
-
229:名無し名人 (ワッチョイ ff01-Wjsz): 2020/03/24(火) 22:31:49.95 ID:qH+WX+cQ0
通算対局数200局時点の勝率
藤井聡太 0.8400
羽生善治 0.7900
中原誠 0.7800
- 凄まじいわ
-
233:名無し名人 (ワッチョイ b2bc-cULp): 2020/03/24(火) 22:34:17.29 ID:Y/TZRwtO0
- >>229
羽生の158-42も大概な記録だと思うんだけどなぁ……
168-32は数字以上にヤバい差が付いてる感じがする。
-
238:名無し名人 (ワッチョイ 234f-f9wa): 2020/03/24(火) 22:40:45.95 ID:IP5fR/wZ0
- >>229
羽生の2年目40勝14敗(.741)が躓いているように見えてしまうのが
恐ろしい感覚麻痺だ
-
309:名無し名人 (ワッチョイ ff01-Wjsz): 2020/03/24(火) 23:50:53.49 ID:qH+WX+cQ0
生涯通算勝率8割を超えている期間。
羽生
1986年
1/31ー03/25・3/28ー03/31・7/11ー9/16
1989年
8/31ー9/8・9/12ー9/28
合計152日間。
中原
1966年
4/6ー5/26・7/27ー8/19・11/28ー1967/2/5
1967年
2/17ー1969/7/24
1969年
8/1ー9/1・9/6ー9/11
合計1037日
藤井
2016/12/24ー2020/3/24現在(継続中)
合計1187日間(継続中)
藤井はプロ入り後の1局目から一度も通算8割を切っていない。
-
318:名無し名人 (ワッチョイ 7fbc-MKsy): 2020/03/25(水) 00:03:37.02 ID:yztfWWuM0
- >>309
ここから11連敗しないと8割切らないんよな……168-32
仮に次の対局から〇〇〇●の.750を維持した場合、288-72(160局後)で.800になる。
-
319:名無し名人 (ワッチョイ 5f01-AcyQ): 2020/03/25(水) 00:08:52.19 ID:u4nPauy60
- >>309
通算50局以上で一瞬でも8割以上を達成したのは
歴代の全棋士の中で羽生、中原、藤井の3人のみ。
-
344:名無し名人 (ワッチョイ 5f01-MKsy): 2020/03/25(水) 01:23:17.93 ID:xxD+C9az0
- >>309
これ見た感じ藤井君は
中原十六世以上に名人・十段(竜王)を連覇・獲得する可能性があるということか
やばすぎるな
-
348:名無し名人 (ワッチョイ 7f52-m3pd): 2020/03/25(水) 01:37:59.11 ID:alRVltSF0
- >>344
中原は18歳プロ入りでこの成績
藤井君とはレベルが違いすぎる
-
441:名無し名人 (ワッチョイ df02-3pKe): 2020/03/25(水) 10:33:50.68 ID:PWJQtUYw0
- >>309
こんな恐ろしいデータ見とうなかった…
-
457:名無し名人 (ワッチョイ 5f02-vX/y): 2020/03/25(水) 11:02:13.57 ID:zVNVwRsC0
- >>309
なんてこった…
ゲームスタジオ (2020-03-05)
売り上げランキング: 365
≪ 【王将戦】渡辺明王将が53手目を封じる | HOME |
【王将戦】渡辺明王将の先手で、戦型は矢倉に ≫
最年少でなくてもいいけど。
挑戦もできなければ真田や金井にすら劣る
4割名人3割名人も居たし
後、羽生は確か名人だけでは無かったような
マークされても勝ちまくるようなら有望な若手で居られる。
こんなの見たら藤井聡太の記録なんて全て霞む
来週の銀河戦対局後の発表でもよかったような
2年目 朝日杯優勝 竜王戦6組優勝 C1昇級
3年目 朝日杯優勝 新人王 竜王戦5組優勝
4年目 竜王戦4組優勝 B2昇級
5年目はいい加減タイトル取れよ
通算100局 85-15(0.850) 42-08(0.840)
通算150局 127-23(0.846) 42-08(0.840)
通算200局 168-32(0.840) 41-09(0.820)
藤井くんが強いのは間違いない事実だけど、何かとこじつけてマウント取ろうとする奴が痛すぎる。
そうだな、羽生はC2C2C1C1だな
