連載の途中ですが、ここでお知らせです
私、伊藤英紀は12/19、
・公益社団法人日本将棋連盟
・株式会社マイナビ
・内舘牧子
の三者を、名誉毀損で東京地方裁判所に提訴しました。
雑誌「将棋世界」は将棋連盟の機関誌であり、マイナビが編集・発行しています。内舘牧子は将棋世界にエッセイ「月夜の駒音」を連載しています。
将棋世界2013年7月号の「月夜の駒音」において、私の名誉を毀損し、侮辱する記載がありました。抜粋しますと、
「五十歳にもなって、教養がないんだなァ。相手にするだけ無駄だわ」
「(将棋の)文化や伝統、歴史などにはまったく無関心だったのだろう」
「『中高年』と呼ばれる年齢になってもなお、それすら知らぬ人に腹を立てたり、泣いたりするのは無駄以外の何ものでもない。」
これらの表現は、明らかに私の社会的評価を低下させ、損害を与える表現であり、名誉毀損にあたる不法行為(民法709条,同710条)と考えられます。
これに対して私は、弁護士を通じて将棋連盟ならびにマイナビに対して謝罪と損害賠償を求めました。しかし遺憾ながら両者とも損害賠償を拒否し、また将棋連盟は会って話し合うことすら拒否しました。そのためやむなく裁判所へ提訴するに至りました。(内舘牧子は住所がわからなかったので連絡がとれませんでし た。)
今後は、裁判を通じて正当な謝罪と損害賠償をかちとるべく、全力を尽くしてまいります。皆様のご支援をよろしくお願い致します。
http://aleag.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-f962.html(A級リーグ指し手1号)
-
780:名無し名人:2013/12/21(土) 05:17:42.84 ID:2fj4oLHf
-
プエラα(ボンクラーズ)の伊藤がマイナビと将棋連盟と内館牧子を
名誉毀損で訴えてらしい。内館のばーさんだけでよかったのに………
-
783:名無し名人:2013/12/21(土) 05:36:00.49 ID:lKlapn7O
-
マジで訴えたの?
プロレスだと思ってたのにガチの人だったのか
-
786:名無し名人:2013/12/21(土) 06:15:10.63 ID:jb3YrZkL
-
将棋世界ってこんなレベルの文章が平然と載ってるんか。
内容はともかく、立派な肩書きとあまりにもかけ離れた書き方だからびっくりした。
先ちゃんに書いてもらった方がよっぽどいいな。
-
788:名無し名人:2013/12/21(土) 06:22:13.94 ID:m9PCEF7o
-
内館はともかく連盟はプロレスしてるのかと思ってたよ
まああの回のエッセイ自体は不愉快以外の何物でもなかったんで
謝りもしなかった連盟を擁護する気にはなれんわ
伊藤っち頑張ってね
-
789:名無し名人:2013/12/21(土) 06:38:36.62 ID:Xy34TDIc
-
月夜の駒音なんかちゃんと読もうと思ったことないわ
読んだら大して面白くもなかった
-
790:名無し名人:2013/12/21(土) 06:43:09.07 ID:mN3DjRzN
-
どっちが悪いとかどんだけこじれたかとかは中の人しかわからんけども、
訴えるとこまでいっちゃった以上もう一緒に仕事することないだろうし、
将棋ファンとしてはかなりどうでもいいな
-
792:名無し名人:2013/12/21(土) 07:13:49.94 ID:H7bHNMT7
-
完全に個人への悪口だから、それが仮に妥当な悪口でも
名誉毀損だと裁判ではほぼ負けるだろうね
-
793:名無し名人:2013/12/21(土) 07:23:03.58 ID:m9PCEF7o
-
伊藤からの話し合い要求を突っぱねた理事が誰なのかまで
裁判で明らかにされるの?
-
795:名無し名人:2013/12/21(土) 07:32:52.17 ID:JipRKLyk
-
やっぱり伊藤はガチだったのが知れて嬉しい
-
796:名無し名人:2013/12/21(土) 07:39:46.02 ID:VChJwP7T
-
ヨネとはプロレス出来るけどタニーはしょっぱ過ぎてって事かも
-
798:名無し名人:2013/12/21(土) 07:54:26.62 ID:mIvB1fGv
-
伊藤としては話し合いで済ませる気だったんじゃないの?
それが会おうともしない連盟は非難されても仕方が無い。
-
799:名無し名人:2013/12/21(土) 07:59:59.50 ID:kNAKAh2C
-
この手の裁判の落とし所ってどうなの?
将棋世界に謝罪文+内館と連盟が100万を支払う程度かな?
-
801:名無し名人:2013/12/21(土) 08:40:50.81 ID:Qm6m4OhF
-
誌面に謝罪コメント載せて一件落着する話だよなぁ
-
802:名無し名人:2013/12/21(土) 08:44:40.15 ID:6yHwIwvs
-
あのエッセイなんか気持ち悪いからな
配慮が足らんかったことを認めて本人が謝罪すればいいのに
-
684:名無し名人:2013/12/21(土) 04:18:40.84 ID:l+eZmytB
-
伊藤さんがソフト開発から手を引いた理由がやっと明らかに
連盟は公益社団法人格取り消しか?
