数々の記録を打ち立ててきた藤井聡太七段(17)が、タイトル挑戦の最年少記録も塗り替えることになりました。
— 毎日新聞 (@mainichi) June 4, 2020
「タイトル戦の舞台までなかなか行けなかったので、それを今回達成できたのは一つ前に進めたのかな、と思う」。終局後の会見で充実感を口にしました。https://t.co/w9PjYCV9VE
感想戦後、改めて記者会見した藤井七段は「2カ月対局が空いた分、自分の将棋としっかり向き合うことができたと感じています。五番勝負を通して自分も成長したい。最高の舞台にふさわしい将棋を指したい思いもあります」と、しっかりとした口調で抱負を語りました。
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) June 4, 2020
(代表撮影:日本将棋連盟) pic.twitter.com/IQNmROCyFq
村)史上最年少でのタイトル挑戦を決めた藤井聡太、記者会見が行われました。こちらで動画をご覧いただけます。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) June 4, 2020
藤井七段、棋聖挑戦権を獲得 タイトル挑戦の最年少記録:朝日新聞デジタル https://t.co/wv3QjvawiJ pic.twitter.com/kdbXxljL6E
≪ 藤井聡太七段、昨年9月からの成績が勝率9割超え | HOME | 渡辺明三冠「間違いなく将棋史に残る戦いに出場することに大きなやりがいを感じます」 ≫
自虐風自慢かな?
奨励会突破も最速だからな
単純な才能においては羽生や藤井以上だったんだろうな屋敷は
勝負の世界を分けるのは紙一重の差…
前回の挑戦が掛かった広瀬戦では最終盤で間違えたから終盤の粘りで間違えるかもしれないって思われたけど、今回の将棋で終盤わずかに時間を残して明確な一手勝ちを見せた事で今後藤井聡太は終盤ギリギリでも広瀬戦のように間違えないという信頼を得た。
今後彼が終盤でポカをしない限り、必要以上に粘られる可能性が低くなったはずで、これはかなり大きい。
ご本人はもう少し早くという気持ちがあったんでしょうね 周りの期待も感じていたでしょうし
年頭に今年の目標は?と聞かれて「タイトル挑戦」ってボードに書いてたけど叶ったわね
これだけファンの期待に応えながら1段1段確実に階段を上って来る棋士って素晴らしいと思うわ
万全なら大山をボコれる実力があったのに戦争で激地に送られて体を壊した升田とか
最初20連敗してたのがまともに中原を研究し出した途端に互角に戦え出した加藤とかな
ほんの僅かなボタンの掛け違えで大山-中原-羽生の代わりに升田-加藤-屋敷が時代の覇者になる世界線があっただろう
いつもスーツなの残念、制服着れることがどれだけ価値があることか。
数字の上では超えられたが相手を考えるとそれでも屋敷の方がさらに凄いと思う
藤井くん自身は「目立つから対局の時は着ない」って言ってるけど…
特に遠征で新幹線や電車移動の時学生服だと目立つし深夜に対局終わりの時とか
学生服着て師匠とラーメン食べたりるのはどうなのかしらねw
福島の駅周辺で深夜に学生服着て歩いてたら補導されちゃうかもしれないわw
やしもん凄かったんだなぁ、1回目もフルセット、2連続挑戦して奪取は勢いじゃないよ
浅田真央15歳 石川遼17歳 ハンカチ王子18歳とか…
屋敷さんもそうだったということなのかしら
杉本師匠「私もそれやりたい」
屋敷も18歳がピークで19歳で衰えが来たって見方は普通にありえるわな
藤井聡太ももしかしたら今がピークで20歳前から衰え出す早熟タイプかもしれないね
ご自慢の本田はどうした
単純に比較できないところもあるが、いずれにしても当時の屋敷は強かった。
今はソフトでいくらでも手っ取り早く強くなれる時代だからな
現代の環境だと10代後半でピーク迎える棋士も普通になってくると思うよ
聡太に限らずね
新コロ打撃層なのか、開示請求意識か…。
