対局開始 戦型は横歩取りへ

図は9時30分頃の局面。
戦型は横歩取り△3三角戦法に進みました。本シリーズでは第3局に横歩取りが指されており、後手番の豊島七段がシリーズ初勝利を挙げて逆襲に転じました。豊島七段にとってはゲンのいい戦型、羽生王座にとっては破っておきたい戦型です。
http://kifulog.shogi.or.jp/ouza/2014/10/post-a657.html
王座戦中継サイト
http://live.shogi.or.jp/ouza/
-
第62期王座戦五番勝負 第5局 羽生善治王座 対 豊島将之七段
http://live.shogi.or.jp/ouza/kifu/62/ouza201410230101.html
-
振り駒
対局開始前の様子
http://kifulog.shogi.or.jp/ouza/2014/10/post-1bd0.html
-
261:名無し名人:2014/10/23(木) 08:57:25.58 ID:436JO7bm.net
-
振り駒した奴良くやったw
-
264:名無し名人:2014/10/23(木) 08:58:00.18 ID:I6NWZLCD.net
-
豊島先手のがよかったのに
-
265:名無し名人:2014/10/23(木) 08:58:24.41 ID:WoGrRX4x.net
-
横歩取り 中住まいかな?
-
266:名無し名人:2014/10/23(木) 08:58:29.28 ID:7rdhkcJF.net
-
横歩かゴキゲンかな
-
269:名無し名人:2014/10/23(木) 09:00:23.81 ID:FoFEnL8N.net
-
3手目22角成りに豊島が四間飛車とみた
-
276:名無し名人:2014/10/23(木) 09:03:18.35 ID:GB0k4Rzg.net
-
ここで先手をかなりの確率で取るのが羽生の恐ろしさだよなぁ
去年も最終局は先手だったし
-
320:名無し名人:2014/10/23(木) 09:21:00.94 ID:M59dZ+ef.net
-
>>276
よく誤解されるが、羽生は最終局の振り駒は後手の方が多い
-
戦型は横歩取り
-
287:名無し名人:2014/10/23(木) 09:05:46.38 ID:QoAXi2K0.net
-
羽生プライドと維持をかけての横歩きた
-
288:名無し名人:2014/10/23(木) 09:06:08.94 ID:MdeT4PVr.net
-
横歩でよかったのかなあ羽生
前失陥したときは横歩でだめだったから嫌なイメージが
-
290:名無し名人:2014/10/23(木) 09:08:05.66 ID:436JO7bm.net
-
>>288
横歩って後手が選択するのじゃないの?
振り飛車指すなら別だが、先手から避けられるのか?
-
299:名無し名人:2014/10/23(木) 09:11:26.66 ID:leMRwwCP.net
-
>>290
横歩とらなきゃええやんw
-
293:名無し名人:2014/10/23(木) 09:09:28.25 ID:04aUXpv0.net
-
>>288
前回は後手だったし、
後手が角道を開けた場合振り飛車か一手損じゃなければ自然に横歩になる
-
292:名無し名人:2014/10/23(木) 09:08:43.50 ID:6QIPLLfK.net
-
横歩って羽生の勝率そこまでよかったっけ?
なんか若手に横歩って大変とかいってなかった
豊島の研究手がでるのかなあ
でも見所なく終わったらつまらん
-
296:名無し名人:2014/10/23(木) 09:10:12.96 ID:1Xn85YJh.net
-
今更ひとつ失陥しても全くダメージ無いからな
それより対豊島の横歩を克服した方が長期的に利益になるのだろう。
今後もタイトル競い合うかもしれないし
-
298:名無し名人:2014/10/23(木) 09:10:44.54 ID:NARrRQoh.net
-
カド番の羽生さんは強いからなー
-
306:名無し名人:2014/10/23(木) 09:13:24.25 ID:y9LprOmY.net
-
今年の羽生は結構調子良いんだよね。
25勝7敗。勝率七割八分だからね。
-
325:名無し名人:2014/10/23(木) 09:23:37.07 ID:j6Cp7Eqt.net
-
羽生の対豊島横歩戦全敗だと?
