
第61期王位戦
http://live.shogi.or.jp/oui/
-
2020年8月19日~8月20日 第61期王位戦七番勝負第4局 木村一基王位 対 藤井聡太棋聖
http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/61/oui202008190101.html
-
815:名無し名人 (スップ Sd1f-Mui+): 2020/08/20(木) 17:01:32.30 ID:1/uw1aNvd
- 高校生二冠キタ━(゚∀゚)━!
-
818:名無し名人 (ワッチョイ ffb0-67MR): 2020/08/20(木) 17:01:33.68 ID:/o4UPe8l0
- 最年少二冠&八段の誕生か
藤井強すぎだろ
-
820:名無し名人 (ワッチョイ 9f63-YpYZ): 2020/08/20(木) 17:01:34.27 ID:ODMmPxpU0
- それでも序列4位かよ
-
825:名無し名人 (ワッチョイ 7fd2-YpYZ): 2020/08/20(木) 17:01:36.75 ID:wHOt2BsV0
- 前王位の構想は良かった気がするんだがなー
-
845:名無し名人 (ワッチョイ ff2d-zoa3): 2020/08/20(木) 17:01:48.60 ID:BJbRjot40
- おじさんもここまで完敗だと納得しかないやろ
-
850:名無し名人 (ワッチョイ 7f4b-PTU2): 2020/08/20(木) 17:01:51.58 ID:pGyUREmj0
- 負けてスッキリだろうな
完敗だもん
-
856:名無し名人 (アウアウクー MM73-9FbT): 2020/08/20(木) 17:01:55.03 ID:NwEuARMcM
- 木村王位(;ω;)
-
865:名無し名人 (ワッチョイ 1f9f-v4UK): 2020/08/20(木) 17:02:03.27 ID:eSV6uN3C0
- もう二度と保持タイトル棋聖オンリーにはならないかもな
貴重な期間だったぜ
-
871:名無し名人 (スッップ Sd9f-6Pyt): 2020/08/20(木) 17:02:05.97 ID:EVKSz0O3d
- まあ終わりだわな
後手に詰んだとか全く皆無なのに一生攻めが止まらん
一手違いなんて生ぬるいレベルじゃない
-
890:名無し名人 (ワッチョイ ff2d-pkzu): 2020/08/20(木) 17:02:17.59 ID:UTPEHlYo0
- まあここまで完敗すれば無念とかないよな
-
891:名無し名人 (ワッチョイ ff6f-8+FT): 2020/08/20(木) 17:02:18.50 ID:vL9796xQ0
- 藤井先生怒涛の二冠制覇おめでとうございます
木村先生本当にお疲れ様でした
-
892:名無し名人 (ワッチョイ 1fad-YpYZ): 2020/08/20(木) 17:02:18.51 ID:fogqJkFj0
- これで藤井二冠か
藤井棋聖の寿命も35日と短かったな
-
898:名無し名人 (オイコラミネオ MM8f-LP0u): 2020/08/20(木) 17:02:23.09 ID:xmdz5BofM
- 「ナメちゃん、おれ弱かった? 勝ちだと思ってたのが負けだったんだよ」
-
905:名無し名人 (ワッチョイ 7f4c-AlMX): 2020/08/20(木) 17:02:25.63 ID:9+M9HlaP0
- 飛車弾いた筈の銀取られて負けた
-
912:名無し名人 (ワッチョイ 7fad-Dag0): 2020/08/20(木) 17:02:28.77 ID:pM48PdEq0
- 木村九段が負けるなんて悲しすぎる
藤井王位強すぎだわ
-
920:名無し名人 (スッップ Sd9f-28FN): 2020/08/20(木) 17:02:35.01 ID:5/66xZaGd
- やっぱり感覚的には「急に流れがおかしくなった」なんだな
トップ棋士達が口々にこんなコメントをするって異次元過ぎるだろ
-
932:名無し名人 (ワッチョイ 9f94-Dag0): 2020/08/20(木) 17:02:39.95 ID:TgKtyvfy0
- 今日は一切流れを渡さなかったな
-
936:名無し名人 (ワッチョイ 1f5f-YpYZ): 2020/08/20(木) 17:02:42.73 ID:vE6LptX20
- うわー、ストレートか
木村は去年タイトル取れて本当に良かったな
-
940:名無し名人 (ワッチョイ 9f3b-RTUg): 2020/08/20(木) 17:02:43.62 ID:b1Dd5Dfk0
- 藤井2冠は強すぎる。
木村さんもなぜ負けたのかしっくりこないだろうな。
-
947:名無し名人 (ワッチョイ 9fdd-CwE4): 2020/08/20(木) 17:02:49.79 ID:6Tokodj30
- 勝つときは泥を啜りながら顔面受け
負ける時はストレートで潔く
木村さんらしいっちゃらしい
≪ 藤井聡太二冠誕生に、佐藤康光会長らが祝福コメント | HOME |
王位戦第4局に伊藤園協賛 対局場に「おーいお茶」が置かれる ≫
藤井二冠!
藤井二冠!
(敗れたのは残念だが)
2位 豊島竜王
3位 永瀬二冠(叡王・王座)
4位 藤井二冠(王位・棋聖)
まぁ丸山竜王爆誕で一人はすぐに消えるかもしれんが・・・
羽生世代が衰えたからしょうがないけど、嘆かわしい
おじさんに勝ってほしかったが、残念。
第2局で勝ち切ってれば番勝負の流れも変わってたかな
救いは完敗過ぎておじさんがサバサバしてることくらいか
短かったが素晴らしい煌きだった
30年間は藤井王位として君臨し続けるだろう
来年度はぜひ竜王を
羽生世代は脳に汗をかいて考え抜いた最後の世代だね
だから、地力は今の若手とはケタ違い
今はソフトの弊害で非力な量産型若手しかいない
屋敷から羽生まで結構期間空いてたし
おじさんもこのままじゃ終わらんだろ
まだまだ勝負はこれからよ
木村前王位はおおいに永世前王位が狙える
その中で無双して最強と言われてもねえ
低レベル時代の参考記録としか思えんね
思ったより早かった
ただどっちも実現しなかった
同意
今の若手は総じて非力
藤井聡太も例外ではない
自演おつかれっ!
