
-
1:名無し名人: 2020/05/15(金) 04:19:20.42 ID:veLkqy9L
いらない、ではなく非効率って話なんだけどな。
ちなみに自分は詰将棋はいままで本格的には一度もやったことはないけど、
将棋倶楽部24では3段だね。
そもそも、将棋の勉強自体をほぼやってないんだよね。
実戦と観戦のみ。本も読まない。
まあ、将棋自体最近あまりやってないけど、
もっと上にいけないのは詰将棋をやってないからでしょうか。
あるいはそうなのかもしれんけどね。
5手詰が解けません
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1575637192/249
↑
これマジ?
詰将棋ハンドブックと手筋本と四間飛車を指しこなす本をシコシコ
やってる自分が虚しくなった
将棋倶楽部R250です
-
4:名無し名人: 2020/05/15(金) 13:17:06.42 ID:qik7rlpC
- 24の三段とかそれなりに才能あれば勉強しなくても届く。
そこから七段になるのは勉強必要だったけど。
-
5:名無し名人: 2020/05/15(金) 16:22:22.88 ID:NBc6IlsT
- 俺も詰将棋苦手だしやらないわ。
将棋の本も10年以上読んでいない。
でも24で四段だよ。
ただ、昔は詰将棋ある程度(7手詰めまで)やったし、自分が使う戦法の本は読んだ。
今はネット将棋の実戦とその棋譜をソフトで解析して研究だけだな。
-
13:名無し名人: 2020/05/15(金) 23:41:37.97 ID:YRHbzETl
- >>5
アマチュアの分際で研究()とは笑える
-
6:名無し名人: 2020/05/15(金) 17:49:31.90 ID:6oZ2m6Ai
- 実戦が勉強じゃないってのが謎
あくまで勉強方法が違うってだけでしょ
-
7:名無し名人: 2020/05/15(金) 19:14:30.95 ID:XmAgvdJs
- 少しは定跡や詰みを知らないと実践しても意味がないと思う。
何も知らない中指すのはただの遊びと同じで身につくことはあまりない。
定跡を知ってから指すと定跡を自然と覚えれるし、
詰将棋は流石に3手詰めくらいは解けないと終わらない戦いになる。
詰将棋はプロは誰でも小さい頃からやってるし
-
8:名無し名人: 2020/05/15(金) 21:15:12.10 ID:pw5shqmQ
- いくらなんでも5手詰め解けない人間が三段になれるはずないだろ
-
9:名無し名人: 2020/05/15(金) 22:19:14.57 ID:YXw/Ux/8
- 5手詰と手筋本を懸命にやってる俺がR250なのはなぜ?><
-
10:名無し名人: 2020/05/15(金) 22:25:36.35 ID:kQ99ncln
- 5手詰をやらないだけで解けないとは言ってないからね。
やれと言われたら、何手詰まで解けるんだろうか?
