「何段?」「四段です」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

「何段?」「四段です」



うつ病九段 (文春e-book)
原作・先崎 学
文藝春秋
2020-04-24

[ 2020/05/20 09:30 ] 棋士 | CM(150) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2020/05/20 (水) 09:33:25
    なるほどね
  2. 2020/05/20 (水) 09:34:20
    間違いではないので問題なしっ
  3. 2020/05/20 (水) 09:34:59
    読解力なくてよくわからん
    四段と余談がかかってるってこと?
  4. 2020/05/20 (水) 09:37:33
    ※3
    アマの四段とプロの四段
  5. 2020/05/20 (水) 09:38:27
    アマ四段とプロ四段ってこと。
    地方強豪のアマ六段で奨励会の級に相当するから、
    強さが段位に全く合っていないってことだよ
  6. 2020/05/20 (水) 09:38:42
    ※3
    土地の強豪
    「(アマチュア)何段?」

    先崎
    「(プロ)四段です」

    って事かと
  7. 2020/05/20 (水) 09:38:52
    おそらく「(アマ)何段?」
    「(プロ)四段です」
    っていう話じゃないかと
  8. 2020/05/20 (水) 09:39:10
    森内先崎ならともかく羽生くらいなら顔わかりそうなもんだがなあ
  9. 2020/05/20 (水) 09:39:21
    新人時代とはいえ将棋センターで顔バレなしとかありえる?
  10. 2020/05/20 (水) 09:42:19
    今のようにネットが普及してるわけでもないからな
    トッププロは新聞にのっても、新人プロの顔なんてわからんだろう
  11. 2020/05/20 (水) 09:43:46
    アマ狩りやめちくりー
  12. 2020/05/20 (水) 09:45:23
    他に言いようがない
  13. 2020/05/20 (水) 09:47:31
    24の4段だろ
    それくらい理解しろ
  14. 2020/05/20 (水) 09:50:26
    羽生は中学生デビューだし話題になってるだろうけど、
    まさか愛媛の片田舎にいるとは思わんしな
    NHK杯の放送とかを見て「あ!あいつらはあの時の?」ってなってるかも

    ただ、我々のような低級からしたらアマ四段だってプロ並みに強そうに見えるし、
    ある程度の実力が無いとプロ四段との区別はつかないかもしれない
  15. 2020/05/20 (水) 09:52:01
    (千駄ヶ谷の)四段です
    (福島の)四段です
  16. 2020/05/20 (水) 09:53:22
    当時今よりメディア進んでないし相当通なやつ以外4段の顔はわからんだろ
  17. 2020/05/20 (水) 09:53:32
    当時ならNHK杯に出てようやく顔を知られるとかそういうレベルだろ。
    将棋雑誌の新人紹介だって、特集みたいな形で大々的に顔写真が載るわけじゃないし、
    写真と実物の印象も違う。
  18. 2020/05/20 (水) 09:57:57
    アマチュアの段位なんてアマ大会の成績でもらった段位以外は自己満足以外の何物でもないから、段位を聞いても意味がない人の方が圧倒的に多い
    ここ20年くらいは将棋倶楽部24の普段のRか最高Rを聞くのが一般的
  19. 2020/05/20 (水) 10:00:44
    僕は三段(腹)です。
  20. 2020/05/20 (水) 10:15:23
    将棋は指すけどプロの顔も名前も大して知らんってじいさんは多い
  21. 2020/05/20 (水) 10:18:02
    将棋センターって将棋世界を定期購読して新人でも顔と名前ぐらいわかる
    …というのは時代の変化なのかもしれない
  22. 2020/05/20 (水) 10:21:35
    有段者なら指してて「アマ四段なんてレベルじゃねえ」って気付かないものなのかね
    まあ、ガチじゃなくて指導将棋みたいな感じで指してたのかもしれんが
  23. 2020/05/20 (水) 10:23:03
    「何段?」

