【第5期 #叡王戦 七番勝負】5月4日に政府より発令された緊急事態宣言の延長を受け、開幕の延期を決定いたしました。5月16日(土)5月23日(土)上記日程の対局は中止となり、開幕局の日程と会場は未定となります。今後の情報については、公式サイト・Twitterなどでお知らせいたします。— ニコ生公式_将棋 (@nico2shogi) May 4, 2020
【第5期 #叡王戦 七番勝負】5月4日に政府より発令された緊急事態宣言の延長を受け、開幕の延期を決定いたしました。5月16日(土)5月23日(土)上記日程の対局は中止となり、開幕局の日程と会場は未定となります。今後の情報については、公式サイト・Twitterなどでお知らせいたします。
≪ 世界コンピュータ将棋オンライン大会、水匠が優勝 | HOME | 緊急事態宣言、今月末までの延長決定 ≫
さっさとリスク覚悟で対局を強行してしまった方がいい
叡王戦ですぅとかいって全然ダメなアレじゃん
連盟の一存で強行できるわけないじゃん
叡王戦死す
また再放送の嵐になりそう
ドワンゴは、将棋から撤退決意
名人戦は中止
強制力も補償もない自粛に誰が従うんだよ
強制力なしにやり過ごそうとしてるの日本だけだぞ
ドワンゴだぞ
相手が高見じゃやる前から結果は分かってるだろ
なんと言われようが強硬する方が煽られるわ
スポンサーの立場に立てば当たり前
もしかしたら名人叡王ともに無条件防衛になるかもしれんな
2019年 日本の年間総死亡者数 1376000人
2018年 1〜4月 日本の死亡者数 489806人
2019年 1〜4月 日本の死亡者数 487646人
2020年 日本のコロナ死亡者数 510人
コロナで動揺しまくってパニックになってる人達って、
(え?日本は普通の時だと10人ぐらいしか死んでないんじゃないの〜?
コロナで500人も死ぬなんて大変!国が滅んじゃうよ!)と
発作起こしてるんじゃないですかね?
実際は毎年1〜4月だけで日本は48万人以上死んでるけど
それを身近で意識してなかっただけなのですが。
残り2割は将棋ファンだけど統合失調症な人々だから許してあげてくれ
マジで言ってるのかコピペなのか分からんけど医療崩壊はする上に、スウェーデンみたいにノーガード戦法決行したら死亡率10%超えになる可能性ある中での倫理的な話だろ
まあ経済的判断からすれば許容できる犠牲払って集団免疫獲得するってやり方が正しい可能性もあるけど、それはそれとして死亡者少ないから大丈夫っていくらなんでも短絡的過ぎんか
日本の法律では強制力を伴うことができないだけなのも知らないのか、民度が低いのか知らないが、1か月や2か月そこらも我慢できないのは賢い子供以下
自分が稼げたらそれでいい、なんちゃらえもんの人みたい
コロナ以前に俺達は命より経済優先しまくってるからね。
わかりやすい例だと自動車。
交通事故で昔は毎年10000人死亡、最近は毎年4000人死亡。
自動車を完全停止すれば交通事故での死亡者はゼロになります。
だからと言って車の利用を止められますか?という話。
いくら死亡者がゼロになると言われても
誰も自動車が使えない、通勤も出来ない、トラックも
救急車もパトカーも郵便も全て停止、となれば
社会全体に甚大なダメージ。これに同意する人はまず居ない。
今この文章を読んでいる貴方、車の完全停止に同意出来ますか?
結局、ハッキリと口に出して言ってないだけで俺達は
「みんなが自動車を利用できるメリットの為なら
年間4000人ぐらい死んでも良いよ」
と納得して人の命より経済を優先しているのです。
やりたくないんじゃないの
宗教勧誘の人の屁理屈みたいで草
正論じゃん
経済的損失のほうが間違いなく大きいんだから自粛を徐々に解除したほうがいい
国全体で見たら働き盛りの世代が生活苦で死ぬより年寄りが死ぬほうがましと言わざるをえない
最近色々増えてるぞ(国内は国がNGだすのか無いけどさ…
ドワンゴも金銭的に助かるし他棋戦のスケジュールもこなし易くなる
死ななくてもいいはずの他の病気や事故の人や医療従事者がバタバタ死んでいく病気と、
自動車の交通事故による損失を同じように考えるって。。。
渡辺明が
将棋連盟会長に
なるぅぅーーー!!!!
マスコミも取り上げるぞ
決めつけるのはよくないってここにいるなら知ってるだろ?
ソフト対策どうするの?
はい論破
テレワークが増えてネット企業がさらに栄たり
古い企業は淘汰されていく
タイトル数や流れる金額減ったり将棋界の縮小もありないとも言えない
将棋界も上手く時代の変化についていければいいけど
これをきっかけに縮小や廃止するとこが出てきてもおかしくないよね。
スポーツもそうだと思うけどプロの興行のあり方ががらっと変わるかもしれない。
将棋はもともと無観客だしネットとの親和性も高いしうまくやってほしいな。
棋士は東京将棋会館または関西将棋会館のいずれかに来館し、対面もしくはリモートで対局すればいい
端末とネット環境に係る設備投資くらいしろ
記録係や業務は減らせる
はい論破
はい論破
今まで通りの対局は一旦延期になっても、ああいう形での対局を見せて
くれたら、非公式戦でも課金するけどね。日替わりでいろんな棋士が
自宅から対局と解説してくれたら、このエンタメ全滅の時期に
喜ぶ人も多いと思う。微々たる稼ぎでしかないけど、盛り上がったら
そこにスポンサー着くかもだし、とにかくこの難局に何か模索してほしい。
感染者出したら終わりだから叡王戦に限った話じゃない
叡王戦は負けても本戦からだから余裕ある分延期出来るけど名人戦は順位戦日程決まってるから厳しい
理屈抜きで
「本人の希望があれば、長距離移動は可」
とすれば、解決!
名人だけは残して欲しい。
棋士の家族が村八分にされるぞ
はい論破
はい論破
監視役を1人付けてネット対局にしろよ
ガラガラの新幹線で1時間以内乗車することでの感染リスクなんて滅茶苦茶低いわ
別に全棋士に適用する必要ないだろ
関東同士、関西同士で対局していた棋士が、関東棋士と関西棋士と対局できるようになるだけで対局数は大きく増える
お前、仕事できないだろ
今年に限り七番勝負の方法を大幅に変えるのはアリかと思う。
一昨年の大晦日にやってた、軍曹vsダニーの九番勝負と
同じ形式で1日で決着をつけるとか。
ソフト指し? そんなん気にならん
それでスウェーデンやブラジルが全然やっていけそうな状態だったら話聞いてくれるやつも増えるよ
ジジイは死の恐怖に怯えてろwwww
言える人は誰も居ないという事実。
東京と大阪が落ち着かない事にはまともに将棋指せないだろうしな
下手すりゃ年内~来年までこのままだろう
渡辺の説明会と同じ永遠の後日
ゼロリスクのために∞にコストかけろとかいうのはただののーたりん