-
11:名無し名人: 2020/05/15(金) 22:49:01.85 ID:E5yFbL1n
- 本読まない→序中盤はソフトに検討させた手だけ指す
5手詰めやらない→飛車角ブンブンさせる3,5手が高評価される世界が嫌いで解かない
実践に現るような詰め筋は十数手でもそこそこ解ける
-
14:名無し名人: 2020/05/16(土) 09:25:34.14 ID:PL5Q4NOm
- 三段程度ならできなくてもいけるな
-
15:名無し名人: 2020/05/16(土) 10:17:57.89 ID:kpkg/hGD
- たかが三段がイキってて草
-
17:名無し名人: 2020/05/17(日) 00:24:09.71 ID:OlqkbOEG
- プロの将棋を観戦するのがそりゃ一番の勉強だし一番難解よ
-
19:名無し名人: 2020/05/17(日) 02:15:22.17 ID:BNE+WmG7
- 三間オンリーで詰将棋と実戦のみで24三段ならしっているけどな。
ただ将棋に深さはない。とにかく激しく切り合いに持ち込んで
間違えたところで一気に行くという感じの将棋。ただ相手が強いと
ジリジリを抑え込まれてそれを封じられるから、それ以上うえには
いけてないがw
-
20:名無し名人: 2020/05/17(日) 02:27:59.85 ID:e1oYPrEo
- ネットは嘘つきや話を盛りすぎる奴が多いから24三段ってのも24の13級を盛りすぎてみましたって感じかもしれないな
-
108:名無し名人: 2020/05/18(月) 00:37:39.58 ID:8Vo8flMS
- >>20
アユムは実戦を一切やらずに詰将棋だけで将棋歴1ヶ月でアマ初段
そして詰パラを解き続けて読みを鍛えただけで奨励会員になったらしいよ
実戦をせずに詰将棋を解きまくるのが最速の上達法だと偉そうに言っていた
奨励会を退会後も詰パラだけは解き続けてたおかげで終盤力をキープできたとのこと
-
21:名無し名人: 2020/05/17(日) 06:45:37.26 ID:3jcLuZUB
「定跡を知らないから見様見真似で矢倉とかを指してた」
「奨励会時代は序盤が下手で「関西の2大序盤下手」と言われていた」
「1級の時と三段の時にあまりにも勝てなくて定跡書を読んだ。
その通り指すと中盤位まで悪くならなくて「ラクだねえ」と思った」
(Y八段)
-
23:名無し名人: 2020/05/17(日) 07:56:02.83 ID:qPLn6cZa
- >>21
その方は昨日プロではありえないうっかりして他の出演者全員からびっくりされてましたね
-
66:名無し名人: 2020/05/17(日) 20:40:24.18 ID:3jcLuZUB
- >>23
なお、対局自体は逆転勝ちした模様
-
26:名無し名人: 2020/05/17(日) 08:22:04.92 ID:A8fASquG
- 才能は比較的あるほうだと自負はしてる
他のゲームもそれなりにすぐ上手くなれるし
-
28:名無し名人: 2020/05/17(日) 08:25:43.29 ID:M+SpZomd
- 俺も24三段だけど流石に5手詰すら解けない奴に負けるとは思えんわ
5手詰解けないとか24で上級も厳しいよ
-
31:名無し名人: 2020/05/17(日) 08:28:08.09 ID:qPLn6cZa
- >>28
まあ気付きにくい難解な短手数の詰め将棋でもそれぐらいの棋力あれば全部ベタ読みして詰められるしな
五手だから分岐も限られてるし
-
29:名無し名人: 2020/05/17(日) 08:25:54.92 ID:A8fASquG
- プロレベルに才能ある人って半年どころか1ヶ月くらいで有段者になっちゃうんでしょ
半年で1級程度を嘘ってどんだけ君センスないのって思う
-
36:名無し名人: 2020/05/17(日) 08:33:33.95 ID:A8fASquG
- たまに数万局やって3級とかの人とかいるけど
そういう人が他人の才能を認められないんだろうなぁって
-
40:名無し名人: 2020/05/17(日) 11:05:24.03 ID:D0u3R/WD
- 将棋は才能が大部分を占めるからね
勉強せずに実戦だけで高段まで行く人もいるのは事実
才能無ければ、詰将棋やるなり本読むなりソフトで序盤研究するなりと勉強するしかない
-
47:名無し名人: 2020/05/17(日) 13:57:02.54 ID:mWSHSM1v
- 結局本に書いてあることを鵜呑みにしていたことも含めて才能と言ってしまえばそれまで
-
49:名無し名人: 2020/05/17(日) 14:04:58.48 ID:mWSHSM1v
- まぁ実際のところは本読んで概要掴んで実戦指してその都度細かいところは修正って流れだろう
-
52:名無し名人: 2020/05/17(日) 14:43:14.62 ID:BNE+WmG7