もう終わった、もう終わったんじゃよ
とにかく藤井二冠おめ。木村前王位本当に乙でした。
7番だとしんどい 精神的に 見てるだけで
封じ手の1手に込めた藤井の勝ち
竜王戦トーナメントで丸山に、abemaのフィッシャーで森内に力負けしたからな
これでも羽生世代はアラフィフになって力は落ちまくっている
そのおっさんに捻じり負けるのが藤井
所詮周りのレベルが低かっただけでしょ?と言われ続ける
永世七冠の達成時の呼称(羽生棋聖)、件の最年少タイトル記録(藤井棋聖)で記録と記録に刻まれた
次の棋聖位の檜舞台はいつになるか
ソフト同士で数千万局やらせてもまだ未知の局面が出てくるのに
その全てを人間が完全に暗記してるって本気で思ってるの?
藤井だけが特別という時代だ
殿堂棋士・チューボウ棋士
・藤井聡太 115-20(0.852)
・中原 誠 97-20(0.829)
・大山康晴 83-20(0.806)
・羽生善治 69-20(0.775)
・加藤一二 56-20(0.737)
・渡辺 明 33-20(0.623)
・谷川浩司 28-20(0.583)
16歳デビュー棋士
・森内俊之 57-20(0.740)
・屋敷伸之 52-20(0.722)
・塚田泰明 37-20(0.649)
・佐々木勇 34-20(0.630)
・阿部光瑠 30-20(0.600)
17歳デビュー棋士
・増田康宏 51-20(0.718)
・永瀬拓矢 46-20(0.697)
・佐藤康光 46-20(0.697)
・村山 聖 45-20(0.692)
・糸谷哲郎 44-20(0.688)
・南 芳一 43-20(0.683)
・豊島将之 41-20(0.672)
おじさんから初めての宝物を力づくで奪っちゃうなんてこんな外道みたことがない
世も末だな
番勝負で勝てる奴いないだろ
激辛流を継いでるね
今日の内容は封じ手から最後まで綺麗に攻め切って正に完勝という感じだった。
コロっと負ける事はまだまだあるが、このまま更に強くなって全冠制覇まで突っ走って欲しい。
勝負のギリギリ感、そうしたものが感じられないから早く強い若手でてきてよ。
下位タイトル二つとったくらいで騒がないように
軽く蹴飛ばして終わり。もう少し勝負にしろよ
まぁ今はタイトルホルダーになった後の敗北だからまだいいさ
タイトル取れそうで取れなかった頃のインタビューは観てて本当にいたたまれなかった
木村相手にストレート勝ちなら大棋士
明後日のアベマ杯で藤井vs渡辺になった時に藤井が上位者として王を持つことになったんだけどなぁ
テニスで言えばBIG4時代にグランドスラム優勝しまくったのが羽生さん
BIG4が衰えた後にグランドスラム優勝してドヤ顔してるのが藤井だな
記者の方々、頼むからこの後の会見でAIとご飯の事ばっかり聞くのはやめてくれよ
一期だけ獲って、次の覇者へタイトルをそのまま渡す役
まぁ4-0はアレだけど
勝っても負けても強くなる年頃とか反則よ
って感じ?w
全然格違うやんけ
聡太は過大評価されてるだけか
渡辺も名人戦集中だったしラッキーだった
羽生は全棋戦全力で全棋戦勝てなく成ったからな
第二局の大逆転負けと言い肝の座りがタイトルホルダーの其れではありませんでした。
全く豊島前名人と言い不甲斐ない棋士が多杉内です。
体調管理失敗した結果凸と同じ運命を辿ってしまった
大地はまだ藤井に対しては2勝1敗と勝ち越してるんだからそっちを持ち上げてやればいいのに
全部養分
負かされたほうが2冠にとって美味しい
渡辺が7番でも2勝できるか分からないとか、世も末だな
あやまって
受けることさえままならない
完全制圧
冬の王将戦
ひふみんのおひざもと、福岡で最年少八段をぶんどったのが不味かったか
藤井くんただでさえ愛知県民で福岡は目の敵にしてるし
大学から将棋始めて5年でタイトル挑戦というのもすごかったけど
どちらかといえば捻った凄さだしな
日程に余裕があるときの藤井君は隙がなさすぎるからな。
羽生さんがタイトル取り出した頃もきっとこんな感じだったんだろうな
後手相掛かりなら藤井最強じゃないの
永瀬戦も今回もヤバすぎる強さなんだけど
予想より5年くらい早そうだけど笑
この結果はむべなるかな
本田はまだ22歳だぞ
大学から将棋を初めて3年でタイトル挑戦だ
高校卒業する来年からいよいよ史上最高の天才の本気が見られる
7冠独占して、アイドルと結婚発表した羽生さんが嫉妬されるのはわかるけど、
藤井に嫉妬する理由って何?
豊島も早く調子を戻して後、後2.3年は藤井とタイトル争いすべし
慣れとは怖いものだ
タイトル取り始めたころの羽生なんて世間は誰も知らないし興味もなかった
お疲れです、カズキはようやった。相手が化け物だから、しゃーない。まだチャンスはあるよ。
頑張ろう。前を向いてもう一度。
藤井2冠お疲れです。お見事ですね。やはり強いですね。また一段と成長した様だね。
先が楽しみっす。ほんまにおめでとうございます。あーあ、藤井2冠!僕との修行が君を覚醒させて事を
皆に話しては駄目だよww 分かってると思うけど!羽生さんに宜しく!!
