将棋ルール改変案、打ち歩詰廃止、千日手は先手が打開 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

将棋ルール改変案、打ち歩詰廃止、千日手は先手が打開



1:名無し名人: 2020/05/03(日) 15:27:37.77 ID:nBVk59gt
トライルール公式化
どう?


5:名無し名人: 2020/05/03(日) 15:42:33.17 ID:wzMGn4Uz
千日手は微妙
他は名案


6:名無し名人: 2020/05/03(日) 15:43:44.09 ID:eGX+PpCv
全部だめ


7:名無し名人: 2020/05/03(日) 15:57:50.63 ID:+TDiRZBb
打ち歩詰廃止って真意は分かるけど誤解を招く表現だな

打ち歩詰め禁止ルールを廃止して何のメリットがあるんだ?
千日手を先手打開必須にしたら後手の千日手狙いが今以上に増えてつまらなくなるのでは?
トライルールが駄目な理由は今すぐにはパッっと浮かばない


8:名無し名人: 2020/05/03(日) 16:02:06.55 ID:nBVk59gt
>>7
打ち歩詰め禁止ルールを廃止する理由は
初心者が打ち歩詰め禁止を知らないことが多くて混乱の元になってるから


9:名無し名人: 2020/05/03(日) 16:08:14.75 ID:fxj0r/RA
トライルールはやられるとマジでムカつくよな
自分がやったときはざまぁみさらせという気持ちなんやけど


10:名無し名人: 2020/05/03(日) 16:18:26.34 ID:+TDiRZBb
打ち歩詰め禁止ルールは1602年以前には成立していたということが分かっているだけで
なぜそうなったかは諸説・俗説がありすぎてハッキリとは分かってないんだな

先人の知恵と初心者の混乱回避を比較考量した場合
後者優先と思う人がいても別におかしくはないな


25:名無し名人: 2020/05/05(火) 01:41:15.68 ID:HrNYYidT
>>10

打ち不詰め禁止は全ての駒に意味を持たせるため

打ち不詰め禁止がないと 歩不成、角不成、飛不成の
意味がなくなってしまう


28:名無し名人: 2020/05/05(火) 15:58:11.11 ID:krlwLmsw
>>10
打ち歩詰め禁止の理由は、
賭け将棋で袖に隠した歩で詰ますイカサマがあったからという説がある
他の駒はとっさに数えられるが歩だとそうもいかない
なにしろ当時は戦国時代直後だからな、ろくでなしも多かった


11:名無し名人: 2020/05/03(日) 16:23:22.49 ID:QykC5raq
戦争なんだから、飛んできた下っ端の歩が王を詰めるのは武士道に反する


13:名無し名人: 2020/05/03(日) 16:36:21.93 ID:DM6y3MLx
>>11
突き歩詰めだって、一、二手前に飛んで来た下っ端かもしれないからあまり…


23:名無し名人: 2020/05/04(月) 22:04:45.07 ID:+iXLfen1
>>13
歩のくせに王まで突いてきたところに漢気があるので武士道に反しない


12:名無し名人: 2020/05/03(日) 16:33:33.14 ID:DM6y3MLx
打ち歩詰め、合理性は感じられないけど、
今さら廃止しなくちゃいけない程の弊害も無さそうというところか

トライルールは良いと思う


15:名無し名人: 2020/05/04(月) 07:07:43.59 ID:nr+0F8a+
トライ導入すると持将棋の概念変わるからよけいややこしいわ


16:名無し名人: 2020/05/04(月) 09:59:34.56 ID:VbXutDFy
新ルール「玉は敵陣に入れない」


17:名無し名人: 2020/05/04(月) 10:38:44.32 ID:COwWRohN
>>16
gdgdさせない方法としては画期的だけど、斬新過ぎて受け入れられないだろうね

あと、コンピューターが完全解析してしまいそうな気がしないでもない


20:名無し名人: 2020/05/04(月) 17:47:00.52 ID:vWEcVuBQ
>>16
自分らが生きているうちは無理だろうけど
将来的に引分けが多発するようになればワンチャンあるかも


