将棋漫画「囲の王」 マンガボックスにて連載開始 ~ 2ch名人

将棋漫画「囲の王」 マンガボックスにて連載開始





日本史探偵コナンアナザー 将棋編 命がけの棋譜: 名探偵コナン歴史まんが
山〓 栄一 斉藤 むねお 青山 剛昌
小学館
売り上げランキング: 52,479
[ 2020/03/28 22:00 ] 将棋漫画 | CM(87) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


コメント一覧
  1. 2020/03/28 (土) 22:01:46
    あまり期待できそうになかった
    将棋漫画でイチオシはリボーンの棋士
  2. 2020/03/28 (土) 22:02:45
    すぐ打ち切りになりそう
  3. 2020/03/28 (土) 22:03:32
    獣打ち切りホントに辛い
  4. 2020/03/28 (土) 22:11:51
    今度は何回で打ち切りになるかな?
  5. 2020/03/28 (土) 22:12:43
    将棋めしが続いてくれれば良い?
  6. 2020/03/28 (土) 22:13:49
    現実の林婆直子や、あの事件が漫画より面白いからなあ。
  7. 2020/03/28 (土) 22:15:13
    将棋めしは終わっとるやろw
  8. 2020/03/28 (土) 22:16:01
    松山が舞台かよ…
    くるりんとかでてくるのか?
    道後温泉は出そうだな
  9. 2020/03/28 (土) 22:23:57
    森内で草
  10. 2020/03/28 (土) 22:26:24
    大悪手なのに大丈夫かこいつ…
  11. 2020/03/28 (土) 22:26:40
    そんなにすごい手なのか、と思ったら予想以上にすごくてワロタw
    こいつら一体何巡王手放置してるだろう
  12. 2020/03/28 (土) 22:27:41
    文句言わず読んでみろ
    つまらんから
  13. 2020/03/28 (土) 22:32:09
    ほんまやwww
    王手放置はわろたwww
  14. 2020/03/28 (土) 22:44:00
    ttps://web.archive.org/web/20161111034946/ttp://www.hozo.biz:80/shogi/
    の2箇所ある ttps:// を https://に修正すると 懐かしいハムちゃんに会えるよ
  15. 2020/03/28 (土) 22:46:56
    キャラがかわいい( ☆∀☆)
  16. 2020/03/28 (土) 22:48:49
    高校生棋士ってプロ以外にも使うの?w
  17. 2020/03/28 (土) 22:52:16
    空き王手でしょ
  18. 2020/03/28 (土) 22:52:33
    囲碁漫画かと思った。
  19. 2020/03/28 (土) 22:55:00
    >>14 ttps://web.archive.org/web/20161103230159/ttp://www.hozo.biz/shogi/
    厳密に表記すると2箇所ある「ttp」を「http」に修正ですね
  20. 2020/03/28 (土) 22:57:42
    王手放置じゃねえよ、平成20年名人戦第3局 羽生対森内
    有名なヤツをパクっただけ
    https://youtu.be/Tb5IYF8O7M4?t=373