早くタイトル戦に出てきておくれ
一般ネット民が喜びそうなツボを抑えた記事を工場のように量産してる
一年目 54-10(0.844)
二年目 101-18(0.849) 47-08(0.854)
三年目 149-30(0.832) 48-12(0.800)
四年目 168-32(0.840) 19-02(0.905)
デビュー日で区切っても8割切らないね
3ヶ月で19勝2敗なら悪くない
タイトル挑戦1回目で失敗して、とれたら一気に複数冠いきそう
本当に神々の領域。
トーナメント棋戦では決勝で負けまくって一般棋戦で優勝を重ねたら勝率9割タイトル0達成
羽生が仮に50年に一人の天才だとしてその羽生よりはるかに凄い筈だからもうすでにタイトル2〜3個は取ってないとおかしい
シューマンがショパンを紹介した時に使った言葉な
覚えておきましょう
いつか竜王名人には成れるわけだから安心。
雑魚狩りポジションに留まっているのは決して名誉な記録ではない
知らなかった
教養がないからmtmtがなんか偉そうなヤツなんだと思ってしまった…
ここに教養ある人がいて、うれしい。
藤井は既に168勝
比類なき史上最強棋士
シード等で予選が少なくなると厳しくなるね。リーグ戦とかで荒稼ぎ?ひえー
最後の追い込み凄かった
今期は前半に負けが混んでたし
19-8(0.704)
↓
33-4(0.891)
結局52-12(0.813)
使われた松本記者は,過去藤井七段が29連勝を達成したときに,このフレーズを使っておられますね。お気持ちはわかるし,表現自体には全く同意しますが,シューマン及び河口八段と比べると,ちょっと力不足のような気もします。特に今回,過去も使ったからか,そのときの使用例に触れていないので,これだけ見たらちょっと上から目線がするのは私だけでしょうか。
しかし,最初のショパン&シューマンの関係,「若きショパンを称揚する老シューマン」という印象を受けますが,二人とも同い年でしかもこの言葉を発したのは双方21歳のとき,というのですから驚きです。その意味では,この言葉を発する資格を持った,シューマンの天才性の方がすごいのではないでしょうか。周囲に,自分のことが認められていないと、この言葉は全く意味を持ちませんから。
羽生が化け物なのは承知だが、中原も30代で失速しなかったら80期はいったろうに
タイトル戦も近いうちに登場するだろ
将棋指しに顔なんてあまり関係ない。顔だけで選ぶような若い女はほとんどアイドルに行く。将棋指しで顔だけで得られるファンなんて微々たるもの。ほとんど関係ない。
「諸君、脱帽したまえ。天才だ。」このフレーズは,古きクラシック世界の世界で,天才・ショパンの才能を,これまた天才シューマンが褒めたたえたものとして有名です。将棋界では,名観戦記者として名高い「老師」故・河口俊彦八段が,若き渡辺三冠を賞したときに(19歳での王座戦挑戦のときのフレーズだったでしょうか)用いた言葉です。
使われた松本記者は,過去藤井七段が29連勝を達成したときに,このフレーズを使っておられますね。お気持ちはわかるし,表現自体には全く同意しますが,シューマン及び河口八段と比べると,ちょっと力不足のような気もします。特に今回,過去も使ったからか,そのときの使用例に触れていないので,これだけ見たらちょっと上から目線がするのは私だけでしょうか。
しかし,最初のショパン&シューマンの関係,「若きショパンを称揚する老シューマン」という印象を受けますが,二人とも同い年でしかもこの言葉を発したのは双方21歳のとき,というのですから驚きです。その意味では,この言葉を発する資格を持った,シューマンの天才性の方がすごいのではないでしょうか。周囲に,自分のことが認められていないと、この言葉は全く意味を持ちませんから。
当たり前だけど、シューマンと老師の故事を聞く方も知っているとわかってて松本もこれを使ってるわけよ
別に格とか関係ない
140試合で7ゲーム差ならかなりの実力差がある
6回やって1回未満しか負けない藤井
4回やって1回以上負けてた羽生
2ランク違う
ここのご老体たちの何割かは鬼籍に入られてると思うと残念ですが
レベルが違いすぎる
ロッテ時代の落合だな
タイトル挑戦で上がれる段位は6段まで、全棋士参加棋戦優勝で上がれる段位は7段まで(いずれも1段ずつしか上がれない)
なので 全棋士参加棋戦優勝>タイトル挑戦 藤井聡>本田 現時点での格付け
2位じゃダメなんです。1位じゃないと。
パワプロ?