19:名無し名人: 2020/05/04(月) 14:28:57.94 ID:9d6m6N2A
トライルールはいいと思う


21:名無し名人: 2020/05/04(月) 18:09:34.48 ID:aj+7FQFM
59の後ろに510作ってそこをトライのポイントにしよう


24:名無し名人: 2020/05/04(月) 22:41:30.86 ID:UVxfdKZr
後手は飛車と角の位置を入れ替えることが出来る


27:名無し名人: 2020/05/05(火) 14:26:55.39 ID:NwWrAzP2
・双方の玉が敵陣に入り詰まない状況になった場合は「先に敵陣に入玉してた方の負け」(現在の点数性は廃止)
狙い
・先に敵陣に入玉してる方は、「相手から攻められてた」ケースが多いと推定。積極的な攻撃をしたことを評価するルールにして、「先攻」のメリットを増やす。
・多少無理でも先攻した方が若干有利になるため、手待ちを繰り返す「千日手模様」の減少が狙える
・先に入玉して自玉が安全になった方は、相手玉を詰まさないと「負け」になるため、入玉後相手玉に対して積極的に攻撃をしかけなければいかなくなる。入玉模様時におこる「駒取り点数合戦」が少なくなり、詰みを狙う本来の将棋が多くなる


29:名無し名人: 2020/05/05(火) 19:55:48.67 ID:KdLv8rFS
相入玉の点数改正
(飛角5点、金銀3点、桂香2点、歩1点)
27点法より39点法のほうが引き分けは少なくなる


31:名無し名人: 2020/05/06(水) 21:33:41.08 ID:d4NGTxkg
120手未満で勝つと、(120-手数)万円のボーナスがもらえる


32:名無し名人: 2020/05/07(木) 01:09:37.21 ID:ayPABYDz
お互いに歩と王以外の駒の初期配置を指定された場所に
それぞれ自由に置いて始める棋戦を作る


34:名無し名人: 2020/05/07(木) 09:09:30.66 ID:b1XaRbpm
>>32
大山が必勝みたいな将棋になるだろう


33:名無し名人: 2020/05/07(木) 08:47:49.48 ID:NNRdesHn
相入玉になったら全ての駒の向きを反転させて対局再開


35:名無し名人: 2020/05/07(木) 13:23:38.66 ID:MWVf0f8K
もう言われている通り、打ち歩詰めルールは、
飛車角歩のならずに意味を持たせるためという明確な目的があり他に理由はない
他の後付けの理由を有名プロが言ってたりすると幻滅する


36:名無し名人: 2020/05/07(木) 15:48:42.43 ID:BApqjzCP
いかにももっともらしい説だけど
その説の裏付けとなる資料・文献等がないなら
他の諸説・俗説と立場は同等なんじゃないの?


37:名無し名人: 2020/05/07(木) 15:52:53.89 ID:zOeE2lOi
不成に意味を持たせるためなんか
無理やり合理性を持たせようとしただけに見えてく嘘くさいけどな


38:名無し名人: 2020/05/07(木) 16:45:23.13 ID:VcXwO+l3
そこまでして不成に意味をもたせなくちゃいけないものかも疑問だし


39:名無し名人: 2020/05/07(木) 17:45:46.64 ID:BApqjzCP
因果関係が逆という可能性もあるしな
つまり、意味を持たせるために禁止になったのではなく
禁止だから意味を持つようになった


40:名無し名人: 2020/05/07(木) 22:46:29.78 ID:WoWd+m3z
理念体のなかで理由が充足していたら生成過程・歴史考証はどうでもいいのだ



[ 2020/05/08 12:30 ] ネタ | CM(136) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2020/05/08 (金) 12:32:03
    これには次期将棋連盟会長の渡辺明もびっくり
  2. 2020/05/08 (金) 12:36:03
    将棋ウォーズでトライルール導入されたのが画期的だと思ってたから変更されたのショックだったわ

    初心者の入り口と興行としては確実にトライルールの方が優れてるわ
    観客のいる朝日杯とか叡王戦とかで実験的に検証できないかな
  3. 2020/05/08 (金) 12:40:41
    こういう時はナベの意見が聞きたいよな