いずれにしろ、本田が変に使われなくなって良かった。未来ある期待の棋士だからね。
そういう棋士もまた魅力あり。
加藤って中原とよくて五分だし、大山には終生分が悪かったからどのみち覇者にはなれなかっただろ
(×)努力できる才能
(○)長年努力できる才能
短期間の努力なら才能という程でもない。凡人でも受験なんかで頑張れる。
長年モチベーションを保ち続けて努力できるかどうかが才能だよ。
羽生にはそれがあった。
藤井にあるかはまだ分からない。結果が分かるのは何十年も後。
藤井がここから屋敷ルートになる可能性も十分ある。
藤井聡太はしょせん子憎たらしい小僧で将棋で負けて欲しいだけ
渡辺は将棋連盟の権威を落とし無力化し、滅ぼしかねない将棋界の敵だからな
子供なんだから、気を遣わんでいいのにって不憫に思うことはあっても。
対するは将棋界をどん底から救った希望の勇者藤井聡太
こりゃ盛り上がる
まあ藤井は谷川タイプだね
このタイプは衰えが早い
谷川超えは果たすかもしれないが、羽生さん超えは無理
いや違う。
ボソボソ喋りで当たり障りのない発言しかしない所が見てて中身のない、つまらない人間に感じてしまう。
まだ10代だから人間性が薄っぺらいのも仕方ないのかもしれないけど将棋以外の部分も成長して欲しい。
本田は1年で挑戦してるんだよなー
400年に1人の天才(笑)の藤井は3年半かーw
谷川タイプになれれば普通に成功だよ
ここから屋敷ルートもまだ十分にありえるわけだから
天才を天才たらしめたらざる誘惑は意外とこの世に多い。
また凝り性の天才は棋士において脆さを垣間見せるが、羽生、藤井においてはそれがない。
イチロー、大谷においてもそれがない。
ファンは常に安心して見ていられる。だからファンは根強い。
他に贔屓の棋士がおるんやろ
でないと、流石にやんちゃでない高校生相手に嫌いとかいう感情は持てんわ
むしろ若いのに関わらず謙虚で礼儀正しい少年だけどね。中身がないかは他人の前でわざわざ剥き出しにするような性格じゃないだけでしょ。隠してるだけでは?
相当負けず嫌いみたいだしね
イレブンのバターライスのマッシュルームをいつまでも避けているようではダメ
藤井の感想戦って常にボソボソ喋っててつまらんよね
すぐに観るのやめたわ
羽生さんは声も聞き取りやすいし、リアクションも大きい
なにより楽しそうに検討してるのがわかるから観てて飽きないわ
確かにな
谷川になれれば大成功か
その後、さらに強烈な羽生が出てきた。
藤井は、かつての谷川ポジションで、何年か後に羽生ポジションのもっと強烈に強い化け物が
出てくるんじゃないかと予想してる。
居座りおばけの三浦より息長いぞ
たぶん大先輩の羽生を見習っているんだと思う
ナベみたいな尖った発言ってやっぱり叩かれる原因にもなるし
可能性なんて未知数だろ
何がどうなるか分からないのが「人間」だよ。
清原だってルーキーの時は爽やか好青年だと思われていたんだ。
中原だって品行方正な棋士だと思われてた。彼があんな事件を起こすなんて予当時想できたファンはいるだろうか。
再度言うが藤井が羽生のように長年モチベーションを保ち続けて努力できる人間かは現時点で分かりようがない。ここからの屋敷ルートも十分ありえる。
羽生さんの凄いところの一つでファンの一部しか気付いていないのがある
〇〇能力
さて何か。
羽生越えする可能性もあるしな
マスメディアにどう切り取られるかわからない以上は慎重に発言内容選ぶでしょ、知らないところで渡辺三冠の反感買うかもしれないのに
谷川が羽生さんに狩られたように、藤井も岩村や鷹取に狩られるんだろうな
タイトルをせっせと集めてもその2人にプレゼントすることになるだけ
競艇にはまらなかった屋敷がどうなっていたかを藤井くんが見せてくれる可能性もあるな
羽生世代相手に最新型の将棋を指しまくってたぞ
つまりは序盤研究をしっかりしてたってこと
奨励会の相手に比べると凄い才能あったけど
不運なことにさらなる才能の羽生世代と棋士人生がかぶってしまった
誰か活躍しそうなプロはおらんのか?
