
-
1:名無し名人: 2020/06/15(月) 00:35:54.49 ID:W5iMzWqk
- いつも思うんだけど、なんで先手から責めるのが当たり前みたいなことになってんの?
-
2:名無し名人: 2020/06/15(月) 00:39:12.38 ID:kCKVNUEg
- 義務なんて無いぞ
ワケわからん風潮は、徐々に変わりつつある
-
3:名無し名人: 2020/06/15(月) 00:41:04.86 ID:Hsnz7mpM
- 後手の方が勝率悪いから千日手で後手渡すの損でしょってのが一般論だろうけど
そうした方が期待勝率が上がるから推奨ってだけで義務ではないよね
-
6:名無し名人: 2020/06/15(月) 00:44:00.96 ID:Hsnz7mpM
- >>3
後手渡す→先手渡す
だった
-
4:名無し名人: 2020/06/15(月) 00:41:45.38 ID:vdUoAWpc
- 先手千日手なんて作戦負けを認めるようなもんやからな
-
5:名無し名人: 2020/06/15(月) 00:43:08.26 ID:Hsnz7mpM
- 俺は棋力高くないからわかんないけど
先手が千日手にせざるを得ない後手の戦法って無いのかな
-
8:名無し名人: 2020/06/15(月) 00:46:56.67 ID:z2NFiYo8
- >>5
そんなんあったら勝負つかなくなって終わりじゃん
-
10:名無し名人: 2020/06/15(月) 00:52:53.09 ID:EAR/qgcc
- >>5
雁木が一時期復活したのはそれが理由
ただ研究で早繰り銀に弱いとされてまた減った
-
16:名無し名人: 2020/06/15(月) 00:59:05.12 ID:Hsnz7mpM
- >>10
へー知らなかった
今後もそれ繰り返してくといつか戦法は急戦しかなくなる時代が来るのかな
-
7:名無し名人: 2020/06/15(月) 00:45:25.00 ID:sBveMMNN
- 俺も違和感あった
別に義務とかないよね
-
9:名無し名人: 2020/06/15(月) 00:50:59.27 ID:EAR/qgcc
- 実際強くなるほど先手の勝率も上がるからな
極端な例だけどアルファゼロなんて先手49勝1敗くらいだったような
-
21:名無し名人: 2020/06/15(月) 01:53:13.67 ID:Uc18dPJu
- >>9
それってアルファゼロ同士で対戦させたわけじゃないんでしょ?
受け売りだけど、確率分布の端の方に相当する点差の離れた場合の勝率は危険らしい
>先手alphazero対後手elmo 勝率 98.2% →レート差 694.7
>後手alphazero対先手elmo 勝率 85.3% →レート差 305.5
>現在、上位の将棋ソフトの先手勝率は57%程度らしい
>=elmoの先後のレート差は50程度
>alphazeroの先後のレート差は
>694.7-305.5-50=339.2
>勝率換算すると先手勝率は87.52です!