    おそらくそれが正解だし
  4. 2020/05/08 (金) 12:41:28
    気に入らなければ対局者を変えられる
  5. 2020/05/08 (金) 12:44:31
    二歩okになるとどんなことが起こるんやろうか
  6. 2020/05/08 (金) 12:45:45
    今のトップソフト同士の対局を見てると「いい加減トライルール実装しろよ」って思うんだよね
    人間はまだそんなレベルではないけど
    棋力を突き詰めていくと今後似たようなことになりかねないから
    トライルールは現時点で実装しちゃっていい気はする
  7. 2020/05/08 (金) 12:48:00
    ※5
    終局までの手数がメッチャ長くなりそう
    特に相穴熊とかなら粘りがハンパないことになりそう
  8. 2020/05/08 (金) 12:48:03
    打ち歩詰め誘導の詰めろ逃れの詰めろとか1回でいいから指してみたい
  9. 2020/05/08 (金) 12:50:17
    変えない方がいいし変える必要無し

    検討するとしたら千日手くらいかな
  10. 2020/05/08 (金) 12:59:11
    10みたいな自分は頭がいいと思っているバ○が、
    津波が定期的にくる場所に街を作ったりする。
    無敵囲いで名人気取り。
  11. 2020/05/08 (金) 13:03:01
    ルールはできるだけシンプルな方がいいけど
    禁止手は終盤に意外なドラマを生むから残したい
  12. 2020/05/08 (金) 13:08:26
    持将棋がルールとして良いものでないにしても、トライルールが積極的に制度変更するほど仕組みとして優れてるとはとても思えない
  13. 2020/05/08 (金) 13:10:03
    第61期王座戦第二局を見てからはトライルール反対派だわ
  14. 2020/05/08 (金) 13:14:54
    王を取れば勝ち。これが初心者にも広く普及した分かりやすい目的。
    よって「王手放置」という反側ルールはいらないと思う。ルールは少ないほうがいい。
  15. 2020/05/08 (金) 13:17:57
    トライルールは賛成派も反対派もいるし
    まずは※2の言う通り導入する棋戦を作ったりして実験的にやってみてほしいね
  16. 2020/05/08 (金) 13:19:14
    棋戦によってコマ運びのルール違うとか将棋じゃねぇよ

    棋戦の違いは持ち時間や対局のシステムで十分
  17. 2020/05/08 (金) 13:20:38
    10
    何言ってんだこいつ
  18. 2020/05/08 (金) 13:21:41
    コロコロルール変えてるようじゃオワコンだな
    これまでの棋書とかどうすんだよ
  19. 2020/05/08 (金) 13:27:20
    やるなら混乱を避けるためにも来年度からですね
  20. 2020/05/08 (金) 13:28:18
    トライルール成立した後に、トライルールに成功した側が詰んでたらどうするの?
    それでもトライした方の勝ちなの??
  21. 2020/05/08 (金) 13:30:59
    チェスの相手駒プロモーション廃止みたいな経緯があるでもなし、将棋のルール変更は今更やる必要あるか?
  22. 2020/05/08 (金) 13:33:26
    打歩詰廃止は詰将棋はもちろん指将棋もつまらなくなる
  23. 2020/05/08 (金) 13:34:39
    そこまでやるなら、八方桂も導入しては?
  24. 2020/05/08 (金) 13:35:25
    将棋の天才を自称する渡辺三冠は、この件をどうお感じだろうか。。。
  25. 2020/05/08 (金) 13:36:27
    なったコマは元に戻ることができる。
    銀しか意味ないけど
  26. 2020/05/08 (金) 13:36:45
    初心者に紛らわしいなんて、わざわざ問題を作り出してるようにしか思えないんだが
    初心者が駒の動きとルールを覚えてから、あちゃーこれ打ち歩詰めだわ、って局面に遭遇するまで何局かかるんだか

    詰将棋やってればすぐぶつかるけど
  27. 2020/05/08 (金) 13:41:36
    打ち歩詰め禁止については存置すべきだわ
    将棋の複雑性(面白さ)を担保する一つだし
    詰み手順に角不成とかあったほうが面白いだろ
    あるいは打ち歩詰めで逃れたりとかさ
  28. 2020/05/08 (金) 13:48:06
    トライルールはダメだろ…詰んでる場合でも勝ちになるとかあり得ない
  29. 2020/05/08 (金) 13:51:42
    コンピュータ将棋だと先手番の勝率は58%程度になるみたいで、プロのそれより5%も高い
    プロの水準が今後も上昇し続けるのなら、いずれタイトル戦の仕様を変えるかルール自体を変えるかが議論の俎上に上がることになるだろうね
    先手番の千日手打開義務はあまりいいルールのように思えないけど
  30. 2020/05/08 (金) 13:51:49
    例えば☗51金打ちで詰んだのに☖同玉と取ってトライ成立みたいな話よね?
    その場合はトライ成立前に詰んでるから詰み優先でいいのでは
  31. 2020/05/08 (金) 13:53:05
    ※30だけど逆か
    ☖51金打→☗同玉
  32. 2020/05/08 (金) 14:02:54
    同玉でトライ成功した後に詰んでた場合は?