その言葉はせめて50期獲ってから言ってくれませんかねw
まあそれでもまだ羽生さんの半分だけどな
藤井が羽生世代と被ってたら屋敷並の実績も残せなかっただろうな
だから今後どんなに強い棋士が現れても羽生さんの実績・結果を抜くことだけは不可能だと思う。
だが、藤井君はそんな考えを覆してしまいそうな目に見える成長があり期待してしまう。
その言葉はせめて50期獲ってから言ってくれませんかねw
まあそれでもまだ羽生さんの半分だけどな
まだ17歳の少年に可能性がないwなんて断言してる方がお察しだけれどねぇ。
可能性なんてわからないやろ。ほんま羽生ヲタは必死やなあ
もし本当に才能だけで何もやってなかったとしたら先崎みたいになってたと思う
大山?
四間飛車が通用した低レベル時代の王者のこと?
藤井だけが成長してるわけじゃない
絶対速度が分かるプロは相対速度しかわからない我々よりも藤井の脅威を感じてるかもしれない
大山が蘇れば最強になれる
タイトル戦に臨む時に髪型を真似てみたりな
さすがに将棋が進化しすぎてB1以上にはついていけないのかな?
ツイッターだけじゃまだ足りなくてワクワク共有したくてここ覗いてやってんのにさ
自傷行為って気づいてないんかなここの人らは
全盛期迎える前の羽生さんに盤外使ってようやく勝ちを拾っただけじゃんw
盤外なしで全盛羽生さんとやったら木っ端微塵だよw
ホントすごい。8日が楽しみ。
藤井と羽生の比較 ← まあ分かる
大山と現代将棋の比較 ← はあ?
藤井は大山を継ぐ者だな
アマチュアレベル
屋敷は将棋で壁にぶつかって競艇に救いを求めたんか?
競艇で何がどう救われるのか知らんが
じっと何かをこらえているようでもあり
悲しみに溢れているようでもあり
観ていてぐっと来た
以前に牧野さんと長~い感想戦があったけど、藤井七段から沢山教わろうという思いが伝わってきて胸に感じるものがあったけどな。
どんだけ羽生をカラめてきて羽生凄い凄いして他をタタくのか
うっっっざ
2年目、斎藤に負けた王座戦
3年目、広瀬に頓死した王将戦
上の3つは挑戦惜しかったが4年目の正直やね
挑戦おめでとう
???「不正を行った棋士と対局するつもりはない」
ちなみにデビューから最短でタイトル獲得は、今回で取れたとしても、一度タイトル挑戦して失敗している屋敷の記録は抜けない模様
まだ実力が足りない実力をつけるのが目標ってずっと言ってた
満を持してのタイトル挑戦だね
いや渡辺の方が中原なんかより遥かに強いぞ
屋敷は雑魚
羽生と同じで藤井も衰えないと思うぞ
最強棋士は普通の棋士とは違う
比較したければ羽生世代が31年若返るしかないです
屋敷ルートを辿らないように師匠諸々気をつけてあげないと
藤井アン涙拭けよ
佐々木勇気が以前Abema解説で藤井くんの感想戦だけ集めた番組を作ってほしいって言ってたわ
藤井くん隠さず話すから面白いしずっと聞いていたいんですって
永瀬曰くタイトル戦の打ち上げの席で対局者に感想戦仕掛けてきてうんざりするまで付き合わされる
永瀬がうんざりするまでってどんだけよ
渡辺は中原の将棋の感覚と対極のところにいるから、多分両者が争ったら渡辺はかなり厳しいと思う(逆に大山相手なら渡辺はカモにできると思う)
後日続きやるつもりなの?王位戦でまた当たるかもしれないのに?
コンプをこじらせちゃった系の人達には、つらい存在なようだね。ここを見る限りですが。
中原は、大山は自分相手には嫌がらせがぬるかったと言ってる。本当に大山が中原を良き後継者と認めて嫌がらせの手を抜いたのか、あるいは中原が鈍感で嫌がらせを嫌がらせと思わなかったのかは知らない(後者っぽい気はする)。羽生も潰されはしなかったと思う。
藤井と羽生の比較 ← まあ分かる
大山と中原のうんちく ← !?
羽生も中原も加藤も有吉も盤外戦術なんてなかったと言ってるのに
その内容も聞いてみるとジンギスカンを目の前で大食いされたとか夜中に記者と麻雀してたとか盤外戦術と言えないようなもんが盤外戦術と言われてるからな
二上も内藤も負けて悔しかったから負け犬の遠吠えだよ
羽生ヲタにヘイト溜める作戦が成功している
101みたいな単純ちゃんが釣れてる
大山先生は二上先生との対局時に歌うらしい
当時の観戦記者から流石に品が無いといわれて止めた
二上先生の下の名前はタツヤ
他の対局では歌わないのに二上先生だけには歌う
太地って突っ込み待ち?