抜き切って維持する段階に入っちゃうと疎んじる空気が出てくるだろうな
どこからそういう流れに転じるかが今から少し不安ではある
レーティングが明確に飛び抜けるまで獲れなかった
二冠は全く別格だけど
嫉妬とか本当に見苦しいだけだから。心に留めておけよ。
あ、藤井二冠おめでとうございます。
こうなると直前に木村前王位が初戴冠して最年長vs最年少となったのも何か感じてしまうな
七冠で羽生ブームがあったとか羽生に気を遣う人達の作り話だから
羽生ブームなんて存在してません
米長名人を1期で終わらせた羽生みたいなものか
アレなかったら、ただの将棋サイボーグだろ
杞憂
今は「保守化した日本」の時代
藤井聡太がメインストリームになり、将棋界の「自民党」将棋界の「巨人」将棋界の「かつての羽生永世ヒエラルキー」の雰囲気になっていくだけのこと。
ど安定時代へw
チーム渡辺!!(名人・棋王・王将)
チーム永瀬!!(叡王・王位・王座・棋聖)
タイトルホルダー勢揃いで超豪華になったな!!
渡辺大夢はタイトル持ってたっけ?
何だかんだ増田は凄いな
年齢的にも藤井のライバルになってくれるはず
期待してる
嫉妬底辺おじさんも羽生さんの名前出すのやめなよ
多分羽生さんが一番迷惑してる
藤井ブームみたいな感じじゃないけど
羽生武豊野茂あるいはイチローと若き天才の続出に湧いてた時代があったよ
これでまだまだ伸び代がいくらでもある18歳ってのは本当に見てる側としては夢があるが、敵対する棋士達にとっては悪夢そのものだな
暗記将棋丸山プロに負けた藤井2冠も逆に「暗記将棋破り」に闘志がわいてるはずw
丸山プロの暗記将棋が今後当面「藤井2冠」の壁になるなら、それもよし。
要は、藤井2冠の「モチベーションの元」提供者は全て(=強い棋士)大歓迎だろ
これからタイトル戦は藤井聡太の一方的な殺戮を見るだけになる
つまらない
地力も飛びぬけてるでしょ
渡辺時代が来るんだろか?
それとも一気に藤井時代か?
その中で一番注目されていなかったのが羽生な
犯罪予告しちゃうような真性が混じってるんだよな
本田大学おじさんも似たようなもんかな
怖い怖い
藤井2冠を見て同世代のまだ奨励会で頑張ってる子たちは何を思うのだろうな
2 渡辺 明名人 1952
3 永瀬拓矢二冠 1949
4 豊島将之竜王 1900
5 千田翔太七段 1853
わかっててここ来てるんじゃないの?
そうじゃなかったらお前もその程度だよ
羽生ブームが存在したという将棋民の幻想が崩れるだけだからw
令和は聡太
が現実になりそう
久々の毒饅頭の凄さを見せられた饅頭食べてみたら玉の周りはスッカラカンだ
今後は渡辺名人三冠がどこまで抗えるかに注目してます
さすが新世紀の天才
残念ながらもう番勝負では無理だと思う
棋聖戦で格付けは終わった気がする
-----------------------------------------------
2020
・第 5期 叡王戦( 6~ 9月)●段位別予選敗退
・第61期 王位戦( 7~ 9月)◎奪取 ←New!
・第68期 王座戦( 9~10月)●二次予選敗退
・第33期 竜王戦(10~12月)●本戦敗退
--最年少竜王挑戦&獲得リミット-----------------
2021
・第70期 王将戦( 1~ 3月)挑決リーグ
・第46期 棋王戦( 2~ 3月)●予選敗退
・第79期 名人戦( 4~ 6月)B2順位戦
・第92期 棋聖戦( 6~ 7月)防衛戦
--19歳 0か月(7月)最年少タイトル防衛リミット--
・第62期 王位戦( 7~ 9月)防衛戦
次からは全敗だろう
棋聖 藤井聡太 17歳◎
王位 藤井聡太 18歳◎ ←New!
竜王 羽生善治 19歳×
棋王 羽生善治 20歳
名人 谷川浩司 21歳
王座 羽生善治 21歳
王将 中村修 23歳
叡王 高見泰地 24歳
マジで2000を超えてくるのかよ……
もうこんなん雑魚専じゃん……
それが一番気になる
藤井二冠はAI研究による序盤研究に加えて詰将棋による確かな終盤を見通す力があるわけで、序盤中盤終盤まで攻守に渡って渡り合える力を持った類稀な棋士だと思うし、それを長年将棋見てきて分からないならもう将棋から離れた方が良いだろう
二冠 藤井聡太 18歳◎ ←New!
三冠 羽生善治 22歳
四冠 羽生善治 22歳
五冠 羽生善治 22歳
六冠 羽生善治 24歳
七冠 羽生善治 25歳
八冠 ----
いやまぁそうなんだけど
だからこそ『どこまで抗えるか』ってさ
番勝負最終セット行くくらいは抗ってほしいかなぁって
豊島をボコボコにして名人強奪したナベですら
研究が当たってようやく1局勝つのが精一杯なんだから
三段 藤井 聡太 13歳◎
四段 藤井 聡太 14歳◎
五段 加藤一二三 15歳×
六段 藤井 聡太 15歳◎
七段 藤井 聡太 15歳◎
八段 藤井 聡太 18歳◎ ←New!