-
11:名無し名人: 2020/06/15(月) 00:53:13.00 ID:D5cCOmPQ
- 風車ってそんな戦法じゃね
あんまり流行らないってことは穴があるか
伊藤果以外指しこなせないんだろうけど
-
15:名無し名人: 2020/06/15(月) 00:58:03.74 ID:MBB2FJ6D
- Abemaルールだと
打開はできるし、勝てる将棋だと思っても
そこに時間使うような変化に飛び込みにくいよな
-
17:名無し名人: 2020/06/15(月) 01:09:20.24 ID:eg1LSeeu
- 先手から打開しなければ千日手になるわな
先後が入れ換わるわな
指し直しても先手が打開できなきゃ千日手になるわな
無限ループの完成
-
18:名無し名人: 2020/06/15(月) 01:11:11.26 ID:y+lGq2QO
- ジメイの戯言だろふざけんな
-
19:名無し名人: 2020/06/15(月) 01:12:23.06 ID:lQKyDnWh
- 言葉のあやということで勘弁してやってくれ
-
20:名無し名人: 2020/06/15(月) 01:18:35.25 ID:ZTxNofQ+
- 昔はガチで義務だったんだよな
-
22:名無し名人: 2020/06/15(月) 01:59:57.94 ID:W5iMzWqk
- そこまで先手必勝なら義務というか打開した方が勝ちやすいってことだな
-
25:名無し名人: 2020/06/15(月) 02:14:38.84 ID:Mm2XtE8y
- 打開の義務ってのは慣用表現で
できなかったら先手作戦失敗ですね、
作戦失敗を認めたくなかったら打開しなくちゃいけませんよ🤗ってくらいのノリだよ
それくらい知っておくといいよ
-
30:名無し名人: 2020/06/15(月) 06:09:39.60 ID:zjDTkzf1
- >>25
これ
-
39:名無し名人: 2020/06/15(月) 11:01:48.13 ID:DHDJlnQ+
- >>25
その通り
-
44:名無し名人: 2020/06/15(月) 15:13:10.54 ID:LcNgxZKh
- >>25
珞とは、瓔珞(ようらく)/玉が連なった首飾りなどの意味をもつ漢字。
-
26:名無し名人: 2020/06/15(月) 02:43:47.11 ID:SaQXGe4T
- 義務ではないけど先手なのに平然と千日手にする姿見るとガッカリはするけどね
何とかならないかと模索するやつは好感持てる(打開しようがないものは仕方ないが)
-
27:名無し名人: 2020/06/15(月) 03:45:13.39 ID:XGSKxDxE
- すでに形勢悪くしてるなら喜んで千日手にするでしょ
状況次第としか
-
28:名無し名人: 2020/06/15(月) 04:36:37.78 ID:Uc18dPJu
- 先手後手は関係ないけど
終盤で千日手にしないと自分が負けの局面で
仕方なく千日手模様に誘導したら、相手が打開して相手玉が頓死した
すると「そんな将棋を道場で指してたら怒られるで」としつこく説教された
近所のおじさんだったけど、子供心ながらに大人げないと思った
普段からやたら内容にうるさかったけど、自分の心の中では無視して
「将棋は囲碁と違って最終盤の詰・不詰の見極めが一番大事なのに」
という子供なりの信念を持っていた(たぶん米長本の影響)
-
29:名無し名人: 2020/06/15(月) 05:30:31.27 ID:1ryycOkt
- たまに先手で角交換振り飛車しといて、
駒組みが終わった後に自分から駒をぶつけようとせず待機するやついるよね
あれ何なんだよ
居飛車の後手が打開してくれるとでも思ってるのか?
躊躇なく金銀行ったり来たりで千日手にしてやるわ
-
31:名無し名人: 2020/06/15(月) 06:23:41.18 ID:XypXfiSw
- 千日手を単なるドローにして指し直し局の先後を入れ替えなくしたらいいのに
先後入れ替えの報酬が大きいから後手で積極的に千日手を狙う意味が生まれるわけで
-
32:名無し名人: 2020/06/15(月) 07:52:25.12 ID:wqWnL60F
- >>31
それだと先手は同じ将棋を延々と繰り返すことが出来る
それはすなわち、後手に打開の義務が発生するのと同義になる
-
35:名無し名人: 2020/06/15(月) 08:51:47.86 ID:XypXfiSw
- >>32
後手も打開しないで千日手に追随すればいい
現行の千日手ルールよりは千日手を選ぶ利点が減るけど打開することが義務にはならないだろ