その時までに羽生九段のような実績を上げられていればいいのだが
無冠に終わってることは無いだろうが屋敷九段のように思い返してみるとただ早熟だっただけに終わっていたりして
中原の時は棋聖戦が年2回だったし、
羽生の時は竜王戦が始まったばかりで、最初から4組にいたし。
羽生は3組優勝からの竜王だったから、むしろ今期が注目。
渡辺次期連盟会長の記事を出せ
知らないのに無理矢理批判してるのが良くわかる
棋聖かもしれんぞ
渡辺は強いけど藤井相手に番勝負で確実に防衛できると言い切れるほどの差はないと思うし
藤井君が女帝にTOTSUGEKIしてしまうのか?
〜だろうなぁ とかなんの根拠もなく…。 願望丸出しw
藤井君はこの記録を破るのだろうか?
そもそも角落ち自体言うほど凄いハンデでもないしな
羽生がまだ強かった時代にタナトラが
「角落ちなら羽生さんに勝てると断言できる人は棋士の中でも半分もいないだろう」
と言ってたぐらいだし
流石にもうタイトル戦や棋戦の予選上位に食い込んでるから厳しいだろう…
振りじゃないぞ藤井七段!別に更新しなくても良いんだからね!?
ショパン? ルパンじゃねーの?
食パンマンだろ
そっかー
別に比較しなくてもいいのに比較して藤井スゲーと言いたいだけちゃうんかい
角落ちの局面は評価値的には-800ほど
大きいと言えば大きいけど
プロ同士でやったとしても上手が勝つことも普通にありえるぐらいかと
タイトルは時間の問題だが最年少になれるかどうか
最年少獲得のリミットは今年の竜王戦まで
そうやって考えると奨励会入りが中2にも関わらずこんな記録を叩き出した屋敷って本当にヤバイな・・・
って上に書かれているような歴史的背景があるにしても、なんか残念だね。見下されてるようで。
藤井聡太がすごいのは、わかったよ。
バックが倒産危機にある新聞社通信社だから無理矢理力づくでヒーローを盛り立てないといけない事情もわかる。
仮に藤井聡太が今後25年以上かけてタイトル200期とったとしよう。
この事実が私達の生活や、ましてやショパンのように人類に何か影響を与えるのかな?
与えないよね。
その事実にこそ脱帽しないと。
タイトルは時間の問題
1度タイトル取ったら本戦シードだしタイトル戦の番勝負(特に七番勝負)で豊島以外に負け越す姿が想像つかない
この年度が終了した1968年3月31日付のレーティング
01 大山康晴名人 1904.80 名人
02 山田道美棋聖 1812.62 A
03 中原_誠五段 1811.52 C1
04 二上達也八段 1785.30 A
05 升田幸三九段 1760.26 A
06 加藤一二八段 1754.60 A
07 有吉道夫八段 1670.66 A
08 内藤國雄八段 1669.10 A
09 大友_昇七段 1665.27 B1
10 西村一義五段 1658.57 C1
大山が図抜けているというのはあるんだが、そういう巨星がいないにせよ、すでにレート1位になってる藤井もすごいし、綺羅星の如きA級の中にC1で混ざってる中原もすごい。
藤井スゲーをどうにかしてまた盛り上げないとという意図で書かれた提灯記事なんぞ
ナベと同様に価値がない
比較しないと凄さって分かりづらくない?
野球ファンじゃなかったら打率3.68って言われてもピンとこないでしょ
来年度仮に取ったとしても誕生日の関係で羽生の方が数ヶ月若い記録のはず
200局の頃って勝率7割くらいなんだよな
0.84ってもはや人外だわ
同期の大橋が勝率NO2という事実
今はその矛先が藤井君なのね あんたたち変わらないねw
そろそろ、順位か組か…挑戦か?