九段 渡辺 明 21歳
終局 午後5時
サラリーマンの勤務時間のような対局だったな
もう誰もこいつに勝てんぞ
九段昇段の最短は、王将奪取(タイトル通算3期)かな。
こうして見ると22歳5冠ってのもヤバイな
今22歳の世代の棋士ってアストとかだもんなぁ
想像できんわ
飛車を守ろうとする木村
目先の駒に釣られない大局観の差を感じた
非力な量産型若手(二冠)
2016年 デビュー戦が加藤一二三 竜王ランキング戦では関西所属棋士と対戦するはずが、なぜか関東所属の加藤一二三。
2018年 第11回朝日杯本戦を地元名古屋で対局する。
2018年 藤井聡太が七段昇段直後、タイトル2期八段の昇段規定が追加される。
2018年 藤井聡太が5月に七段昇段した後、叡王戦段位別予選の段位判定日が4月1日から6月の抽選日に変更され、六段予選ではなく七段予選に出場。→翌年から4月1日に戻る。
2018年 藤井聡太が順位戦参加後、全勝者は必ず昇級の規定が追加される。
2018年 待ったをするが見逃される。将棋連盟は反則ではないと擁護する。
2019年 第12回朝日杯本戦を地元名古屋で対局する。2018年に続いて2回目。
2019年 新手でもないのに升田幸三賞受賞。
2019年 藤井聡太がC級1組において昇級を逃した翌期から、長年放置されていた2年縛り問題が対応される。
2019年 藤井聡太が昇級を逃した年の棋士総会で昇級枠の増員が決まる。
2020年 王位戦で藤井聡太が初めて挑戦者決定リーグ入りし、きつい紅組に入りそうになると、抽選に切り替り白組へ。
2020年 第13回朝日杯本戦を地元名古屋で対局する。2018、2019年年に続き3回目。
2020年 頓死して名局賞特別賞受賞。
2020年 藤井聡太の最年少記録のため、準決勝6月2日、挑決6月4日、棋聖戦第1局6月8日と言う異例の過密日程になる。
2020年 藤井聡太ルールを活かし最年少八段更新 ←New!
渡辺藤井の棋聖戦で格付け終わった感あったよな
まだ高校生ってのが頭おかし過ぎてドン引きですわ
八冠王になって羽生を超えるチャンスを与えるのが目的なんだからなくすわけがない
さすがにこいつの一方的な殺戮を見せられてもおもしろくないわ
確かに 藤井>>>渡辺>永瀬>豊島>一基、羽生、丸山、千田
藤井と渡辺との間が果てしなく大きい
プレミア会員も再生数も減り過ぎてて
一度も勝ててなかったのが残念だが
藤井に勝てる奴は藤井より年下になるはずなんだが
現時点で有望な噂が聞こえてこないってことは20年ぐらいの長期政権になるかもな
今の赤ん坊〜幼稚園あたりに期待するしかない
NHK杯は毎年、トーナメント最初からだから
さすがにつらいか?
渡辺名人は名人戦で変態への進化を見せ始めたからね。
会長が羽生九段の壁に苦しみ、正統派から変態へ進化したように、渡辺名人も抵抗できない正統派から変態流へ進化して抗う術を手に入れると信じてるよ。
史上2人目てことで忘れられがちなタイトル戦3連勝4連敗から這い上がってきた漢よ 百折され涙流せどもう前向いとるよ
最年少名誉NHK杯まではまだ期間があるから狙えるでしょ
強すぎて周りの棋士が萎えたりしなかったのかな
ないか!
木村先生には、これから
前王位を何連覇できるか
という大きな期待がある
頑張れ!木村前王位!!
むしろ藤井の凄さは研究外の未知の局面での最善率だからなぁ
そんな中で木村はシビアに最新系の研究と読みの鍛錬の努力を続けてきた
それがこのざまとは気の毒だ
嫌いだけどスゲぇ ならともかく凄くない理由を探すのは無理ゲーだからな
今後15〜20年ぐらいは予選か番勝負で藤井に勝たないとタイトル取れない環境が続くからな
1日目は木村の方がいいのかと思っていたのだが。やはり異次元の強さだ。
ここまで来たらまあ卒業しとけばとは思うが
もし初タイトル獲得が半年早かったら高校中退した方がいいと思うわ
もちろん藤井の自由だが
相当レベルが高いところじゃないと
藤井に勝つにはソフトの最善手レベルの手だけを指し続けるしかない
つまり、誰も勝てないという事
たしかに難しいとはいえ、この若さだからなぁ
ノッたときの連勝能力は証明済みだし、特性的にも向いているし行けるんじゃない?
3文字ありなの?
だから長考する。
歴代10代で最強なのは棋聖戦見れば誰でも分かる
あの渡辺を中盤で圧倒したのだから
1通でも違う手を書いたら反則負けになっちゃうから
何だったのか
対渡辺 4勝1敗(朝日杯決勝&タイトル戦x4)
対羽生 4勝0敗
対糸谷 3勝0敗
対天彦 2勝0敗
対康光 1勝0敗
対稲葉 3勝1敗
対菅井 5勝2敗(5連勝中)
対斎藤 3勝2敗(3連勝中)
対広瀬 1勝1敗(負けは頓死)
対三浦 1勝1敗
対豊島 0勝4敗(1年近く対戦なし)
対永瀬 2勝0敗(挑決戦x2)
対木村 4勝0敗(タイトル戦x4)
対高見 2勝0敗
豊島の渡辺や永瀬との対戦から比較するともうこれは1強状態だろ
ストレート奪取とフルセットならどちらが対局料多いんだろう?
同じ
藤井より下の世代の強豪候補だよ
ソフトの棋風を空気のように慣れ親しんだ世代だけ
大局観なんて曖昧なもんはソフト世代の天才には通用しない
ふくちゃんの持ちネタに何を言うか
5歳で定跡書暗記したらしいし
大天才なんだよ
ニュートンやレオナルドダヴィンチレベルのな
ありがとう
これは0勝4敗と3勝4敗の負けた側も同じですか?