-
685:名無し名人:2013/12/21(土) 04:32:04.75 ID:5dt07Y0c
連載の途中ですが、ここでお知らせです
http://aleag.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-f962.html
-
ボンクラーズ/puella αの伊藤英紀氏が、12月19日、
連盟、マイナビ、内舘牧子の三者を、名誉棄損で東京地裁に提訴
-
690:名無し名人:2013/12/21(土) 05:02:23.43 ID:DeReTtkA
-
>>685
うおっマジか
これって抜粋だけだと文脈が分からないんだけど、
どんな感じの文脈で書かれているんだろう?
冗談っぽい文章なのか真面目に批評するような文章なのか
>将棋世界2013年7月号の「月夜の駒音」において、私の名誉を毀損し、侮辱する記載がありました。
-
699:名無し名人:2013/12/21(土) 06:01:03.43 ID:TtuayQgN
-
確かにあの記事は酷かったからな
>>690
後で読み返してみるけど、記憶をたどると
「将棋文化を軽んじてるパソコンオタクの常識も礼儀もないおっさん」
かのように書いてあったと思う
現場にいなかった人間が勝手な憶測で書いてるんだな、って思った
-
754:名無し名人:2013/12/21(土) 08:40:33.90 ID:DeReTtkA
-
>>699
ありがとう
これは完全に個人が特定されているし表現も予想以上にひどいなw
普通は執筆者がこういうのを書いてきたら編集の方で止めるんだけどな
-
687:名無し名人:2013/12/21(土) 04:42:36.56 ID:o8WTzfw7
>「五十歳にもなって、教養がないんだなァ。相手にするだけ無駄だわ」
>「(将棋の)文化や伝統、歴史などにはまったく無関心だったのだろう」
>「『中高年』と呼ばれる年齢になってもなお、それすら知らぬ人に腹を立てたり、泣いたりするのは無駄以外の何ものでもない。」
-
ボクシングやないんやで・・・・
-
694:名無し名人:2013/12/21(土) 05:43:31.14 ID:pFbzo/+R
-
プロレスらしくなってきたじゃないか
-
693:名無し名人:2013/12/21(土) 05:34:47.53 ID:pNX7OcDF
-
これは伊藤を支持するわ
内舘の記事では
伊藤の発言で塚田が泣いたことになっていて(実際は記者の質問に感極まって泣いただけ)
いいかげんにも程があるだろ……と思った
-
703:名無し名人:2013/12/21(土) 06:13:23.08 ID:TtuayQgN
-
読み返した
エッセイは2ページ
内容は週刊新潮13.4.25号の記事を引用
新潮の記事を読んだだけで書いている感じ
電王戦第4局をダイジェストですら見てなさそうな感じだな
-
740: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2013/12/21(土) 08:11:58.49 ID:SDw+jxuK
-
>>703
内舘はタイムシフト試聴ぐらいしろよ。
-
705:名無し名人:2013/12/21(土) 06:25:15.78 ID:I+53Ih7T
-
まあ放送見てりゃこんな文章は書かないわな、
解説の木村ですら「なんだこの将棋は。アホらし」ってカンジで最後のほうキレてたし。
-
740: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2013/12/21(土) 08:11:58.49 ID:SDw+jxuK
-
>>705
確かに木村棋士は解説降りたい感じで放り投げた解説してたなw
-
701:名無し名人:2013/12/21(土) 06:06:15.87 ID:plLq5HEe
-
これか
「精神文化を学べ」―内館牧子―
http://blog.goo.ne.jp/tnnt_1571/e/7a730627047a6b8bcadc2a54231337c0
-
754:名無し名人:2013/12/21(土) 08:40:33.90 ID:DeReTtkA
-
>>701
ありがとう
これは完全に個人が特定されているし表現も予想以上にひどいなw
普通は執筆者がこういうのを書いてきたら編集の方で止めるんだけどな
-
702:名無し名人:2013/12/21(土) 06:11:06.96 ID:x+eTyRut
-
伊藤氏によれば、掲載にタニーが関わっているという
それが本当ならものすごくショックだ
俺の中のタニー像が音を立てて崩れてしまうほどに
-
706:名無し名人:2013/12/21(土) 06:33:40.38 ID:GjMZh/7x
-
まあ将棋世界は実質マイナビが全部やって名目的に連盟の名前付けてるのが実態だしな
執筆者の責任割合が大きいから
賠償額10万円、内館5、マイナビ4、連盟1程度だなw
コン厨の真の目的はルール問題にかこつけて棋士や連盟叩きすること
さあ新しいネタが出来て良かったねwwぷげらっちゃ
-
723:名無し名人:2013/12/21(土) 07:18:00.56 ID:6g+J2nm/
-
>>706の通りであったとしても。
