将棋連盟は、対局者の長距離移動を伴う公式戦と、奨励会、研修会を、6月1日以降に再開すると発表しました。東京の将棋会館道場は情勢を見ながら再開時期を決め、関西将棋会館道場は入場制限を設けて6月1日から再開します。— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) May 26, 2020
将棋連盟は、対局者の長距離移動を伴う公式戦と、奨励会、研修会を、6月1日以降に再開すると発表しました。東京の将棋会館道場は情勢を見ながら再開時期を決め、関西将棋会館道場は入場制限を設けて6月1日から再開します。
≪ 第78期名人戦七番勝負の日程決まる | HOME | 【王座戦】横山泰明七段が広瀬章人八段に勝ち、2回戦進出 ≫
土曜の混む日に65歳でアウトなのは
感染したら重篤化するからかな
安全第一でやるべきでは?
完全に安全になるまで!なんていってたら全娯楽産業のみならず全産業死亡だわ
週末の人出がすごそうだ。
ただ、経済考えたらこの辺が限界か。
豊島戦が観たいんだが
連盟ももらえるんじゃないの
名人戦は6/10三重で始まるよ
九州だっけ、どこかの県は解除したとたん感染者が増えてまた自粛要請出した
中二段は今年22歳(連盟サイトの生年月日はたぶん間違い)
半年以内に昇段しても残された三段リーグはあと8期。
間に合うか。
子宮頸がんワクチン宜しくでゼロリスク一派が邪魔するだろうから
ワクチン待ちは無理
ありがとう。楽しみだ
ネタを考え始めた途端に頭に激痛が走り、結局一コマも描けず断念というのがあった
結論として人間は頭使うと酸素を消費し、空気の薄い場所で考えるのは向いてないとの事だった
マスクって棋士の超高速回転する思考の邪魔にはならんの?
タイトル戦の前夜祭とイベは様子見で、対局はひっそりでおk
記者は少な目、検温、マスク有りでよろしく。
つまり影響の中味は「血中の酸素飽和度」ではなく「暑さ」が頭脳パフォーマンスにとって問題なのではないか。冬場はそれほどではないにしても夏場のマスクは体温を籠らせる要因になり頭脳労働の邪魔になるかと。エアコンを例年より低めに設定すればマスク装着の対策になるかも?
1年自粛すれば状況が変わるという根拠がない
自粛すれば何かが良くなるなら喜んで自粛するがそうではないので時間の浪費でしかない
ナベは
負けない
本当はエアコンガンガン冷やしてほしいのが本音だろうが、最若年の藤井7段の要望は言いづらいだろう。年配をたてる慣習のここ日本w
なので、藤井7段ファンの自分でもタイトル戦は厳しいとみる(挑戦できれば望外の喜び)
名人戦もそうだけど、棋聖戦も、準決・挑決、タイトル初戦がすぐに組まれてるし、叡王戦、王位リーグ、竜王戦も
重要対局目白押し
エアコンと換気は両立しないからな
これがなかなか難しい
幹事の先生大変だろうけど
6月には9割ぐらいまで人出は戻るだろう
この間歯医者行ったら窓開けてる上に空調ついてた。換気と室温調整両立してるかもだけど電気代かかるね。
暑い日に歩いてきた人が体温上がってるに決まってるでしょ
エアコン効かせた車通勤の人とは違うんだよ