
-
909:名無し名人: 2020/03/22(日) 17:46:40.19 ID:3WeeCdJa
69期 深浦(羽生世代)
68期 羽生(羽生世代)
67期 山崎(残念世代)
66期 康光(羽生世代)
65期 村山(30代)
64期 森内(羽生世代)
63期 郷田(羽生世代)
62期 渡辺(竜王)
61期以下 羽生羽生羽生羽生・・・
- 一体若手はいつ優勝するんだよ。
-
911:名無し名人: 2020/03/22(日) 17:51:09.88 ID:sAQGmIeW
- >>909
たまには10代の優勝者を見てみたいものだよな。
-
915:名無し名人: 2020/03/22(日) 18:04:43.95 ID:z3zlmnfZ
- >>911
ぼちぼち藤井が本気出すでしょ。。。
棋力的に深浦だろうなと思った。勝負所で勝ちきれないのが稲葉なんだよな、名人戦の時もそうだったし
-
941:名無し名人: 2020/03/22(日) 20:50:36.35 ID:39W8ehpH
- NHK杯が早指しでもベテランが強いのは考慮時間10分を使えるってことかな
時間に追われて土壇場での致命的なミスをある程度回避できる
そして時間の使い方は圧倒的にベテランの方が上手
ポカで長い将棋を台無しにするのを防ぐという意味では順位戦にも採用してほしいシステムだ
持ち時間を30分少なくして、考慮時間を3分単位で10回使えるようにする
終盤のトイレも安心
-
948:名無し名人: 2020/03/22(日) 21:49:57.71 ID:KznKsbYE
- 羽生世代がまだ若手だった時からNHK杯は見てるが
中盤まで形勢を有利にもっていってたのはベテラン勢で
終盤1分将棋になるとベテランはミスをするイメージだったが
今にして思えば羽生世代がくっそ強かっただけか
-
953:名無し名人: 2020/03/22(日) 22:12:32.72 ID:PJfdyGpV
- 大山羽生ナベは別格だから優勝してもなんも思わんけど 深浦やるやん おめでとう
-
981:名無し名人: 2020/03/23(月) 01:28:51.81 ID:GvVsrSis
- 早指し棋戦は意外とベテランが活躍しやすい
長時間は強い人がより勝ちやすい環境でもあるから、衰えによる影響が出やすいのは確か
-
993:名無し名人: 2020/03/23(月) 09:47:27.77 ID:mQI2MikC
- 今年もまた四十代かよ。
ここ10年で四十代4人延べ6回、未満4人(内羽生さん1回)だもんな。
深浦 康市
浅川書房
売り上げランキング: 712,405
≪ 観戦記者「いつものように飯島七段の、しょうもないことをさも重大事のように語る話術を楽しんでいると~」 | HOME |
【棋聖戦】山崎隆之八段、郷田真隆九段、三浦弘行九段が2回戦進出 ≫
>>長時間は強い人がより勝ちやすい環境でもあるから、衰えによる影響が出やすいのは確か
どっちやねん?