    トライされて、後3手でトライした玉が詰むのにトライルールなんかで負けになったことがあったからなー
  33. 2020/05/08 (金) 14:06:47
    初心者がとっつきにくいのは打ち歩や持将棋ルールのせいではない
    がんばって駒の動きを覚えてもまだ全然ゲームにならないからでしょう
    最後詰ませられないと勝負がつかないから、初心者同士はゲームが成立しない
    どうぶつしょうぎは狭いからその点が簡単になってる
  34. 2020/05/08 (金) 14:08:36
    ゲームにおいては引き分けがあるのは不備と言っていい
    引き分けが少ないという1点だけでも将棋のがチェスより優れてると言えるくらい
    千日手や持将棋を減らす方策は正しい
    先手打開は先手の優位を減らすことにもなるので有力
    先に入玉した方が負けのルールも合理的
    打ち歩詰めはあった方が手が広がるし、禁止するメリットが「分かりにくい」だけじゃ弱い
    トライルールはそもそも狙う状況は限られるので議論するほどのものでもないと思う
  35. 2020/05/08 (金) 14:09:08
    ※32
    当然トライが成功した方の勝ち
    勝敗条件が詰みや千日手以外に追加されてるって合意の上でやってるんだから、それぞれに優先順位などない
  36. 2020/05/08 (金) 14:09:55
    ※32
    それはどっちが正しいってことでもないから
    もし導入された場合のガイドラインは連盟に任せるしかないね
  37. 2020/05/08 (金) 14:30:41
    コンピューターに負けたのが悔しかったから過去のデータを参照しても
    使えないようにルール変えた説
  38. 2020/05/08 (金) 14:40:08
    いきなりルール自体変えるのは現実的じゃないな
    トライルール有りの大会なりタイトルなりを新設すればいい
  39. 2020/05/08 (金) 14:42:28
    ヒマそうやね
  40. 2020/05/08 (金) 14:51:07
    トライした成功した局面が3手詰だったとして、された側が王手以外の手を指せないというルールにすれば※32の趣意に添える。
    まぁそのままトライ成功した方が勝ちにした方が、トライ絡みの攻防や詰将棋が出てくるから面白そうだけど
  41. 2020/05/08 (金) 15:20:52
    千日手




    先手負け、でOK
  42. 2020/05/08 (金) 15:21:21
    トライ成功したならその後に詰むとか関係ないだろ
  43. 2020/05/08 (金) 15:21:40
    素人風情があれこれ言うだけムダ
    まさに下手な考え休むに似たり

    ここは将棋界の頭脳と言われている渡辺三冠のお知恵を拝借したい
  44. 2020/05/08 (金) 15:25:52
    打ち歩詰めというジャツプですら意味不明のジャツプルル
    江戸しぐさマナーの匂いしますな。
  45. 2020/05/08 (金) 15:30:01
    まー詰みの途中でトライ成立ならトライ優先かな
    もし5手後に詰むから詰み優先だとしたら
    詰みの最中なら2歩などの反則が起きた場合でも詰み優先で反則しても負けにならないのか?
    ということになってしまうからね
  46. 2020/05/08 (金) 15:32:43
    打ち歩詰めは下克上肯定になるから、幕府が禁止したんじゃないの?
  47. 2020/05/08 (金) 15:33:29
    下克上を好む人種が隣国に住んでるから、忖度して無くす方向もあるかもな
  48. 2020/05/08 (金) 15:36:11
    打ち歩詰めはサッカーでいうオフサイド
    突き歩詰めはサッカーでいうスルーパス

