Wikipediaの坂田か阪田か論争、7年の議論の末に決着 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

Wikipediaの坂田か阪田か論争、7年の議論の末に決着

「坂田三吉」への改名について

「阪田三吉」から「坂田三吉」への記事名の改名を提案します。 理由は以下の通りです。

本人の著書や免状など、生前は「坂田」の表記が使われている。
戸籍名は途中から「阪田」に改名されているが、将棋界ではその後も「坂田」の表記を使っていたので、戸籍名変更後も棋士としての名前(いわば登録名)は「坂田」であったと言える。
様々な証言から本人は「阪」の字が書けなかった可能性が高く(一方、「坂」の字は書けたとの証言あり)、「阪田」への改名は戸籍改定時の何らかのミスか、あるいは坂田三吉以外の人物の意思によるものと考えられる。
「阪」と「坂」は異字体だが、常用漢字正字体は「坂」であるので、「阪田」を「坂田」に書き換えるのは常用漢字準拠正字体への書き換えとして許容されうるが、「坂田」を「阪田」に書き換えるのは許容されない。
(追記)世界大百科事典、日本人名大辞典、大辞泉、マイペディア、大辞林の表記は全て「坂田」となっており、「阪田」表記の辞典等は(少なくともweb上では)Wikipedia以外に見当たらない(坂田三吉 とは - コトバンク)。
(追記)googleでの検索結果は、「阪田」が約27,800件("阪田三吉" - Google 検索)に対して「坂田」が約44,500件("坂田三吉" - Google 検索)であり、現在も「坂田」表記が主流であることがうかがえる。
(追記)本記事の参考文献として挙げられた書籍は全て「坂田」表記である。
以上です。--Fewagkjawl(会話) 2013年12月28日 (土) 15:20 (UTC) (理由を3点追記:2013年12月29日 (日) 05:06 (UTC)、2014年1月4日 (土) 16:09 (UTC))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%9D%82%E7%94%B0%E4%B8%89%E5%90%89#.E3.80.8C.E5.9D.82.E7.94.B0.E4.B8.89.E5.90.89.E3.80.8D.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.94.B9.E5.90.8D.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6


1:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:19:55.98 ID:/tzM0Asv
2013年に「阪田三吉」を「坂田三吉」に修正する提案がされて話題になったが
ついに今年修正の結論が下された模様


2:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:20:19.98 ID:pQLiqCxa
あれまだ続いてたのか……


3:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:20:56.53 ID:Yq6jWkJU
マジで変更されててワロタ

坂田三吉
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%E7%B0%E4%B8%E5%89


4:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:22:12.70 ID:bsanrgyX
懐かしい

http://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-196.html

「坂田三吉」と「阪田三吉」、どちらが正しいのかを巡ってWikipediaで論争

1:名無し名人:2014/01/12(日) 16:49:07.43 ID:djQ65XIt
Wikipedianどもがまーた下らない論争を始めた模様

「坂田三吉」への改名について

「阪田三吉」から「坂田三吉」への記事名の改名を提案します。 理由は以下の通りです。

・本人の著書や免状など、生前は「坂田」の表記が使われている。
・戸籍名は途中から「阪田」に改名されているが、将棋界ではその後も「坂田」の表記を使っていたので、
 戸籍名変更後も棋士としての名前(いわば登録名)は「坂田」であったと言える。
・様々な証言から本人は「阪」の字が書けなかった可能性が高く(一方、「坂」の字は書けたとの証言あり)、
 「阪田」への改名は戸籍改定時の何らかのミスか、あるいは坂田三吉以外の人物の意思によるものと考えられる。
・「阪」と「坂」は異字体だが、常用漢字正字体は「坂」であるので、「阪田」を「坂田」に書き換えるのは
 常用漢字準拠正字体への書き換えとして許容されうるが、「坂田」を「阪田」に書き換えるのは許容されない。
・(追記)世界大百科事典、日本人名大辞典、大辞泉、マイペディア、大辞林の表記は全て「坂田」となっており、
 「阪田」表記の辞典等は(少なくともweb上では)Wikipedia以外に見当たらない(坂田三吉 とは - コトバンク)。
・(追記)googleでの検索結果は、「阪田」が約27,800件("阪田三吉" - Google 検索)に対して「坂田」が
 約44,500件("坂田三吉" - Google 検索)であり、現在も「坂田」表記が主流であることがうかがえる。
・(追記)本記事の参考文献として挙げられた書籍は全て「坂田」表記である。