人間がやるんだから対局観は存在するだろ
その対局観をどこまでソフトに寄せられるかの違いで決まる
暗記と別の話
筋がいいか悪いかを人間より遥かに正確に示すから。今までは経験積まんとダメだった
もちろん。叡王戦のように9局指しても同じよ。
飛車切りとか言ってるけど絶対無い
こんな形勢判断も出来ないならこんなに勝ってない
命かけても良い
↑こいつ生きてるかなぁ?w
いい夢みせてくれて、ありがとう
1239段の18歳A級8段は9段≒名人だった時代の最高位だから別格よね
段位に関しちゃ囲碁との絡みでインフレ起こしているからなあ
そして一流棋士と当たる一流半が一番割り食ってるし
条件設定が不十分で解がない問題で、どんな条件を与えたら解が存在するようにできるかを、すべての可能性について示せ、みたいな設定、だからほかにも追加すべき設定がないか延々と考えるんだ、みたいな感じなのかな???
羽生世代が序盤を近代化したように
藤井世代が中盤を近代化する
それにはソフトが示す筋をそのまま受け入れる感覚が必要
それこそ小学生からソフトと対戦するような世代が生まれて、そこから優秀な棋士が生まれれば
藤井のライバルになるんじゃないかな
屋敷さんの2期目は18歳(防衛)で3期目は25歳かな
でも、今局みたいに無理やりにでも飛車を逃げられた時にこわいからふつうはやらないんだよな
藤井は圧倒的な読みの正確さでそれを決行してしまう
八段はA級昇級して名乗ってこそ価値があるんだよ
インチキ八段に価値とかないからwwwwww
魔法を習得して、ラリホーや待ったを身に付ける
ま、こんな投稿してますが、将棋を続けた先が加藤では、藤井くんはいろんな葛藤があると思う...
いいから早く晩ご飯食べなさい
これからも藤井使って金儲け頑張ってね(^_^)
多分、東京に来るんじゃねえ? やっぱ東京楽しいもん。彼は知的好奇心の塊だから
色々と満たせる物は日本で一番多いとは思う。でも、地元民はどう考えるか?関西の所属の棋士と関係者は
どう考えるかはある! ただ本心として来たいと思うよ。
今はコロナだけど……
ヒューリック無念
今の羽生みたいに終盤がアレだと序盤研究しても逆転されて意味がない。
竜王戦負けて最年少竜王逃した時点で実績は羽生より下。
来年も敗退するようじゃ渡辺よりも格下になるな。
タイトル×千円で段位×百円で2800円?
インチキと言うか将棋連盟の好手
この事態を想定して七段昇段直後に2期八段の規定を作った判断がよかった
最年少A級の可能性がないのも逆にラッキーだった
最年少A級の可能性があったら新規定をためらったかもしれない
スレッドリッパー3990xの登場が将棋界に革命起こしてるんじゃね
藤井が急に強くなったのも大体一致してるし
飛車切りとか言ってるけど絶対無い
こんな形勢判断も出来ないならこんなに勝ってない
命かけても良い
どちらかが潰れてる進行だから短期決着もやむなしです。
ただこの将棋先手は▲6六角からの千日手筋には入れたくないからしょうがない面もあるよね。
YouTube
【ライブ】藤井棋聖、王位も獲得、最年少二冠に 終局後会見
リーグ残留してるから1発勝負の場所はスルーできるし
ナベ相手とは言え7番勝負なら4つ負けることはないだろうし
「タイトル戦不敗を1年は維持しないと超えたことにはならんで」
コメント初心者か?
飛車切りとか言ってるけど絶対無い
こんな形勢判断も出来ないならこんなに勝ってない
命かけても良い
とわりと早々に見抜いて、自分は凹む形になってまで香車を守り、飛車をぶっちぎってまでと金で香車を取りに行ってまぁまぁやれる
という大局観がやはりすごい
87銀とされる展開になったら飛車を切るつもりだったのは消費時間が物語ってる通りかなり早い段階で決めてたのではと思う(つまり26飛車はダメという見切り)
まぁ、どの辺りでその考えに至ったかは聞かれても絶対答えないだろうけど聞いてみたいw
藤井使って荒稼ぎし放題だもんね(^_^)
藤井聡太だから膨大な読みの量でそれを可能にしてしまってるだけでね
人間は読める数に限界があるから読まない手を増やす事が強くなる方法だよ
人間は藤井聡太になれない
今のところはNHK杯優勝と竜王獲得と名人挑戦の3つか
将棋会館に小さいスパコン置いた方がいいんじゃないかという気はするな
AMDが聡太と組んでスポンサーやればいい
誰かのツイに書いてあったきが
自営業だから経費で落ちるとは言え、年収300万くらいの駆け出し時代には辛いよね
獲得賞金によるデジタル格差が起こり始めてるかも知れんよ
解説の手とAI推奨手と藤井の差す手を見てるとやっぱり次元が違うとしか言いようがないわ
藤井君残して他の棋士全員引退するしかない!!
歩成りからの79角がはやすぎたんだよ
88歩打たせちゃいけなかったんだね
かわすかひくかでどうだったろう
藤井二冠が手抜くタイトルを狙えばタイトルホルダーになれるぞ
まだ諦めるなよ!!
決定的な敗着は8六同金だよ
何でもかんでも逆張りして否定するだけじゃしょうもないわ、棋力も底辺なのにな
ネタでしかないが、一応記録保持者は藤井猛さんだよw
効果ないんか。AWSは別として
ただただ木村さんが可愛そうになる番勝負だったわ
最強とか鼻息荒くしてる割には竜王戦早々と消えてるしwwwwww
雑魚タイトルなんかいくつ持ってても価値ねーよw
こいつらが天才たる所以は単に早熟だからではなくて
科学技術の発展に多大な貢献をしたからだろうに
やっぱりね
俺も藤井聡太ほどではなくとも将棋の才能があるのかなあ?
絶体絶命のピンチだったのは稲葉戦だけだな
両方合わせてもたったの16期の雑魚に成り下がるなw
残念ながらウォーズやってねぇんだな、将棋が荒れるわ。
ちなみに道場三段だよ。お前は?
