
-
1:名無し名人: 2020/05/24(日) 00:20:03.96 ID:Rs8HlyOG
- 普通に強いじゃん
谷川は3局しか練習してないとか言ってたしまだまだいけそう
-
5:名無し名人: 2020/05/24(日) 02:36:09.15 ID:Pw5wrKH9
- 12連敗すると勝ちで思っている奴いたの??
この世代は天才の集まりだぞ。
腐るほど考えてきたし大局観や直感力は段違い
今の若手なんかソフトコピーの凡夫の集まり
豊島にしても永瀬にしも糸谷にせよ羽生世代が衰えたタイミングでタイトル取っただけ。特に豊島なんか衰える前に羽生をタイトル戦でねじ伏せることが出来なかったのは痛い。
羽生世代・渡辺明は時のトップを力でねじ伏せてきた。
早指しも強い。豊嶋なんか未だにNHKで優勝がないことから明らか。努力型の暗記君だよ。
-
6:名無し名人: 2020/05/24(日) 04:12:23.99 ID:Ai2hGqNK
- 羽生世代ポスト羽生世代みんな強いなら郷田深浦指名すべきだったな
誰ができるんだよって話だが
-
744:名無し名人 (ワントンキン MM8a-BhAG): 2020/05/23(土) 23:53:02.99 ID:WYOsvlPmM
- やっぱりA級はバケモンだわ…
会長強すぎだろ
-
748:名無し名人 (ワッチョイ a37c-J+U9): 2020/05/23(土) 23:53:05.12 ID:7mylkM5b0
- レジェンドはいい勝負するとは思ってたけど勝ち越すとは
-
750:名無し名人 (ワッチョイ 9a2c-aRbB): 2020/05/23(土) 23:53:06.57 ID:sq2qFi790
- 本気出したレジェンド強すぎて草
-
756:名無し名人 (スッップ Sdba-dXZN): 2020/05/23(土) 23:53:11.40 ID:UAaNkeNed
- 良い対戦カードだった
誰だよレジェンド弱いとか言ったの
-
760:名無し名人 (ワッチョイ b6ad-f9m4): 2020/05/23(土) 23:53:14.67 ID:nTMiCpCG0
- 若手と殴り合って内容ががっぷり四つの競り勝ち、ってのがすげえわ。
ネタチームどころじゃなかったなあ。
-
772:名無し名人 (ワッチョイ 0396-NgGp): 2020/05/23(土) 23:53:20.71 ID:go/4RQz70
- レジェンド全員スーパーサイヤ人のままやんけ
-
786:名無し名人 (ワッチョイ dfda-crVl): 2020/05/23(土) 23:53:30.84 ID:K4oLOnau0
- 終わってみたら内容的にレジェンド完勝だな
タニーは自爆が残念だったけど
-
788:名無し名人 (ワッチョイ 63da-f9J/): 2020/05/23(土) 23:53:33.67 ID:CNHoWJoR0
- これは完全に予想外だった
レジェンド強いわ
-
794:名無し名人 (ワッチョイ 3363-41W7): 2020/05/23(土) 23:53:41.29 ID:+PwxNF+A0
- このチームを最弱候補に挙げた掲示板があるらしいな
-
818:名無し名人 (ワッチョイ 6301-f9J/): 2020/05/23(土) 23:54:27.14 ID:xGDWLLep0
- >>794
マジかよザ掲示板最低だな
-
806:名無し名人 (オッペケ Srbb-CPqG): 2020/05/23(土) 23:53:58.32 ID:uv5r5jylr
- レジェンドは次戦の体力残ってるかな
-
823:名無し名人 (ワッチョイ 8b01-gIGm): 2020/05/23(土) 23:54:32.47 ID:Q+psrLpC0
- >>806
確かにwww
スラムダンクになりそうや
-
821:名無し名人 (ワッチョイ 9a02-jiYv): 2020/05/23(土) 23:54:32.24 ID:/Bx0LC1R0
- レジェンド実質的には3連勝だよなぁー
さすがとしか言い様がない
-
830:名無し名人 (アウアウウー Sac7-n4tY): 2020/05/23(土) 23:54:46.94 ID:onh2TU+ca
- レジェンドはまさにレジェンドだった!
