
-
46:名無し名人 (ワッチョイ 355f-uqDJ): 2020/06/08(月) 20:25:32.95 ID:NcOVQGU/0
渡辺としては、
正しく指せば勝ちと思って指していた
↓
不詰め
↓
感想戦でどこで間違ったのか探そうとする
↓
最初から不詰めで、それを藤井に読み切られていたことを知って愕然
↓
new!△6五香代えて△6七歩指摘される。それであれば途中で▲6八香の合駒が効かず成立しなかったと指摘される
↓
この曲面では香車を打つ意味がないのか、、と愕然
-
71:名無し名人 (ワッチョイ 9990-uikQ): 2020/06/08(月) 20:26:59.10 ID:hPUTE7kM0
- >>46
これはよけい圧負感を感じるな
-
99:名無し名人 (ワッチョイ d95f-T7za): 2020/06/08(月) 20:28:03.27 ID:L1ykP9XQ0
- >>46
6七歩だったらどうしたんだろ?
-
193:名無し名人 (ワッチョイ ca8c-4ucp): 2020/06/08(月) 20:32:19.22 ID:yDnpmtw40
- >>46
これはガックリ来るわ
名人戦がんばえー
-
301:名無し名人 (ワッチョイ 7d9b-886l): 2020/06/08(月) 20:36:02.17 ID:9LpOwO8r0
- >>46
終盤力はもはわ二段階くらい差があるな
中盤までに相当リードしないと勝てないんでは
-
124:名無し名人 (ワッチョイ 0a25-w/Up): 2020/06/08(月) 20:28:54.49 ID:gfRmrSV10
- >>46
藤井が読み切ったの97玉の時点って今言ったよ
-
160:名無し名人 (ワッチョイ 355f-uqDJ): 2020/06/08(月) 20:30:52.57 ID:NcOVQGU/0
- >>124
本人がそういったのでそれが真実であることは間違いないけど、なにもわからなかったら別手順を選んでいたはずなので、完璧には読み切れていないものの、「おそらく詰みはないだろう」ぐらいで突入したんだとおもう。
-
179:名無し名人 (ワッチョイ 6a8c-4AZV): 2020/06/08(月) 20:31:36.43 ID:85p5UjbM0
- >>160
そうでしょうね。
-
337:名無し名人 (ワッチョイ c1da-n69a): 2020/06/08(月) 20:36:50.18 ID:C3ktPuL/0
- >>160
そうじゃないと、優位な場面でいきなり試合をぶん投げる1かばちかの
運任せギャンブル挑んだことになりますからね。。
かなり強めの確信がないと、ありえないですもんね。
安心したのは、97玉の時点なんだろうけどw
マイナビ出版(日本将棋連盟発行)
2018-10-23
≪ 塚田家、みんな1回ずつ頓死 | HOME |
藤井聡太七段、和服は師匠と相談して第2局目以降に ≫
でもその言葉が一番しっくりくるわ
ナベの相手は豊島程度でじゅうぶん
一人だけ別の領域で将棋やってる
勝つチャンスはいつもある
ナベが間違えたのは1分将棋になる前だろ
ってことなんだろう
藤井君も将棋星人なら、新たな地球代表は誰になるのかな
そっちも楽しみだわ
もう怖いわあの秒読みで
正確な読み
しかもアップデート機能付き
後手番という救いはあるけどこういう負けは堪えるよ
羽生さんの時はまだ自分の方が若いっていう部分あったけど今回遙かに若い人にそんな負かされ方したんだし
これからはともかく昨日の時点では
どうせなら3タイトル同時進行で行こうぜ
若手ならキチンと読み切りなさいよ…
9七玉のかなり前、1四歩、同龍、2二銀あたりで読み切ってたはず
羽生や谷川も「価値を確信したのは終局3手前とか5手前です」とよく嘘八百ついてた
前名人中1日現2冠中3日タイトル戦(現3冠)中1日大橋 どっちがマシか。
藤井も全て読み切ったわけではないが読みの精度に差があったのも確か
