「坂田三吉」への改名について
「阪田三吉」から「坂田三吉」への記事名の改名を提案します。 理由は以下の通りです。
本人の著書や免状など、生前は「坂田」の表記が使われている。
戸籍名は途中から「阪田」に改名されているが、将棋界ではその後も「坂田」の表記を使っていたので、戸籍名変更後も棋士としての名前(いわば登録名)は「坂田」であったと言える。
様々な証言から本人は「阪」の字が書けなかった可能性が高く(一方、「坂」の字は書けたとの証言あり)、「阪田」への改名は戸籍改定時の何らかのミスか、あるいは坂田三吉以外の人物の意思によるものと考えられる。
「阪」と「坂」は異字体だが、常用漢字正字体は「坂」であるので、「阪田」を「坂田」に書き換えるのは常用漢字準拠正字体への書き換えとして許容されうるが、「坂田」を「阪田」に書き換えるのは許容されない。
(追記)世界大百科事典、日本人名大辞典、大辞泉、マイペディア、大辞林の表記は全て「坂田」となっており、「阪田」表記の辞典等は(少なくともweb上では)Wikipedia以外に見当たらない(坂田三吉 とは - コトバンク)。
(追記)googleでの検索結果は、「阪田」が約27,800件("阪田三吉" - Google 検索)に対して「坂田」が約44,500件("坂田三吉" - Google 検索)であり、現在も「坂田」表記が主流であることがうかがえる。
(追記)本記事の参考文献として挙げられた書籍は全て「坂田」表記である。
以上です。--Fewagkjawl(会話) 2013年12月28日 (土) 15:20 (UTC) (理由を3点追記:2013年12月29日 (日) 05:06 (UTC)、2014年1月4日 (土) 16:09 (UTC))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%9D%82%E7%94%B0%E4%B8%89%E5%90%89#.E3.80.8C.E5.9D.82.E7.94.B0.E4.B8.89.E5.90.89.E3.80.8D.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.94.B9.E5.90.8D.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6
坂田三吉
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%E7%B0%E4%B8%E5%89
http://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-196.html
「坂田三吉」と「阪田三吉」、どちらが正しいのかを巡ってWikipediaで論争
1:名無し名人:2014/01/12(日) 16:49:07.43 ID:djQ65XIt
Wikipedianどもがまーた下らない論争を始めた模様
「坂田三吉」への改名について
「阪田三吉」から「坂田三吉」への記事名の改名を提案します。 理由は以下の通りです。
・本人の著書や免状など、生前は「坂田」の表記が使われている。
・戸籍名は途中から「阪田」に改名されているが、将棋界ではその後も「坂田」の表記を使っていたので、
戸籍名変更後も棋士としての名前(いわば登録名)は「坂田」であったと言える。
・様々な証言から本人は「阪」の字が書けなかった可能性が高く(一方、「坂」の字は書けたとの証言あり)、
「阪田」への改名は戸籍改定時の何らかのミスか、あるいは坂田三吉以外の人物の意思によるものと考えられる。
・「阪」と「坂」は異字体だが、常用漢字正字体は「坂」であるので、「阪田」を「坂田」に書き換えるのは
常用漢字準拠正字体への書き換えとして許容されうるが、「坂田」を「阪田」に書き換えるのは許容されない。
・(追記)世界大百科事典、日本人名大辞典、大辞泉、マイペディア、大辞林の表記は全て「坂田」となっており、
「阪田」表記の辞典等は(少なくともweb上では)Wikipedia以外に見当たらない(坂田三吉 とは - コトバンク)。
・(追記)googleでの検索結果は、「阪田」が約27,800件("阪田三吉" - Google 検索)に対して「坂田」が
約44,500件("坂田三吉" - Google 検索)であり、現在も「坂田」表記が主流であることがうかがえる。
・(追記)本記事の参考文献として挙げられた書籍は全て「坂田」表記である。