    98銀がうっかりだったというだけの話
    よくまぁ漫画にしたらドラマチックにできるもんですねぇ………
  21. 2020/03/28 (土) 23:07:08
    いやあ…
    将棋漫画全般なんだけど静かな中に闘志があるのが将棋の面白いところなのに、なんで派手に描きたがってしまうのか
  22. 2020/03/28 (土) 23:11:23
    紅葉の棋節、ふたりの太星、将棋めし、将棋指す獣
    将棋漫画がポコポコと生まれては消えていく‥
    人間ドラマの完成度がどうしても合格点に至らないか。
    生き残るのはリボーンの棋士みたいな格調高い人間ドラマ、ないしは歩が寄せてくるのようなギャグか
  23. 2020/03/28 (土) 23:12:02
    多分すぐ終わる
  24. 2020/03/28 (土) 23:13:16
    咲っぽいはじまりでヒロアカっぽいシーンがあって草
    超有名なところだけでも複数あるんだから他にもたくさんあるんだろうな
  25. 2020/03/28 (土) 23:17:02
    月下の棋士のキャップとかハチワンのバチダンとか
    惜しみなく取り入れてるな
  26. 2020/03/28 (土) 23:20:02
    森内のうっかりをモチーフにしての神の1手はないなww
    導入部に藤井七段の77同飛成を取り入れたふたりの太星のほうがまだマシだった
  27. 2020/03/28 (土) 23:27:33
    歩が寄せてくるやつは将棋部なだけで将棋関係ないからな…まあ自分は将棋関係なく好きだが
  28. 2020/03/28 (土) 23:44:14
    まあ、まだ一話目だからな
    ここからキャラを掘り下げたり、話を広げたりするんだから
    10話ぐらいは様子を見るべき
  29. 2020/03/28 (土) 23:55:48
    環の帽子に付着してる四角い切れ端は何かの伏線なんだろうね
    世界観がちょっと良く分からないんだが、
    観客の人数や雰囲気から、この世界では将棋は野球やサッカーよりも人気の競技のようだ
    うらやましい
  30. 2020/03/29 (日) 00:00:53
    入りが麻雀の咲みたいだなw
  31. 2020/03/29 (日) 00:05:31
    >2030年62年ぶりの最年少プロ棋士誕生

    藤井聡太のいない世界
  32. 2020/03/29 (日) 00:19:02
    愛媛出身の黒田に監修してもらおう
  33. 2020/03/29 (日) 00:21:57
    なんなんこれ。単なるアマチュアがこんな体育館みたいなところで観衆に見られながら指すもんなの?
  34. 2020/03/29 (日) 00:25:02
    くっちゃべりながら指すのマジでやめてほしいわ。。。
  35. 2020/03/29 (日) 00:30:02
    対局を中心にした将棋漫画で最高峰なのはやはりハチワンダイバー だな
    三月のライオンは将棋というより人物の内面に主眼が置かれている
  36. 2020/03/29 (日) 00:31:57
    月下の棋士の過小評価
  37. 2020/03/29 (日) 00:35:04
    2030年ってめっちゃ未来だなって思ったらたった10年後なんだよな……。
    そしてその時でも藤井くんはまだ28歳だという現実
  38. 2020/03/29 (日) 00:57:46
    将棋指す獣が終わって悲しい
  39. 2020/03/29 (日) 01:11:15
    或るア.ホウの一生とかいう名作を復活させてほしい
  40. 2020/03/29 (日) 01:21:57
    将棋は漫画より現実の対局のほうがおもしろいからな
    漫画より劣るところは手が進むのに時間がかかるくらいか?
  41. 2020/03/29 (日) 01:23:50
    ハムちゃんサイトは見れたんだけど肝心のハムと盤面が出てこなかった。iPhoneからじゃダメなのかな
  42. 2020/03/29 (日) 01:30:42
    将棋めしの作者がツイッターで「近代麻雀みたいに将棋漫画だけの雑誌作って欲しい」って言ってたな
    需要あるやろ
  43. 2020/03/29 (日) 01:37:38
    日本史探偵コナンってなんだよwww
  44. 2020/03/29 (日) 01:50:37
    あるア.ホウの一生は序盤面白かったのに途中から作者のホ.モ趣味が入ってきて打ち切られたのが酷かった
    将棋めしはつまらんのによく切られないよな
  45. 2020/03/29 (日) 01:56:24
    将棋漫画は基本、漫画向けじゃない気がする
    駒の動き方は当然戦型や、それによる居飛車・振り飛車に始まって棋士の特徴がわかって初めて面白くなる世界