以上です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%8E%E3%BC%E3%88:%E9%AA%E7%B0%E4%B8%E5%89#.E3.80.8C.E5.9D.82.E7.94.B0.E4.B8.89.E5.90.89.E3.80.8D.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.94.B9.E5.90.8D.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6


5:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:22:57.85 ID:IyYUvhaE
坂田が正しかったのか


6:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:23:42.81 ID:GYzt+uz0
こんなくだらない論争を7年間やってたのが笑える


7:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:23:55.61 ID:WHLxTGM9
結局どういうことだったの?


9:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:34:41.67 ID:QNIbW/2u
>>7
本人はサインに坂と書いていた
当時の免状や書籍なども主に坂田と書かれていた
しかし阪田と書く人もいた
三吉は文字の読み書きがほとんどできなかったので坂と阪が別の字だと知らずどう書かれても何も言わなかった
本人が死んだあとで記者が調べたら戸籍が途中で阪田に改名されてたことが判明した
そのせいで「当時の表記を尊重して坂田と表記しろ派」と「戸籍上の本名に準拠して阪田と表記しろ派」が対立してる


11:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:36:14.91 ID:GDWFVtEG
>>9
どうして戸籍が変わったのかが気になるよなぁ


12:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:42:33.67 ID:w6uhDhnt
>>11
元々の苗字は坂田
だけど坂田家は貧しくて学校に行けず代々非識字者の家系だった
そこで坂田家では人に名前を聞かれたら「サカタのサカは大坂の坂や」と答えることにしていた
大坂在住なのでこれなら間違えられる心配はない
ところがいつのまにか大坂が大阪に改名されてしまった
坂と阪の違いがよく分からない坂田家はそんなことを知る由もない
市役所の戸籍係から名前を聞かれいつものように「サカタのサカは大坂の坂や」
戸籍係は「大阪の阪?戸籍間違ってるやないか!」と思い改名手続きをしてしまった

ソースは想像


14:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:44:25.41 ID:0Kp9anDk
>>12
当たらずとも遠からずってやつだろうな
いかにもありそうな話


40:名無し名人: 2020/04/13(月) 16:29:53.42 ID:XWwAxjgf
>>12
普通にありそう


10:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:35:47.99 ID:5TWpzOoX
誰かが勝手に変えたんじゃないの?Wikipediaって誰でも編集できるんでしょ?


13:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:43:43.71 ID:EbaxymSl
>>10
条件が揃うと勝手に変えられなくなるらしい
今回はWikipedia管理者のアルトクールってやつが移動してるからガチ


20:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:51:09.99 ID:RcV00ri6
イチローは戸籍では鈴木一朗だから鈴木一朗にしろなんて言うやつがいるか?
坂田三吉として活動してたなら戸籍が阪田だろうが表記は坂田三吉でいいんだよ
免状が坂田なら坂田だよ


21:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:52:22.99 ID:fCwJzwmz
連盟の表記はガバガバだからなぁ
広瀬もプロ入り前は廣瀬だったし山崎もプロ入り前は山﨑だったけど
プロになってから大人の都合で改名させられたよね


22:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:53:45.79 ID:bHVHcJxb
>>21
将棋は新聞社がスポンサーだからな
新聞社は常用漢字にうるさい
将棋の駒の「龍王」も駒には明らかに「龍王」と書いてあるのに
新聞社の都合で活字表記は「竜王」に変更させられた


24:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:55:28.43 ID:UV8CbTQz
>>22
これな

https://shogipenclublog.com/blog/2015/06/04/ryuousen-8/

竜王戦誕生秘話

山田「たしかに龍王の意見もあったのですが読売の新聞用語では龍は使用しないこともあって略字になりました」


28:名無し名人: 2020/04/13(月) 16:02:21.77 ID:L00hMMqa
>>21
森けい二

一番可哀相なのはこの人


30:名無し名人: 2020/04/13(月) 16:04:45.08 ID:1dqfWwNJ
>>28
たまに将棋板で森?二って表記見るけどこっちも酷い


23:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:54:52.69 ID:pRFTDwEI
連盟の系統図見ると阪だけど記事見るとバラバラだな


25:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:55:49.44 ID:cErisDY0
阪のほさが大阪っぽさが出ていいと思うがね