誰か連盟に提案してやってくれ
未だにうちわとか売ってるんだ
第三次産業って時点で格下扱いするとか何十年前からタイムスリップしてきたんだよ
間違って去年タイトル取ったからこんな一方的な
緊張感のないタイトル線になってしまった
豊島だったら死闘の連続だったろうに
だが、蜀漢と違ってあっという間に北伐を成功させて天下を統一するだろう
3年くらいかなあ
藤井モデルPC、スペック50万+プレミア10万なら買うな。
お前がタイトルホルダーにふさわしくないという木村に王位を献上したのがお前の推す豊島なんだが...
木村はA級五期タイトル戦出場7回の一流棋士だというのに
あんまり雑魚タイトル雑魚タイトル言うとったら墓穴掘るぞ羽生ヲタ
藤井二冠以外の棋士が本当に全員引退したら、藤井自身も存在意義が無くなるぞ
七段在位期間最短は別の棋士なのだろうな
対局は全て中継されてニュースになってるなんて、呼吸してるだけでもストレスすごいだろうに
盤面に集中して普段通りさせているだけで凄すぎる。
8回だぞ
何か突然変異で生まれた新種の生き物なんだと思ってる
とりあえずぱっと思いつくのが糸谷さんで
2014/09/08 七段昇段(竜王挑戦権獲得による)
2014/12/07 八段昇段(竜王獲得による)
かな
天彦がやった時のPona2016年バージョンと今やったらどうなるのかは見てみたいな
さすがにPona2017年バージョンには勝てないだろうけど
ちなみに豊島と5位の差も50くらい
さすがに藤井聡太ばっかりではね
今年は上級位者と対戦する回数もかなり増えてくるから流石に勝率8割切るだろうと思っていたけどこれだもんな。王位戦終わって一息つけるし今年も8割いくなこりゃ
八百長なんて有る訳ねーだろ?w それはカズキと藤井2冠双方が理解してる事だ。
藤井2冠がそんな事されたら、彼はこの業界に直ぐに見切りを付けるわ。
まあ、日程のお手盛りだけは確かにした。この部分はだけは将棋も商売やからな。誰にも分かる事で
隠し事ではないし大目に見てよ。後は実力で証明したやろ?双方互いに全ての力を出し切り彼がナベとカズキから実力で勝ち得た物だ。それは俺が保障する。ナベは1勝、カズキはストレートで奪取された。これでも不満があるんかい? あんま暴言吐くなよ。これ以上の彼への侮辱は俺が相手になってもええよ。俺は若い実力者がジジイとかに潰されんの嫌やねん!まあ、俺もジジイだけど!
分かるか?これは羽生大明神の御意志でもあるんだ!!尊重しなさい。
攻めてるからペースでそれに対応してるからペースをとられてるとでもいうのかね
勝率9割まであと7連勝だけど
これが彼にとって高いハードルなのか低いハードルなのかよく分からん
関門となりそうなのがJT杯の豊島戦ぐらいか
むしろ今年度の3敗は全て先手番だから後手番勝率は100%という恐ろしさよ
ただ少々の差でそれなりにやれたはずなんだけど5五角~8六同金のあたりで一気に傾いたな
※387
残念ながらウォーズやってねぇんだな、将棋が荒れるわ。
ちなみに道場三段だよ。お前は?
賞金じゃなくて契約金。お前が勉強せえ。
リーグ戦勝ち上がり率を100%
番勝負のみの勝率を90%、と雑に仮定すると、期待値は
19歳でB1・4.3冠
20歳でA・5.2冠
21歳で6.5冠
22歳で6.6冠 となる
まあ番勝負90%以上ありそうだけど
強さは申し分ないんで
中原の0.8545
中原の0.8545
太地は歴代2位
王将も激戦だな
契約金はスポンサーが連盟に払うお金。賞金は契約金のうち優勝者に入るお金。
棋戦の序列は連盟に入る契約金で決まる。
タイトル1期で七段、3期で九段って既存のルールがあったんだから別におかしくねえだろ
永瀬もそれで八段になったけどどうせそれは無視して忖度忖度言ってんだろ
ちなみにこの八段ルールが明文化たのは菅井と中村太地の防衛がかかったタイミングだった
もう何でもいいから叩きたいだけってはっきりわかんだね
来年以降、藤井がタイトル防衛に失敗するとも考えづらいし、20歳で四~五冠、22~23歳で七冠になってる可能性もありそうだなー。
単に順番の問題としか思えない
何で勝っちゃうんだろうね
実際は名人や王将みたいに防衛失敗しても簡単に再挑戦できる棋戦もあるから
まあ20代前半で7冠は順当に行くだろうな
8冠は流石に上振れが必要だろうが
インチキだとは思わないが藤井聡太のためにできた規定でしょう。
これから益々精進して、タイトル獲って順位戦も勝ち上がってね
豊島名人も気持ち切り替えて頑張ってね
あの人に威張られたくないから
永瀬二冠も気合入れてね
先手後手で勝率に差がない方の棋士ではあるけど
それでもトータルで見たら先手番の方が勝率は高い
先手0.871 後手0.820
今年度だけで見たら先手番で3敗、後手番は無敗なんだけどな
ん?賞金額は影響しないんじゃね?