- 将棋は才能の占める割合が5割。だからマジで1~3か月で初段になるものが
いるのも事実。ようは成長スピードが段違いなんだ。無いと本当に時間が掛かる。
無い人から見れば有る人の成長速度はチートに感じるかもしれないが、
本当にそうなんだ。これは他分野でも同じだとおもうぞ。
-
58:名無し名人: 2020/05/17(日) 17:54:43.90 ID:qwDCtsD3
- 初段といってもピンキリありすぎるからな。
連盟が著名人に与えた初段
ペーパー初段
連盟道場初段
一般道場初段
24初段
女流初段
初段免状争奪戦の優勝者
賞金や豪華な賞品がある大会の初段クラス優勝者
奨励会初段
-
これらは全部初段ではあるけど差がありすぎる。
-
65:名無し名人: 2020/05/17(日) 20:20:49.83 ID:73K+kd6e
- 棋力でマウント取るのはまだいいとしても将棋歴でマウントはマジで分からない
-
113:名無し名人: 2020/05/18(月) 05:50:42.35 ID:OY5+FfKk
- 勉強しないで1級だの有段だの小学生みたいな大嘘こく意味がわからんな
こういう奴ほどクソ弱い
しかも蓋開けるとめちゃくちゃ動画見てたり
ソフトの解析だの詰将棋だのを気が遠くなるレベルでやってる。
そして「僕は勉強なしだ」と主張する。
情け無いったらありゃしない。
因みに勉強なしでどんな指し方で級を上げて行ったか書いてごらん。
棒銀なんて勿論知らない訳だよな。
因みに棒銀なんか話題に出てるピヨ将棋の下位にすら全く通用せずに受けられる
って分かっててホラ吹き続けてるのか?
-
122:名無し名人: 2020/05/18(月) 17:51:22.22 ID:KlbFe+kO
- これは結局人によるとしかいいようがないな
道場に来る小学校低学年くらいの子は、
強かろうが弱かろうがみんな実戦と詰将棋、あとはせいぜい棋譜並べくらいしかやってない
強くても漢字や文章がまだ読めないからね
でもやってることは同じようでも、さくさく二段くらいまで伸びる子もいれば、
6級くらいでいつまでも留まる子千差万別だ
≪ 【王座戦】丸山忠久九段が佐々木慎七段に勝ち、2回戦進出 | HOME |
自分の将棋駒を公開する「#将棋駒つなぎ」 ≫
所詮アマチュア何だから自分が楽しめる方法でやらないと長続きしないよ
少数派なんじゃないかな。WEBで戦法覚えたりできるし。
実戦だけで初段に届かない人もいれば三段四段とあがっていく人も
まったく珍しくないと思うけど。自分もそんな感じだし。
解かないと解けないは似てるけど全然違う。
色恋に関心がないのと女にモテないくらいに違う。
やっぱ問題は終盤よ
5手詰めが(ひと目で)解けないかと
自分も24三段だけど詰将棋 定跡などほとんど知らない。ゴキゲンとかいしだとか横ふとかわからないから全部かくこうかん。 強くなりたくて、詰将棋とか定跡読んだけど3段のまま。才能がないことに気付いた
「全然本なんて読んだことない(その昔、羽生の頭脳と藤井の四間飛車くらい)」
「詰将棋本格的にやったことない(その昔、10冊くらい暇つぶしに)」
とかそんなんだろ
あとはやった量で、勉強の質が要求されるのはプロレベルになってから
24で5段だけど、
まじで詰将棋苦手で5手詰めが精一杯。
簡単な7手詰めが限界って感じ。
詰将棋は試験勉強する感覚だから、実践だけっていう人もまじでいる。
才能ある人にはどう逆立ちしても勝てない
ガチの人はガチで
そうじゃない人もそれなりに
自分なりに頑張って楽しめばいい
女流2級はちょっと難しいと思うけれどもね
定跡の勉強や詰将棋は楽しくないからしなくていい。
そこからは厳しいとも言ってるけど
その代表格が西山なんじゃないの
でも流石に5手詰めの詰将棋くらいは解けるが
この人の言ってる解けないってのはひと目では無理ってことなんだろうなおそらく
飛車先交換後は、浮き飛車にすらできず自陣まで引いて持久戦模様にする
もしくは振り飛車専門
そんな臆病者に負けてはご先祖様に申し訳ない
振り飛車に逃げる勇気も必要
定跡を知らないのに秒読み30秒+1分で45桂速攻を初見で対応できるとかプロより遥かに才能あるわ
タブ岡の本が出る前、自分でプロの実戦譜から発展させて研究してた頃はサクサク勝てたけど、今はそう簡単には勝てないし
きわどい将棋なんてほぼないから詰将棋が必要ないと感じることも多いんでしょ
これに手を出すと泥沼になるぞ
勉強してないのではなく将棋ファンへのサービスだろ
結構研究があったらしい久保の横歩も見てみたいけどなあ
初段って基準によって全然違うから難しいわ
少なくとも一ヶ月で24の初段は厳しいだろうし
五手詰めくらいはやった方がとは思うけど
「俺、定跡とか全然知らなくて~」
「俺、詰将棋とかやったことなくて~」
「俺、棋書とか買った事なくて~」
どのぐらい昔から居たかというと、
俺の知ってる範囲では30年前からw
たぶん将棋がある程度発展してからは
ずっと途切れずに一定数居るんじゃないかな?
