藤井猛九段、視聴者からの「穴熊時の藤井システムが怖い」悩みに一言「穴熊やめましょう。やらなきゃいいんですよ」 https://t.co/98fS78TGBP#藤井猛 #藤井システム— ABEMA将棋ch(アベマ) (@Shogi_ABEMA) April 19, 2020
藤井猛九段、視聴者からの「穴熊時の藤井システムが怖い」悩みに一言「穴熊やめましょう。やらなきゃいいんですよ」 https://t.co/98fS78TGBP#藤井猛 #藤井システム
≪ 棋士会、YouTubeチャンネルを開設 | HOME | 【朗報】例のレーティングサイト復活! 藤井聡太七段がレーティング1位に ≫
まあそういうことだよな
敵の大将に聞いてどうする?
「将棋やめましょう。やらなきゃいいんですよ。」
はよ
今は55%勝てそうな対策が他にいくつかあるからあえて穴熊をする必要はないって感じなんだろうなって勝手に思ってる
アマで藤井システム使いなんてほとんどいないから。
今だに穴熊は、組めてしまえばそれだけで序盤作戦勝ちの現役戦法でしょう。
「そんな指し方知ってるんだ。勉強してるねえ、昔は流行ってたんだよね。」って言われた
調子よく攻めて、普通に負けた
将棋覚えて四間飛車から入る人は少なくないだろうし、
楽しいからって理由でシステムかじる人も多そう(使いこなせないにせよ)
近年、同じカクガーリばかり見せられてる気がしますけど…
居飛車党の斎藤がその意見に同意してるぞ
ずっとされる側だった立場からすると穴熊諦めるのが手堅いってさ
低級者同士だと意外と決まるからかなり気持ち良い
にわかシステムでも醍醐味は味わえるから使いこなせなくてもついやっちゃう
ミレニアムで解決した問題だろ
システムはだいたい狙った形にできて攻め倒しやすくてわかりやすい
穴熊なんて端の無理攻めでつぶす。
アマ低段のぬるい急戦なら五分以上で戦える
・・・と思ってたらelmo出てきちゃったんだよな
「竜王戦に正統性が欠如したようで怖い」
猛九段
「竜王戦を止めましょう。やめればいいんですよ」
この風潮が続くと、穴熊崩しをあんまりやらんで強くなる子とか出そうだけど。
それが嫌ならやるなだし、やらないと思うツボならてんてーが強いってだけだからなぁ
穴熊は強い人が指してこそ威力のある戦法であり、弱い人が指しても威力はないし、棋力向上にも繋がらない、だから「穴熊やめましょう」、という意味のコメントだと思うがな。
そんなんでも攻めてるほうが有利なのが低級低段の世界だし、対抗できないなら確かに穴熊やらないほうがいい
みたいな勧め方をしてたなあ。理屈はわかる。
プロが指さなくなったのは、穴熊保留からの駆け引きで居飛車側に急戦にする権利が生じてしまうから
藤井が勝ちまくったのも、穴熊潰しより、急戦にチェンジされたときの研究が他のプロより圧倒的に進んでいたから
本人曰く「36歩62玉からどうやって居飛車の攻撃を耐えるかがシステムの要」
結局研究が進むにつれ、穴熊対策と急戦用美濃囲いの両立考えた時に、そこまでして振り飛車やるメリットがないわって結論が出てきた
※44のように言う人もいるが、システム全盛期は羽生も佐藤も森内も谷川も藤井システムを指すことがしばしばあった
その後若手に研究しつくされたことと、後手番の横歩取り85飛、一手損角換わりが大流行したことで、藤井システム(というか振り飛車そのもの)が研究対象から外れ、消えた戦法となっていく
そのころ藤井は矢倉指したりしたよね