藤井くんの将棋は本当におもしろくなるな
ほんまそれ
自身のブログでも日程どおりなので体調云々は万全とおっしゃってますし、第1局は強い挑戦者が先手番で順当に勝ったということでしょう
22銀の局面で勝ちは読み切っていたでしょうね(あんまり謙遜が過ぎると永瀬みたくなりそう)
第2局、非常に楽しみ
全く間違えなかったから
「駒が足りない」って解説されてたで。
角だけでつないでいるいわゆる凧の状態で不安定だったからな
あんな手で最後まで不詰みだとはな
あまりにも強い
もうすでに藤井聡太に将棋で適うやつはいないだろう
豊島と渡辺では渡辺の方が格上だ
他の棋士では比べてみる価値すらない
でも65香と打った場面、最善判定だから67歩と打ってもやっぱり詰まないんだろうなぁ全然分からないけどww
これから先の対局は見るまでも無くどうせ藤井聡太が勝つとわかりきっている
完全同意
王手ラッシュがミス待ちだったのはナベの表情を見ればわかる
敗着は7二馬と引いたところかなあ
中盤から難解で膠着してたのをあの一手で先手の手順がわかりやすくなった
感想戦でダメだしできる高校生が実在するとか、そりゃラノベ作家が筆を折るわ
評価値なくて盤面だけ見てたら最後までどっちが勝っているか分からない
局面だと思った。正解手も1つしかないし。
名人戦の方が遅れてるだけで、棋聖戦は例年とたいして変わらないんだよなあ
そこが豊島、永瀬とちがうところ
これから最強になって、相手になるやつがいなくなったとき
もう将棋はいいや。他のことやりますってならないか心配。
この後はカモにされ続けるだけだぞ
都合よく37の桂馬が効いてて不詰みなのが偶然とか武漢のウイルス研究所の側で発生した新型コロナがたまたま東アジア人には効果が低いくらいの信憑性しかない
聡太の玉は絶対死なない
地雷原をギリギリかわしてゴールまで駆け抜ける少年
挑戦者はベスト4から中1日で挑決をやらされてそこから4日後にタイトル戦という
ムチャクチャな過密スケジュールにされてるから
今回の棋聖戦第1局に関してはナベの日程の方が優遇されてる
しかもアベマのソフトはあまり強くないというね
全部が読み切れるわけではないという自戒じゃないかな
実際に読みぬけとか多々あるわけだし
詰め将棋選手権殿堂入りレベルだからできることやで
なるほど でもいくら謙遜や自戒の意味があるとはいえあまりにも白々しく聞こえるときがあるわw
藤井くんだと特に
将棋世界の投票もあるし、藤井聡太の記念すべきタイトル戦初対局で相手は当代最強と舞台も良い
ワイもや。しかも相手が大駒切ってきたときは華麗な技決められるで。
自分は藤井ファンだけど、そんなことは絶対ない
なぜならプロ棋士には「研究手爆弾」があるから。手榴弾からテポドンミサイルまで何を放り込まれるかわからない。だから絶対油断できない。もちろん今の藤井7段なら相手の棋力は普通に見えてるだろう。その標準的な力量と「7段との対局」とは分けて考えておかないと「寝首を搔かれる」ことになる
それに、その「爆弾処理」に藤井7段は闘志を燃やすようだし。どうやら藤井7段にとって対局相手が放り込んでくる「研究手爆弾」はいわば必要悪。負かされる可能性が高くなってもこれが無いといずれ闘志湧かなくなっていくのでは。つまり相手の研究手は「刺激促進剤」
あからさまな嘘つくのは良くないぞ
詰将棋効果や
子どもか?
その自信を崩せないと誰も勝てない
子どもか?
今の小学生に有望な奴はいるのか?
将棋youtuberとか目指さんように師匠は指導しろよ。
そして残り20分ぐらいでその筋を捨てて1分以内で指してく そういうこと
将棋本格的に習わせようか悩むわ
放って置いても公文で割り算まで行ってるから勉強は相当できる方だと思うんだけど
羽生先生が現在49歳?で藤井7段は皆さんご存知の年齢。32歳差
確率的に見れば次のスター出現は30年後あたりとみるのが妥当
忙しい中ブログを更新してくれたナベに感謝
それめちゃくちゃ頭いいんじゃね?
