誰も言わないから言うけど、将棋ウォーズの対局中の背景ってムンクの叫びだよな?😱なんで? pic.twitter.com/CgDEsJ3ckt— 和 〜将棋日和〜 (@KAZUshogibiyori) April 18, 2020 右の絵の正式名称は「叫び」です(マジレス)— JK柳@shodan門下生 (@yanagi_shodan) April 18, 2020
誰も言わないから言うけど、将棋ウォーズの対局中の背景ってムンクの叫びだよな?😱なんで? pic.twitter.com/CgDEsJ3ckt— 和 〜将棋日和〜 (@KAZUshogibiyori) April 18, 2020
誰も言わないから言うけど、将棋ウォーズの対局中の背景ってムンクの叫びだよな?😱なんで? pic.twitter.com/CgDEsJ3ckt
右の絵の正式名称は「叫び」です(マジレス)— JK柳@shodan門下生 (@yanagi_shodan) April 18, 2020
右の絵の正式名称は「叫び」です(マジレス)
≪ 佐藤康光九段、趣味のバイオリンを披露 | HOME | 棋士会、YouTubeチャンネルを開設 ≫
納得
この場合はゴッホのひまわり、モネの睡蓮みたいな感じで全く間違いじゃないよな
タイトルが叫びじゃない時に指摘したら
この絵は『泣く女』です(マジレス)って返ってきたら意味わからんなw
頓死とか一手バッタリはムンクになる
少し先ですが5月に対局も決まったので、少しずつ将棋の状態も上げていきたいですね。
5月に名人戦を強行開催か?
谷川兄の署名を復活させろと…
棋士はよく「ひえー」って言ってるからじゃね?
これやろ
コメント30個しか無いのに他の人のコメントに目を通さないのね
最近はこのトリビアが浸透したからそんなことないと思うけど。
まだ決定はせんやろ
NHK杯2回戦の収録じゃね
なぜいまさら?
空が赤いのは火山灰
※29、君のコメだけおもしろい。
てか、背景って高い山と雲かと思ってたが・・・
製作者やっちまったな!
膨大な慰謝料に震えてろゃwww
ミスターと大恋愛を演じたムンクさんじゃないか!
わたしは自由よぉー!
でも私ヒゲには興味ないの
一番有名で引用されるのが1893年の油彩版
ほかに1893年のパステル画版、1910年のテンペラ画版
1895年のパステル画版、1895年限定45枚の石版リトグラフ版がある
> ムンクの叫びって言うといちいち題名は叫びだって言ってくるやついるけど
> この場合はゴッホのひまわり、モネの睡蓮みたいな感じで全く間違いじゃないよな
全くその通りなんだけど問題は作品名そのものが「ムンクの叫び」だと思ってる人がいっぱいいるってことだろ。ムンクの叫びの作者は誰ですか?って聞いて答えられる一般人は多くない。
って誰か書いたかなもう
中学の美術の教科書に載ってた記憶ある
ムンクの叫びの作者を答えられないやつが多いとは思えない
叫び以外のムンクの絵を出して作者を答えなさいってやったら正解率はぐっと下がるだろうけど
どこにでも居るけど、うぜぇw
表情このままで両手にプレゼント入りの紙袋持ってサンタ帽被ってた
思い切りわろたw
なお他にも数種類パログッズがあり、いずれも世界的に有名な美術館の
売店において大手ふって販売されてた現実