半世紀前、神戸の若松五段自宅教室で出会った『駒権』、指導用の特別な駒でした
— 将棋駒研究会@浅草 (@komaken_asakusa) April 28, 2020
子供心にもその迫力に魅了され、ドップリ深い沼にハマってしまい、
以来数十年、ようやく巡り合ったこの『竜司(駒権花押)』・・我が子です#駒つなぎ
自慢の駒、思い出の駒、自作やコレクションを紹介して下さい pic.twitter.com/KLjiYR8X6S
児玉龍兒造
— ムネトキ (@munetoki) April 28, 2020
島黄楊 虎斑 錦旗
2013年1月の八重洲ブックセンターの個展で児玉師より直接買い求めました。
個展では宮松型と龍山型の錦旗が展示されていて、小一時間つぶさに眺めてこちらの龍山型に決めました。#駒つなぎ #将棋駒 pic.twitter.com/0NqXUR2z8Z
美しい駒の後で恐縮ですが、普段使いの、一舟作 錦旗 島黄楊赤系柾薄斑入り彫埋です。
— バネ (@vaneco4) April 30, 2020
某フリマで購入しましたが、届いたらビックリ‼️赤茶に日焼けして酷い状態をここまで綺麗にしました。
一舟師の特徴と言えば、王将の駒尻が10mmと言うぶ厚い木地で、指し味抜群です。#駒つなぎ #将棋駒 pic.twitter.com/ag8SDSnWWU
@vaneco4 バネさんに対抗して、私の持っている一番いい駒行きます! 思眞造 安清 島黄楊根杢 です。
— Photographer裏∀LLM∀LT (@llm_lt) April 30, 2020
この駒が思眞先生から届いたときは鳥肌が立った。。。#駒つなぎ pic.twitter.com/KWnQHccR6U
♯駒つなぎの話をいただきましたので、写真をアップします。
— 飯島栄治 (@eijijima) May 8, 2020
酔棋作の巻菱湖と源兵衛清安です。
もう両方とも10年以上は使っています。かなり色が付いて、良い飴色に仕上がってます。
♯駒つなぎ ♯将棋 pic.twitter.com/9IqOeS1t5b
#駒つなぎ
— ⭐️あかさか⭐️ (@2zD1Mc0qbAKjLW7) May 8, 2020
名匠香月晩年の作品。
大山康晴十五世名人の鑑定書付 pic.twitter.com/iRWKHb4QPc
この自粛のタイミングで将棋の駒に1人でも多くの方が興味を持っていただければ嬉しいです。
— 飯島栄治 (@eijijima) May 8, 2020
追加でテレビ対局用の練習に一字彫り(光匠)を使ってます。あまり頻度は多くありませんが、汗
これは彫り埋め駒になります。 pic.twitter.com/633EUbNRTr
飯島さん@eijijimaから回ってきた #駒つなぎ の写真です。「影水作錦旗虎杢」。最近よく使っている駒です。かなり派手な駒で好みが分かれるかもしれませんが、僕は大好きでとても気に入っています!
— 佐藤 天彦 (@AMAHIKOSATOh) May 9, 2020
次は◇チーム糸谷◇第3回AbemaTVトーナメント@Team_Itodaniの糸谷さんお願いします!#駒つなぎ pic.twitter.com/fBYmYSK9B7
佐藤天彦さん @AMAHIKOSATOh から #駒つなぎ のバトンを頂きました。頂きものですがご覧いただければ幸いです。次は料理がどんどんうまくなっている都成さんに笑 @tonabou_shogi (糸谷) pic.twitter.com/sT7z3HjQBh
— ◇チーム糸谷◇第3回AbemaTVトーナメント (@Team_Itodani) May 9, 2020
#駒つなぎ
— 都成 竜馬 (@tonabou_shogi) May 10, 2020
糸谷リーダー@Team_Itodani からバトンを頂きました。
師匠から頂いた駒は何度か紹介させてもらってますので、今回は違うものを。
こちらは三段の頃に、恩師から受け継いだ駒です。
この駒を見ていると、色々なことに思いを馳せます。
次はエースの高見くん@Team_Itodani お願いします! pic.twitter.com/ct9Do2yEgS
#駒つなぎ
— ◇チーム糸谷◇第3回AbemaTVトーナメント (@Team_Itodani) May 11, 2020
都成さん(@tonabou_shogi)からバトンが。
1枚目:2017年、富士宮で購入した富月さんの魚龍書。
2〜4枚目:その縁から2018年、お祝いで作っていただいた源兵衛清安書。
書家の荻野丹雪先生にも感謝感謝です。
次は後輩ながら尊敬している佐々木大地くん(@Fukauraichimon)へ!(高見) pic.twitter.com/Wli8d1gl3R
#駒つなぎ
— 深浦一門 (@Fukauraichimon) May 11, 2020
いつもお世話になっている
高見先生 (@Team_Itodani)よりバトンが。
地元長崎で小学生の頃からお世話になっている方にプロ入り記念として作っていただきました。
書体は王羲之です。
研究会などで愛用しています。
次は同じ花村一門の増田くん (@massu114) お願いします。
(弟子) pic.twitter.com/FPv0WZWf0W
#駒つなぎ
— 増田康宏 (@massu114) May 11, 2020
最近深浦先生と一緒にTwitterを始めた大地くん(@Fukauraichimon )からバトンが。
私の愛用はプラ駒です。盤と合わせて二千円くらいだと思います。おそらく棋士が使っている一番安い駒に到達したので、駒つなぎここで終了にさせてください😂 pic.twitter.com/iV5wPoQj5k
プラ駒に限らず駒の手入れをしたことがありません笑
— 増田康宏 (@massu114) May 12, 2020
終わらせの達人かっ!w
— 鈴蘭@将棋垢 (@Lilyofvalley28) May 11, 2020
さすがです!👍
半世紀遅れてんなこいつら
さすがまっすー
あちゃ~、渡辺次期連盟会長に叱られたか
これは大悪手!
今後の仕事に確実に響くわな
ファンの期待に忖度した結果だろ…
悲しいw
でもいい駒は美しいね。使うのもったいなくて飾りになりそうだけど。
プラ駒はまだしも布盤は絶対使いにくい
無理矢理擁護しなくていいから