-
33:名無し名人: 2020/06/15(月) 07:53:48.73 ID:9FdtZzAi
- 森内がルール変更したけど
番勝負では振り駒で先手になった方は
千日手にしても先手番の数が減らなかったな
-
34:名無し名人: 2020/06/15(月) 08:21:28.32 ID:FAsYP6Kx
- そもそも名人戦開幕局で先手番握りながら千日手目指すやつのほうが叫弾されるべき
あんな気概の奴は名人の資格なし、チンポついてんのかと言いたい
今回は渡辺応援するわ
-
36:名無し名人: 2020/06/15(月) 09:14:03.40 ID:t7qdC1SW
- ジメイの言い種にはとても納得できない
-
37:名無し名人: 2020/06/15(月) 09:44:58.63 ID:5qx0Xsqh
①同じソフトAとBを用意しお互い先手番では千日手を選択できないようにする
ただし局面の評価上は千日手になる手も読む
②AとBを対局させ先手番で千日手を選択するのが最善となっているが仕様上千日手を選べなかった「先手千日手打開局」の先手勝率を調べる
③先手番が千日手を打開すると勝率が大幅に下がるなら先手番で千日手を選択するのは有効だと言って良い
- やねさん検証お願いしますm(_ _)m
-
38:名無し名人: 2020/06/15(月) 10:58:42.96 ID:eoooG41f
- プロ棋士は負けず嫌いだから作戦を失敗したのを認めたくないんでしょ。
認めると序盤下手だと思われそうだし。
-
42:名無し名人: 2020/06/15(月) 14:04:09.25 ID:/G5lR6mQ
- 気持ちの問題だな
先手で千日手を受け入れるのは悔しいし、ダサい
でもそれ以前に打開して劣勢を受け入れるよりは千日手だろう
-
43:名無し名人: 2020/06/15(月) 14:53:58.31 ID:8as0uF0k
- 趣味や練習なら別にどうでもいいがそれを仕事にして食っているプロが
公式戦で不利になるのを承知で千日手打開しに行くのはどうか思う
それでも最後に逆転勝ちできれば何も問題はないのだが
負けたら勝負に甘いお人好しのお馬鹿さんとしか言いようがない
-
45:名無し名人: 2020/06/15(月) 15:14:39.37 ID:n7r+bqQG
- 義務という言葉に過剰反応してる輩が多いな
別に打開せんでもいいんだよ
罰則は指し直しは後手になるってのと
他の棋士に「あいつは先手なのに事前研究して来なかったんだ」と思われるだけなんだから
後手上等で他人の評価もどうってことないなら千日手にすればいい
≪ 第70期王将戦二次予選の組み合わせ決定 | HOME |
【竜王戦】藤井猛九段が鈴木大介に勝利 鈴木九段は3組降級 ≫
たしかに解釈に幅はある言い回しだけどさ
番勝負で作戦失敗認めさせられた上で後手番の局数増えるなんて考えられない
永瀬や澤田に聞けば違う答えが返ってくるよ
「義務」ではないよな
棋士ごときに言葉の使い方指摘してもしょうがないけど
って感じか
少し考えたらわかるだろ
先手後手の差とかほとんど無いようなもんだから
無理に打開する必要は無かった。
藤井vs広瀬の場合は
後手広瀬は何も考えず玉を左右に動かすだけで持ち時間どんどん増える。
先手藤井は打開を考えるからどうしても時間が減る。
結果時間差は広がる一方。だから焦る。
これなら千日手にしてしまったほうがいい。
悪いと思っていたら当然千日手にするが、
作戦失敗だと恥じる気持ちすらないやつは論外。
そもそも補正しなけらばならないほどの先後の有利差なんてあるのか
千日手後手勝ちなんて、後手の千日手狙いが増えてつまらなくなるだけ
ん?どっかで聞いたことあるような
もう何も言えないわ
なんで藤井君ア ンチってすぐそうなるの?
聡太に対して失礼な事言うなってのがそんなおかしい?
広瀬の肩慣らし発言は一瞬引っかかったけどそのあと何度もフォロー入れてるから本人にそのような意図はなかったことは明らか
先手の優位性を主張したければ千日手を回避しなさい、と
千日手で良ければ無理に打開しないで千日手にすればいいだけ
もちろん先手の権利は相手に渡る
将棋ファンなら分かってるんだけど
だからそれを「義務がある」って言い方をするのがおかしいって話をしてんだろ
後手は千日手歓迎なんだから回避するとしたら先手番でしょ
それをプロの矜恃として義務と表わしているだけってわかるやん
そんくらいいくらでもあるだろ。
死んでもいや、とか言ってる奴に、じゃあ死んでくれって言ってるようなもんだぞ。
人としての意思疎通能力持ってるの?