26:名無し名人: 2020/04/13(月) 15:59:54.65 ID:gaMIaHm6
>>25
大阪も元々は大坂だからそのあたりがきっかけで坂田が阪田になったのかもな


31:名無し名人: 2020/04/13(月) 16:05:24.94 ID:G1zjbl4O
これは戸籍を調べて本名が阪田だと明らかにしたのが東公平っていう大物記者なので連盟はそっちのメンツを立てなきゃいけないんだよね


32:名無し名人: 2020/04/13(月) 16:06:32.69 ID:F8Hln+/A
要するに本名が阪田だけど坂田を使ってたってことでしょ?
だったら坂田でいいじゃん
本名と漢字違う人たくさんいるし


35:名無し名人: 2020/04/13(月) 16:20:12.24 ID:SjUw4Rnw
何にしても決着して良かったな


反骨の棋譜 坂田三吉
大山 勝男
現代書館
2014-04-01

[ 2020/04/13 19:00 ] ネタ | CM(80) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2020/04/13 (月) 19:03:58
    なんにせよ。決着ついてよかったな。
  2. 2020/04/13 (月) 19:04:47
    すごくどうでもいい
  3. 2020/04/13 (月) 19:05:45
    初代叡王問題にも結論だしてくれ。
  4. 2020/04/13 (月) 19:06:47
    かわちぃぃ〜〜〜
    ぶぅ〜しぃ〜 ♪
  5. 2020/04/13 (月) 19:06:52
    阪田を「はんだ」って読んじゃうことがあったから坂田になったのは間違えずに済む
  6. 2020/04/13 (月) 19:12:44
    大阪の阪ね・・
  7. 2020/04/13 (月) 19:13:48
    ドカベンは?
  8. 2020/04/13 (月) 19:13:54
    こういうのはきちんとやるのは良いこと
  9. 2020/04/13 (月) 19:15:38
    米長「坂田でも阪田でもどっちでもええやないか」
  10. 2020/04/13 (月) 19:16:57
    米長が新聞記者(読売だったかな?)に
    電王戦の呼び名について聞かれ
    「将棋連盟というところは“どっちでもええやないか”という団体でございます」
    と言ってたのを思い出した。
  11. 2020/04/13 (月) 19:17:29
    対局がないからこういうネタしかないよね
  12. 2020/04/13 (月) 19:22:48
    随分と時間をかけもんだと思うがこれが普通なのかな?
  13. 2020/04/13 (月) 19:23:06
    王將
    飞车
    角將
    金將
    银将
    桂马
    香车
    步兵
  14. 2020/04/13 (月) 19:23:33
    野球だと會澤(あいざわ)が一部メディアで曾澤にされる問題が発生してるらしい
    會は会の旧字体、たまに会沢表記もある。
    曾は木曾の「そ」だから別の文字
    しかし曾澤(あいざわ)さんも実在するらしい
  15. 2020/04/13 (月) 19:26:06
    大坂城が大阪城に変わった経緯を知っている人?
  16. 2020/04/13 (月) 19:27:00
    常用漢字による表記ゆれ以外では
    現役棋士では
    三浦弘之 → 三浦弘行
    竹内大悟 → 竹内雄悟
    が奨励会時代に名前を変えてる
  17. 2020/04/13 (月) 19:36:13
    それって本名を変えたの?
    登録名を変えただけ?
  18. 2020/04/13 (月) 19:36:24
    人名の表記の話が下らないってことは無いと思うけど、記事見ると下らないって思う人多いんだな
  19. 2020/04/13 (月) 19:46:36
    こういうのを楽しめるのが大人
  20. 2020/04/13 (月) 19:50:01
    ※16
    以前ここの管理人がいつものようにスレタイをミスって三浦弘之九段って書いてたけど、あれ本当は合ってたのか・・・
  21. 2020/04/13 (月) 19:50:48
    森けい二に関しては未だによく分からん。鶏でもないし雉でもないし。
  22. 2020/04/13 (月) 19:51:53
    阪田流向かい飛車だけは変更しないで欲しいわ
  23. 2020/04/13 (月) 20:00:12
    将来会長や竜王や名人になって
    免状にサインするかも、と考えると画数少なくしそうだけど
  24. 2020/04/13 (月) 20:01:48
    坂田も、ありがとさ~んと感謝してることだろう
  25. 2020/04/13 (月) 20:02:55
    坂田流向飛車?
  26. 2020/04/13 (月) 20:04:47
    URL短縮メーカーで縮めてから貼りゃいいのに
  27. 2020/04/13 (月) 20:05:38
    坂田はア.ホのイメージが強いので却下
  28. 2020/04/13 (月) 20:08:46
    けいじは雞ニじゃないの?普通に打てるけど
  29. 2020/04/13 (月) 20:12:28
    三浦は姓名判断で「之」は大成しないと言われて改名した