    ちがうか?
  49. 2020/05/08 (金) 15:38:00
    打ち歩詰めは確かにおかしなルールだとは思うけど
    でもこれがあるおかげで最終盤でのトリッキーさが増して面白くもなってるのよね
  50. 2020/05/08 (金) 15:38:36
    そんなルール変えなくたって
    気に入らない相手は週刊誌を使って
    対局できなくさせれる裏技があるじゃない。
  51. 2020/05/08 (金) 15:45:21
    千日手後手勝ちは有り得ない
    有利でも千日手を目指してつまらなくなる
  52. 2020/05/08 (金) 15:50:51
    ※51
    それで

    先手有利が

    解消(囲碁のコミみたいに)
  53. 2020/05/08 (金) 15:51:32
    仮に千日手にルールを加えるとしても
    先後逆にして指し直しではなく
    あらためて振り駒で先後を決めて指し直しとかでいいと思う
  54. 2020/05/08 (金) 15:52:00
    ※49
    そのそも2歩禁止自体が
    変やろ?
  55. 2020/05/08 (金) 15:56:51
    くだらん
  56. 2020/05/08 (金) 16:01:25
    ※54
    まーまーそれを言い出すとキリがなくなってしまうw
    なぜ敵の駒を取って進軍することはできるのに
    自分の駒を取って進むことはできないの?とかさ
  57. 2020/05/08 (金) 16:05:46
    まず先後の有利不利のアンバランスという問題があって
    千日手や持将棋といった分かりにくいルールがある
    それらを同時に解決する狙いは悪くないとは思う
  58. 2020/05/08 (金) 16:07:01
    そのルールで新しい将棋連盟を作ろう
  59. 2020/05/08 (金) 16:07:23
    ※29
    むしろまだその程度だったんだなって認識だわ
    同じソフトで自己対戦させたら先手が70%以上は勝つんじゃないの?って感覚だったわ
  60. 2020/05/08 (金) 16:08:16
    現代将棋においては囲碁のコミみたいなものは必要だと思う
  61. 2020/05/08 (金) 16:10:17
    時代が進むと定跡によって棋士は強くなってるように見えるが、人間の能力は変わってないんだから先手勝率が上がりすぎることはないと思う。

    だから、現状で問題ない。
  62. 2020/05/08 (金) 16:19:54
    千日手や持将棋は対局時間や指し直しとかの現実的な問題があるからね
    ついでに先後の不公平解消につながれば一石二鳥ってことか
  63. 2020/05/08 (金) 16:23:37
    先手の勝率の方が微妙に高いわけだし、後手にメリットがあるルール一個くらいあってもいいよな
    千日手は先手が打開ルールできたら先手後手の勝率五分に落ち着くかも
  64. 2020/05/08 (金) 16:39:18
    将棋無知のワイ、1行目から着いて行けず
  65. 2020/05/08 (金) 16:55:37
    持将棋を減らすなら「王は敵陣に入ることはできない」としたらどうだろうか
  66. 2020/05/08 (金) 16:58:35
    なんでも単純なルールにするより
    例外的なルールがあった方が
    奥が深いと思うけどね。
  67. 2020/05/08 (金) 17:11:38
    先手打開ルールができたら後手勝率がかなり上がって、やっぱなしってなりそう。
  68. 2020/05/08 (金) 17:14:03
    個人的には打ち歩詰めの筋が終盤に出てきたり方が盛り上がる気がするけどなあ。
    あー、これ打ち歩詰めだからだめなんだ!とか解説がなってるの見るとおーってなるし。
    千日手狙いが増えてもつまらないし、トライルールも今さらプロの対局で作っても、って気はしちゃう。駒少なくても入り込めば勝ち!ってのは賛否両論ありそうだけども
  69. 2020/05/08 (金) 17:40:06
    打ち歩詰の存在に気づく頃には、もう初心者の域を脱してるがな
  70. 2020/05/08 (金) 17:41:39
    打ち歩詰めルールが竜王戦の3-0から大逆転のドラマを生んだわけだ
  71. 2020/05/08 (金) 17:42:00
    つか最後に歩を打っての詰みはダメって、そんなに難しいルールかね
    「成る」という行為を理解する方がよほど大変だろうに
  72. 2020/05/08 (金) 17:46:47
    後手番がどれか1つ選べるとかにしたらどうかな?
    もちろん選ばなくてもOKで
  73. 2020/05/08 (金) 17:52:12
    酔象/太子 を加えようぜ
    コレであと100年は生き延びるだろ
  74. 2020/05/08 (金) 17:57:29
    ※73
    朝倉将棋の棋戦が1つくらいあってもええよね。
  75. 2020/05/08 (金) 18:01:23
    >戦争なんだから、飛んできた下っ端の歩が王を詰めるのは武士道に反する