だから今日は横歩なのか?
-
356:名無し名人:2014/10/23(木) 09:58:59.44 ID:VyX6/YTk.net
-
羽生はひとつの負けで相手の研究を吸い取れるから避けない
どんな研究手も共有されてしまえばただの知識でしかない
研究を出し続けた棋士はストックが切れ、行きわたった研究でアドバンテージが減る
分かりやすく言えば石田ゴキの流行り廃りと同じようなもんだな
渡辺も一時的に羽生に勝ったけど徹底的に角換わり研究を吸い出されて弱体化した
そうなると最後に残るのは個人の棋力のみ
つまり羽生は自分の力に絶対の自信を持ってるってこった
研究に穴があれば咎めるし良い研究手なら吸収できる
羽生に死角が無いのはこういうところよ
最後には自分が一番上に立ってると思ってる
それなら羽生相手に研究温存して勝てばいいだろ!!
と思うんだがそうもいかないのがねぇ…
羽生は手を抜いても勝てるからタイトル乱獲に繋がるわけなんだけど
-
348:名無し名人:2014/10/23(木) 09:48:12.33 ID:y9LprOmY.net
-
今日は豊島の人生を左右する大一番だね。
羽生にとっては日常的な対局のひとつだろうけれど。
-
357:名無し名人:2014/10/23(木) 10:00:06.14 ID:yjNx+zCI.net
-
羽生も今回の対局は日常って感じではないだろうけどな
羽生と互角に戦える棋士の1人だぞ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1412687432/
マイナビ (2014-10-23)
売り上げランキング: 5,589
まずは重い扉を開けないと。
衰えたな。
名人戦でも七連勝。調子が良ければ8連勝だ。
決まった時はもつれる可能性低いから無理って声が多かったけどね。
自宅のPCで起動してるponaの読み筋見ながら観戦記って面白そう。
何で開始直後から予防線張ってるのかw
負けそうな予感でもするの?
頑張れ豊島、羽生相手に重い扉をこじ開けてみせろ。
今の羽生は調子悪くないからな
普通に押し切るだろ
太一と同じ、豊島も健闘したという
評価が付く
やっぱももクロより、カトモモだぜ。
持久戦になりそうって見解もあるけど、見所となるポイントってどこん
始まる前から精神的にリードできるってずるいわww
>俺が豊島だったら、研究手だろうがなんだろうが絶対結果を求める
それは>>292に対してなのか知らんが、羽生世代以降、研究を批判する人なんかいないし、研究手を出すのは棋士だったら当たり前だよ
もっと言えば、現代将棋は後手番だったら研究手がなければ指せない
渡辺明の『勝負心』だったか忘れたが、タイトル戦に向けて「研究を温存」することだってできないらしい
数日経ったらもう古くなって使えないかもしれないから、今持ってる研究を全部出さないとやっていけない
>横歩とらなきゃええやんw
横歩取らないで勝てるならそれが定跡になってるし、誰だってそう指すよ
プロの将棋はそんなに甘くない
現実には△3四歩とされたら▲6六歩では勝てないから▲2六歩とするしかないし、△8四歩とされたら▲6六歩や▲2二角成ではまたもや勝率悪いから▲2五歩とするしかない
横歩取らずに▲2八飛や▲2六飛では先手大損で、タカミチレベルならともかく、羽生が日々(それも番勝負で)戦ってるような相手には通用しない
そもそも羽生の先手横歩が勝率8割なのは有名だし
>>292は何を言ってるのかわからん
後手横歩は羽生でも6割だけど、そもそも後手番で7割も8割も勝ってたら人間ではない
ttp://www.rayraw.com/index.php?type=tactics
まあ「3手目▲6六歩では勝てない」なんてのはハッシーもいるから誇張だけど、プロの世界ではやっぱり変化球というか、勝率的にも棋理的にも気合的にも悪いから、結果的に今の主流の定跡ができあがってるんじゃねーの
豊島新王座誕生!
恐ろしい寄せだったな・・・
71玉以下どうやって詰ますの?
タイトル90期。
何も言えない
82金