内舘は擁護の余地ナシだが、伊藤が言う連盟理事の関与が本当にあったのかが分からんから、
今の段階では少なくとも連盟は落ち度があった程度にしか思わんけど、どうなんだろうな。
-
748: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/21(土) 08:23:00.88 ID:SDw+jxuK
-
>>723
今の時点では連盟に落ち度無いだろ。
-
707:名無し名人:2013/12/21(土) 06:35:05.66 ID:6UpcutH7
-
なんでこんなに火消し必死なの連盟さん
-
708:名無し名人:2013/12/21(土) 06:39:37.81 ID:6g+J2nm/
-
内舘は酷すぎたからしょうがない
あの中傷を連盟の機関誌に掲載した時点で、連盟も責任あるしなあ
-
709:名無し名人:2013/12/21(土) 06:40:12.73 ID:m9PCEF7o
-
内館は伊藤ディスりエッセイも酷かったが
最近のやつで
プロ棋士は指した将棋を絶対につまらないとは言わないみたいな事を断言していたけど
直後のタイトル戦で羽生が「つまらない将棋にしてしまった」
みたいなことを感想戦のインタビューで答えてたのがワロタ
-
740: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2013/12/21(土) 08:11:58.49 ID:SDw+jxuK
-
>>709
羽生さんごく最近の対局後に言ってたな。
-
710:名無し名人:2013/12/21(土) 06:47:52.36 ID:m9PCEF7o
-
てっきり内館が偉い人なので
連盟側では大御所の筆の暴走をとがめにくいという状況なのかと思ってたんだけど
伊藤からの話し合い要求すら連盟が突っぱねてたってことは
理事の誰かがあの論調で伊藤をボロクソ書くように内舘に頼んでたのかもしれんな
何にしてもこれで週刊誌ネタ程度には事態が大きくなるだろうから
谷川の対応が楽しみだな
-
740: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2013/12/21(土) 08:11:58.49 ID:SDw+jxuK
-
>>710
それは勘ぐり過ぎだろう。
ゲスい。
-
711:名無し名人:2013/12/21(土) 06:48:25.72 ID:6g+J2nm/
-
まあでも、将棋世界なんて将棋ファンしか買ってないし、
そのファンがあれを読んだがために伊藤に悪印象を持つとは思えんけど
(電王戦は知らないけど将棋世界を買ってる層って案外多いのか?)
訴えられたことは自業自得としか言いようがない
-
714:名無し名人:2013/12/21(土) 07:06:57.04 ID:g3t737FI
-
将棋連盟もいい加減な記事載っけたこと反省して欲しいな
-
715:名無し名人:2013/12/21(土) 07:10:51.56 ID:GjMZh/7x
> 『週刊新潮』(13.4.25号)に、次の記事があった。
> <入玉でコンピュータと引き分け「塚田九段を泣かせた非礼感想戦」>
> これはご承知のように、現役棋士五人と五種類の将棋ソフトが対戦した「電王戦」の第四局である。
> この団体戦は、早くから話題になっていた。
> 同誌によると、入玉で引き分けた塚田九段の涙した理由のひとつは、
> 今回のソフト「Puellaα」を開発した五十代男性のひと言だったという。
> 「入玉への対策はしていましたが、なおざりだった。名局と言われた前の2戦と比べて、
> つまらない将棋になってしまった。勝ちを逸したけど仕方ないです」
-
つまりこれ内館が引用してかつ
内館の感想を書く土台になった週刊新潮の記事が間違ってたかつ
新潮のタイトル「入玉でコンピュータと引き分け「塚田九段を泣かせた非礼感想戦」」
から考えても悪意は新潮の記事にすでに存在していた
これでなんで新潮は訴えられてないのか?不思議だわねえ
伊藤の標的が最初から連盟だったからだろうね。週刊誌相手だったら焦点がぼけけるから
生の放送や動画を見もしないで新潮さが足りなかったBBAには当然落ち度はあるが
「新潮の記事によると」と明記してるからこの点には嘘は無い罠
-
718:名無し名人:2013/12/21(土) 07:15:51.29 ID:oT/97F1U
-
>>715
内館の表現を問題にしてるのだから当たり前だろう
新潮がその表現を使って内館が引用しただけというならともかく
問題とされる表現は内館オリジナルなのだから
責任が書いた本人、掲載した雑誌の、編集・発行元になるのは当然
-
723:名無し名人:2013/12/21(土) 07:18:00.56 ID:6g+J2nm/
-
>>715
最後の2行には同意するが、週刊誌とは違って、
そこそこ権威ある(と見られている)将棋世界に載ったことにキレてるんだろ
将棋世界の実態が>>706の通りであったとしても。
内舘は擁護の余地ナシだが、伊藤が言う連盟理事の関与が本当にあったのかが分からんから、
今の段階では少なくとも連盟は落ち度があった程度にしか思わんけど、どうなんだろうな。
-
728:名無し名人:2013/12/21(土) 07:27:58.89 ID:lpcEUpPH
-
で、これって伊藤は勝てるの?
