「最近25年」って書いてるから合ってんじゃない?
奨励会同期といっても関西だからね
ただ、関東に移籍した康光は奨励会で羽生とライバル関係にあった
奨励会時代の強さは、羽生>康光>森内で、
康光は羽生と駒一枚以上の棋力差があった
(駒落ち将棋で羽生三段が康光二段に勝った当時の棋譜が残されている)
ああ、そういうことか。失礼しました。
#渡辺明をほうむれ
三浦は史上最低の棋士
羽生vs藤井のタイトル戦なら将棋界以外も話題になるのに
> 康光は羽生と駒一枚以上の棋力差があった
>(駒落ち将棋で羽生三段が康光二段に勝った当時の棋譜が残されている)
いやいや、奨励会の例会において、上手が駒落とす(段級位差によるが大抵香落ち)のは日常だから
実力差というか単なる段位差の手合い
実力差があった事を否定してるわけじゃなく、駒落ち自体はそりゃあ上位者なんだから当然の事であり
駒1枚の実力差と実際に駒落ち将棋を指すことはまた別の話
凄いといってもNHK杯で優勝しただけだしな
タイトル戦は20代、30代に蹂躙されてるし
戦略、時代共に最先端を行く強き若者はテレビなんか相手にせん。
8代タイトルあって、40代以上のホルダーは木村だけw
しかも、その木村もすぐに失冠だろうな
ソフトに怯えて将棋界に混乱をもたらした数年前の理事みたいのが老害
フロックでもなんでも26歳組で最初にタイトル手にしたのは高見
屋敷が強かった頃は深浦は間違いなく屋敷世代だったのと同じ
48深浦屋敷世代
47-44ポスト羽生世代
43-40和俊世代
39-36四天王世代
35-33渡辺世代
32-30天彦糸谷世代
29豊島
28-27菅井永瀬世代
26-24高見世代
U23 (大地か)近藤か本田か増田か
これでええやろ
そんなことはわかっているわけで。
奨励会の二段以下では今でも駒落ちやられているが、それを見ると上位者が駒落ちで勝つのはやはり大変で苦戦することが多い。
明確に棋力差がないと勝ちきれない。
藤井聡は奨励会で西山に香落ちで負けとるやんけ
https://bunshun.jp/articles/-/36733
藤井聡・伊藤匠・上野
のちに令和のチャイルドブランドと言われる軍団に追いつかれ孤軍奮闘するも駆逐される
藤井の活躍を見てる今の子供達が強大な世代になるんだ
康光が入るなら深浦も入るし瀬川とかだって入る
独自解釈ぶつけて争ってる人たち全員馬〇なんじゃないのか
羽生の同世代と羽生世代では全然意味が違うだろ
羽生の同世代と羽生世代では全然意味が違うだろ
とか恥ずかしげもなく言っちゃう人には理解できないと思うけど
豊島w
糸谷(31)、天彦(32)、太地(31)もパッとしない。この世代には頑張ってほしいが
お前が認めないのは勝手にしたらいいけど1つ上の階層から見てる俺カッケーってのが透けて見える割に意味のあること言ってないから邪魔
あっ、深浦先生おめでとうございます。
というか今期のNHK杯全体通して先手番の勝率かなり高そうな印象だけど実際どうだったんだろう?
それはソフトの技術あればこそなんだけど、一瞬でも最善外れるとどちらかガターッと崩れて大差になりやすい
確かにそんな対局増えたかも
会長が言ったのは現代将棋のこと。
最短で勝ちに行く。
ソフトが人間を凌駕する前に確立してきたもの。
広義では谷川以降の将棋
狭義では羽生以降の将棋を指す。
ポストポスト羽生世代←木村三浦久保行方
会長解説は違う意味に取れるけどなあ
ながい肩書きになっちまったもんだ。
管理人的にコロナさまさまなのでは
深浦は羽生世代ではない 学年が一つ違う
正解がないことで争ってるコメントばかりであほくさ
決着つくわけないやん
本スレで大関格ってあるが、羽生世代における深浦は関脇かな
この世代に異様に集まってるだけで、他の世代なら深浦の実績でも十分に大関だけど
一手で勝負が決まるから恐ろしや
まあ持ち時間短かい将棋だから仕方ない部分はあるけど、この辺は加齢した人が強い理由だとは思う頭脳より直感や経験みたいな
ソフト的には互角でも、それは長期に渡ってソフトのように指したらの話だわな
個人的(現実的)には飛車交換を防いだ後の種々の対応が対応になってなかったのが問題だと思った
どこかで攻め合うルートに切り替えなくてはならなかったような気がする
対応の仕方いかんでは相手も人間なので形勢を損ねることもあるから期待できたかな
ソフト的には飛車交換拒否で悪手の始まりと言われても人間的にはまだ悲観はよくない所だな
自分でもやらかしたと思って42銀に引いちゃうし、結果的に2手損になってるからねえ