    名前に「之」が付く棋士
    森内俊之
    屋敷伸之
    山崎隆之
    豊島将之
    黒田尭之
  30. 2020/04/13 (月) 20:14:16
    森?二
  31. 2020/04/13 (月) 20:14:25
    おおさかちゃん「大阪はもとは大坂やで。」
  32. 2020/04/13 (月) 20:17:40
    三浦弘行(ひろゆき)と有吉弘行(ひろいき)は1974年生まれ
  33. 2020/04/13 (月) 20:23:09
    ※27
    三吉も阪が書けないア.ホだったからセーフ
  34. 2020/04/13 (月) 20:27:54
    >>18
    登録名坂田なのに、その正しい表記に訂正するための過程の煩雑さとかかった期間を知ったら
    下らんことに手間かけたなと思うよ
  35. 2020/04/13 (月) 20:33:17
    なんかこういうエピソード見るとすごくエッチな気分になる
  36. 2020/04/13 (月) 20:42:24
    坂田三吉が活躍していた当時の記事を見ると普通に「坂田」って書いてあるね。本名は阪田だけど登録名は坂田というのが正しいんだろう。

    https://www.shogi.or.jp/column/entry_images/histry01_03.png
  37. 2020/04/13 (月) 20:45:06
    東公平さんが本名で奥山紅葉がペンネームだと思っていた。
  38. 2020/04/13 (月) 20:46:31
    ワイ、ワタナベ
    漢字の表記揺れなんてこの世から早くなくなれと思っている
  39. 2020/04/13 (月) 20:47:38
    異体字を禁止したらええ
  40. 2020/04/13 (月) 20:48:17
    書き間違えレベルの俗字は排斥したらいいがな。
  41. 2020/04/13 (月) 20:54:56
    ワタナベはハ ゲなのか秃なのかはっきりしろ
  42. 2020/04/13 (月) 21:11:17
    こういうことしたりするのってあんま良くないから、
    そのままにしといた方が良いんじゃないかって思う
  43. 2020/04/13 (月) 21:13:25
    そんな事より藤井君は七段なのか実力的に九段なのかはっきりさせろよ
  44. 2020/04/13 (月) 21:26:48
    南禅寺の戦いだな。持ち時間一週間。
  45. 2020/04/13 (月) 21:31:38
    ↑↑段位は飾りやで
  46. 2020/04/13 (月) 21:32:22
    読売はええ加減にせぇよ
    竜王とかセンスないわ
    やっぱり龍王にするべきだったな
    威厳が全く違う
  47. 2020/04/13 (月) 21:38:09
    藤井くんからしたら全ての九段が雑魚でしかないw
    九段は誰でもなれるし雑魚の巣窟だからな
  48. 2020/04/13 (月) 21:42:52
    あいつはいらない
  49. 2020/04/13 (月) 21:43:25
    竜王東条湖ランド
  50. 2020/04/13 (月) 21:43:29
    東って記者、よりによって対局中の棋士に向かって
    個人的な揮毫を求めたやつ?
  51. 2020/04/13 (月) 21:44:52
    羽生もビックリ
  52. 2020/04/13 (月) 22:41:47
    玉手箱
  53. 2020/04/13 (月) 22:43:10
    坂田流向かい飛車の表記はあまり見慣れない。阪田流向かい飛車は今後減っていくのかな
  54. 2020/04/13 (月) 22:48:49
    えりりんは美人なのか美人ではないのかをはっきりさせたい
  55. 2020/04/13 (月) 23:14:41
    昔の人だから名前さえ分かってもらえれば適当だったんだろ
  56. 2020/04/13 (月) 23:35:36
    正體字の龍を使うなら龍王戰としないと不自然だろう
  57. 2020/04/13 (月) 23:42:05
    坂田三吉の方が多くGoogle検索で出てくるのはドカベンの影響では
  58. 2020/04/13 (月) 23:52:05
    そんなことないよ
  59. 2020/04/13 (月) 23:52:41
    最近のグーグル検索ってどうなってるの?
    「坂田三吉」で約 38,900 件って出てくるけど
    ページを辿ると実際には131件しか見れない
  60. 2020/04/14 (火) 00:30:04
    究極どっちでもええがなってことか
  61. 2020/04/14 (火) 01:00:22
    関西名人を名乗ったり
    何かと関西色・大阪色を出そうとしていたから
    本名は坂田だけど阪田と名乗っていた、と聞いた事はある
    阪を書けなかった説は初耳だわ
  62. 2020/04/14 (火) 01:21:38
    戸籍も書き間違いとかでヘンに登録されちゃったとかよくあるしな
    まどうでもいいんだけど
  63. 2020/04/14 (火) 03:03:49
    何でこんなに棋士に詳しいんだこいつら笑
  64. 2020/04/14 (火) 03:54:51
    だが、竜王の竜って確か龍より字としては古くて、龍の略字が竜ってわけではないとか聞いたことがあるが。
  65. 2020/04/14 (火) 04:07:19
    本人以外の意思で変えられたは想像に過ぎない