はたから見てる限りだと、正直伊藤側にもこういう事書かれても仕方ない感はある。
火のないところに煙は立たぬという感じだわ
予想では適当なところで和解して、労力にあった見返りは得られないってところかな
-
733:名無し名人:2013/12/21(土) 07:40:19.16 ID:h/L7Kvl8
-
谷川は徹底した権威主義者だからな。
「大作家の内舘先生に文句なんて言えませんよ」っておろおろしてるだけだろ。
しかしあれだよ、
米長は陽性の悪党だったが、谷川は陰性の悪党だな。
なにをやっても陰々滅々としていていかん。
-
735:名無し名人:2013/12/21(土) 07:47:35.91 ID:lpcEUpPH
-
てか、こんなことしても週刊誌のいいネタにされて
伊藤の「社会的な地位」とやらはかえって落ちるだけの気がするんだけどな…
-
738:名無し名人:2013/12/21(土) 07:58:49.22 ID:HFEo+NHm
-
三月に出た記事への訴訟が、なんで今なんだ?
過去の暴露話みたいなのもブログに書き始めたようだし、何か変だな
-
742:名無し名人:2013/12/21(土) 08:15:42.38 ID:FWdO9CHO
-
山本さんが不正を働いたって書いてる記事も結構ヤバイよなー。
-
745:名無し名人:2013/12/21(土) 08:22:08.64 ID:M4EkeJV4
-
伊藤いいぞ、どんどん弾けてくれ
もちろん暴露話も続けて欲しいが、裁判所の中継風記事なんかも期待してる。
ニコ生で放送して欲しいくらいだ。
-
749:名無し名人:2013/12/21(土) 08:24:13.43 ID:lpcEUpPH
-
伊藤がおかしい人だってのははっきりわかるけどな
提訴した記事見ても、なんかふざけた漫画はさんでるし
少なくともTPO分からん奴だっていう評価は妥当だろう
-
753:名無し名人:2013/12/21(土) 08:32:06.60 ID:h/L7Kvl8
-
なんか凄まじい勢いで伊藤を叩いている狂人がふたりほどいるな。
まあNGにすりゃいいだけの話だけど。
電王戦では100%、徹底的に人間の味方をしている。
棋士個人は好きなひとが多いけど、
将棋連盟には嫌悪を感じるというのは米長体制からずっとだ。
その点では俺も伊藤と同じだ。
こういうスレでは物事を単純化して、
連盟を批判すればコンピュータ厨とか罵る奴がいるが話はまったく別物だ。
棋士は素晴らしい種族なんだから、
こういう人たちを抱えている連盟はしっかりしなければいかん。
棋士の価値を高めるためにこそ、連盟はこういう粗相をしちゃいかんのだよ。
-
755:名無し名人:2013/12/21(土) 08:44:53.53 ID:NfgpdI9S
-
ネットでも話題になったくらいなんで訴えても全くおかしくないわな
謝罪ってのは将棋世界に謝罪広告出すって事なんだろうか?
それくらい訴えられる前にするのが当然だと思うけど
↓その当時の様子
将棋世界、電王戦に関するエッセイへの反応まとめ
http://togetter.com/li/517001
将棋世界★最新号Part30
http://archive.2ch-ranking.net/bgame/1363168330.html
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1386282291/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1386765949/
内舘が訴えられるのは完全に自業自得
これはまともに対局を見ていないのが明らかだからNG
連盟の名前で出してる機関誌の記事なんだから、何かあったら連盟が責任を負うのは当然だよ
最近新規ファンの獲得に成功してきているのに
女流棋士問題とか、今回の問題とかで
水を差すようなことは辞めてほしいのぉ。
連盟が門前払いしたらそりゃ怒るだろう、責任の有無はともかく。
ただ、こちらのミスで相手を仕留められなかったのでつまらなかった、レベルが低かったなんて言われたら
プロとしての立つ瀬が無い。
訴えの文章でも個人名を呼び捨てにしてるし(向こうは個人名は出してなくて、最低限の敬意は見せている)
この人に問題が無いとは思えない。
ただの物書きがどうしてここまで権力を持ったのかね。仕組みが知りたいわ
伊藤さん、がんばれよ
その上トラブルまで持ち込むんだからもはや害だよ