    「千田です。」

    「?」
  24. 2020/05/20 (水) 10:28:14
    似てると思ってもまさか愛媛なんて田舎にいるわけがないっていう意識が先に働くんだろう
  25. 2020/05/20 (水) 10:32:07
    タイトルホルダーでもない駆け出しの棋士が知名度ない時代かな?
    棋譜中継もないしな
  26. 2020/05/20 (水) 10:35:34
    これには渡辺次期連盟会長もニヤリ
  27. 2020/05/20 (水) 10:36:19
    四国なんて当時は外国みたいなもんだしそんなもんだろ
  28. 2020/05/20 (水) 10:36:43
    Youtuberデビューする棋士が増えてきたから動画のネタとして
    「プロ棋士がアマのふりして町道場で対戦した結果とんでもないことにwww」
    みたいなのやる人が出てくるかも。
  29. 2020/05/20 (水) 10:39:27
    顔バレしないとかありえる?って声あるけどありえる
    俺の父は碁会所に通ってアマ五段になるくらい囲碁好きだけど、七冠を2度達成した井山を顔どころか名前すら知らなかった
    毎週NHK杯の囲碁を録画してまで見てるのに
    誰が指したかっていうのに全く興味がない
    だから、指すことしか興味がない将棋アマがプロを全く知らないとかあり得ると思う
    ましてや30年以上前なら羽生さんも七冠達成前だし、世間の人の目に入るくらいのニュースになったのは中学生デビューくらいでしょ
  30. 2020/05/20 (水) 10:48:45
    羽生さんの顔と名前が全国的にちゃんと知られるようになったのは1988年のNHK杯の快進撃の時だと
    言われてるけど この旅行って3人のほかに森下さんと阿部隆さんも一緒だったはずよ 以前森下さんが
    若いころの四国旅行の話をニコニコ動画でしていたわ 確か羽生さんがNHK杯優勝した後だったと思う
    んだけど
  31. 2020/05/20 (水) 10:54:11
    よく雑魚狩りして小遣い稼いでたなぁ
  32. 2020/05/20 (水) 11:03:44
    なるへそ地方の腕自慢は「(アマ)何段?」のつもりで聞いたけど、先ちゃんは「(プロ)四段」って答えたってことか
    こいつ(アマ)四段のくせにやけに強えなって思ったんだろうな
    ありがとう
  33. 2020/05/20 (水) 11:06:26
    ※30
    将棋センターや将棋道場に通うアマの将棋指しがNHK杯優勝者を知らないとかザラ
    今の時代ですら、自分が指すことは好きだけどプロがどうとか全く興味ない人がいるのに、ましてや30年前の話だし
  34. 2020/05/20 (水) 11:11:20
    ネットが普及した今でも新四段の顔が分かるかと言えば怪しいな
    服部、谷合が近所の将棋センターにいても気づく自信はない
  35. 2020/05/20 (水) 11:14:19
    これ説明しないといけないのかよ。
  36. 2020/05/20 (水) 11:15:05
    藤井聡太も四段の頃は、瀬戸や名古屋の道場でやってたらしいよ
  37. 2020/05/20 (水) 11:23:48
    実物は実際に会うと分からないもの。
  38. 2020/05/20 (水) 11:25:11
    話の内容はともかくとして
    将棋とか囲碁とかやってるとこういう遊び方が出来るんやなぁ
  39. 2020/05/20 (水) 11:27:36
    千駄ヶ谷ではよく棋士見かけるけど、ほんと普通の営業サラリーマンみたいだもんな(特に若手)。
  40. 2020/05/20 (水) 11:28:09
    「何級?」「6級です」
    ・・・奨励会の
  41. 2020/05/20 (水) 11:28:11
    間違ってはいないが、詐欺ではある
  42. 2020/05/20 (水) 11:31:14
    昔の街道場アマ四段なら県代表クラス
    プロ四段に一発入らないとも限らない
  43. 2020/05/20 (水) 11:31:39
    お三方は沖縄にも来ていました。
    1991年、平成3年 7月14日
    羽生善治棋王、先崎学NHK杯選手権者、森内俊之五段の若手プロ棋士。
    午前中は三氏による将棋解説と講演、午後からは三氏による3面指し4面指しの指導将棋
    日本造園本社ビル会議室にて、会費はいずれも無料
    県内の将棋愛好家、家族連れら120人余が参加。
    森鶏二九段も飛び込みで5面指しを行いファンを喜ばせていた。
  44. 2020/05/20 (水) 11:32:01
    羽生大嫌いな設定どこいったwww
  45. 2020/05/20 (水) 11:33:12
    そんなド田舎行ってないで、新宿行って小池重明とやってこいや。
  46. 2020/05/20 (水) 11:33:59
    1239段です
  47. 2020/05/20 (水) 11:36:13
    南の島まで行った棋士もいる
    その時の子もいまや女流棋士
  48. 2020/05/20 (水) 11:36:57
    小池になら3人とも吹っ飛ばされただろう
  49. 2020/05/20 (水) 11:38:58
    3人子供の頃から仲良かったんだね。
  50. 2020/05/20 (水) 11:39:12
    1239段?
    バッタもんだろうな。弱いんだろ
  51. 2020/05/20 (水) 11:39:24
    モニタリングでやってくれ
  52. 2020/05/20 (水) 11:41:03
    小池は邪剣、純真な青年には通用しなかっただろう。
  53. 2020/05/20 (水) 11:43:22
    そうそう、新宿将棋センターに行ってほしかった
    小池vs羽生は可能性があった
  54. 2020/05/20 (水) 11:46:00
    確かに昔は動画中継なんてないし、よほどの将棋好き以外は、
    若手の顔なんて知らないよねぇ。
  55. 2020/05/20 (水) 11:55:56
    いまやうつ病九段
    吹き出しちゃうなw
  56. 2020/05/20 (水) 11:57:21
    羽生森内はともかく、もう一人の顔に腹立ったんだろ
  57. 2020/05/20 (水) 11:58:00
    羽生の顔は将棋専門誌読んでる人ならその当時でも知ってそうだが
  58. 2020/05/20 (水) 12:06:44
    地元新聞の観戦記者をやっている
    奥原忠吉さんは石垣島在住で
    昭和54~55年、新宿・歌舞伎町にあった“天狗茶屋”という
    「従業員に将棋で勝てば無料」というサービスを行っていた居酒屋の従業員だった