    だからどっちでもええでございますがいいと思った
  66. 2020/04/14 (火) 05:23:29
    本人はどっちでもええわって言いそう
  67. 2020/04/14 (火) 06:15:18
    テニスの大坂選手は「オオサカで生まれた人は皆苗字がオオサカになるのです」と冗談ながら世界を唖然とさせた
  68. 2020/04/14 (火) 06:39:57
    将棋連盟のサイトは阪田だけど、まああのサイトは信頼ないからなあ
  69. 2020/04/14 (火) 06:56:23
    64
    甲骨文字辞典で見た象形文字はどちらにも似ていない
  70. 2020/04/14 (火) 06:59:39
    中国の《康熙字典》に「龍古作竜。註見部首。又起也。又地名」とあるから竜の方が字として古いのは本当みたい

    また龍は元々「能」の異体字で、《說文解字》に「龍:鱗蟲之長。能幽,能明,能細,能巨,能短,能長;春分而登天,秋分而潛淵」とあるように、全能の動物=龍だったようだね

    なので将棋の駒の竜は全能=龍が意味的にはやはりぴったりくるのでは
  71. 2020/04/14 (火) 07:37:12
    皆ヒマそうやね
  72. 2020/04/14 (火) 09:00:03
    こういう地道な活動をどうでもいいとか暇そうとかdisる奴っているよな
    心底つまんない奴だわ
  73. 2020/04/14 (火) 09:37:48
    戸籍通りで良かったのに、自説のためにワザワザ変えようとしてる奴は暇なんだろうし、くだらない人間だと思うぞ
  74. 2020/04/14 (火) 10:53:44
    芸能人のウィキペディアだと、芸名(本名)みたいな表記にされること多いから、それに倣えばいいんじゃね
    ただまぁこういうのは正しい正しくないというよりはもはや意地の勝負みたいな感じだから、どんなに理由をあげつらったところで阪田派は納得しないだろうな
  75. 2020/04/14 (火) 15:03:42
    齊藤さんの「齊」の字だけ異常に異体字が多いが、実は正しい漢字をみんな知らなかったために起きた現象。

    今村とか今井の「今」という字も中がラの人とテの人がいて正確には字画が違う。吉の字も上が長いか下が長いか異体字があるよね。

    坂か阪は字の意味が良いか悪いかってのだからね。途中で改名は昔からよくある話。「和歌山」だって元は「若山」とか表記が曖昧だったけど、秀吉時代に公式化された。

    高知だって、河内から縁起が悪いからと高知に改名されてる。
  76. 2020/04/14 (火) 15:47:56
    阪田と坂田の違いもいいが、名前の三吉⇒三𠮷とややこしい
  77. 2020/04/14 (火) 16:00:06
    くだらない論争だ

    イビアナの元祖は誰かで論争(裁判)になったのもくだらなかったけど
  78. 2020/04/14 (火) 16:09:20
    下らない?いいえ上々のネタです。

    こういうのが分からないといつまでも子供扱いさせられるんだろうなあ…
  79. 2020/04/14 (火) 20:29:05
    御神三吉・・・
  80. 2020/04/14 (火) 21:44:19
    これをつまらんと言うのはきっと漢字を使わない国の連中なんだろうよ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png