あれ乗っけるくらいなら講座のページの足しにしたほうが良い
見どころ扱いにされてる
見どころ扱いにされてる
とある画像もあるし。
伊藤氏にはぜひ頑張って内舘に責任を取らせてもらいたい。
中村太地や藤倉というイケメンを家庭教師に送る厚遇w
雑誌及びそれを作っている将棋連盟からしたら彼女は崇めるべき「先生」なんだよね。
先生に対して表現の規制はできない。
たぶん謝罪もできないと思う。
この辺は引っ張り込んだ米長の功罪だな。
実際の所は、内館牧子にネームバリューはあっても売る力はないんだけどね。
作家は「先生」呼ばわれしているうちに勘違いしちゃうから。
そのくらい弁護士に確認してるだろ
ずいぶんとひどい爆弾おいていったね
あと会長が記事掲載に関わってるっていうのが少し疑問
会う会わないで関わったんならわかるんだけど
掲載に関わるってことは編集段階で関わってるってことなわけで
会長が機関誌とはいえ一々編集にクビ突っ込んでるとは思えないんだよなぁ
塚田が電王戦ドキュメントで言ってたやつかな
コンピュータアレルギーの人とは、もうまともに取り合わない方がいいとは思うんだけどなあ
ノアファンとしてはどっちもしょっぱいって脳内変換されちゃったわ。
年の功みたいな文章もたまにあるけど、話題になってる回はホントひどかった
部外者はお前だとしか
会長が掲載に云々は「最終チェックで目を通してる」的なことかしら
発行人なんだから当然責任もあるし、しっかりしてくれ
会わないのも、将棋連盟の名前を内舘の後ろ盾にし続けてるのも、将棋連盟の意思なわけで、
それは誰が決めてるかって言うと、タニーは確定、理事も関わってるんじゃないかな?多くの棋士は関わってないんじゃないかな?って話だよ
謝罪するしないならともかく、『将棋世界』の一コラムまで連盟理事会がいちいちチェックしているとは思えんけどね。
当然発行人としての責任はあるけれども。
あんなこと書いて大丈夫かいなって読んでて思ったけど案の定か
性質が悪い
気味が悪い
自分もヒデェ文章だ と顔を顰めたけど同時に ま、内館牧子だしなぁ とスルーしてたから今この時に?という驚きは有るな。
将棋世界の定期購読者としては冒頭にあんな酷い連載を読みたくないから、内舘を切って紙面で謝ってシャンシャンとなって欲しいけど伊藤さんはどういう落とし所・謝罪を望んでいるんだろう。
物事の順序って何よ?
具体的に言ってよ。
伊藤さんどうすればよかったの?
我慢して泣き寝入り?
偉い人は責任を取るのが仕事。
訴える前に、交渉に応じて頂けない場合は訴えますと、公開質問状を出せば良い。
訴えるのは一番最後。そこに至るまでの、何かしらが見えない。
伊藤さんは勝っても回りから要注意人物扱いにされるだけ。今後は損しかしない。
計算出来てなさそう。
それにしても、伊藤さんは、裁判なんかやっててええのんか?
「個人としての行動」だとすれば、しんどすぎるような気もするwww
さっさとこちらの監督が行き届かず申し訳ないとか謝って
内館牧子を引っ張り出せばそれで済む話だろうに
訴訟をチラつかせながら交渉して和解する。
訴訟を提起したという事は、もう縁が切れてもいいってことなんでしょうな。
正直あまり得な行動とは思えないけど。
ブログ内で連盟と棋士は別、
みたいなことが書いてあるけど割合に棋士の帰属意識は強い。
連盟と関係が切れても棋士との関係が切れないと思ってるなら、それはどうかなとは思う。
雑誌に掲載した時点で将棋連盟も同じ立場でしょ。
私は無関係です。
書いた内館の責任です、とはならない。
伊藤さんも書いているけど、個々の棋士は無関係。
編集部と連盟の法務部門(あるのか?)と理事の責任。
最高責任者の谷川会長がエッセイまで掲載の可否を判断はしてないでしょうが、
話し合いをするかどうかは理事が決めているはず。
出版社と大作家様のコネ、政治力って相当すごいみたいよ
一般人が思ってるよりずっと
そういうのつっぱねられるほど連盟って強くないでしょ
またプログラマ=コミュ障みたいに言われるんだろうなー
帰属意識というか棋士にとっては日本で(世界でとも言えるけど)
唯一の場所だからね
普通の会社員みたいに会社ダメになったけど、
まあ別の会社うつればいいやってことができない
個々の棋士は無関係でこれからも応援するとは書いてるけど
棋士にとっては応援されても・・・って感じにはなるかもね
いきなり謝罪と賠償を求めてしまうあたりがちょっと変。
伊藤氏もさることながら、弁護士の方にも問題がある?