    お、桶狭間…
  76. 2020/05/08 (金) 18:24:43
    In love and war, all is fair.
    恋愛と戦争に於て禁手無し
  77. 2020/05/08 (金) 18:25:33
    改革のための改革は不要
  78. 2020/05/08 (金) 18:26:11
    ※75
    今川義元は今川家では大将だが、足利体制では金将ぐらいじゃないかな
  79. 2020/05/08 (金) 18:33:41
    毛利や服部はワープしたわけじゃないから突き歩詰ってことで
  80. 2020/05/08 (金) 18:34:36
    百姓出身の木下藤吉郎が天下統一するのは武士道に反する
  81. 2020/05/08 (金) 18:37:44
    ※80
    武士道言い出したのは、秩序を構築する立場になった徳川家だから
  82. 2020/05/08 (金) 19:11:33
    In Ryuousen and Watanabe, all is fair. 
  83. 2020/05/08 (金) 19:21:58
    ※29
    以下の傾向だとブレイクスルーがない限り、そう簡単に先手勝率が跳ね上がるとも思えない

    1968~1977年度 0.524
    1978~1987年度 0.523
    1988~1997年度 0.529
    1998~2007年度 0.527
    2008~2017年度 0.526
  84. 2020/05/08 (金) 19:36:46
    打ち歩詰めは大橋本家のローカルルールだったと聞いた
  85. 2020/05/08 (金) 19:49:32
    >>そこまでやるなら、八方桂も導入しては?

    チェスみたいに飛車角が2枚ずつありなおかつ飛車角両方の動きを持つクイーンがあって初めて釣り合うので、
    小駒主体の小将棋に八方桂は強すぎる、特に八方桂を持ち駒にできるとなるとその時点で勝負あり、
    何故なら死角から刺客を配置できる。
  86. 2020/05/08 (金) 20:15:07
    千日手は両方負けでいいのでは?
  87. 2020/05/08 (金) 20:29:46
    ルールの改変次第によっては詰め将棋の詰ませ方も大幅に変わって来そう
  88. 2020/05/08 (金) 20:50:19
    打ち歩は詰め将棋をつまらなくしそう
  89. 2020/05/08 (金) 21:09:54
    打ち歩詰めあり、二歩あり、千日手その他は今と同じ、これくらいにしたほうがいい。
  90. 2020/05/08 (金) 21:16:34
    打ち歩詰めのルール変えて欲しいと言ってるやつが全員低級だということはわかった
  91. 2020/05/08 (金) 21:29:46
    二歩ありルールは一回やってみろ
    やってられないと分かる、特に対抗形はゲームにならない
  92. 2020/05/08 (金) 22:02:41
    連続王手の千日手は詰みとみなす
  93. 2020/05/08 (金) 22:17:43
    竜王戦 奇跡の逆転劇 渡辺明 X 羽生善治 (2008)みたいなのも面白いけどね
  94. 2020/05/08 (金) 22:20:03
    戦法が変わるくらいでないとルールを変えた意味がない。
    ただ、
    駒落ちの替わりに下手は最初歩が全部と金はつまらないと思う。
  95. 2020/05/08 (金) 22:39:46
    初心者が
    打ち歩詰めまで辿りつくことはまずない
  96. 2020/05/08 (金) 22:45:55
    今までの棋譜の魅力が半減しないか?
  97. 2020/05/08 (金) 23:28:11
    初期配置、駒の動き、成りは現行と同一。
    打ち歩詰めあり、二歩あり、連続王手の千日手は王手をされている側が詰んだとみなす、
    連続王手以外の千日手は引き分け、判断は同一局面4回(本当は2回でも可)。

    一度コンピュータで解析したら面白いかも。
  98. 2020/05/08 (金) 23:34:20
    八方桂が成立すると桂馬の力が強大だから、香車も後ろにぶっ刺せるようにして欲しい。
  99. 2020/05/08 (金) 23:35:57
    後手番は飛車と角の位置を入れ替える事ができる