    小池さんとは「相性」が良かったらしい

  59. 2020/05/20 (水) 12:10:42
    今でも羽生さんが眼鏡と髪型変えてこっそり現れたらわからん気がする
    森内は絶対わかるw
  60. 2020/05/20 (水) 12:12:15
    当時はまだプロはアマに負けてはならないという考えがあって、四段クラスはアマトップとの対戦を避けていた。
    なのでこいつらは田舎の街道場を選んだのだろう。
  61. 2020/05/20 (水) 12:17:10
    プロがアマをボコボコにして喜ぶ動画も多いしな。昔から弱い者いじめをして楽しんでいるのだろう。
  62. 2020/05/20 (水) 12:24:24
    デビュー間もない頃は将棋雑誌にハブゼンジなんてルビが振られてたらしいし
    藤井四段デビューの頃とは認知度に大きな差があったんだろう
  63. 2020/05/20 (水) 12:26:13
    いまやプロの新四段なんて、アマにころころ負けるからねえ。
  64. 2020/05/20 (水) 12:27:21
    草不可避
  65. 2020/05/20 (水) 12:27:52
    「プロの4段です」って言わずに笑い者にするのか
    性格悪いな
    羽生さんも一緒にいたのか、幻滅
  66. 2020/05/20 (水) 12:35:36
    羽生先崎は吹き出していた、というところから森内が言ったんだろう?だったら天然だろw
    バックギャモン4段かもしれんけど
  67. 2020/05/20 (水) 12:36:26
    正直、今でも4段の棋士に私服で道場であったら気づかない自信あるわ。
  68. 2020/05/20 (水) 12:49:56
    ネット無いから名前は羽生くらいは知ってるけど若手なんぞ顔は知らんのが大半だぞ
  69. 2020/05/20 (水) 12:50:25
    糸谷が竜王時代に全く気付かれずに一般人としてインタビューされてたことがあったし
    世間一般での棋士の認知度なんてそんなもんよね
  70. 2020/05/20 (水) 12:59:00
    旅行先で暇だから道場に行ったって書いてるけど、
    旅先の道場でアマチュア相手に無双して吹き出す他に
    何もすることないくらい退屈な旅だったの?