うちの娘も5歳だけど、公文はひらがななぞるのと、数字数えるやつくらいしかやらない。
しかもすぐに気が散ってやめちゃうし、俺が将棋クエストやってても全く興味を示さないし多分駒の動かし方も分らない。
平手で大人に勝つなんて天才としか考えられない。
モノにならなくても何かを真剣に目指したという経験は大人になってからも活きると思う。
もし何か詰み筋があったらと思うと紙一重やね
まあナベとしても後手番ながら朝日杯よりは戦えたと思ってるから先手番何とか取れれば取れればと思ってるだろうな
ただ、それに藤井が間違えることなく応手できたかは神のみぞ知る
意外と全部読みきってるケースって多くないと思うね詰む詰まない
秒読みだと経験と勘が6割ぐらいなのでは
※48と※54で指摘されているけど、それとは別に、
三浦冤罪事件で将棋界がヤバイときに、救世主となったのが藤井聡太やで。
一番、その恩恵にあずかったのが渡辺明じゃないですか。
多少日程が詰められたとしても、むしろ率先してやるぐらいの態度が必要やとおもうんですがねぇ・・。
もはやプロの将棋で研究にハメて勝てる事は無い
不利にならない程度でどう頑張っても有利程度
藤井聡太相手には勝ち目は無いよ
要はかなり俺が弱いんだけどね(囲碁はそこそこなんだけど、将棋はぴよ将棋で3-5級程度^^;;)
子供には囲碁より将棋の方が断然教えやすいね
子供だけ2歩ありの特殊ルールだけど、頭金と腹金教えて飛車と角で相手の王の動きに壁つっくて制限しようって教えてたら詰まされて吃驚した
公文は毎回コンビニでご褒美にポケモンカード買ってあげてたらどんどん進んだよ
要は飴が必要なんだなとしみじみ
連続王手も悪手ではないと思う
ポケモンカードに目がくらんだら将棋に負ける毒饅頭を仕掛ければ勝てる!
正直最終盤まで後手が勝つと思った
AIのせいで正解指してすげーになっちゃったのが・・・
ナジームハメドのように相手のパンチをひらりひらりとかわし続けて見事逃げ切った。
あれを間違えるような棋士はタイトル戦に出てこれないよ
ほぼ一直線だったし
藤井七段が澤田六段戦や佐々木五段戦で食らわせた毒饅頭の方が老獪だったと思う
それをひらりひらりかわす牛若丸と評していた
一応まだ人間だ
詰め将棋は得意でもない言ってる(詰め将棋クイズでも広瀬に惨敗)から王手が続くかどうかで判断してるんだろうな
藤井だけ見てもこの一年で村山や出口や千田の研究にはまって負けてるわけだけど
藤井だって序盤のあらゆる戦型を隅から隅まで研究し尽くせるわけではないから、これからも定期的に一発は喰らい続けることになる
得意でもないというのは詰将棋特有の芸術的な思考を問われる問題が得意でないっていうだけで、実践的な詰将棋なら70手詰めくらいならあっさり解ける
実際の詰将棋力は平均的なプロ棋士よりはずっと上だと思うぞ
読みきってないにしても詰め将棋で鍛えた感覚なんだろうな
第1局でまだこれですよ?次もめちゃくちゃ楽しみ
この頂上決戦感は2008年の竜王戦以来かもしれない
羽生さんも詰みが本当に無かったのかを確認するのには人間には難しい部分だからソフトが便利だと言っていた。
藤井は1分将棋中にも自玉の不詰みを読みきろうとするからたまに最終盤で頓死したり暴発する事もあった。
王手が続いて危ないで読み打ち切ったりして
読む時間がないから開き直れるってこともある
その辺り将棋界は柔軟に対応するよね。まぁ盛り上がるしいいことだと思うけどな。
渡辺も規定変更で最年少九段にさせてもらったりしたし。
例の事件の直後の対局の丸山9段対渡辺竜王の第1局の感想戦見てみ(どうやって見るかはおいといて)
すっかすかで中身の無い感想戦が数分続いたでw
危ないは言い過ぎ
最善ではなかったが次善か次々善くらいで悪い手ではないよ
最後の連続王手を逃げ切った部分を中心にやってましたね。
運良く逃げ切ったねじゃなくて藤井七段は読み切っていた。97玉よりもっと早い時に知ってた気がするけどな。そこを知りたい。
何もできない人
おそらく本命の永瀬対策を重点的にしていたはず、藤井対策は精々角換わりを何局か並べるくらいか
二局目は期間あるからその間に藤井対策してくるから次からは勝てないよ
中座七段のコメントだから
藤井は残り2分まで考えて読み切った上で指してるから危なそうに見えて負けない、いつものパターンだけど外から見てるとなんでこんな危ない手指すんだってなる、羽生もそんな感じ
本命が永瀬だなんてどこから出てきた話なんだ?