こういう人達が好きなワードは「捻り合い」「力戦」
「その場での対応力」「本当の実力」とかなので
適当にそのへんの単語を使って褒めてあげると凄く喜ばれるよ。
さらに年数を重ねていくと、ここのコメント欄でもよく見かける
「○○はなぞり将棋!」とか
「ソフトの手を全部暗記すれば勝てるんだろ」とか
無駄に定跡を敵視する人になったりします。
解析とかはやってないけど、感想戦はできるだけやった
全然試験勉強しないで授業聞いてるだけで大東文化大学受かったけどねくらいの自慢話
好きにやったらよくね?
リアルじゃ相手にされないんだからしゃーないんだよ
戦型絞って延々指して毎回振り返って反省点確認してけば24の三段付近でやってく分には困ることはないだろうし
定跡の知識はあるかもしらんけど、定跡を外すからこそカネのかかってる対局で心理戦に持ち込めるんでそこは勉強で身につけられるものじゃなさそう
>>1の自称三段の文章の最後に5手詰め解けませんって書いてあるやん
もっと本読めばさらに強くなれんのにモッタイナイ
自分に何が向いてるかは自分が一番良く分かってるだろう。
自分が信じた道を行けばいいじゃないの。
棒銀しかできなくても350くらいはいくでしょ。
詰み将棋はスポーツでいえば筋トレみたいな基礎
トレーニング方法は人それぞれだけど基礎やった方が強くなる
相手選んだり、戦法固定したりとか段位に拘ってる層と
エンジョイ勢で同棋力でも段位にかなり差がでると思う
5手詰が全く解けないってのはちょっと有り得ないでしょ
三段は盛りすぎ
他の人がどうかわからないから自信はないけど、
将棋や勉強は、プロ棋士や東大理三を目指さない場合、才能はそこまで関係ない気がするけどな
努力すればするほど報われるという、世の中的にはめずらしい単純な世界
そのとおり
レーティング厨の中には、そんなにレーティング高いのになんでそんなに弱いの?って人がいる
自分の土俵でしか戦わない層の実際の棋力は相当低いと思う
レベル低過ぎて何言ってるのかわからん
詰め将棋ってハマる人はとことんハマるけど
、嫌いな人は蛇蝎のごとく嫌う
昔解いた五手詰めやり直したら手順前後とかあって結構間違えていた
まさに詰めが甘くなっていると反省
あとは実戦してれば派生ややっちゃまずい手順も勝手に覚える
詰まさなくても相手が読めればある程度まで行けば投げるだろうし、詰将棋出来なくても問題なくはある
居飛車党はさすがにある程度定跡を知らないと無理
横歩取りや角換わりを拒否して絶対に矢倉にするみたいな意味不明な居飛車党もアマチュアにはいるが...
横歩取りの45歩戦法や相横歩のような(先手良しの結論が出ていてプロでは指されない)無理筋の戦法は、プロの棋譜には出てこないし
町道場の初段くらいか?