    俺もコレがいいと思ってる。振り飛車党は既に飛車を振った気分で尚よろし。
  100. 2020/05/09 (土) 00:22:40
    素人考えだけど一度だけ○○は良いなって思うけど、きっとバランス著しく悪くなるんだろうな
  101. 2020/05/09 (土) 00:44:02
    二歩有りとか正気かよ?
    飛車先伸ばして歩を持てば2四歩打が飛んでくるんだぞ
  102. 2020/05/09 (土) 01:02:20
    ある条件が揃ったら特定のコマを特殊駒に置き換えるとか、そういう変わり将棋をしたい。
    敵のコマを横にしか動けないカニにしたり。
  103. 2020/05/09 (土) 01:14:25
    ルール作りの意義、作るにあたっての事情もそうだけれども
    棋譜というものが残る以上、過去と未来、どちらかの方向に互換性が無くなる変更は
    最初から考慮に値しないんじゃないのかな
    100年前の名棋譜が、今のルールで眺めるとお笑いにしかならない…とかいう状況は嫌だぞ
    指し手の技術が上がったことが直接の原因ならまだしも

    先手の有利があるっていうんなら、最初の持ち時間を10分削るとか考慮回数減らすとかでいいんじゃ
  104. 2020/05/09 (土) 01:23:29
    ※64
    なぜここにいるのかが謎すぎるw
  105. 2020/05/09 (土) 01:39:43
    ※100
    八方桂にすると

    香車が、しょぼくなる
  106. 2020/05/09 (土) 01:46:25
    渡辺をイラつかせたら負け。
  107. 2020/05/09 (土) 03:50:47
    ルールをほとんど変えることなく、ちょっとだけ後手に有利になるようなルール変更がいいね。

    千日手打開が先手の義務になったら勝率はどう変わるだろうか。
    それがソフトでやって勝率が五分五分に近づくようなら採用する価値があると思う。

    将棋は奇跡的に整ったゲームバランスのゲームだと思うが、先手がちょっと有利ってのが今や重くなってきている。

  108. 2020/05/09 (土) 05:19:54
    それなら時間調整一択
    千日手の先手打開義務は後手の千日手狙いが今以上に増えるだけ
  109. 2020/05/09 (土) 05:22:22
    後手が全局・風車なんてことにもなりかねない
  110. 2020/05/09 (土) 08:24:57
    これまでの棋書の相当数が無駄になってしまう
  111. 2020/05/09 (土) 08:44:34
    振り駒をする代わりに
    お互いに持ち時間をどれだけ削るか提示して
    多い方が時間を差し引いたうえで先手を持つ

    持ち時間を使って、先手の権利をめぐるセリをやる感じ
  112. 2020/05/09 (土) 08:54:18
    例の王座戦はトライルールどころか打ち歩詰めまであったんだよなぁ
    あそこで新王座誕生してたら99期まできてなかったろうな