結果が無いと低順位の帝王とか、変なあだ名に成りかねないだろ
大橋はこれだけ勝っても年度レートが-12なのは内容を問われても致し方ない
それを言うなら藤井もこれだけ勝っても+51なんだけど
400年かは分からんけど100年で最高の天才なのは間違いない
あとmtmtは記事書いても宇ざいとしか思われてないことに気付いた方がいい
mtmt遠山あと文春に書いてる記者はつまらん
トマホーク山本の方がいい文章書く
藤井は全盛期が来てからって感じ。
まだ歴代王者達と比べる段階にない。
それ某◯平でしょ
タイトル99期取ってから言ってほしいわw
平成は約30年だから羽生は30年に一人の棋士と言える その羽生は4年目に竜王獲得、以後約30年間毎年タイトルを獲得した
じゃあ400年に一人の藤井聡太は?2020年度がプロ4年目 そろそろタイトル獲得しないとな
次期連盟会長のような棋士が出てきてくれればよいのだが…
タイトルってはよ取れよって言えるほど軽いもんじゃないだろ
全くもってその通りなんだけど
高見みたいな例を見てると
取れる時はポロッと取れるもんなんだよなぁとも思う
あと何回コピペするんですか、頑張ってください…
今の時代にここまで突出するのはマジでヤバイ。
恥ずかしい奴だな(笑)
高見や本田以下の実績しかないことを恥じろ
豊島との比較はかなりズレてるんだよ実は
おまえらが言ってるのは高見、金井、本田>松尾、阿久津、橋本てことだからな
今更とっても遅いけどね笑
そのとおりだけど何か違うの?w
早くA級まで登っておいでw
他の競技というか勝負事だと最初から投げそうな気がするのに。
そしてそれに勝って当たり前の様に勝率8割りとかになる藤井聡太もヤバすぎる。
そんな当たり前の事を力説されましても(困惑)
栄治は「すごいと思いませんか?」とは言わない
ジャンル違いのことを持ち出して自分の主張を押し通すような奴はクレーマーだぞ
師匠は悪い癖をつけてはいけないと思ってあまり差さなかったが、もっと早くから指してればよかったと反省している。弟子に学びたいと平気で言う師匠は本当に人格者だ。そして結果を出している!
豊島とかには順当に負けるからじゃないかな?
トーナメント棋戦はその棋戦での勝率10割じゃないと挑戦者になれないわけだし。
良くも悪くも得意棋戦も苦手棋戦も少ないんじゃないかな?
タイトル挑戦がなくて番勝負がないから、豊島とかとの連戦が少なくなってるってのもあると思う。
それでも勝率8割って凄まじいけど。
A級複数期ならともかく、下手したらA級にすら成れてないなら、タイトル1期の方が普通に上だろ。
そんなの昔の旧昇段規定も、今の規定もそうだし。
そんな雑魚とタイトル経験者や挑戦経験者を比べるなよ
高見や金井や本田に土下座しろ
誇れる記録に決まってるから年度勝率賞が設定されてるんだろ。
>>早くA級まで登っておいでw
これはA級の人が言うセリフであって、部外者のおまえが言うことじゃない。
って思われてたからな。日本人としては100年に1人レベルの圧倒的な実績だけど世界的には錦織を含む
ヤングガンズ世代は1時代を作れずやや期待外れって印象だね。
まだ17歳の棋士にしてこれは凄い
タイトル経験者の方が評価されるのは当然のこと
ただし、未経験でも将来の獲得が有望視されている者を、
現時点で得ていないからといって貶すのも間違ってる
藤井もこれから最低でも雌伏5年23でタイトル取れれば立派でしょう
別に普通だろ。
史上初の記録を達成した時に、史上初ですよって報道してるだけ。
史上初が多すぎてそう感じるだけじゃね?
さすがにもともとの期待度が豊島よりだいぶ上だから、豊島並では期待外れと言われてしまうだろうな。
羽生が初タイトル取った19歳ぐらいでは取ってほしいところ。まだまだ時間はある。
だろ?
