世界コンピュータ将棋オンライン大会が開幕 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

世界コンピュータ将棋オンライン大会が開幕



805:名無し名人 (ワッチョイ a75f-h83k): 2020/05/01(金) 00:00:57.97 ID:Hxov9q+S0
コンピュータ将棋選手権 、来年「復活」してからも、オンラインになるのでは?。

オフラインである必要がないと判断されたら・・。


807:名無し名人 (オッペケ Sr5b-80X9): 2020/05/01(金) 01:32:54.82 ID:Uox+lIhsr
会場準備とか大変だし
オンラインで行けるならオンラインの方が運営側は負担が小さいかもね


808:名無し名人 (ワッチョイ 7f63-FDFm): 2020/05/01(金) 01:49:35.39 ID:vmuueyyG0
オンラインというより同一マシンでいい
大会会場に操作する人一人おいてソフトのみ送信しておく



[ 2020/05/03 09:00 ] コンピュータ将棋 | CM(40) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2020/05/03 (日) 09:08:48
    どうやってカンニングを防ぐかが最大の課題だ監視ロボットを作って選手の後を付いて回らせるとか必要では
  2. 2020/05/03 (日) 09:13:18
    あれオフ会だから…
  3. 2020/05/03 (日) 09:33:12
    同一マシンでいいとか言ってるやつは、毎年参加者全てに同一マシンを用意する費用出してやれよ
  4. 2020/05/03 (日) 09:33:26
    将棋ソフト製作経験のある人の意見を聞きたい
    どんなに単純なソフトでも良い
  5. 2020/05/03 (日) 09:34:29
    ※3
    対局には2台あれば十分では?
  6. 2020/05/03 (日) 09:40:11
    ニコ生なしw
  7. 2020/05/03 (日) 09:45:14
    実際オフ会だろ
    千田の無邪気な表情が拝めるイベント
  8. 2020/05/03 (日) 09:51:14
    コメ欄も盛り上がってるな
  9. 2020/05/03 (日) 09:51:51
    斬新な発想、新しい発想がみたいのに
    なんだか、あまりにも勝ち負けにこだわりすぎて
    なんとかチルドレンばかりになって
    つまらなくなったな
  10. 2020/05/03 (日) 09:59:29
    コンピュータ将棋はカンニングなんか心配する必要ないよね。スパコンとかこっそり使う奴もいないだろうし。
  11. 2020/05/03 (日) 09:59:34
    ソフトみながら打つだけでプロより強いだからオンライン競技は意味ねー
  12. 2020/05/03 (日) 10:08:11
    マシン制限ないのがこの大会の特徴じゃないの?
    古くは東大のクラスタとかクジラちゃんの視聴者クラスタとか
    そんなのもこの大会の魅力の一つだと思うが

  13. 2020/05/03 (日) 10:11:46
    ※1
    ネタか冗談?
    ハードに制限ないんだぞ
    カンニングってなんだよ
  14. 2020/05/03 (日) 10:12:20
    ニコ生で放送してる?
  15. 2020/05/03 (日) 10:12:40
    カンニングありでどれが強いか決める大会
  16. 2020/05/03 (日) 10:18:30
    コンピュータが何をカンニングするんだ?
  17. 2020/05/03 (日) 10:21:58
    プログラマでもなんでもない素人が、その時点で最強と思われるソフトを自作と偽って出場すれば、いちおうカンニングと言えるんじゃないのw
  18. 2020/05/03 (日) 10:22:28
    あれ?前回優勝のやねうら王いないの?
  19. 2020/05/03 (日) 10:27:45
    elmo、やねうら、タヌキ、Apery、クジラちゃんが参加してないからオンライン大会の魅力があんまりない
    水匠とビールは参加するみたいだけど