≪ 第38回NHK杯 大山康晴十五世名人 対 羽生善治五段 | HOME |
第3回ABEMAT チーム佐藤康光 VS チーム糸谷哲郎 ≫
あの年齢であの瞬発力は思考回路どうなってんねん
5みたいな奴が偉そうにマウント取ってるのが意味不明。
ほら、偉い人が通るときにその人が命じてるわけでもないのに
「〇〇様のお通りだ~!お前ら下々は道を開けろ~!」
ってやる奴よく漫画とかでおるやん
※2だった
お前何様やねんってな感じでね
まあみんな名人だから一つくらいは勝つだろうって
何だったも何も、そう予想するやつがいたってだけだろ
努力型の暗記君、って悪口っぽいけど
どんな天才もコンピューターに勝てない現状、長時間の勝負では暗記型で行くのが正解だしなあ
メンタルの強さは一番だな
この企画の盛り上げに一番精力的に動いてるのが康光チームなのはホント凄い
同世代の皆さんもそれにきっちり適応して勝負できていたのはある意味納得。
羽生世代もここ最近はタイトル取れなかったり順位戦のクラスも少しずつ落ちてきているけど、
やはり地力の強さというものを感じたね。
都成は、この一手みたいな局面でも考え込んでるし、あかんかった。
谷川「都成よ、考えるな、感じろ!」
妖術ではびくともせんわ
ダニーズは、「心を整えろ」
実際このベテランのメンバーでどれくらい勝てるのかな、
と心配していた視聴者は結構多かったんじゃないかな、と思う。
次登場のチーム木村がどれだけやれるかがまた見所だね。
40代半ば過ぎの3人なので。
弱ってるとこ食い散らかせるわって
チームおじさんが舌なめずりしてそう
豊島将之竜王名人
対久保 1勝2敗
対本田 1勝2敗
対三浦 0勝1敗
会長なら全部勝ち越してそう
もう60が間近なのにこれだけ指せるんだから、
最年少名人という伝説作る人は何かが違うと思い知らせてくれる
その年齢でタイトルホルダーかつ最多勝かつ勝率7割だった大山の全盛期ってどんなもんだったんだろう
長時間棋戦のときは中盤までの数十手を数分で指すよね
フィッシャールールに弱いのは、自信のない中終盤で
いつもなら数時間あるのが数分しかないからなんだろうね
本気出せば、そこらの若手に遅れを取るとは思えんがな。
レジェンドと酔象に予選突破してほしいな
最善を指すのではなくて間違えない手を指す。時間が短くなればなるほど経験からくる第一感が重要となる。
解説でも見え方が異次元だもんなぁ。森内さんや一二三さんのような名人経験者は…
グッドボーイズかなあ。
中終盤に時間を残すのは苦手だからじゃなくてそこが勝負の分かれ目だから
あと、序盤は暗記じゃなくてセンスよね
藤井九段もそう言ってたでしょ
ここぞで手を止めてじっくり読んで抜け出す一手や踏み込む一手を指すタイプだもんね
超早指しから離れすぎた
羽生に指名させてたらどうなってたかは興味あるな
まあ本人か辞退したんだろうが
三浦さんや久保さんの方が凄みがあった
ソフトと超早指しのvsできるからそれは問題ないって言ってた
ガチのことを「勝ち」って書いてるよー
こちらの対応力を高めるだけのことで
人間相手のそれとはまたリズムも流れも違うだろうし適応というところではなかなか
豊島が普段言ってるのは人間と指す感覚も必要であると。現状、それは公式戦で十分に保てているという主張だったし
やはり超早指しもそうなのでは
途中に仮眠取ったり出来るらしいけど
そしてソース元をきちんと表記するべき。スレタイのとは別のスレから引用してるだろ
フィッシャーがチェスのレジェンドだって知らなそう
そりゃ強いわ
中原 加藤 米長
編成できそうなレジェンドチーム2案
全員名人経験
序盤は穴熊で作戦勝ち、でも勝ちきる自信がないこと言ってたけれど
今全盛期迎えてるナベだったら番勝負でも勝てる気がする
でも名人戦だけは大山に勝てそうにないが
最近、物を知らない調べないニワカが増えてるんだよな。
指摘されても、何をどう指摘されたか理解していないから、もうそっとしておいてやってくれ。
すみませんでした。
?「なんなんだよ……」
わかりみ
高見はタイトル経験者なのに大丈夫じゃない(;ω;)
確かに浅い知識で言い切るのは良くないねw
そんな自分でもレジェンドを応援してしまったwレジェンドがレジェンドたる所以を見たかった。カタルシス感
力が安定しないわ。
今の羽生先生みたいな感じ。
年取るとポカはどうしてもでるからな。
大山なんて降級引退かけた青野との大一番、
序盤早々にあり得ない大ポカやって敗勢になってる。
で、なぜか勝って残留。
他は歳が離れすぎててリーダーが深浦に気を使わんといけなくなるしな
康光が谷川を指名したみたいなレジェンド組とは事情が違ってくるしな
ハズレ指名権持ってた三浦はチームコンセプト若手でって公言してたし天彦は深浦と仲良いイメージがない
ドラフト時点(確か1/9収録)ではまだNHK杯決勝戦やってないんじゃない
どれかを選んでしまうだろうからなあ
指名は藤田社長が代行して仲良しの大介とAbema解説によく出てくれる三枚堂にしたけど