よって、高見>阿久津、橋本>山崎、藤井>金井、本田>松尾
相手がフリクラだからなのか棋譜中継もない
扱いが寂しいねえ
豊島 0-4
渡辺 1-0
広瀬 1-1
康光 1-0
天彦 1-0
羽生 3-0
糸谷 3-0
三浦 1-1
稲葉 2-1
菅井 2-2
斎藤 3-2
竜王名人を取ったわけで期待外れとも思わない
初手7六歩か3四歩の選択を増やしたら
16割か 違うか~
棋聖・王将取って18歳1ヶ月での最年少八段達成が濃厚かと
絶滅したのか?熱狂的な地下ファンの衆は
今年の終わりぐらいには竜王王位棋聖の3冠でレーティング1位の最強棋士になってるから
そして豊島渡辺永瀬が2番手を争う構図になるだろう
その年の年間勝率賞受賞は
なかなか達成できない記録だと思う
羽生も中々に期待外れだよな・・・
大山みたいに年取っても活躍するかと思ってたけど
ここ数年での衰え方がえげつなさすぎる
誰がこんな羽生を予想したか・・・
むしろこっちの記録の方がすごいわ
200戦勝率は永遠に更新されないだろうな
誰も渡辺からタイトル取れるなんて思ってない
元々「3タテ喰らう確率が高そう、得意の相掛かりで一発でも入れることができれば御の字」と言われていたんだから
タイトル戦ベスト4以上が王座戦1回・王将戦1回の2回に留まっている
十分に凄いがこの実績で天才天才持て囃したところでデビュー直後に棋聖挑戦を果たし、その半年後に中原から棋聖を奪取した屋敷の天才さが浮き彫りになるだけ
藤井君はもうタイトル取らなきゃ一切のプラス評価が得られないところまで来ている 菅井の「タイトル取れないとその勝率には価値がない」という言葉を肝に銘じよう
「タイトルなんて簡単に取れるもんでもないし18歳までに一つ取れればかなり凄くない?」
って書いたらアン チ扱いされたんだよな
「そんなこと言ってるのはアン チだけ」「今年中に2~3冠になってるに決まってるだろ」
とか
滅多にないチャンスを逃したって
まだ3か月しか経ってないけど
現時点でタイトルまで取ってたらぶっちぎりの歴代最強確定みたいなレベル
どんだけハードル高いんだよw
どちらも次の菅井に勝てれば挑戦までいってもおかしくはないような現状だしな
これだけの才能を与えられた代わりに、対局運には見放されたのかもね。
豊島だって時間かかったし。
話はそれからだろ笑
歴代チャンピオンと比べる段階にすらねーよ。雑魚タイトルどれだけ集めても一位にはなれねーんだよ。
そう言ってられるのも今のうち
来年の今頃には竜王含み3~5冠で序列1位になってるだろうから
一番ヤバイと思う最年少記録は谷川の21歳名人だと思うんだけどな
そこまで行けたら認める。
最強かどうかは置いといて。
最年少でも屋敷みたいに後が続かなければ只の人。
そういえば三冠取った去年の渡辺も8割いってなかった?今年は後半の失速が痛い
四段になったばっかりの頃TVのインタビューで
放課後に友達と遊ぶということは1度もなくひたすら将棋ばかりやってたと言ってたぐらいだし
「藤井くんは(1年目に)タイトル絶対とると予言します。外れたら坊主にします」
ってほざいてたから、1年目が終わった後に
「あれ、なんで坊主にしないの?」
って書いたらなぜかア ンチ呼ばわりされた俺が通りますよっと
よく見てみ
雑魚狩りwwwwwwwとか騒いでんのが誰だかわかるはずだから
社会の底辺連中に、認めて欲しい気持ちなんて皆無だろうよw
凄い記録
しかも10代
伝説級
と思うのが真人間なのだが、根性がねじ曲がったナベシネー軍団
バ カが1人で沢山コメントしてるから読む気がせんわ
1人1米って斬新なクレームだなw
いや確かにここの管理人は管理する気ないけど求めるならNG設定とかじゃない?
1人1米とか意味わからん
今これだけ強い渡辺も豊島も永瀬も、17歳で最年少タイトル挑戦した屋敷も、4段で挑戦した郷田も、藤井システム全盛期のてんてーも誰もなし得てないの?
先日の上村の立ち回り褒められてたけど稲葉戦と順序逆だったらあんな元気でないだろ。
本田は十分ではない。将棋世界にも「終盤でここまで差がついたタイトル戦は近年あっただろうか。はっきり言えば凡局である。」と書かれていた。近年でよっぽど酷いタイトル戦だったということ。タイトル戦でこんな将棋見せられるなんて、と将棋ファンは落胆していた。ガッカリしていた。おこっていた。将棋の内容全然見てないで未だに本田コン棒に使ってるやつがいるから事実を言ったまで。
藤井は逆にタイトル戦に出ていないのが不思議なレベルだから、出た時には奪取の可能性が非常に高い。
おそらく最年少棋士の座の保持期間の記録を更新するんだろうけど、このままだと最年少棋士でレーティング1位になりそうだし、この勢いでタイトルも取りそうだな(レーティング3位以内を維持し続けた棋士がタイトルを獲得するのは必然だから)
1 中原誠 0.8545 47 8 1967
2 中村太地 0.8511 40 7 2011
3 藤井聡太 0.8490 45 8 2018
4 羽生善治 0.8364 46 9 1995
羽生さんと藤井七段以外は知らない人だった
1位と2位の人はどうして有名じゃないの?