仮に挑戦者になってたとしてもノーチャンスだっただろうなと思った。
仮に挑戦者になってたとしてもノーチャンスだっただろうなと思った。
「最終盤の地雷原抜け」だって、一つ手を間違えたら「ー98%」だぞ。その情報は評価値(評価値付き指し手候補リスト)が無かったらハラハラドキドキを味わえなかった。どれだけ地雷原だったかリアルタイムで分からなかった
アベマはニコニコの方法を更に改良して将棋のエンタメ化に貢献してくれている。影の立役者
つまり、記録どうこうでなくその道を究めたくて「脇目も振らず」追求していたら物凄く強くなって結局記録も凄いことになっていた、パターン
豊島が誘った罠や裏をかいた指し手の全ての意図が手に取るように分かる。
なんだこれは。これなら・・・、簡単に勝てるじゃないか。渡辺は駒台に手を伸ばした。
渡辺の駒を躍動し豊島を圧倒していく。その理由は分かっていた。2日前に藤井との死闘を
経験したからだ。あのときの盤面に穴があくほどの読み合い、激闘の末に敗れた経験。
それが渡辺の心に余裕をもたらせていた。藤井と比べると豊島は戦いやすい。
しかし・・・、そうなると私や豊島の活躍する場は藤井に奪われていくのだな。
それは、困るな。盤上では優勢だったが、渡辺の心は憂鬱だった。
こんな風になるかもしれん。
面白いけど、渡辺は豊島のことは昔から見切ってる感じ
豊島のほうがどうしたら渡辺に勝てるかずっと悩んでるだろ
確率論的に次は30年前後(羽生先生との年齢差から)と言ったが、勿論例外はありえる。
それは、ハーフとか。
混血児って突然変異的に(先に日本のスポーツ界でその現象がみられるが)天才を生み出す源。アメリカ経済界の化け物は全員移民とその混血児だろ。AIのデミスハサビスは英国籍だがキプロスとシンガポールの混血。スティーブジョブズはシリア人とアメリカ人との混血
将来、藤井聡太越えがあり得るとしたら、それは混血児によるものと予想。
文章上手いね
そうなんだよなぁ。
ナヴェちゃんは忙しい中ブログを更新してくれているし、正直に言ってくれているところがすごく好感が持てる。
ファンから応援される秘訣だと思う。
そしてブログで終盤、△79角からの攻めと△13歩の受けがあったが、終盤は時間がなくて読み切れないから△79角から詰ましにいったが、実は藤井君は両方とも読み切っていた。それが感想戦で分かった。とあった。
そしてそれだけではなく修正案を(△67歩)を指摘された。
もう視聴者は愕然ガクブル((((;゚Д゚)))))))だろう
しゃべってくれるのがいい。本人は周りに伝えること、ファンに普及させること、
プロの世界のすごさの入り口だけでも理解してもらうことを誰より意識していると
思う。
ソフト指し疑惑のときにケチがついてしまったけど、基本ファンサービスが上手な
先生だよね。
でも直近3年だと豊島8勝、鍋7勝だからただの若手からライバルに豊島を格上げしてもおかしくは無いかな
終盤に勝ち目は無い感じだよね。
感想戦観ると分るが、藤井と渡辺では読みの深さのレベルが違う。
渡辺はもう藤井には勝てないことを悟っている。無冠になることを潔しとせず棋聖戦で引退するかもね。
30手も王手ラッシュさせられて逆王手でフィニッシュとかそうそう見ない棋譜
藤井が格の違いを見せた。
負担着のスーツで対局に臨んだのも、渡辺の矮小さが際立った。
113手目の☗33金で、☖41王とやられたとき、どうすればいいのかわからない。
☗22馬だと、☖68竜、☗78銀、☖51王で、逆に後手の方が有望に思えるのだが。
誰か、教えてくれ。
渡辺が勝てる姿を想像できない。
最終手まで含めて芸術的
華々しい棋譜
ナベの弱さなんかどこにもなくて、嫌になるくらい強いのがひしひしと伝わってくるのに、
あの高校生の方が圧倒的なんだよ。
どうなんだこれ。プロから見て、恐怖しかないんじゃね?
昨日の将棋見てみんな頭がどうかしちゃってるんだわ
奨励会に有望な子いる?
「10年ほど前のタイトル戦の方がレベルも満足度も高かった」って書いてるんだよね
藤井とのこの将棋はどう思ったかな、10年前と比べても見劣りしないんじゃないかな
三段に同年代が何人か。順位低いので何期で抜けるか…
関東初段に5歳くらい下がけっこういるね。小学生か中学生かわからんけど
2人とも「6人目の中学生棋士なるか!」みたいに言われてた時期はあったけど
三段リーグ抜けるのに苦戦してるね
今現在聡太と一番年齢の近い棋士は最近四段になった3つ年上の服部になるかな
羽生世代がおかしいんだ
羽生と森内だけじゃね
と思ったけど村山と先崎もか
このままでは永瀬に総取りされてしまいそうだけど
棋譜を見て震えるわw
あの段階で読み切ったとかまじかよ