LPSA騒動の時もそうだけど、初めからケンカ腰の弁護士もいるから何とも。
>今回の記事掲載に関していえば、推測になりますがおそらく連盟の人間 で関わっているのは会長と理事せいぜい数名でしょう。(谷川会長が関わっていることはこれまでのやりとりから判明しています。)
今回の記事掲載=内舘エッセイ掲載 と読むのが自然でしょう。
それに対し連盟は会って話し合い拒否したって言ってるんだから伊藤氏の方が筋が通ってると思う。
将棋世界が将棋連盟の機関誌である以上、エッセイ記事の掲載に関与していないなどという言い訳が
通用するわけがない。
話し合おうとして連盟に拒否されたと明記してある
内館はほとんど将棋に詳しくないくせに、こんな伝聞の内容ですら偉そうに書いてたから。
相撲に専念してほしい
悪い年の取り方をした人の代表格、というのが個人的な認識なんだが
散々棋士を挑発してたろうが
自業自得だろ
早々に和解が成立して将棋世界に謝罪文が載るだろうけど、
伊藤さんは松本博文氏同様二度と会館の門はくぐれないだろうね
別にmtmtは連盟の門はくぐれないかどうか知らないが連盟の棋士個人とは仲悪くないだろ
でなきゃ渡辺ん家でニコ生なんてできない
少なくとも元名人は超えてる。
米長は元名人だ。
ついでに十段2期、王位1期、棋王5期、棋聖7期、王将3期獲ってる。
お前みたいなのが筋通ってないって言うんだけど。
まぁ理解できる頭がないからそんなこと言ってるんだろうな。
あ、「筋」って論理性ではなくて「年功序列」とか「格式」とかそういうこと言ってるの?
それでいうなら伊藤でなくともまともなソフト開発者でさえ連盟に何も言えなくなるわな。
電王戦タッグマッチに出場したってことか。
その頃には既に将棋連盟と色々やりあってたってことなのかね。
ちょっと記事でチクリとやられたくらいで怒っちゃうのはなんか違うんじゃねえかな
そうではないことがこれからブログで明かされていくだろうから楽しみにしとこう
「会って話し合うことすら拒否」と言うのがどうも主観的すぎる気が。
伊藤氏側の主張(謝罪と賠償)を一方的に言われたので、
連盟が「ちょっと待ってくださいよ」となったので即訴訟を提起というケースもありうる。
自分たちの正当性を主張するための文章に見えるが。
どっちが悪いかなんか分かりきってるじゃん。
連盟はマイナビ側の対応が決まる前に勝手にごめんなさいは出来ない体質なのかもね。
伊藤氏なら決着着いたらブログに書いてくれるでしょ。
それをまとめて世に広めるブログもあるらしい
ソフト>人間になったのは事実かもしれないが、もうちょっと言い方があるだろうし、将棋や棋士に対する配慮と敬意を示すことはできたはず。
他のソフト開発者はそれができてた。(山本さんはまあ若いからということで)
伊藤さんにそれができなかったということは、伊藤さんに社会性が欠けていたといえるだろうし、
ただ社会性の欠如=教養の無さといえるかということが問題かな。
自分の経験上、理系研究者とかソフト開発者とかにはそういうタイプの人が多く、本人に悪気がない(そもそも理系には、事実は事実として明確にさせるという土俵があるので)ので、
伊藤さんを擁護する人も、そういう人達なのだろうけど、
表舞台で発言するということは、こういう批判を受ける可能性が十分あるということもは認識していいと思う。それも教養の一部といっていいのではないかな。
発行者としての関わりで済む話なら(それでもまずいけれど)何とかなる話だけれども、
書きぶりからするとどうもそれ以上のような気がするんだけど。
伊藤氏もまあ俺の感覚とは少しズレているけど、それは彼個人の立場と思いがあるからだろうと理解している
そもそも将棋に敬意を抱いてなかったら14年も金にならない開発なんてやってないでしょう
長くやってる側のスローガンというか共通の情熱はやはり、棋理を突き詰め名人ないし羽生さんを倒すこと
そして伊藤氏は古くからの将棋ファンだからこそ、棋士という存在が作る勝負師として正々堂々としている幻想を真に受けてしまっていたのだと思う
「将棋に強ければソフトだろうが同じ土俵に上がれるよね」と
米長だったらどうしていたかね、と考えてみる
今は片上が引き継いで無いから、話し合いができないって状態じゃね?
話し合いすら出来ないってなんなんだろうね。
藤
も
問
題
あ
り
ソフト作成にあたって伊藤氏も棋士や連盟その他の外圧にかなり苦しんだんだろうな
by伊藤
もう書けないので、あきらめてくださいです。。。
イトゥ
Eikyu Ito @aq3948 12月7日
今回の強行採決。責任は、前回選挙で自民・公明に投票した国民(あんたらだよ!)にあることを忘れないでほしい。まあ過ぎたことはしかたがない。ただ、次の選挙(および今後全ての選挙)では、このことを忘れないでほしい:
自民・公明だけは
ダ メ 、 ゼ ッ タ イ
対局禁止令からおかしくなった
ここで清水当てとけばよかったんだ
この頃ならいい勝負になったんじゃないかな
勝てば次の年はリベンジマッチ
負けても、次にプロと戦って、プロが勝ったはず
何の問題も無いじゃないの
対局が遅すぎたのが全ての原因になってる
早くから対局してれば今回の裁判も無かったよ
挑戦者が名人と比較してどうこうと言ってる状況で微妙なメンバー当ててるからこういうことになるんだ
将棋ソフト関連はただでさえ荒れやすいのにさらに協力な可燃物の内館牧子からんでるからな
まあ仕方ないか
内舘一人の放言でも連盟に責任がないでは済まされないんだがな。
1年後にはそんなことあったっけ程度の出来事で終わってるんでしょ。
いっつもそうだもんね。
LPSA問題のときも一般企業で用いられるような文章体で通知書いてなかったし
外部から見て組織としての信用度はそんなにない
伊藤さんが負けたとして、あんなになることはないだろう?