    もし現役四段が同じことして得意げにツイートしたらめっちゃ叩かれそう
  71. 2020/05/20 (水) 13:02:32
    当時だから面白ネタとして許されてる感は確かにあるなぁ
    今もし10代で棋士になった子が2~3人出てきてこんなことやったら・・・
    炎上しまくって康光が公式に謝罪するハメになりそう
  72. 2020/05/20 (水) 13:04:43
    ※44
    この頃はまだ先崎も勝ったり負けたりで先輩風を吹かせていた頃でしょ
  73. 2020/05/20 (水) 13:05:16
    (アマ)何段?
    (プロ)四段です。
    ↑ココ笑うトコロ!
    てな感じで書かれてるっぽいが、特に笑い所もないのが悲しい
  74. 2020/05/20 (水) 13:08:59
    これで弱いものいじめとか性格悪いとか炎上とか言ってる奴大丈夫か?
    よくあるちょっとしたドッキリ企画みたいなもんじゃん
    だれも傷つかないし、むしろプロとタダで指せてラッキーなくらいでしょ
  75. 2020/05/20 (水) 13:14:19
    ※71
    今だったら、
    【悲報】プロ棋士.旅行先でアマ狩りして嘲笑う
    とかの記事名であちこちのまとめサイトに転載されて
    下手すりゃヤフーにも載るかもなあ
    声優のラジオでの一言がワイドショーにまで広がる時代だし
  76. 2020/05/20 (水) 13:19:10
    大昔に一般人をターゲットにしたいたずらウォッチングって特番あったけど、
    視聴者からの苦情でなくなっちゃったの思い出した
  77. 2020/05/20 (水) 13:20:40
    将棋好きならプロと対戦できて喜ぶことがあっても負けて悔しいってこともないでしょう
    羽生世代と対局できるなんて普通に羨ましいわ
  78. 2020/05/20 (水) 13:23:39
    アマでプロの成績に興味ない層はどの競技にも結構いる
  79. 2020/05/20 (水) 13:24:31
    金でも賭けてたなら問題だけど一般人からしたら負けたところで、強いにーちゃんいるなあくらいの感覚だろうしな
    何年か後にテレビで見てあいつじゃんってなれば一生の自慢話になる
  80. 2020/05/20 (水) 13:29:32
    74
    炎上なんてのは対象に興味のない層が好き勝手に叩いて広がるもんだ
    叩いても自分は傷つかないから野次馬的に存分に叩く
  81. 2020/05/20 (水) 13:33:42
    米75
    芸スポ板にこんなスレ立ったら駒の動かし方もわからない連中が
    こぞって大喜びで餌に飛びつくのが目に浮かぶ(笑)
  82. 2020/05/20 (水) 13:59:01
    この時羽生さんはC1 後の4人(先崎・森内・森下・阿部)はC2だったのね
  83. 2020/05/20 (水) 15:02:44
    それで森内は勝てたの?
  84. 2020/05/20 (水) 15:03:22
    道場で対局後にプロ棋士だと言ったが、「先崎? そんな奴、居たっけ?」「知らねー」
    と言われ、メンバーの中で唯一知名度が無かったとわかり、ウツになる先崎さん。
  85. 2020/05/20 (水) 15:27:17
    まあそれで金銭巻き上げたわけでもないし、
    非公式の指導対局というの?そういうノリでしょ?
    敢えて名乗らずに指してみた程度のことだし、フリで行ったんだから、
    非難すべき事でもないと思う。
    若者の遊び心みたいなもの。
  86. 2020/05/20 (水) 15:33:44
    当時の四段なんてよしんば写真がなにかに出てもモノクロの荒いやつだろうし
    今みたいにプロ入りした瞬間にはネットに高画質の顔写真が上がる時代と一緒にしてはいけない
  87. 2020/05/20 (水) 15:35:41
    今の時代にこんなことやったら
    よそで大げさに騒ぎ立てられて
    将棋村飛び越えて大炎上して
    渦中の棋士が謝罪させられそう(´;ω;`)
  88. 2020/05/20 (水) 15:42:03
    読解力ないじいさん多すぎぃw
  89. 2020/05/20 (水) 15:55:44
    正直竜王名人の豊島クラスだとしても
    メガネ外してコンタクトにして自分の近所の将棋会館に居たとしても気付かないと思うわ
  90. 2020/05/20 (水) 16:01:36
    藤井くんならこの時代に四段だったとしても、
    こんなしょうもないことしなさそう😁
  91. 2020/05/20 (水) 16:02:58
    ※90
    そりゃ彼はプロ相手に雑魚狩り無双してるからなぁ
    わざわざアマ狩りなどする意味がない
  92. 2020/05/20 (水) 16:04:54
    4段と四段な
    これは余談だが
  93. 2020/05/20 (水) 16:05:03
    やっぱ今の若手のが好きかな。
    羽生世代みたいな陰湿なことしないし。
  94. 2020/05/20 (水) 16:14:12
    このへんの世代のことよく知らないけどさ
    一般の人相手にイキってたなんてガッカリだわね
  95. 2020/05/20 (水) 16:17:43
    森内、むかしばなしばっかりやな

