中継記者のテレワークに伴い、感想戦コメントの代わりに注目局には棋士による局後解説をつけるということで対処します。ご理解のほどよろしくお願い致します。RT
— 西尾明 (@nishio248) April 7, 2020
連盟理事間もリモート会議を行っています。Google Meetを使用しています。
— 西尾明 (@nishio248) April 12, 2020
≪ Wikipediaの坂田か阪田か論争、7年の議論の末に決着 | HOME | 菅井竜也八段「3分でわかったら今泉さんより強い問題です」 ≫
相手の雰囲気とか読めないから指し手変わりそうだし
将棋民が知恵を出し合ってなんとか捻り出せんもんかな
名人戦以外のタイトル戦は消えるよ!!!
コロナ以前とは世界が変わったのです。
移動を伴う対局ができないし、スポンサーの体力もありません。
これを機にプロの将棋の世界は見直されるでしょう!!
残念です。
冷蔵庫からケーキを持ってきたようだ。
再度席を立ち、やや急ぎながらどこかへ。どうやらフォークを忘れていたようだ。
自作自演の自分コメントだけ入れてまとめサイトぶってんじゃねーよ
というか対局姿が売り物なんだから、
これがなくなったら将棋なんて終わり
既存の色んなツールでさくっと出来ることもあるし西尾はその判断出来るし。
ついでにVR将棋メシも楽しめる
観戦記者さんのテキスト解説と盤面図だけで楽しんでたんだから、
その時代ならば対局が実際面と向かって指されてても
ネット対局してても大差はなかったね。AIも弱かったし、
昔なら逆にネット対局しやすかったかもしれないな。
PCの隣に将棋本や継ぎ盤を置いてやるやつは出てくるだろうがな
今ではもうソフトが強すぎて不正の有無が誰にも分からないから無理だろう
勝ったら絶対にお前ら「あいつはソフト使ったな」「75手目の55銀はソフトだな」
とか言うだろ
糸谷先生は見えないかもしれないけど……。
別に大した問題じゃなくね
緊急時なんだし見えるぐらいしょうがないわ
棋士も将棋のプロである以上それぐらいの覚悟はしてるだろうしね
ここの住人は自分の娯楽>>>>>>人間の尊厳なのか
すげえ世界だな
それぐらいの覚悟はできてるのが当たり前だからな
女流だっていつでもマン.コぐらい晒してもかまわないぐらい全員が思ってるだろうし
将棋指しになる覚悟とはそういうものだ
「将棋棋士は人目がなければコンピュータを使って不正をする」と一般人が思うようになった
自宅に居ながらのオンライン対局の導入が困難になってしまった
順位戦での連勝記録もあるから、誰も文句あるまい
あらやだ、聡太のソウタが見れちゃうのね
猛のタケシも見てみたいわ
専属で入ってる人で、ソフトを駆使しつつ、棋士からのコメントも
反映させて作る人が育ってきてほしいけど
それやったら完全にソフトvsソフトになってしまうぞ
一昔前ならともかく今はソフトの言う通り指すのが最善だから
前任の遠山も、NECとのタイアップでメイドで将棋を中川にやらされどうなるかと思ったら、
今見たら普通の企画だもんなあ。当時は寒かった
3段リーグあたりで試してみるのはありかも。
支障がなければ交通費が浮く
オンライン対局は無理だな