余程藤井二冠爆誕が気に入らなかったらしい
2期八段の規定がないと八段になるのが大変だから九段も遠のくよ。
それでも最年少九段になれるかもしれんが。
これから1日経つごとにどんどん格差が開いていくんだよな…
これからは木村一期の時代だ
あのタイミング以外にも1期めのホルダーが複数いた時代があるじゃん
渡辺明
2005/10/01 七段昇段 (前期竜王挑戦権獲得による)
2005/11/17 八段昇段 (前期竜王獲得による)
2005/11/30 九段昇段 (竜王二期獲得による)
制度変更を遡及しての適用 特例での昇段らしい
あと高見
二冠二人に竜王、王将に渡辺というまさに最強リーグ
今年の王将を獲ったものが間違いなく最強棋士だろう
1期で七段3期で九段なら普通に考えて2期八段は妥当だろう
ア.ンチってヲタよりも藤井中心の思考してるよね気持.ち悪い
合ってる
18歳で2冠
このペースだと8冠同時制覇は24歳
八段規定は自然
藤井七段昇段日 2018年5月18日
2期八段ができた日 2018年5月22日
誰が今の藤井に勝てるのかと言われると・・・
七段から九段へ飛び級はないよ
半年後には考えが変わってそうなのが恐ろしいが
どうせ八段なんか名乗ることなくタイトル3期で九段になることはほぼ確定してるんだし
藤井聡太には関係のない話
藤井ルールであることは確定的に明らかなんだけど?笑
全対局の勝率よりも高いじゃねーか
規定にのっとった昇段なんだから
みたいに変わるわけねえだろwア.ホかよww
もう全部のタイトル戦で全部勝つよ
すぐ飽きちゃうと思うけどね
藤井聡太ルールを知らないのはニワカだ
伊藤とかどうなん?タメか一個下だったよな
皮算用すぎる笑
普通に考えて羽生ガードがなくなってA級に行く前にタイトル3期取って昇段機会逃しそうなタイトル1期七段棋士が増えたからでしょ
これが藤井のための規定って藤意識過剰すぎる笑
よっしゃ藤井最年少記録のために棋聖戦早めたろ
があったからな~
棋聖戦の内容見たか?
ナベが1回勝てた方が奇跡って状態だったぞ
棋王戦のナベvs本田を逆にしたようなもんだったよ
挑戦できるタイトルが減ってくるのに防衛しないといけないタイトルが増えてくるからどこかで平衡する
羽生も五冠が長かったからな
八段の資格を得るまで七段
9段にすぐなってしまう人たちがおかしい
タイトル1期の若手が複数いたから昇段チャンスを増やす
両方の理由があったと思う
「藤井聡太と一局お願いしたいわし」
神「地獄に落ちよ!」
永瀬が森内渡辺康光と同格がそれ以上に強いのか?
藤井四段:489日(2016年10月1日~2018年2月1日)
藤井五段:17日(2018年2月1日~2月17日)
藤井六段:91日(2018年2月17日~5月18日)
藤井七段:792日(2018年5月18日~2020年7月16日)
藤井棋聖:37日(2020年7月16日~8月20日)
早めなきゃ挑決の4日後に第1局をやらないっしょ
何のために会長が関東関西跨ぐ対局を無期限延期したのか意味わからなくなる
棋聖戦早めたのは間違いなく忖度だからね
よく世間から叩かれなかったよ
藤井29連勝効果の威力は充分味わったし連盟にしたら少しでも話題になった方がいいからな
聡太も勝率1位になるのは難しそうだな
1 桐山清澄 1.000(1勝-0敗)
2 黒田尭之 0.889(8勝-1敗)
3 渡辺和史 0.867(13勝-2敗)
4 藤井聡太 0.857(18勝-3敗)
本当に藤井くんのような天才なの?いつもの4段とどう違うの?
まさか佐々木勇気とかこーるくんとかまっすーみたいな感じ?
再生数のためなら手段を選ばないユーチューバーみたい
これはさすがに草
羽生の5冠は全然長くなかったろ
6冠が長かった
普通なら超有望では
それは藤井聡太が将棋界でそれだけ影響力がある証だ。
ワイは順位戦と勝ち数での昇段しか認めない主義だから
お前のように無限に金のある大富豪にはわからないと思うけど
いつチャンスが来るかわからないんだから、この商機を逃さずに稼がないといけないんだわ
今小学生の有望株に期待するしかないだろう
羽生さんよりも圧倒的に強いわ
羽生さんも将棋はじめたころは負けてばっかりだったのに藤井聡太は5歳から強かったからな
才能の差だよ
スポンサーであるメディアがここぞとばかりに煽るから康光や杉本や中村修が対応してるだけ
天国の米長が苦労を重ねて名人になった次の年羽生がさっと持って行った。
木村が何度も挑戦してやっとタイトルを取った次の年・・・・
歴史は繰り返す
増田は16歳でプロになってるから同じ年齢で比べるなら圧倒的に増田が上
今こそ十年分は稼いでおけよ
羽生は天才だけど藤井は異常者って認識だわ俺の中では
もちろん良い意味でだが
俺、ちょっと「十代で勝ち数八段」の珍記録を期待してたんだよなあ
ともあれおめでとう
と思ったけど〇〇予告した安置が複数逮捕されたの思い出したわ
八百長で話題作りしてマッチポンプしてるだけじゃん
そりゃ藤アンはイライラしちゃうよ
400年に一度の天才なんだから
なんなら全員共倒れして死に体の挑戦者をなべ名人王将がサクッと抑えるまである
千日手の末丸山に惨敗したりする訳ないだろ
木村永世前王位になるわw
何か人類の役に立つ事をしてほしかった
木村一基役 温水洋一
行方尚史役 石黒賢
羽生善治役 及川光博
渡辺明役 小栗旬
豊島将之役 松坂桃李
藤井聡太役 横浜流星
順位戦A級で八段
もし将棋やってたら藤井聡太になってた研究者とか技術者は数十人単位でいると思うし
一人ぐらい将棋やってもええやろ
A級昇級しかないから、2年後?