精神的に安定しているように見えるし人格者だと思うよ。
一般ファンはすべて藤井猛の応援に回るだろう。
ホント、五味の掃きだめw こいつらまとめて池袋の清掃工場に送りたいw
まともな将棋ファンなら昨日の将棋を見ても永瀬が不自然に長考したり悪手を指すのはどう考えてもおかしいことに気付くはず
その構造を知らない人だけがやれ最年少だ史上初だとか持ち上げてる訳だ
真の将棋ファンとして、本当に才能を持った本田のような有望な棋士が正当に評価される将棋界を期待するべきだ
ちょっとわらったw
いやちょっとだけだぞ。今後も精進を怠るなよ
酒飲むし
アルコールは脳にいいことないの研究結果ではっきりしてる
藤井は酒飲まなければ羽生超えあるよ
昔、みんな平等って教育を受けた底辺世代が日本にはいるんだよ・・・ゆとりって聞いたことあるかな?
必死ですね
お疲れ様です
そうだね羽生よりも屋敷のほうが挑戦は早かったね
で?
生まれた日から公平にしないと意味ないってか?
羽生が大山に敵わなかったとか言ってるけど、それを言うなら大山も木村に勝ててないんだよな
後、藤井の方が屋敷より強いで棋譜の内容てきに
最年少挑戦記録は達成したけど奪取はできず
最年少タイトル獲得記録は屋敷のままでした
ではなんとも微妙な感じになってしまう
まわりが色々うるさかったんじゃないのか
何をしても何を言っても悪く言うヤツらは事実いま悔しいんだろうな
>将棋ファンの多くが藤井聡太ファンが調子乗っててムカつく以上に渡辺の傍若無人な横暴を許せないだろう
あなたに将棋ファンの多くの代弁をして欲しくない
「調子に乗ってる」とか他人を見下してる人が使う言葉
棋士を軽侮する言葉を使える「将棋ファン」は極少数派ですよ
から、はぶ、嫌い。
雑魚すぎて話にならないのにな
超牧歌的+周りに強い棋士がいなかったからタイトル独占できただけ
羽生世代や谷川との激戦くぐり抜けてタイトル獲りまくった羽生とは全然違う
まだ大山程度の棋士を持ち上げてるのか
現代将棋とはレベルが違いすぎる
どこが強いのかわからない
よくこんなんで勝ててたなって
羽生が大山に敵わなかったとか言ってるけど、それを言うなら大山も木村に勝ててないんだよな
後、藤井の方が屋敷より強いで棋譜の内容てきに
逆やろ
藤井や大山下げして羽生上げしてるやつが騒いでるんやろ。わざわざ藤井のスレまで出張ご苦労様ですわ
毎年恒例の凱旋門後のオルフェーブル賛辞みたいw
渡辺だって子どもの頃は・・・いや失礼しました。
3年でなかなか行けなかったとは
名人戦に10回中9回出ていてもなかなか名人戦に出られないと言う羽生のようだ
師匠によれば藤井七段の素地はソフト台頭以前に培われたもので、小学生時代から今のような鬼手を毎局出すような感じだったらしい
ソフト研究を本格的に取り入れたのは四段昇格後の棋士となってかららしくて、推測だけど29連勝中にどこまでソフト研究が貢献してたのかは疑問なんだよな
それでいて、あまり知られていなくてあれよあれよとか勢いでとかで無く
満を辞してとか思ってたより遅かったと言われる高校生
29連勝した時はこのまますぐにでもタイトル獲れるって言う人ゴロゴロいたからな
あの時の期待度からしたら「三年も」かかったは正しいよ
誰が好きだ嫌いだ中心に観るから、本当の姿が見えない。
将棋が好きなら、将棋を素直にみて陰から応援したいものだ。
最近は人前では言えないような感情丸出しの特定の棋士等を非難するだけの
余裕のないコメントばかりでウンザリする
令和になって2ch名人はますます酷くなったような気がする
昭和の頃が懐かしい
本田より大橋の方がよっぽど強い。
向上心がある限り、藤井君の圧倒的な棋界での存在は持続することになる。
学校の仲間たちとは普通に会話してなかなか面白いと言う事も記事になってた。