ただ、ああまだプロにはかなわなかったってことですねハハっていう程度だよ。
つまり背負ってるものが違う。
なのにあんなに敬意や配慮の無い発言すれば、教養がないといわれても仕方がない
「負けても大丈夫ですよ」で済むと思っている感覚からしておかしい
でも裁判だけはあかんわ。いままでの苦労が水の泡やで。伊藤さんよ。なんか悲しいな。もっといい方法なかったんかな。週刊誌のええカモやんか。
せっかく人気が出てきたのに、このままだと相撲協会みたいになってしまう。
PVで「負けても大丈夫ですから。」発言だけ意図的に抜き出してプロレス的な盛り上げに利用しておいて、いまさら礼儀がなってないはないでしょ。伊藤さんも「私は悪者ですから」って本人が自覚してたじゃん。
塚田も自分があまり良い手段を使っていないからそこに反応しただけで、
普通の将棋ならいくらでも出る言葉だと思うけど。
http://kifulog.shogi.or.jp/ouza/61_02/
まだプロレス色全開で内舘の記事の前だけどこれがすごい嫌だった
システム作ったら見てるってのが伊藤さんのスタンスだと思う
自分は対局者だと思ってたし、会長も竹内さんが着物で来たのが棋士との対局を意識してて嬉しかったと言ってたのが印象に残ってる
※との時は対局者色全開だと思ってたんだけどな
やるんなら内館だけにしとけ
谷川だったら、現役棋士と兼業さえしてなければ
もうちょっとまともにやれると信じたいが
内館は内館で悪いのは確かだが
伊藤がプロレス的なヒールって言ってる方がわかってないんじゃないかと俺は思う。
印象的だったのが対局後の会見で伊藤が笑いながら言った言葉
「正直いって途中もうげんなりしながら見てたんですけど…」
個人的に塚田のファンでも何でもないけど、何かしらを背負い且つ見苦しいと分かっていても点数勝負に持っていかざるおえなかった相手に対して、わずかながらの賞賛もなく
「げんなり」って言葉がよく使えるなって思うよ
興味あるわww
塚田って粘りや強さあったかな?
心折れてたように見えたけど?
その証拠に引き分けに持ち込む事しか考えてなかったじゃん。
伊藤の引き分けの提案あっさり受け入れたしな。
プエラはバグってと金製造しかしなかったんだから
塚田が最後までやれば勝ててただろ。
勝つこと諦めた時点で尊敬できないわ。
>相手の粘りや強さを認め言葉にすれば良かったと思うよ
伊藤は思ってもない事をお世辞で言うのかい?
俺も塚田は完全に棋力で負けてたから褒める所はないと思うし「げんなり」しながら見てたよw
次につながってないじゃん。
塚田が引き分けた時点で棋士の勝ち越しなくなってるじゃん。
本当にチームの事考えるなら勝ちに行くやろ。
前半で勝負決められて入玉に逃げただけやないか。
チームの為って言うのは塚田の自己保身やろ
泣いたらなんでも許されるわけじゃないぞ。
多分自演じゃないよ。
2399、2403、2411が俺の書き込みで同一人物
2398、2402、2406が同じ人でしょ?
自演って言うのは疑心暗鬼だと思う。
引き分けるか負け越すかでまだハラハラしながら見れたんだし あの時点じゃつながってるうちに入るんじゃね?
でもなあ三浦の気持ち考えたら
勝っても引き分けと
勝ったら勝ち越しじゃあ全然違う気がするなあ。
勝っても引き分けだとテンション上がらん気がする。
>2406
君は実際に感想戦したことある?
将棋は指すけど、感想戦はめったにしないタイプなんじゃない?