将棋知ってるやつならカッコ内は分かってるから解説の流れのなかでわざわざ言わなかっただけ
んなことでごちゃごちゃ言うな
将棋指すやつとかわかってるやつなら、「義務」を字面の通りに受け取って
こんな過剰反応しないわ
黙って観とけよ
「必要な資格をいえ」という無駄な返しするやつと同じ
序中盤の「打開」が先手の義務、ってのはわかるけどなあ。打開できないで千日手にするのは、あんた研究してないの?って事になるし
A級のくせに逃げ腰の待機戦術
せっかくの聡太の将棋がつまらなくなった
今期のA級陥落を祈ってるよ
前期七番勝負開幕局は天彦が先手で千日手にしたんだよな
千日手くらいでどうしてそんなにカッカしなきゃいけないの?
金底の歩岩より堅しって単語にもあっさりと囲いが崩されてキレてそう
考えただけでぞっとするわ
納得、サンキュー
歩が岩より堅いってそもそも駒は木でできてるんだからありえないでしょ。
・・・これでいいですか?
第一、菅井戦では聡太は2度ほど先手で千日手にしたでしょ?
そもそもクレーマーが聡太ファンなのかどうかもあやしい。
25以外読む必要ないしこれ以外の意見もいらない
終わり
閉廷
そもそも角換わりなんて千日手めちゃくちゃ多い戦型なんだから、イライラする意味がわからんわ
今期名人戦第1局のとよしが許せない人がいてそれぞれご機嫌が悪くイライラしているのね
「将棋まとめた@2ch」というのがあるわ
ここよりお下劣なコメントが圧倒的に少ないわよ 理由はわからないけど
じめい、なんとかしてくれ
適当すぎでしょw
先手番600局で315勝285敗 勝率0.525
後手番600局で285勝315敗 勝率0.475
頓死呼ばわりは失礼だとか意味不明なこと言って
仕掛けの筋はたくさんあってこれで打開できないはずがないんだから
これ 「ルール上打開するもしないも自由
村山はまちがっている!」って叩いてるの?
さすがに低次元すぎるだろ
2019年度だと先手勝率は0.527だから千日手を全部後手勝ちにすれば大体0.5になる
最も実際に後手勝ちルールにしたら無理やり打開するから0.510くらいで落ち着きそうだけど
振り飛車党ならあるあるかな
そういう人に限って”本質的な義務”を守らないんだろうな。
先手が用意してきた作戦を回避して千日手まで持ち込めればかなりのプラス
羽生さんはパスした(=義務を果たさなかった)ことあるよ
そんなの当たり前じゃないですかって感じなんだけど、どこに噛み付く要素があるのか
そんなにわかにも注目されるなんてスゴくないですか?
先手聡太相手に千日手上等の待機戦術使うとかあり得ないで広瀬叩いてるやつがいる感じか
藤井広瀬戦は待機戦術を取る後手に対して先手にいくらでも候補手があって、万全の駒組みにして攻めていけるので打開しないのはただのチキン
後手の形は、角換わり腰掛け銀を指す限りほぼ必ず一回は現れる陣形だから、これを突破できないくらい消極的なら先手で角換わり腰掛け銀選ぶなって話になるくらい義務感ある
「悔しい」や「自信がない」なんかは本当に日本人的だ
合理的に考えれば、
現局面を打開すると、先手番と後手番の初期状態の損得よりも損する場合、先手番であっても打開するのは非合理的だわ
どうしても待ちしてるやつは時間増えて
打開要求されてるやつは時間減るし
熱いたたき合いが見たいのに