プロ三年目でもできない藤井。
残念だな
ほぼ羽生世代だけど
1分はある程度読める時間なので若い方が有利だけど30秒は短すぎて結局直感と経験が重要になってくる
朝日杯二連覇のF7が他の早指し棋戦ではいまいちなのはいくら天才でも30秒将棋で千田の言ってた"読みの物量"で勝つのは容易でないから
>>909
たまには10代の優勝者を見てみたいものだよな。
羽生善治先生18歳しかやってない大記録なんですがそれは…
次点で若いのが加藤一二三先生と先崎学先生の20歳
深浦さんすごいけど若手何やってんだって話だよなぁ。
羽生世代が出てきたあたりそんな話だった気がするが
みつを
羽生世代が十代二十代の頃→将棋は若い方が強いんだ
羽生世代が三十代の頃→将棋は若さと経験が合わさった三十代がベスト
羽生世代が四十代前半の頃→将棋は大局観が磨かれる四十代前半が一番強い
そう言われてきた
ハタチン達は会長と同い年だけどノンタイトルでA級到達出来てないからダメ
その到達点の差が先崎を羽生世代にギリギリ含んでやってもいいかなって要素でもある
って何様目線なんですかね
1回しか優勝してない棋士を同格なわけないだろ
現状では2回優勝の山ちゃんより格下としか言えない
無知乙
羽生は11回優勝
受けが粘り強いという印象だったので、決勝の棋譜見てあんな勝負もするんだな、といい意味で裏切られた感がある
ナイスネーミングすぎるけど真っ先にB2落ちて自分が一番残念になってしまったw
テレビ棋戦でムキになるのがおっさんしかいないの。
若手は「テ、テレビすか?(困惑)」という状態だし。
若い棋士は最近になってテレビ棋戦のNHK杯を知ったばっかだしね。生まれたときから家にテレビがない世代。
多分早指しも練習将棋なら若手にぼこぼこにされるはず
NHKしか場がない時代は本戦出れないと死んだも同然、誰アンタでおしまいだったから
若手も性根の部分で負けない業を背負うしかない
今は豊かな時代だからハングリー精神はスッパリ諦めて別の何かを
研究で忙しくて早指しのトレーニングもする時間ないだろ
今の若手プロ、走り続ける兎しかいないじゃんね
いやそっちの藤井でもいいけど!!
まあ老害達がNHK杯くらいでしかイキれなくなってるからね
今年度8つのタイトル戦があって、計16の枠があった
その中で40代以上は木村の王位戦の1枠のみ
うーんこの
ネタ枠の藤井⑨と大介も順位戦前半まちがったら昇級しそうだったのは笑うわ。昨日豊島相手に決めてれば・・・
強いのは豊島永瀬であってお前じゃない
あのクッソ弱い康光が年間86局指しながら優勝できる棋戦だしな
そんな老害にロクに勝てねー若手は何て表現すんだボケ
若害か?
若手も勝ちに行ってるだろ
例えば、
持ち時間20分秒読み30秒で、100手目に1分残そうと思ったら、そこまでの約50手を秒読みに入る前の19分で指さないといけない。
持ち時間10分秒読み30秒+考慮時間1分×10回なら、10分+30秒将棋+考慮時間9回で指せば1分残せる。
羽生世代が30代 「早指しは経験が活きる30代が有利」
羽生世代が40代 「早指しは時間の使い方を知ってるベテランが有利」
つか羽生大山は別格としてひふみんの優勝回数も頭おかしいな
持ち時間を秒読み開始後に持ち越せる仕組み、と考えればいいのか
ありがと
優等生として将棋だけに長年仕えたときの貯金がまだ残っているからだと思う
決勝の相手羽生やけど
「NHK杯などの早指しは相性のいい50代が有利」
今までの中学生棋士や屋敷が凄かったでいいではないか
藤井は10代で取って当たり前だと思われてる期待値の高さは異常だよなぁ
最初の29連勝のインパクトがやはり強いのかな
加藤先生は待ち時間の長い将棋では勝ててないからね。もちろん相手が強いからなんだけどさ。
羽生は中3、屋敷は高1でのプロデビューだから準備期間もこの2人より長い
その環境でタイトル挑戦0回、挑戦者決定戦1回だからそら期待外れよ
羽生は19歳で竜王獲得してから20歳でも棋王獲得してるからそろそろタイトル取れないと羽生超えが物理的に不可能になってくる
当たり前だと思ってるのはフジヲタだけでまともな将棋ファンは妄言だと一蹴してるけどな
藤井のレート的には10代でタイトル取っても別におかしくはない
そしてタイトルなんてそう簡単に取れるもんでもないから取れなくてもおかしくはない
どっちも普通にありえる
いうて朝日杯は若手勝ってるし時の運ってだけかも
NHK杯優勝は大きい
10年前中堅が有利
現在ベテランが有利
と言われる棋戦
羽生世代は羽生、康光、森内、先崎、終盤の村山、丸山、郷田、藤井猛など
先崎は微妙だけどこの辺は確実に羽生世代
これ以降も羽生世代にくくると世代が広すぎてくくる意味がない
深浦をあえてくくるなら「屋敷深浦世代」でいい
上の年代が弱くならない限り藤井は勝てないよ