藤井聡太棋聖が竜王戦決勝トーナメントで、丸山忠久九段に千日手指し直しの末に敗れ、今期の竜王挑戦を逃しました。
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) July 24, 2020
藤井棋聖が羽生善治九段の持つ最年少竜王獲得記録の19歳3カ月を迎えるのは来年10月中旬のため、最年少竜王の可能性は事実上なくなりました。
各棋戦の最年少記録まとめ
棋聖戦・挑戦 藤井聡太 17歳10ヶ月20日Clear!✔︎
・獲得 藤井聡太 17歳11ヶ月27日 Clear!✔︎
王位戦・挑戦 藤井聡太 17歳11ヶ月12日 Clear!✔︎
・獲得 郷田真隆 21歳5ヶ月23日←next
(現在挑戦中。七番勝負:2勝0敗。今期含めチャンス4回)
王将戦・挑戦 豊島将之 20歳8ヶ月9日
・獲得 中村修 23歳4ヶ月7日
(挑戦チャンス3回。獲得チャンス5回。挑決リーグ残留中)
王座戦・挑戦 渡辺明 19歳4ヶ月9日
・獲得 羽生善治 21歳11ヶ月26日
(今期敗退済み。挑戦チャンス1回。獲得チャンス3回。本戦シード)
棋王戦・挑戦 羽生善治 20歳4ヶ月18日
・獲得 羽生善治 20歳5ヶ月21日
(今期敗退済み。チャンス1回。本戦シード)
叡王戦・挑戦 高見泰地 24歳9ヶ月2日
・獲得 高見泰地 24歳10ヶ月14日
(チャンス6回or7回。本戦シード)
名人戦・挑戦 加藤一二三 20歳3ヶ月14日✖
・獲得 谷川浩司 21歳2ヶ月9日
(B級2組:2勝0敗。ストレート昇級必須。チャンス1回。挑戦記録は更新不可)
竜王戦・挑戦 羽生善治 19歳0ヶ月23日✖
・獲得 羽生善治 19歳2ヶ月30日✖
(今期敗退により更新不可)
≪ 激辛流・丸山忠久九段、トイレ離席した藤井聡太棋聖に勝負の厳しさを教える | HOME | 【竜王戦】丸山忠久九段が藤井聡太棋聖に勝利 ≫
全部の記録抜いてしまうとそれはそれでまたうだうだ言う奴出てくるだろうし
抜ける記録、抜けない記録あったほうが盛り上がるだろう
0回でしょ?
神武以来とも言いたくなろう
1敗もできないけど、可能性があるほうが面白い。
ここまでのひふみんは間違いなく神武以来の天才
後世畏るべし
年齢で比べなくても、平均タイトル半分持っていて追いつくのに25年って考えると気が遠くなりそう
昨日の敗戦で少し休めるから良かったと思うべし
藤井が若くして夭折する可能性のが高い
むしろその方が伝説になる
関根金次郎氏による名人戦の実力制棋戦移行後、棋戦の正統性は実力制に依拠することとされた。
実力制棋戦の系譜が途絶えた竜王戦は正統性を有さない棋戦であると言える。
正統性を有さない棋戦はもはや公式戦扱いとはならない、参考記録棋戦であるとされる。
公式戦扱いでない棋戦に新記録の有無とは如何
歯科医師免許取得が条件
藤井七段は取得しないだろう
あの偉大すぎる棋士の記録を1つ塗り替えられなかっただけで藤井先生の栄誉が損なわれることにはならんよ
永世位を取りにくい王将戦も若いうちに在位を伸ばさないと、(あの棋戦は今年で廃止として)永世七冠は難しい。
みたいなものはどうしても出てきがち
タイトル数だけ見れば不利になるかもしれんけど長い目でのモチベ維持や
将棋界の活性化のためには年の近いライバル枠は欲しいところやね
ちょっと面白かったです。
あとはタイトル数の比較もどうでもいい
極端な話、羽生が3人いればタイトル数はそれぞれが33になってたわけで...
棋力は変わらないはずなのに、タイトル数が1/3であるがゆえに評価も1/3いやもっと低くなるなんてことになる。要はタイトルの有無なんてその時代の相対的な棋力差でしかないわけよ
結局プロの価値を決めるのは生涯どれだけ名局・名手を生んだか、それにすべてかかってると持論を言っておく
藤井聡太の将棋に対する姿勢もそのようなものと認識している、彼のインタビューとかみてるとね
その理屈でいくなら不等号10個も使えば俺>藤井聡太になるけどそんなんありえないからね
勝率の"率"という言葉の意味をもう一度考えなおしてくれ
そら最新式のCPUも熱ダレしますわな
事実上って入れなくても意味通じるのに、何のために入ってるんだ?
