世界コンピュータ将棋オンライン大会https://t.co/zklJnlC997
— 銀杏(ぎんなん)@将棋ライター (@ginnan81) May 2, 2020
世界コンピュータ将棋オンライン大会 ライブ中継https://t.co/FuxOZS6gwC
世界コンピュータ将棋オンライン大会-World Computer Shogi Online Competition 2020https://t.co/16tZjhsc6i
3・4日の両日に行われます。
≪ 深浦家のマスコット達、佐々木大地五段にエールを送る | HOME | 第3回ABEMATVT予選Bリーグ第一試合 チーム佐藤天彦 対 チーム稲葉陽 ≫
どんなに単純なソフトでも良い
対局には2台あれば十分では?
千田の無邪気な表情が拝めるイベント
なんだか、あまりにも勝ち負けにこだわりすぎて
なんとかチルドレンばかりになって
つまらなくなったな
古くは東大のクラスタとかクジラちゃんの視聴者クラスタとか
そんなのもこの大会の魅力の一つだと思うが
ネタか冗談?
ハードに制限ないんだぞ
カンニングってなんだよ
水匠とビールは参加するみたいだけど
一旦中止しちゃったんでしょうがないんだろうけど来年の選手権は開催されるといいなぁ
オフ会だからこそ参加するモチベーションある参加人も多そうだし
それはズルだがカンニングではない。
コロナウイルスのおかげで撤退しやすくなった。
すまんかった。極端な例を考えすぎて本質を外してしまった。自作将棋プログラムではありつつも、劣勢になったときだけやねうら王に指し手を尋ねるとか、そういうイメージ。
アマ10級にも負けそうなレベルのソフトとかあるぞ
残念だ
それを言い出したら将棋に意味がない
運営側が環境を用意して開催すると、一見公平に見えるが、用意された本番環境に適合するためのコストが必要だし、そもそもまともに走らない可能性がある
フラゲと同じだったらそもそも大会やる意味ある?ってなる
同じアルゴリズムで囲碁も指せればとは思う
というかbotの方がマシなコメント発しそう
けど、「GPUをモリモリに積んだら強くなる」「中盤まで1ペタバイト分の定跡ファイルで指します」「将棋専用設計のハードウェアを作りました」みたいなことはやりにくくなる。誰もやらんだろうけどw
各自が立ち話したりギャラリーが出来て歓声があがったり
表情やリアクションも分かって見ていて面白かったのだけど
AWSとかGCPとかの良いの使ったら優勝もありそうなレベル