    それ前提で局面や対局の面白さがあるけど漫画でそこまで表現するのは恐らく不可能
    必然的に人物関係とか歴史的なものとか将棋以外をフィーチャーせざるをえない

    その点だと漫画よりよほど現実の棋士の方が面白い

    碁って将棋以上に分かり辛いルールなのにヒカ碁って何で受けてたんだろうな
  46. 2020/03/29 (日) 02:01:39
    > 近代麻雀みたいに将棋漫画だけの雑誌

    知ってて言ってるのかも知らんが、近代麻雀も昔は将棋世界みたいな文字ばっかの一般誌だったんだぞ。
    将棋世界も漫画のページ増やせば部数上がるのにな。
  47. 2020/03/29 (日) 02:49:48
    結局将棋以外に題材変えても成立するような漫画ばっかりでその上つまらない
    珍しいからってだけで題材に選ばないでほしいね。バスケでもどうですか?
  48. 2020/03/29 (日) 02:49:48
    それでも歩が寄せてくるは単行本だと棋譜まで作りこんでるし将棋漫画としてはかなりいい方だよ
    今やってるのだとやっぱリボーンの棋士が頭一つ抜けてるな。宗桂も結構好きだったけど
  49. 2020/03/29 (日) 03:06:06
    麻雀漫画は数も多いけど人気漫画は長期連載して完結してる

    むこうぶち 連載中既刊53巻
    咲 連載中既刊20巻
    アカギ 完結既刊36巻累計発行部数1200万
    天 完結既刊13巻累計発行部数700万

    将棋漫画は麻雀漫画ほど人気ないのは
    将棋は対局者2人+ガヤ(解説)で一度に出せるのは大体3人
    麻雀は対局者4人+ガヤ(解説)で一度に出せるのは大体5人

    登場人物出しにくい将棋だとよほどキャラに魅力出さないとジリ貧

    麻雀は幾らでも人物出せるしイカサマやローカルルールなんかでギミックも入れやすい
    将棋はただでさえ一般人にはルール難解なゲームな上
    こういう縛りがあるから漫画として成立させるのは難しい
  50. 2020/03/29 (日) 03:13:51
    直球で面白く将棋をバトル漫画的に描いたハチワンダイバーは凄かったな
    月下の棋士は雰囲気でゴリ押ししてたけど雰囲気が最高だった
    名作将棋漫画がバンバン出ることは無いだろうな
    描くのが難しいし直感的に伝わりにくい
    何よりリアルの棋士たちが面白すぎてそのエピソードを読んだ方が面白いからな
    羽生善治っぽい奴を作中で出さなきゃいけない縛りみたいなのも何か空気としてあるし、だけどその羽生善治っぽいラスボスを強くし過ぎても弱くしても批判される
  51. 2020/03/29 (日) 03:55:53
    森内で草
  52. 2020/03/29 (日) 04:01:05
    だから渡辺くんみたいなリアルの棋士のエピソード中心にするのが正解
    将棋ファンには棋界の話が受けるし
    一般人は将棋理解できなくても変人渡辺って奴の話しって分かる
  53. 2020/03/29 (日) 04:20:41
    「ヒカルの碁」の将棋バージョンをだせば良い。
    SAIが天野宗歩とかで
  54. 2020/03/29 (日) 04:30:44
    連載が続いている将棋漫画が増えればそれだけ裾野は増えるから頑張ってもらわんと困る
  55. 2020/03/29 (日) 05:59:21
    王手放置じゃなくて☖7四の桂を☖8六に跳ねたんだぞ。
    それより、おかしいのは☗9八銀の場面、銀の下にいる駒が銀とは反対向き(指で見えないがおそらく後手の飛車)になってる。
    ☗9八銀なら、下の駒は先手の香車のはず。
  56. 2020/03/29 (日) 06:21:57
    将棋指す獣が速攻打ち切りになったのがなあ・・・
  57. 2020/03/29 (日) 06:25:15
    こりゃだめだ 初手頓死
  58. 2020/03/29 (日) 07:19:33
    森内先生に許可取ったならいいですが僕は読みません。
  59. 2020/03/29 (日) 07:43:00
    王手放置でもないし盤面も多分合ってる
    74桂は▲(鷺沢)手番で△74桂を86に跳ねる空き王手
    (98銀で飛車が詰んでる局面で飛車見捨てて王手かけてる)