    代わりに永世竜王(七冠)の相手が森内になってたかもしれんが
  113. 2020/05/09 (土) 09:31:50
    歩は他の駒より圧倒的に多いんだから二歩や打ち歩詰めがなかったらゲーム性が損なわれるだろ
  114. 2020/05/09 (土) 09:50:22
    歩が成ったら銀になる(と銀)
    と金は強すぎると思うんだよね
  115. 2020/05/09 (土) 11:15:55
    トライルールは最初聞いたとき「えー」と思うけど、真面目に考えていくと何も問題ないことが分かってくるんだよな。「トライルール」という名称だけはもっと将棋用語っぽくしてほしいと思うが。
  116. 2020/05/09 (土) 11:21:16
    千日手先手負けは興味あるな
    後手が千日手模様に誘い込んでからのカウンター戦術特化になった場合
    どこまで勝率上がるんだろう
  117. 2020/05/09 (土) 11:48:16
    偉い人が打ち歩詰めで詰まされてムカついたから禁止にしたのが始まり、とかそんなしょうもない理由じゃないかという気がする。
  118. 2020/05/09 (土) 12:19:44
    トライに拒絶反応示す人っているけど、実は現行ルールよりは理にかなってるんだよな
    ゲーム性が本当に変わってしまうのはどっちなんだか
    点数勝負は許すのにトライは許さないって謎だよなぁ、大して歴史もないのに
  119. 2020/05/09 (土) 12:49:18
    トライルールのネックは詰将棋なんじゃね?
    途中手順に59玉が入ってたら、過去の名作も全てボツ
  120. 2020/05/09 (土) 15:19:49
    後手だけ打ち歩詰め可にする それも条件をつけて
    どれくらいの条件で先手後手のバランスが取れるのだろうか
  121. 2020/05/09 (土) 17:30:49
    仮にバランスが取れる条件が存在するとしても
    人間同士の対局数程度のサンプル数じゃ検証は不可能だろうね
    ソフト同士なら可能かもしれないけど、それが人間にも当てはまるかどうかは疑問
  122. 2020/05/09 (土) 17:40:43
    囲碁界で4目半のコミを導入するかどうか揉めてた時代に
    未来人からコミは7目半が適正だとアドバイスされたところで
    白番が圧倒的に有利になるだけで、何の意味も持たない
  123. 2020/05/09 (土) 18:36:03
    プロ同士の対局で十年間くらい先手後手の勝率が限りなく五分に近くなるならありだな
    タイトル戦の7局目みたいな大事な試合の時、振り駒で有利不利が決まるのは勿体ない
    まあ、運も実力のうちと言われればそれまでだが
  124. 2020/05/09 (土) 18:55:12
    >>119
    もともと「すべての駒を使い切らなければならない」という特殊ルールの上に成り立ってるんだから、本将棋のルールが変更になっても別に影響はないだろう。
    「トライはない」という特殊ルールが一つ増えるだけのこと。
  125. 2020/05/09 (土) 19:08:07
    10年平均で最低でも5割1分未満にはなってほしいね
    方法は何でもいい…というわけにもいかないけど
    時間調整ぐらいなら、いくらでもやれるだろう

    もちろん棋士達の過半数がそれを望むことが前提
    ●●ハンデ制に拒絶反応を示す棋士が0人なんてことはあり得ない
  126. 2020/05/09 (土) 19:14:23
    ※124
    「すべての駒を使い切らなければならない」のではなく
    すべての駒を使い切らないと詰まないようにできている
  127. 2020/05/09 (土) 19:19:16
    >>119
    逆にトライルールありの詰将棋っていう新ジャンルが作れるかもな。
  128. 2020/05/09 (土) 19:40:55
    ※123
    タイトル戦の最終局までもつれこむということは
    両者の実力に大差がないということであり
    運に結果が左右されることは当たり前という見方もできる
  129. 2020/05/09 (土) 20:50:42
    注意すべき点として
    タイトル戦で5分になるまで調整してしまうと
    全棋士平均では(おそらく)後手有利になってしまうということ

    それでもいいと言う棋士が過半数なら、別に異論はないが
    そもそもタイトル戦程度のサンプル数では、正確な検証ができない可能性のほうが高い
  130. 2020/05/10 (日) 01:51:04
    打ち歩詰めなんて恥ずかしいもん認めんなよ
  131. 2020/05/10 (日) 03:17:27
    仮に後手のみに認めたところで
    年間2400局のうち勝敗がひっくり返るのは、(1~2)局あるかないかで焼け石に水
  132. 2020/05/10 (日) 05:07:48
    えりりんって言ってから打つバット自前
  133. 2020/05/10 (日) 10:35:29
    打ち歩詰め反則負けがプロの対局で実際にあったかは知らない
  134. 2020/05/10 (日) 11:55:19
    たぶんなかったと思うけど、以下の事例はある

    打ち歩詰め回避の手順が連続王手の千日手となり、反則負けとなった事例
    投了時、あるいは投了後の変化で相手玉が打ち歩詰めの状態になった事例
    打ち歩詰めを回避して詰める必要のある事例
    自玉を打ち歩詰めの形にして詰みを逃れるという事例
  135. 2020/05/12 (火) 03:35:21
    トライルールは本当に名前のせいで損してる
    この名称のせいで「将棋はラグビーじゃない」とかいうナンセンスな突っ込み入れるやつも出てくる、本質となんも関係ないのに
    なんか他に上手い言葉なかったんかね?落城とかそんな感じの意味でもっとしっくり来るやつ
  136. 2020/05/13 (水) 06:35:50
    まるで名前の損がなければ、すぐにでも受け入れられる自信があるというような口ぶりだな
    反対される理由は名前だけというわけでもなかろうに
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。