587:名無し名人 (ワッチョイ 1e7c-sVZV) : 2020/04/22(水) 21:58:10.26 ID:OXhJfhgW0
奨励会員でも20歳以上は大人扱いでいいんじゃ
588:名無し名人 (ワッチョイ 9832-1Gce) : 2020/04/22(水) 22:02:21.37 ID:Mj3OdUYK0
>>587 そこは線引きしていいと思う 同じ奨励会三段でいろんな機会の平等性が失われる メリット・デメリットは揃えたほうがいい だから近い所に住んでいる若手棋士・女流棋士に声を かけているのだろう 折田先生の初仕事が記録係になるかもしれないな
589:名無し名人 (ワッチョイ 1a2c-XnmY) : 2020/04/22(水) 22:02:57.68 ID:RLProm2r0
>>587 子供もいるから一律にということかな
591:名無し名人 (ワッチョイ 1a2c-XnmY) : 2020/04/22(水) 22:06:19.69 ID:RLProm2r0
しかしせっかくの自動記録くんはまだ使えんのかね 今こそ出番じゃないのか 谷合何とかしてくれ
592:名無し名人 (ワッチョイ 1e01-W7RL) : 2020/04/22(水) 22:16:47.86 ID:7+kshqyj0
>>591 まあそんなに急ぐことでもないしーと軽く考えてたんだろうな。 4月に本格運用できてたら話題にもなったのにね
593:名無し名人 (ワッチョイ 9f01-sVZV) : 2020/04/22(水) 22:31:23.47 ID:jt1vewgf0
「2020年4月以降に」となっているが今どうなっているんだ?
https://newswitch.jp/p/18178
595:名無し名人 (ワッチョイ ba16-busn) : 2020/04/22(水) 22:58:42.18 ID:W4GlenxS0
>>593
>今どうなっているんだ?
会館を商業ビルに移転する(2019年6月決定、 2024年メドに移転)ので、東京側で大規模設備投資しないとか・・説。 関西が先になったり?
597:名無し名人 (ワッチョイ 9f01-sVZV) : 2020/04/23(木) 00:02:33.18 ID:pipp2KGp0
>>595 昨年7月から実証実験をやっているんだから 会館が移転しないとダメということはない
598:名無し名人 (ワッチョイ ba16-busn) : 2020/04/23(木) 00:19:07.57 ID:ohZq/GpN0
>>597 >会館が移転しないとダメ でも全対局室に、配電・ネット配線・カメラ取り付け・鯖設置とか、工事は必要。 3年少々で撤去では自分ならちょっと躊躇するなぁ。移転先にも同じ工事が必要だし。
600:名無し名人 (ワッチョイ 1e01-W7RL) : 2020/04/23(木) 01:46:27.14 ID:RuYqwEGS0
>>598 配電=電力食うシステムとは思えないし、 バッテリーか最悪タコ足で充分 ネット配線=タブレット記録やってるんだから今もwifi。 差分検知時に画像を送ればいいので通信量も軽い カメラ取り付け=以前見たデモは机から釣竿みたいにカメラを持ってたので 天カメ工事不要では鯖設置=タブレット記録やモバイル中継の鯖で賄えるでしょ。 そもそもそれらの鯖も現物が連盟にあるわけないし
596: : 2020/04/22(水) 23:53:46.59
>>593
囲碁公式戦 棋譜作成、夏にも自動化 現状は記録係不足で6割しか残せず https://mainichi.jp/articles/20200312/dde/018/040/021000c
囲碁は記事になっても、将棋はなしのつぶてっていう
602:名無し名人 (ワッチョイ 96ed-2uQu) : 2020/04/23(木) 09:48:44.73 ID:3VPqNugj0
将棋盤の上に、大きめのタブレット置いて対局でも良いと思う。 もしくは、チェスクロックを両対局者が交互に押し、棋譜は勝った方が タブレットで入力して提出するとか。
608:名無し名人 (ワッチョイ 9b3c-Ha7z) : 2020/04/24(金) 00:20:45.58 ID:W2wopW0d0
谷合が開発しちゃうんだろ
≪ 将棋日本シリーズ・組み合わせ決定、羽生久保戦等が東京将棋会館で対局へ テーブルマークこども大会も一部中止 | HOME |
チーム糸谷哲郎、Twitterアカウント開設 ≫
嫌だなあ睨み付けられて、いちゃもんつけられそう
ニートが外出なくて済む口実できてよかったな
元々意味不明な団体だからどうでもいいけど。
たぶん女流も一部だろうけどさ
学生と子持ちは除外とかさ
ガキがいるからって辞退は許されない
つかぽんが記録係しないで棋士になったという記事を読んだ記憶がある。無茶苦茶に早く抜けたもんな。
そっか奨励会員でバイトしてギリギリやってる人たちも居るんだよね。
実家がそこそこお金に余裕ないと続けるのも無理になってくるかも。
あきらめざるをえない三段リーガーとか居たら辛すぎるな。。
理由がわからない
佐倉から移動させるのはどうなのよ
考えてることが表情に出る人が記録係やったら面白いだろうな。意外な手を指されたら、声に出さなくても、びっくりした顔になったり。
関西は人足りるのか?