    ▲鷺沢△環
    手番の順
    △78歩(?)
    ▲98銀(?)
    △86桂(74)

    11ページの盤面(98銀「環の飛車がしんだ」)
    ▲鷺沢
     ↓銀↑飛↓香9
     ↑歩↓銀↓銀8
    △環

    上下逆にする
    △環
    8↑銀↑銀↓歩
    9↑香↓飛↑銀
    ▲鷺沢

    14ページの盤面
    △環
    6↑歩↓桂
    7    ↑金
    8↑銀↑銀↓歩
    9↑香↓飛↑銀
    ▲鷺沢
  60. 2020/03/29 (日) 07:43:42
    今から10年後将棋人口1億人になった世界のお話
  61. 2020/03/29 (日) 07:57:42
    監修誰よ
  62. 2020/03/29 (日) 08:13:20
    獣は面白かった。
    リボーンみたいに一般誌でやってれば上手くいってたと思う。
  63. 2020/03/29 (日) 08:36:23
    次の一手を読者が予想する
    投了図以降の詰め手順を読者が考える

    将棋クイズを組み込んだ連載はできないものか
  64. 2020/03/29 (日) 09:14:34
    俺は何となく86桂じゃないかと思ったんだ
    技の名前を入れてほしかった
  65. 2020/03/29 (日) 09:23:25
    松山を紹介する漫画に将棋要素をとりあえず入れただけの駄作
  66. 2020/03/29 (日) 09:24:15
    チェスクロックがないな
    バチダンバチダンの音が何か知らない人だな
  67. 2020/03/29 (日) 09:40:51
    写真部なのに写真なんかほとんど撮ってない究極超人あーるみたいな将棋部漫画ので良いんだけどな
  68. 2020/03/29 (日) 09:55:55
    59だけど間違い訂正
    74桂は△(環)手番で△74桂を86に跳ねる空き王手
  69. 2020/03/29 (日) 10:06:02
    ※38
    終わったの?
  70. 2020/03/29 (日) 10:08:34
    >>12
    あっ?何言ってんの?


    本当につまんねwww
  71. 2020/03/29 (日) 10:17:32
    従来の方法で漫画描いて経済成長しようなんて考えたら、人気のないやつ即打ち切りにして新しい作品の知恵を絞って…と永遠に回転していくしかない
    ないのだが、総体を考えると国民総可処分所得を超える量が漫画に支払われることはない
    故に人口や購買力が増えないと漫画が潤わない
    政府が買い取るか漫画以外の趣味を奪い取るしかないけどそれはしたくない
    ならファストフードみたいな漫画を量産するのではなくもっと面白い……
  72. 2020/03/29 (日) 10:19:06
    86桂は一目で分かるww
    初心者向けとしては漫画での普及は有効。
  73. 2020/03/29 (日) 10:20:37
    なんか最近の将棋漫画見てると無理やり青春要素投げ込んで爽やかに作り上げようとしているけど
    どうにもしっくり来てないのが作り手側にも将棋が良く分かってないからなんじゃないのか?と思う
    将棋って本来はもっと大金や人生の絡んだドロドロした場で練り上がって生まれて来るものだろうに
    うわべの綺麗ドコだけで済ませようとしてるから味が薄まってしまって残念なのが出来てるのでは?
    それに何の分野の漫画にせよ既存のプロの基準で全部を塗り固めようとしても面白さには限界がある
    程良い架空の可能性みたいな要素も盛り込めれば将棋の漫画にも意外に社会現象は作れる気がする
    ヒカルの碁があまりに上手く行き過ぎて後に続く路線に制限をかけ過ぎている気がしないでもない
  74. 2020/03/29 (日) 10:29:12
    正直ダメだと思う
    あらすじによると、主人公の能力は「見た棋譜(盤面)を一瞬で覚えられる」らしいけど、それくらいプロは朝飯前、アマでも有段者なら1分とかからずできるでしょう(よほど複雑な盤面ならともかく普通の盤面なら)
    将棋漫画描いて失敗するやつのほとんどは、将棋ないし将棋界を知らずにやるから、「何ができたら凄いのか分かってない」ことにあると思う
    今回の8六桂跳ねだって、9八銀見たら誰でも真っ先に考える手で、天才と呼ばれる奴が、やられて感動するような手ではない。どちらかというと、読み抜けてたことに対して穴があったら入りたくなるような悪手でしょ
  75. 2020/03/29 (日) 10:37:32
    >将棋ブームにより世界の将棋人口は1億人を突破