    今はどうやねん?、今わ
    大事なのは今やぞ
  96. 2020/05/20 (水) 16:30:03
    どうせ先崎がそそのかしたんでしょ
    奨励会時代から雀荘行ってタバコ吸ってビール飲みながら麻雀を打ってたような中学生だったんだから
  97. 2020/05/20 (水) 16:56:38
    ※95
    森内はもう終わった人だよ
    蓄積された分はあるけど
    それでももうすでに折田や西山より弱いと思う
  98. 2020/05/20 (水) 17:57:22
    将棋指しという生き物はなぜ過少申告して
    格下を狩るような真似をする輩が多いのか
    しかもやってるのがプロだからな
  99. 2020/05/20 (水) 18:03:28
    余談なのか後談なのか
  100. 2020/05/20 (水) 18:50:17
    ※96
    悪友にそそのかされて悪ノリするなんて子供みたいだね。
    やっぱ今の若手のが好きだな。
  101. 2020/05/20 (水) 18:52:28
    ソフトに同じことされてたりして...
  102. 2020/05/20 (水) 19:01:25
    こうやってプロがアマチュアをからかって見下したような時代があったから
    ソフト>プロの時代になって「お前ら偉そうにしてるけどソフトから見ると雑魚なんでしょ?」
    ってやり返されちゃうんだよね
  103. 2020/05/20 (水) 19:08:30
    俺も木村王位の就位式の会場のエレベーターで井出四段と同乗したけど気づかんかったわ
  104. 2020/05/20 (水) 19:10:13
    ドヤ街の飲み屋に、この前の凶相のサトシンがいたら、
    サトシンだって絶対に気づかんだろうしな。
  105. 2020/05/20 (水) 19:24:14
    > 森内が半分くらい指して羽生先崎は吹き出していた。
    これの意味がわからない
  106. 2020/05/20 (水) 19:38:18
    ※73 将棋板でそれを笑えない君のレベルが悲しい
  107. 2020/05/20 (水) 19:43:15
    こいつがすごいのは羽生森内と自分の名前を平然と並べるところ
  108. 2020/05/20 (水) 19:47:36
    これ羽生先崎森内の名前が伏せ字になってたとしても森内だとわかるよな
  109. 2020/05/20 (水) 19:59:13
    将棋界も真剣勝負をうたうのを止め、エンターテイメント性を出したほうが生き残れるかもしれない
    かつてのプロレスがそうであったように。。。
    強烈な個性を確立させ、根強いファンを虜にしたひふみんや橋本、さとしんは先見性がある!
  110. 2020/05/20 (水) 20:06:33
    羽生世代がタイトルホルダーからいなくなって良かったー
  111. 2020/05/20 (水) 20:23:58
    そうかー、これをからかって見下してると捉える人がいるのか
    そりゃあ世の中から炎上がなくならないわけだ
  112. 2020/05/20 (水) 21:07:43
    プロの段位アマの段位が別とか意味不明な評価システム
    が悪いと言えば悪い。まあ、アマでは結構強い人に
    「あなたは6級です」とかやってたら金にならないってのも
    判るけど。