以上です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%8E%E3%BC%E3%88:%E9%AA%E7%B0%E4%B8%E5%89#.E3.80.8C.E5.9D.82.E7.94.B0.E4.B8.89.E5.90.89.E3.80.8D.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.94.B9.E5.90.8D.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6
本人はサインに坂と書いていた
当時の免状や書籍なども主に坂田と書かれていた
しかし阪田と書く人もいた
三吉は文字の読み書きがほとんどできなかったので坂と阪が別の字だと知らずどう書かれても何も言わなかった
本人が死んだあとで記者が調べたら戸籍が途中で阪田に改名されてたことが判明した
そのせいで「当時の表記を尊重して坂田と表記しろ派」と「戸籍上の本名に準拠して阪田と表記しろ派」が対立してる
元々の苗字は坂田
だけど坂田家は貧しくて学校に行けず代々非識字者の家系だった
そこで坂田家では人に名前を聞かれたら「サカタのサカは大坂の坂や」と答えることにしていた
大坂在住なのでこれなら間違えられる心配はない
ところがいつのまにか大坂が大阪に改名されてしまった
坂と阪の違いがよく分からない坂田家はそんなことを知る由もない
市役所の戸籍係から名前を聞かれいつものように「サカタのサカは大坂の坂や」
戸籍係は「大阪の阪?戸籍間違ってるやないか!」と思い改名手続きをしてしまった
https://shogipenclublog.com/blog/2015/06/04/ryuousen-8/
竜王戦誕生秘話
山田「たしかに龍王の意見もあったのですが読売の新聞用語では龍は使用しないこともあって略字になりました」
≪ 【王座戦】久保利明九段が西田拓也四段に勝ち、本戦進出 | HOME | 中継記者や理事会の仕事、テレワーク化進む ≫
ぶぅ〜しぃ〜 ♪
電王戦の呼び名について聞かれ
「将棋連盟というところは“どっちでもええやないか”という団体でございます」
と言ってたのを思い出した。
飞车
角將
金將
银将
桂马
香车
步兵
會は会の旧字体、たまに会沢表記もある。
曾は木曾の「そ」だから別の文字
しかし曾澤(あいざわ)さんも実在するらしい
現役棋士では
三浦弘之 → 三浦弘行
竹内大悟 → 竹内雄悟
が奨励会時代に名前を変えてる
登録名を変えただけ?
以前ここの管理人がいつものようにスレタイをミスって三浦弘之九段って書いてたけど、あれ本当は合ってたのか・・・
免状にサインするかも、と考えると画数少なくしそうだけど
名前に「之」が付く棋士
森内俊之
屋敷伸之
山崎隆之
豊島将之
黒田尭之
三吉も阪が書けないア.ホだったからセーフ
登録名坂田なのに、その正しい表記に訂正するための過程の煩雑さとかかった期間を知ったら
下らんことに手間かけたなと思うよ
https://www.shogi.or.jp/column/entry_images/histry01_03.png
漢字の表記揺れなんてこの世から早くなくなれと思っている
そのままにしといた方が良いんじゃないかって思う
竜王とかセンスないわ
やっぱり龍王にするべきだったな
威厳が全く違う
九段は誰でもなれるし雑魚の巣窟だからな
個人的な揮毫を求めたやつ?
「坂田三吉」で約 38,900 件って出てくるけど
ページを辿ると実際には131件しか見れない
何かと関西色・大阪色を出そうとしていたから
本名は坂田だけど阪田と名乗っていた、と聞いた事はある
阪を書けなかった説は初耳だわ
まどうでもいいんだけど
だからどっちでもええでございますがいいと思った
甲骨文字辞典で見た象形文字はどちらにも似ていない
また龍は元々「能」の異体字で、《說文解字》に「龍:鱗蟲之長。能幽,能明,能細,能巨,能短,能長;春分而登天,秋分而潛淵」とあるように、全能の動物=龍だったようだね
なので将棋の駒の竜は全能=龍が意味的にはやはりぴったりくるのでは
心底つまんない奴だわ
ただまぁこういうのは正しい正しくないというよりはもはや意地の勝負みたいな感じだから、どんなに理由をあげつらったところで阪田派は納得しないだろうな
今村とか今井の「今」という字も中がラの人とテの人がいて正確には字画が違う。吉の字も上が長いか下が長いか異体字があるよね。
坂か阪は字の意味が良いか悪いかってのだからね。途中で改名は昔からよくある話。「和歌山」だって元は「若山」とか表記が曖昧だったけど、秀吉時代に公式化された。
高知だって、河内から縁起が悪いからと高知に改名されてる。
イビアナの元祖は誰かで論争(裁判)になったのもくだらなかったけど
こういうのが分からないといつまでも子供扱いさせられるんだろうなあ…