但し棋士の間では以前までの気難しそうなキャラ維持してるようで気安くチームに呼べるような感じではなかったんだろう
今泉や森内があんなに強いなんて思わねーよ…
羽生世代でタイトル獲ってる方たちは自力で積み上げてきたものが大きすぎる
ヘナチョコ暗記タイトルホルダーが量産されて嫌になるわ
以降はレベルが下がる一方
羽生世代がボコボコにして、「やっぱり若手有利だね」で終わってたな
今の若手情けなさすぎる
米長以外も地獄なの?塚田、升田、大山
まだタイトル4期の豊島をそこにいれるのはなあ
森内の12期や会長の13期に届かないんじゃないかと思ってる
将棋界の未来は暗い
この現代将棋の歴史と戦ってきた正にレジェンドなんだよな
そこらの若者とは経験値が違いますわ
豊島は今回のフィッシャーで地力のなさを露呈したじゃん
ひ弱なガリ勉暗記将棋だよ
負けが先行しだしたときに耳栓したくらい繊細だったから・・・
おまえ、Abemaトーナメント見てないんだな・・・
例えば、F7vs木村戦の1局目→3局目の端歩突く突かないの修正とか、暗記棋士では絶対できねえよ。羽生ですら初めは意味が分からず首を傾げる自然な手なんだから。
おまえが分析できない棋力なのは分かったから、ちょっと黙っていてくれないかな。
五年以内に出てこなかったらヤバい
序盤から惜しみなく時間を使うところとかが、会長は藤井君は羽生世代に似てる、って言ってた様な。
羽生世代は昔から最後持ち時間無くなって1分将棋の叩き合いになること多かったとかも聞いたことある。
藤井君はさらに持ち時間使う気がする。相手の残り時間1時間以上あっても藤井君残り時間10分で勝つとか最近ままある。
藤井聡太七段について
──タイプとしては、新しい、特殊なタイプが出てきたなぁという感じではないんですか?
渡辺棋王:
将棋はすごく、王道を行くタイプですよね。全部もう相居飛車だし。
後手番でも全部迎え撃ってるし。
それでいてきっちり考えてるし。いつも時間ないし(笑)。
──確かにいつも時間なくなってますね(笑)。
渡辺棋王:
すごくだから、ほんと強い人の指し口ですよね。
難しいところでちゃんとまとまった時間使って、
それでいて終盤は時間がなくても強いわけでしょ?
そりゃ、本当に一番強い人の指し口ですよね。
──なるほど……。
渡辺棋王:
それこそ若いころの羽生さんや佐藤康光さんや森内さんがね、
すごいところから秒読みでもぜんぜん間違えないみたいな。
昔は今以上に、序盤から時間を使ってましたからね。定跡がないから。
2日制のタイトル戦でも、すごいところでもう時間がない。けど強い。
藤井のライバル格ならあと1〜2年で出てこないとまずい
本人的にはライバル不在に越したことはないけどそういう存在がいた方が盛り上がるし
同世代の郷田康光が早くからタイトル戦に出まくってただけで勝率もクラスも申し分ない
って形容があるくらいだから
当時は閉塞感が強かったんだろうな
羽生世代とさんざん戦ってきたナベだからこその実感がこもっているね
まだ若いのにこのザマなんだから、
50歳でやったら反則や時間切れのオンパレードだろうなw
思考力が優れている人にとって暗記はなんてことない。藤井七段が暗記してる手筋を沢山手持ちにしているということと暗記してるだけというのは全く違う。暗記力がなくて思考力が優れていることは殆どない。暗記だけという人は暗記していることの内容をきちんと理解していない場合が殆ど。そんなんじゃ高勝率は不可能。暗記してるだけの人が詰将棋が解けるはずがない。
唯一外したのは渡辺2-1天彦と予想してたことだな
若手を跳ね返す羽生世代も大概だけど、それを一人にやられれば閉塞感はひどかっただろうなあ、いい加減なんとかしろよ、と。
森内 1587-1685 高見
康光 1741-1770 糸谷
こうやってみると糸谷チームの方が高いものの
レーティング上は実はそこまで離れてないんだよね
長時間棋戦がそれだけ研究将棋に席巻されてるってことでもある
チーム糸谷は、高見と糸谷が同じ戦型にこだわったのが敗着かな。レジェンドは終始冷静さを失わず、時間を読みながら手厚く指していた。短時間の方が経験値がものを言うというのが将棋の面白いところだね。
でもそういうのって好き嫌い分かれるね。
そういうのあんま好きじゃないって人もいる。
それで良いと思うがな
ナベもどっちかというとそうだし
練習試合も全力というのは日本人的な発想だろうな
画面内にタブ形式で映像が色々別れてる。
データ関係とかこの掲示板で色々教わることも多いし、御礼に紹介しておきます。
https://abema.tv/video/title/288-23
稲葉→山崎
年取ると常に本気出すの難しくなるのかな
竜王名人なら余力で勝てよってことだよね。
特に若手が研究した事ない形や力戦なら。
とくに佐藤が異常に強かったのが印象的だわ
超早指しで糸谷に対して勝ち越すのはすごいわ
師弟対決の都成と対森内の高見は、せこい考え方を捨ててあえてレジェンドの土俵で正々堂々と戦ってたから実力を発揮できた感じはする