  113. 2020/05/20 (水) 21:24:30
    実際今のトップクラスの棋士をアマの段位に当てはめると何段ぐらいが妥当なんだろうね
    確かアマの最高段位が七段なんだっけ
  114. 2020/05/20 (水) 21:37:22
    >90
    藤井クンは友達いないし・・・・・
  115. 2020/05/20 (水) 21:40:05
    この文章分からないようなやつがコメント書き込んでるのか…
  116. 2020/05/20 (水) 21:43:17
    プロがアマチュアを小馬.鹿にするのが当たり前の風潮だった時代だしな
    米長とかよくやってたじゃん
    これはプロっぽい手だのアマっぽい手だの言って
  117. 2020/05/20 (水) 21:45:31
    うつ病の九段?
    因果応報だったんだね。
  118. 2020/05/20 (水) 21:53:20
    あ、負け、、、てないです。
  119. 2020/05/20 (水) 22:59:34
    インターネットは実名表記を義務化するべきだな
  120. 2020/05/20 (水) 23:01:01
    アマ4段でも相当強いやろ
    町のおっさんじゃプロ4段と区別つかねえわ
  121. 2020/05/20 (水) 23:21:03
    ウティの毛髪量を見逃す将棋愛好家なんている??
    何か盛ってない?
  122. 2020/05/20 (水) 23:42:23
    ※105
    俺も
  123. 2020/05/20 (水) 23:49:17
    この話でこの管理人さんのタイトル付け
    センスいいじゃん

    おまえらそろそろ管理人さんにケチつけるのやめろ
  124. 2020/05/20 (水) 23:49:36
    ※105
    俺も
    吹き出すとか無神経すぎて意味不明
  125. 2020/05/20 (水) 23:52:35
    羽生森内先崎の無名時代に愛媛旅行!
    楽しすぎる!
  126. 2020/05/20 (水) 23:53:58
    先崎さん当時は段位上でしょ
    自分を最後にするなんて奥床しい
  127. 2020/05/20 (水) 23:55:43
    こういうことばっかしてたから天罰が下ってうつ病にさせられちゃったのかな・・・
  128. 2020/05/21 (木) 00:11:01
    先崎先生のうつの原因知らないのかね...
  129. 2020/05/21 (木) 00:12:48
    これが見下してるとなる感覚がよく分からない
    アマと指すことが見下すことになるの?
    駒落ちとか百面指しも見下すことになるの?
  130. 2020/05/21 (木) 00:49:57
    これは少し将棋指す人ならすぐわかる笑い話なんだけど、分からない人も多いということはつまりライトなファンが増えてるということだね。喜ぶべきことだ。
  131. 2020/05/21 (木) 03:28:30
    ここの人達にかかったらイチローが少年野球に混じって野球しても小学生を見下してボコボコにしてる炎上案件だとか言いそう
  132. 2020/05/21 (木) 07:54:16
    当時の4段の顔なんて、現代の奨励会3段みたいなもんだろ?
  133. 2020/05/21 (木) 09:05:49
    みんな分かって意見してると思うけど、旅先で見つけて
    どんなんかなーて入っただけじゃね?
  134. 2020/05/21 (木) 09:37:21
    羽生先崎森内クラスの超新星でも顔知られてなかったことを思えばファンなら誰でも新四段の顔知ってる現在は凄いな
  135. 2020/05/21 (木) 10:03:55
    この旅行の幹事は森下さんで阿部隆さんもいっしょだったのよ
  136. 2020/05/21 (木) 10:23:29
    将棋四段より英語四段の方が強そう
    英語は英検1級が難しいし、英検1級無くてもプロの仕事している人いる
  137. 2020/05/21 (木) 12:08:27
    「東京から来たんか。都会の四段は強いのぅ」
  138. 2020/05/21 (木) 12:12:28
    若者たちよ、30年前をなんだと思っているんだよ。
    昔は今より将棋雑誌がたくさんあったんだぞ。