あると思います
リーグ停止なのに記録で長時間拘束じゃ意味ないから、そっちもなくなるのは当然。
まああいつが吠えなくてもこうなったんだろうけどさ
一手指すごとにニヤニヤ 途中でタピオカを飲み始める
三浦「あ、藤井さん、今日の記録はボクですぅ」
対局中に記録係が斜め上を見る。対局者の藤井猛もつられて斜め上を見る。
対面仕事がほとんどな女流棋士の食い扶持にということもあるのかな。
下位の棋士も似たような状況だろうし。
さっきワイのところにも7月までのJT杯/テーブルマークこども大会の開催見送りメールが来たよ。
未成年が多いからやろ。
さすがに自己責任論は振りかざせないわな。
とはいえ若手がパシリになるのもかわいそうだけど
必ずカメラを設置するとか、チェスクロックの全面採用、封じ手用紙作成ソフトとか。
今は端末入力でしょ?
リモートで全対局管理できるようにすればいいだけ
対局室は対局者だけいれば成り立つ
前時代的すぎる
藤井七段は四段の時辺りに岡崎将棋まつりで渡辺対誰かの記録を取ったと思う
起きるんかな?
佐々木「先生よろしくお願いします」ペコリ (記録係に向かって)
小森「先生よろしくお願いします」ペコリ (記録係に向かって)
羽生「歩が4枚ですので佐々木5段の先手となります」
大地は神奈川県在住じゃなかったっけ?
例え話に突っ込むのもなんだけど、関西所属と関東所属なら対局出来ない
会館から遠くてタイトルホルダーや九段の先生とかはよっぽどでもないと記録係として出なさそうだけど
記録係を免除してもらったとAbema解説で語っていた。
糸谷は広島の高校在学中で、記録係を免除。
昔は奨励会員はアルバイト禁止で記録係が主な収入だったって聞いたけど今はどうなんだろ?
それより上だと感染時の重症化が心配なので免除だろうけど
※68
女流棋戦だけど高1ぐらいまでは取ってたよ
これを機に廃止しろよ
当然禁止だろうが規律が緩くなっているとの情報がある
違反者に厳罰を
星野とか学生じゃない新四段は半義務で記録取っているし
対して珍しい話ではなくなった
将棋教室が開けなくなった人、棋士にも女流にも何人もいるだろうな
その…秒…からで…そうですね?ハイッ?わたくしと致しましては、
ハイッ?ええ、ですから、ハイッ?ええ、それでは間をとって40秒からに致しまして…
ハイッ?これには記録係にも権限というものが御座いまして…ハイッ?ええ、ですからわたくし…
ハイッ?…そのように致しましょうということで、わたくしがですね、1秒から読………。」
三浦と藤井は同門だから記録はとれないとマジレス
不測の事態は立会人に解決させればええし(元々そういう役割やし)
何だったら記録廃止して立会人もう一人くらい増やせばええやろ。
高校生が普通に深夜まで記録取ってんのはずっと疑問だった。
などと解説者よりも仕事しそう。
何があっても記録をとらない
いらない
究極的には卓面に映した映像で指す。取った駒も画面左右(選べる)に表示させればいい。
遠距離対戦やAI対戦も同じ盤で可能にと。
Об этом он сам рассказал в первом после ранения интервью, передает Telegram-канал «Политика Страны».
<a href=https://publichome-1.org/catalog/primorskaya>Проститутки метро Приморская</a>