    一旦中止しちゃったんでしょうがないんだろうけど来年の選手権は開催されるといいなぁ
    オフ会だからこそ参加するモチベーションある参加人も多そうだし
  20. 2020/05/03 (日) 10:31:53
    本命はビールで対抗はNDFとカパックって感じかね
  21. 2020/05/03 (日) 10:35:03
    ※17
    それはズルだがカンニングではない。
  22. 2020/05/03 (日) 10:36:58
    ニコ生は第5期叡王戦を最後に将棋から撤退する。
    コロナウイルスのおかげで撤退しやすくなった。
  23. 2020/05/03 (日) 10:42:08
    ※21
    すまんかった。極端な例を考えすぎて本質を外してしまった。自作将棋プログラムではありつつも、劣勢になったときだけやねうら王に指し手を尋ねるとか、そういうイメージ。
  24. 2020/05/03 (日) 10:44:17
    劣勢になってからソフト変えても遅いんじゃね?
  25. 2020/05/03 (日) 10:54:54
    弱いソフトでも急所で強いソフトに乗り換えれば勝てる
  26. 2020/05/03 (日) 11:10:26
    1日目は弱いソフトは本当に弱いんだな
    アマ10級にも負けそうなレベルのソフトとかあるぞ
  27. 2020/05/03 (日) 11:11:40
    とにかく意味のない大会
  28. 2020/05/03 (日) 11:12:40
    ハムは引退したんだっけ?
    残念だ
  29. 2020/05/03 (日) 11:19:27
    ※27
    それを言い出したら将棋に意味がない
  30. 2020/05/03 (日) 11:39:23
    目的を達成するために、いかに最短最速最効率の演算するか、無駄な演算をしないかっていう部分はAIの発展に寄与してると思う
  31. 2020/05/03 (日) 11:42:50
    まー将棋は言ってしまえばいかに効率よく王様を捕獲するかということを競ってるだけだしね
  32. 2020/05/03 (日) 12:03:11
    絶対無敵囲いにするソフトとか昔はあったのにな
  33. 2020/05/03 (日) 14:41:28
    各々が自前環境で開催するなら、資金力によって強さが変わる反面、言い訳が効かなくなる
    運営側が環境を用意して開催すると、一見公平に見えるが、用意された本番環境に適合するためのコストが必要だし、そもそもまともに走らない可能性がある
    フラゲと同じだったらそもそも大会やる意味ある?ってなる
  34. 2020/05/03 (日) 14:42:53
    役に立つという観点なら、
    同じアルゴリズムで囲碁も指せればとは思う
  35. 2020/05/03 (日) 14:43:12
    "コンピュータ"って文字を認識するとカンニングって書き込むbotでも仕込まれてるのか?ってくらいバグったコメントばかり
    というかbotの方がマシなコメント発しそう
  36. 2020/05/03 (日) 15:26:18
    AWSの同一インスタンスでやればスペック合わせはできるだろ
  37. 2020/05/03 (日) 16:20:59
    いまの汎用性の高いコンピュータ環境でなら十分に公平な「アルゴリズムの」勝負ができるだろうし、ニコニコがやってた電王戦トーナメントもそういう趣旨だった。
    けど、「GPUをモリモリに積んだら強くなる」「中盤まで1ペタバイト分の定跡ファイルで指します」「将棋専用設計のハードウェアを作りました」みたいなことはやりにくくなる。誰もやらんだろうけどw
  38. 2020/05/03 (日) 16:58:27
    作者たちのオフ会の雰囲気を見るのも楽しかったんだがな
    各自が立ち話したりギャラリーが出来て歓声があがったり
    表情やリアクションも分かって見ていて面白かったのだけど
  39. 2020/05/03 (日) 18:19:21
    ゴリラがスペックかなり低いほうなのにめっちゃ強いな
    AWSとかGCPとかの良いの使ったら優勝もありそうなレベル
  40. 2020/05/03 (日) 18:55:39
    来年もオンライン大会にするなら配信方法を考えないとな
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png