    日本以外で将棋ブームが起きるとは思えんが
    どうせなら外国人を主人公にしたらよかったのに
  76. 2020/03/29 (日) 11:21:21
    将棋の駒動かし方知ってるくらいだと棋譜なんて漫画に書けないしな
    棋譜理解できないと棋士がやってる駆け引きとか心理描写なんて書けない
    本来棋譜が読めて棋士の考えが理解できれば駆け引きとか心理描写で
    めちゃくちゃ面白くなる潜在力あると思うけど
    漫画家の方がそこまで力量が追いついてない

    麻雀は将棋ほどシビアに譜面(牌や河)の描写求められないから
    心理描写 イカサマ 能力系 群像劇 ローカルルールと幾らでも工夫ができる
  77. 2020/03/29 (日) 11:24:43
    コロコロコミックに将棋漫画を掲載してはどうだろう。
    小学生男児を取り込めれば、将棋界は向こう20年安泰だ。
    タイトルは「おれは男だ!邦雄くん」で。
  78. 2020/03/29 (日) 11:26:09
    >プロに繋がる高い成績を残すべく学生将棋部の棋士達は覇を競っていた

    プロを目指す人は学生将棋部にいないと思うが
  79. 2020/03/29 (日) 11:27:37
    昔近代将棋には将棋漫画が載ってなかった?
  80. 2020/03/29 (日) 11:48:20
    邦雄主人公は面白い
    ライバルスケベ風原さんとか
    下ネタギャグ調でシャアアズナブルのパロディ調でやればゲス学生は少しは見る
    将棋そのままやるより面白い漫画に将棋ネタ仕込む方がいいかもな
  81. 2020/03/29 (日) 11:49:04
    ちらほらコメに批評があるけど的を射ていると思う
    ドラマ化もされたハチワンダイバーは、人間臭さやどろどろしてる部分もけっこうあったし、作者自身がアマ有段の実力あった
  82. 2020/03/29 (日) 12:19:50
    チェスクロックないのにバチダン
    ダンの部分は机でも叩いてんのか
  83. 2020/03/29 (日) 15:42:39
    将棋の駒を擬人化したまったり四コマ漫画とかなら見てみたいが
  84. 2020/03/29 (日) 18:32:59
    将棋指す獣があんな終わり方したのがなあ・・・ もうないじゃん・・・
  85. 2020/03/29 (日) 21:49:55
    9八銀で8六桂って森内羽生戦だっけ
    将棋って中々高校までにプロになれないから少年漫画で学生将棋描くの難しいんだよな
  86. 2020/03/30 (月) 09:44:15
    咲を何とか将棋版にしてみようとしましたが、諸々実力が足りなくて面白いことになりました(笑)
  87. 2020/03/30 (月) 10:24:07
    バチダンをなんだと思ってパクったんだろうな
    こんな浅いマンガはなかなかない
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。