有り得ない話だが、
主催と連盟が忖度して半年ほど竜王戦を前倒しすれば不可能じゃないってことでしょ
将棋をある程度かじってる層なら名局・名手に心も打たれるだろうが
大多数の一般大衆からしたらちんぷんかんぷんだからな
そういう層に簡単に凄さを伝えるのがタイトル、〇〇連勝とかのキャッチーな文句
ダニーじゃないがこのご時世で斜陽産業の将棋が生き残るためにも藤井というスターの報道と共に
最年少記録やタイトル数やらがいろいろ言われるのはある種仕方ない面あるよ
そうたの方がカッコいい
その点では某ラノベは超えられなかったなw
まずは目の前の王位戦がんがれ。最年少2冠やで
藤井くんいなかったらあそこまでひどいスケジュールにはしなかったでしょう。
そう考えたら来年竜王戦の夏開催もありえるかも。
時間つかいすぎなんだよ
まあ確かに
羽生世代とは言われるが、筆頭のウティやモテですらタイトルは10期を僅かに超える程度
結局羽生さんにはライバルらしいライバルは現れなかったんだよな
0回でしょ
心配しなくてももう来ないよこんなとこ
→群雄割拠(7つのタイトルを7人で分け合う)
→羽生が棋界を統一
羽生世代が衰える
→群雄割拠(8つのタイトルを8人で分け合う)
→藤井が棋界を統一
本来オリンピックだった今期も前倒ししてないとおかしい
やっぱ叩ける時に叩いとかないとなw
10代で二冠はありえても
最年少(18歳)二冠の記録は
この先破れないだろう
凡人たちはこういうの好きだな
言ってることは同意だけど、お前ここに何求めてんの?
これは本当に非常識だな
実にけしからん
まぁおじさんには悪いが王位貰って最年少八段で我慢するか…
棋聖戦を名人戦より先にねじ込んだのも藤井が17歳のうちにタイトル取らせるためでしょ?
棋戦のスケジュールがあくまで予定だからだよ
あと * あり得ないが * 対戦相手が不正をしていた疑惑が出て、敗退した人間が勝ち上がったりするなどの可能性を考慮してるんだろう
SNS時代の有名人って大変だわね…
千日手の時点でおおよそ勝敗の予想が可能だったな
神谷の連勝記録とか、屋敷の最年少とかが塗り替えられることでその人も話題になるわけだし
大山のタイトル戦連続出場50、タイトル連続獲得19をめざせ!
ただ、全棋士を絶望から救った丸ちゃんの功績は大きい。
千日手狙いばかり増えても、面倒だけど。
むしろ、ウェルカムなのばかりが残った不思議な流れ。
藤井くんは王位獲って来年ひとつ防衛してナベの最年少九段を更新しよう!
プロ入りで即取った感じか
でも名人だけは最年少お願いします
将棋人として、やはり羽生がナンバーワンだ。
夜は生放送やし
羽生さんが縛られて、可哀想な面でもあるんだけど
竜王挑戦&奪取 名人挑戦 NHK杯優勝
今のところこの3つかな?
こう言っては悪いけど屋敷が最年少記録持ってても微妙だから塗り替えてくれって感じだけど
羽生が最年少記録持ってても妥当な人物だし
これに比べたら他のタイトルを早く獲ったかどうかってのはそこまで大した話じゃない
どんなに早く棋聖や竜王を獲っても名人戦で弱かったら最強には相応しくない
最年少記録より「1番強くなること」が大事よ
成長するだろう。
絶対的な棋力で評価するなら研究が進んだ現在から見て過去の対局とかレベル低いで済まされるんだが
そういう評価でええんか?俺はその時代周りの奴より強かった奴は評価すべきだと思うけどな
最年少2冠による八段昇段
これだけ達成しただけでもすごいことだろう
この記事だしたのも読売新聞への牽制?