私は毎局必ず感想戦するタイプだけど、
「(あてが外れて)げんなりしながら指してた(見てた)」なんてぜんぜん失礼な発言じゃないと思うよ。
それぐらいの言葉でいちいちカチンと来てたら、感想戦できないよ。
あと、たしか伊藤さんは入玉模様になった際、当初は(入玉対策を済ませたプエラ相手に入玉は)できないと考えてて、
それでも入玉した事に関して、プロの読みをほめてたり自身のツメの甘さとか認めてたよ。
>2403
持将棋提案したのは、塚田さん。
伊藤の「提案してくれたら受けますよ」って言う言葉に
飛びついたやろ塚田。
あれががっかりしたのよ。
最後まで指して欲しかったんだ。
棋力では負けててもせめて勝負で勝って欲しかった。
あと、今回の訴えを担当の弁護士はLPSAの担当でもあった人みたい。
多分、将棋会館で話し合いをしようとしないで、
弁護士事務所へ呼びつける感じで交渉を始めたんだろうな~
連盟はそういう変なの沢山来るから、
支部会員でも、アポとって職員に日程調整して貰わないと、理事とは会えない。
24点になった時に立会人が入ってきたのだから256手目の裁定引き分けとなるのが普通でしょ
最後ぐだぐだしたのは塚田八段がの電王戦での持将棋ルールをいまいち把握してなかったんだと思う
それはそれでまずいとは思うけど
※ 2417
まず見てる気持ちでいたなら感想戦をやる資格すらないと思うけど
さらに負けた方がいうのと勝った方がいうのでは全然違うでしょ
伊藤さんはあの将棋を勝ったととらえてるし
将棋の対局の感想戦では、げんなりしたとかいうよとか言ってる人いるけど、大丈夫か?
伊藤さんはただプロ棋士が積み重ねた棋譜を解析させた将棋ソフトを開発しただけの人だぞ??
しかも、その強さはコンピュータの計算能力に頼り切ったもの。
そんな人間が、将棋に関して、プロに向かって「げんなりした」なんて傲慢にもほどがある。
自分の開発したプエラが、と金を量産してるのを見てげんなりした
ただあそこからどうやって7点取ることが可能だったのかを示してほしい
今後タダで取れそうな駒は敵陣の歩2枚
大駒を二枚替えすれば最終的に8点のプラスになり逆転できる
しかし馬をとった場面は放置したら詰みにつながる可能性があり、さらに自陣に金の拠点を作れたから可能であった
終局時には持ち駒で機能するのは角だけであり、拠点も作りづらく大駒を取れる可能性は非常に低い
持ち時間無限にありリラックスしていれば可能かもしれないがいくら相手が持将棋を提案しないといっても指し続けるのは不可能に近かったと思う
俺はあと何百手(500手ぐらい?)も地道にやれば高確率で勝てたと思ってる。
あなたが言うように非常に低い確率だったとしても、勝つ可能性があったのなら
最後までやって欲しかった。
例えそれで塚田が負けたとしても引き分けよりいい気がする。
あのまま指し続けてたらコンピュータは大駒を捨てて後手玉を詰まそうとするんだよ
だから勝てた可能性はかなり高い
まぁ実際の展開と同じように持将棋引き分けでよかったと思うけどね
サッカーで例えると
内館は相手選手にボディブローして一発レッドみたいな感じ
伊藤が訴える前に該当する将棋世界は読んだけど
その時、これ訴えたら勝てるんじゃね?って思ったもん
実際訴えたから面白かったけど
コミュ障の
多さは異常
内館の文だけの話じゃなくなったよ
ただ、ドワンゴに悪感情を持っていないのなら、訴えたことをこの時期に公表しないでほしかったなぁと思う
年末のリベンジマッチに対しての水差しになってしまって、素直に燃えて見ることができない
まぁ俺が分けて考えられないだけかもしれないが
↑
朝青龍は問題児だろwwww
この時期とかいうけどどの時期ならよかったんだ
3月に入ってからのほうがよほど水を差すと思うが
まさか電王戦終わるまで待てとでも
いや、公表の義務があるわけでなし無理に公表しなくても…と思うが
裁判の結果が出て謝罪広告なり賠償金が出たりしたときに知らせるぐらいでも とは思った
まぁ公表するなら今の時期がベターだったかもね
部外者にも係争中であることを知らせることは社会的な地位もある伊藤さんには必要かもしれん
東大生がカジュアルな服装でいいですかと連盟に訊く
→連盟OKと答える→企画の写真掲載
→内舘が「私服なのは常識外れ」とdisる
いつかこういうことが起こるのは覚悟するべきだったね
将棋界だけで何回やらかしてんだw
こいつ切る度胸もなければ、相手に事情を説明して頭を下げることに労力も割けないなら
連盟が責任を問われるのもしょうがないな
視聴者側だってその構図に乗っかってたじゃないか。それを今更、伊藤にも落ち度があったていうのはちょっと勝手じゃないか?
そうしないと内舘もマイナビも謝罪しないから。
連盟を巻き込むことで
間を取り持ってもらうつもりなんだろう。
伊藤はそうおかしなヤツじゃないと思うんだ。
むしろ大人として対応しているだけだ。
それにしても、将棋連盟は組織として
隙が多すぎるんじゃないか。
発行雑誌の記事内容ぐらいチェックしないと、
序盤から隙だらけだ。
その通りだ。それまで棋界が存続するよう
全力で祈りたい。
ブランド http://plaza.rakuten.co.jp/batingmi98/diary/201409030000
見事に繋がるな。将棋を愛してなくても北朝鮮はソフトを作る
そいういう実利や怨嗟からエネルギーを発露することもあるさ