    それとも知ってる人がジョークのつもりで書いているのか。
  139. 2020/05/21 (木) 12:58:03
    相変わらずここは自演が多いな
    昔の2chみたい
  140. 2020/05/21 (木) 15:19:39
    どうして「時代だった」ですませられないバ力が多いかね
  141. 2020/05/21 (木) 17:54:28
    当時はバ力が多い時代だったんだなあ
  142. 2020/05/21 (木) 19:15:50
    ほんとはただ遊びに行きたくともプロがアマと対局すると金銭が発生してややこしくなるから正体を伏せるんだよ
    棋士以外でもある
    歌手とかふらっとライブハウスに遊びに来て偽名でライブしていく時とか
  143. 2020/05/21 (木) 20:02:39
    お忍びで素人に混じって遊ぶプロなんてどこの業界でもいるし、ほんとは金が発生するところを遊びだからという理由でタダにしてくれてるんだから粋な行為なんだけどね
  144. 2020/05/22 (金) 21:17:51
    粋な行為(笑)
    棋力近い人と対局したいところに、棋力過少申告が来て一方的に狩られるなんて迷惑なだけだろ
    指導対局とはまた別の話
  145. 2020/05/23 (土) 15:38:51
    指導対局にしちゃうと金発生しちゃうからね
    ほのぼのエピソードでいいね!
  146. 2020/05/23 (土) 16:19:15
    ※144
    これってどういう感情なんだろう?
    例えプロ相手でも負けると悔しいってことなんだろうか?
    それとも最初から相手を嬲る目的で将棋センター通ってるのか?
    大会にアマチュアと偽ってプロが出るなら問題だけど、センターでわいわい指してる時に相手が強すぎる! 出てくんな! なんて思ったことないけどなー
    強い人と指せればそれだけ勉強になるし相手がプロだって分かれば思い出になるしいいことづくめだと思うんだけど
  147. 2020/05/23 (土) 21:30:59
    この記事を読んで、THE BLUE HEARTSのTRAIN-TRAINに出てくる「弱いものたちがさらに弱いものを叩く」というフレーズを思い浮かべました。

    映画「火垂るの墓」に対する感想も、以前は「清太可哀想…おばさんクスじゃん…」だったが、今は「おばさん正しい」に変わってきてるようです。

    時代ですね!

    プロを名乗ってる人たちは、結果に対してスポンサーから金をもらってるんだから、弱いものいじめなんかせず、ソフトに勝ってからでかい面してね!
  148. 2020/05/23 (土) 21:46:55
    将棋ファンはプロと対局することの難しさと貴重さを知ってるから羨ましい、いい経験したねって感想になるだろうけど将棋知らない人からしたらアマチュアをボコすプロという図に映るのかもしれない
  149. 2020/05/24 (日) 15:19:13
    アマチュアにしても四段以上は名誉称号みたいなものだよ。ペラペラなのもいるし、県大会準決勝進出レベルもいる。
    その将棋場の席主さんは若くてずいぶん達者な坊やども、と思ったでしょうね。
  150. 2020/05/24 (日) 19:49:30
    将棋に限らずプロと戦えるのは光栄なことじゃない?
    野球でもサッカーでも同じだと思うけど
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。