https://www.shogi.or.jp/match/ouza/68/hon.html
-
842:名無し名人 (ワッチョイ 0b75-m76j): 2020/05/19(火) 19:39:37.47 ID:J2JlYdIZ0
- 久々に激辛流を見た
-
844:名無し名人 (ワッチョイ c101-gIXh): 2020/05/19(火) 19:57:18.89 ID:KQwG3Z6I0
- 丸山おめ、攻め駒綺麗に活用したな
-
845:名無し名人 (スップ Sdb7-YmIM): 2020/05/19(火) 19:57:54.60 ID:ij7ATrRmd
- 42金は流石の一手
-
847:名無し名人 (ワッチョイ 7be3-pvXW): 2020/05/19(火) 20:05:53.48 ID:x5A8IAWo0
- 丸山先生としては次戦が本番だね
-
848:名無し名人 (ワッチョイ 0f5f-jx3T): 2020/05/19(火) 20:06:10.73 ID:tIJX/toD0
- 丸強かったな
先手ノーチャンスだった
-
849:名無し名人 (ワッチョイ 7be3-pvXW): 2020/05/19(火) 20:09:47.70 ID:x5A8IAWo0
- 行方佐藤戦を早く対局して
ナベの調整をさせてやって下さい
この棋戦ナベは勝負はどうでもいいので
≪ 「何段?」「四段です」 | HOME |
24の三段「実戦と観戦のみ。本も詰将棋もやらん」← ≫
本戦 渡辺 明 6期連続15回目 うち王座 1期
予選 丸山 忠久 5期ぶり13回目
B2だったり予選にいるから勝ち星と勝率上がるんだろ
強さと全く関係ない
現に勝率8割以上の藤井聡太が無冠なのに
勝率2割台の中村太地が元タイトルホルダー
羽生世代の層の厚さがやばすぎる
森内は勝率低くても最強だからな
昔は強かったんや
それはともかくさっさと藤井大橋戦と菅井糸谷戦やれよ。なんか仕方ないといえばそうだが予選終わらずに本戦進めるとか、凄い違和感がある
豊島渡辺よりは過密日程にならなさそうだが
勝率については
丸山と郷田はb2以下の在籍数ほとんど変わらないぞ
森内に至ってはもう順位戦で未来永劫丸山を超えることはないが勝率はどんどん引き離されてるし
丸山の通算勝率が高いのは若い頃に勝ちまくってて、近年も同世代よりは安定してるからだ
奪取した時や過去に挑戦した時は普通に強かった
羽生>森内>康光>郷田>丸山>藤井>先崎
実績
羽生>康光>森内>藤井>丸山>郷田>先崎
みつ気にしなくて良くて良い気がするが…
スマホタイプしづらw
a級以上在籍数は剛田より丸山の方が上
雑魚の分際で出しゃばるなよ
森内様が18世なんだから森内世代だぞ…w
脳がコロナでおかしくなってる奴のだし
かっこいい棋士だよ本当に
前期も7割だし
それはないと思う
羽生善治 1459勝608敗 .706
丸山忠久 *924勝538敗 .632
羽生が丸山の勝率に並ぶまでには242連敗が必要で、そのためには10年以上全敗を続ける必要がある
当然丸山も晩年に差し掛かって勝率を落としていくから、実際には羽生はもっと負けないといけない
40後半でこんな鮮やかな将棋、55年組は誰も指してないぞ
深浦九段同様、解説枠だったと思われる。
前期順位戦ではB1に昇級
竜王戦2組では次戦の糸谷戦に勝てば昇級と本戦トーナメント入り
この王座戦もベスト8入り
よくやってると思う