日本中の大半の藤井聡太の名前を知ってる程度の一般人は期待はずれだと感じるだろうし
40年後に99期やら七冠やら一つでも羽生に劣ってたらやっぱり期待はずれ
中村はどうして名人取れなかったの?
藤井聡太の名前を知ってる程度の一般人はそもそもタイトルがなんだか分かってない
シューマンはオーケストレーションが下手と言われ
ショパンは交響曲を書かずに終わった
クラシックの世界も底知れないものがあるね
タイトルなんてお祭り騒ぎのおまけでしかない。
羽生だってすべての大山の記録抜いているわけじゃないから
そもそも40年後は日本衰退しててプロの将棋界が残っているかも分からない
というのは、いまだに実績や地位が上がらずシードされてない棋戦があるから、弱い棋士や下位ロートルと対局がつく機会が(1~2年目よりだいぶ減ったとはいえ)トップ棋士よりまだまだ多いんだよな
『勝率を稼げてしまう』状況がまだ続いている状態
早くタイトル獲るなりA級になるなりして、『強い人としかあまり当たらない』状況に出世してほしい
そうなってまた8割キープ出来てればさらに凄いが
正直6割8分でいいのでタイトルを…
で、タイトルは何期?で終わる内容
デビューからの勝率は将来性を見るうえで重要だと思うよ
今後下の世代からもっととんでもないのが出てきて
谷川みたいな明智光秀ルートになる可能性もまだまだある
藤井7段が目前の対局を乗り越える「動機」が不可欠。それは我々外野が気にするようなデータやタイトルじゃないハズ
藤井7段の目前の一局を勝利へ導く「動機」を支える要素は、相手が用意周到準備してくる「研究破り」だと思う。そこに闘志が漲ってくるのだと思う。青年期の今の彼は純粋モード
羽生の記録を一つでも抜けなければ期待外れなんて言い出すやつは期待をかけてるんじゃなくて勝手な妄想を押し付けてるだけだろ
藤井 61-12(.8356)→45-08(.8491)→52-12(.8125)
大橋 46-12(.7931)→37-16(.6981)→37-14(.7254)
近藤誠44-16(.7333)→35-15(.7000)→37-15(.7115)
豊島 30-12(.7143)→29-11(.7250)→45-14(.7677)
渡辺 25-13(.6579)→24-16(.6000)→34-12(.7391)
永瀬 23-12(.6571)→31-15(.6739)→44-12(.7857) ただしデビュー1年目は6-4(.6000)
木村 25-14(.6410)→35-12(.7447)→47-12(.7966)
羽生 40-14(.7407)→50-11(.8197)→64-16(.8000) ただしデビュー1年目は8-2(.8000)
佐藤康37-11(.7708)→29-14(.6444)→38-15(.7170)
森内 24-08(.7500)→45-18(.7143)→26-15(.6341)
屋敷 46-19(.7077)→38-16(.7037)→27-24(.5294) ただしデビュー1年目は13-5(.7222)
郷田 40-13(.7547)→28-21(.5714)→37-17(.6852)
谷川 22-13(.6280)→29-12(.7073)→40-11(.7843) ただしデビュー1年目は0-1(.0000)
南 26-11(.7027)→40-12(.7692)→22-18(.5500)
福崎 37-09(.7857)→28-18(.6057)→23-15(.6053) ただしデビュー1年目は1-1(.5000)
中原 32-07(.8205)→47-08(.8545)→43-12(.7818) ただしデビュー1年目は7-2(.7778)
加藤一29-09(.7672)→24-11(.6857)→33-12(.7333) ただしデビュー1年目は11-2(.8462)
やはり,藤井七段のみを見てると感覚が狂いますね。勝率8割がどれだけすごいか,実感させられます。
ともかく「果報は寝て待て」でいきたいですね。
普通の棋士は四段昇段時にはまだそれほど強くない
聡太の勝率 凄かった
逆に一年目で八割勝つ新四段がゴロゴロ現れたらプロの名折れでしょ
それにしてもタイトルタイトルってこだわりすぎじゃない?タイトル以外意味ないならなぜ一般棋戦なんてやるのか?
藤井対上村、藤井対稲葉、どちらも渡辺対本田のタイトル戦よりずっと名局だった。
タイトル取らなきゃ意味ないなんて言ってる人は将棋ファンでは無いんだな。