B1とAは総当たり。そう簡単じゃない
最年少A級は現行制度ではアンタッチャブルレコード
ましてや元名人の実力者相手に
今の藤井棋聖の評価の高さの現れだよなぁ
1年ぐらい前に丸山に負けたとしても
「まぁそんなこともあるよね」って感じでここまでコメは伸びてなかったと思う
そのための竜王奪取だったんだよ
豊島が名人防衛して藤井が竜王取れば序列1位だった
藤井が記録を更新した後本来の挑戦者に賠償金をはらえばよい
将棋界とはそういうところだろう
なにせ王将リーグ残留してる訳だからすでに1発勝負でいきなり消えることはない
挑戦者になって番勝負になればナベに対しては分はいいはずだし
竜王と名人の序列は棋士番号で決まると思ってたが
藤井くんがとるまで続いて欲しいが
もう7月下旬なのに全く始まる気配がない
逆だよ
総当りの方が強い人は上がりやすい
藤井竜王王位棋聖
これなら序列1位は藤井になる
渡辺名人棋王王将
藤井竜王王位棋聖
これなら序列1位は渡辺になる
だから豊島が名人を防衛し藤井が竜王を奪取すれば序列1位だった
竜王と名人が別人の場合
タイトル数が多い方が1位
藤井棋聖が、王位、竜王と3冠になったら
高校生で1位になれた。
そろそろ情報くると思うよ
多分藤井をシードしたいから藤井のタイトルが確定するまで待ってたんだと思う
そして今回は4月時点のタイトル・段位ではなく現在のタイトル・段位でやるというルールに持ってくと思われる
誰かに何か突っ込まれたら"抽選の結果です"とでも答えとけばええ
シード枠は大体抽選時の肩書でしょう
今はおじさんがシードか否かに影響しそう
いや叡王戦は確か4月時点だったこともあったり抽選時だったこともあったり固定されてなかった記憶
本当に可哀想
藤井君みたいに高校生から強いとかじゃなかったから意外
高校生から強いとかじゃないってのはさすがにないわ
藤井は初めからタイトル記録の期待があり、明らかに遊びの期間が羽生より短い
この期間の差が将来どう出るか
でも100冠を目指すなら平均で、20年なら5冠、25年なら4冠を保持し続けなきゃならない。
藤井棋聖にはその実力も傑出度もあるだろうけど、実現には体力と気力もないといけない。
そっちのほうが恐らくハードルが高い。
羽生さんはそこも異常だった。
それにしたって出来るに越したことないけど出来ないからって藤井の株が急落って程じゃないと思うがな
あとはどれだけの期間藤井時代というものが続くのかというだけだわな
その記録を更新出来なかったことで竜王戦の格がまた爆上げ状態に
これからプレッシャーで大変だろうね
うっかりタイトルを取っちゃったから次は周りが7冠を取れって騒ぐだろうし
頑張ってそれが取れても
ずっと永世七冠を取れって言われ続けるんだろ?
そしてこれから大山加藤の両先生の持つバケモノと比べられられて、還暦A級と比較される羽生さんも大変。
挑決は、
100期達成か? VS 4度目で悲願の竜王か?
が見たい
藤井をもってしても。
そもそも挑戦できんから
スタートラインからしてイカれてるもんなぁ
2~3年後、
もっとすごいバケモノが現れたりして…
竜王奪取じゃ、序列一位がそんな風じゃ困るっしょ
でもそれをやってこそ藤井君、という楽しみもあるけど。
まぁ来年、確実に豊島を倒す実力になってから獲ってもいいでしょう。
あーでもトーナメントを勝ち上がるワクワク感をもうちょっと感じてたかったな
ひふみんの頃は棋士の数が少なくて昇級が楽勝だったんだよ
A級昇級までの順位戦成績
**** 勝-敗 勝率 所要期 C2数(昇枠) C1数 B2数 B1
*1 中原 44-05 0.898 *4期 16人(2) 14人 20人 1期抜け (永世名人) A初年4勝4敗
*2 羽生 63-09 0.875 *7期 51人(3) 23人 22人 1期抜け (永世名人) A初年7勝2敗/挑戦奪取
*3 谷川 45-07 0.865 *5期 32人(3) 19人 20人 1期抜け (永世名人) A初年7勝2敗/挑戦奪取
*4 森内 61-10 0.859 *7期 54人(3) 25人 22人 1期抜け (永世名人) A初年7勝2敗/挑戦失敗
*5 南_ 43-08 0.843 *5期 37人(3) 21人 21人 1期抜け 25歳A級2冠 A初年5勝4敗
*6 加藤 40-08 0.833 *4期 16人(2) 14人 13人 1期抜け (名人1期) A初年5勝4敗
*8 丸山 67-15 0.817 *8期 54人(3) 25人 23人 1期抜け (名人2期) A初年6勝2敗
13 康光 72-20 0.783 *9期 53人(3) 25人 22人 1期抜け (名人2期) A初年5勝4敗
14 天彦 64-18 0.780 *8期 42人(3) 33人 25人 1期抜け (名人3期) A初年8勝1敗/挑戦奪取
18 広瀬 71-22 0.763 *9期 47人(3) 31人 24人 2期抜け A初年6勝3敗
27 米長 69-25 0.734 *8期 15人(2) 11人 20人 2期抜け (名人1期) A初年5勝3敗
29 渡辺 77-28 0.733 10期 44人(3) 31人 23人 3期抜け A初年6勝3敗
31 稲葉 59-22 0.728 *8期 42人(3) 34人 25人 1期抜け A初年8勝1敗/挑戦失敗
33 久保 74-29 0.725 10期 48人(3) 25人 22人 2期抜け A初年3勝6敗
35 豊島 78-30 0.722 10期 43人(3) 33人 24人 4期抜け (名人1期) A初年6勝4敗
Об этом он сам рассказал в первом после ранения интервью, передает Telegram-канал «Политика Страны».
<a href=https://publichome-1.org/city/pushkin>Проститутки Пушкин</a>