それは 聡太の通信簿
担任の先生しっかり管理してね。
指させる事も出来ない
羽生と藤井のどっちが将棋の才能あるのかはよくわからんが
将棋以外の道に進んだ時に異常なパフォーマンスを出す可能性高そうなのは藤井な気がしてるわ
まあ羽生も何やらせても上位1%ぐらいは余裕で入りそうだが
藤井聡太に対する応援は不快
動物園の動物みたいな扱いだ
野月と高野はタイトルとってないもの
豊島が松坂桃李も変だし
藤井くんの5歳って所司先生の「駒落ち定跡」を暗記してた頃ね
多分その頃どこかの道場で指している動画があって見たことがあるんだけど
わかる人には驚くべき内容なんですって
残念ながら私にはまったく凄さがわからなかったんだけどw
木村ファンが落ち込むのは早い
藤井の為に昇段規定変える
いや連盟が話題欲しいだけだろw
全く本人望んでないのに忖度忖度って
できればグリコ森永犯にやって欲しかった。
おじさんには来期王位挑戦して「そろそろ返してもらうよ」と言ってほしい。
藤井君が藤井八段って呼ばれることは一回もないやろな
やっぱり努力って無駄だわ
これはもう、勝利の永久機関だ。
どれか一つでもそこそこ良ければ凡人以上だから
本を読むのに文字はいらない
どういう脳味噌なの!
藤井くんのファンが将棋を指さなくて何か問題でもあるの?
熱烈なな巨人や阪神のファンでも野球なんてやったことがない人はたくさんいるでしょう?
特に女性ファンは野球でもサッカーでも実際にはやらないわよ
十二分にきつい相手だったがしっかり獲れる可能性あるときに獲った
将棋の内容もわからず勝った勝ったと騒ぐだけの何がおもしろいんだよ
飛車切りとか言ってるけど絶対無い
こんな形勢判断も出来ないならこんなに勝ってない
命かけても良い
残念ながらウォーズやってねぇんだな、将棋が荒れるわ。
ちなみに道場三段だよ。お前は?
将棋の内容もわからず勝った勝ったと騒ぐだけの何がおもしろいんだよ
↑バ.カ発見wサッカーのルール知らない奴もワールドカップで盛り上がったりして経済効果すごいの知らないのか?w
ナベが名人取っててもし棋王王将防衛したとしても棋聖失冠してるし
才能差はあるけど才能がなくても適切な努力をすればほとんどの人はある程度成功するで
藤井のことは違う世界の人間だと見て自分のできることをするんだ
もしあなたが奨励会員だったら、すまん、トップを取るのは大変だと思う
藤井聡太ファンにとっては藤井聡太以外は知らないおっさんに過ぎない
それに対して藤井聡太がずっと勝ち続けるだけ
何がおもしろいんだ?
そうでない人もいるんだな
叡王王座防衛+棋王王将奪取の4冠になったらさ
まぁ確率的に高いとは言えないけどさ・・・
藤井バブルで稼いだ金はあの事件の賠償金への補填やで
頂点に立てないなら努力は無駄なんてことはないだろw
まあでも勝ち負けの世界で飯食ってる人は色々大変だとは思うわ
もしそうだったとしてもそれで将棋界がつまらなくなるという結論になるのはおかしい
会長「はい」
逆転の目があるのは渡辺さんだけかな
最優秀棋士賞:佐藤康光
最優秀を決めるのは会長でなく記者だよ
小中学校時代に放課後友達と遊んだことが1度もないってちょっと普通じゃないぞ
藤井に対してのナダルポジの棋士が早く出てくればいいね
藤井に対しての白鵬ポジの棋士が早く出てくればいいね。
だめだ、白鵬一強になってしまった。
幼少期のエピソードの異常性は藤井が頭一つ抜けてると思うわ
羽生の伝記みたいな漫画読んだことあるけどここまで異常者じゃなかったし
阪神が強すぎてつまらんって人に会ったことない
楽しすぎる
もう見なくてもいいわ
どうせミスも無く最善に近い手を指し続けて勝つだけ
ソフトと同じ
これがすべてだと思う。
藤井くんが活躍してワイドショーで将棋の話題が普通に扱われるようになり
勝敗だけじゃなく対局相手のバックグラウンドや奨励会の厳しさや過去の記録保持者の紹介など
どれだけ将棋の普及になってるかわからないのに酷いこと言わないでよ
藤井聡太は人間が勝てるレベルには無い
これから全勝だよ
一敗もしない
勝ち目なんか無いよ
何やっても負けるしか無いんだ
こういう人ソフトの善悪判定がなかった時期は何を楽しみに将棋見てたんだろう
そのダメージを聡太が癒してくれてるんだ
それどころか下手するとまだ将棋を始めてすらいないかもしれん
同世代でなんとか…誰かいませんか
何ヶ月とかで記録にするのやめなよもう
下手すると来年には相手にならなくなってる可能性すらあるからなあ
さ、30年前くらいにタイトル1期獲ってるから…
残念ながら羽生と谷川の年齢差である8歳差までで
藤井と同等以上の速度で伸びてきてるのはいない
山下とか鷹取がいい調子ではあるけど藤井に比べると落ちる
なにせ小6で奨励会二段になった超人だからねぇ
そもそも今20代前半の棋士って4人ぐらいしかいなくね
かなり若いイメージのある大地ですらもう25歳の世代だし
羽生善治
藤井猛
渡辺明
永瀬拓矢
藤井聡太
藤井聡太をなめ過ぎだろ
こいつは間違いなく現代日本における最高の天才で世界的に数人いるのかどうかのレベルなんだよ
生涯無双し続ける事は間違いない
藤井の次に若い服部もおるぞ
教育テレビではなくてね
スポンサーがマスコミ多いんだからやろうと思えばね
フルは無理でもね
藤井君の人気考えればスポンサーも視聴率も付くだろ
他の棋士はますます厳しくなるなあ
令和の森下九段は誰になるんだろう
佐々木勇気?佐々木大地?近藤誠也?
彼には結構期待してるのに
多分だけど
谷川が21歳という若さで最年少名人になった時もそんなことを言ってた人がいたんだろうなぁ
実質的にそこで優勝なんだから
これからの将棋界が盛り上がるかはこの層がどのぐらい藤井と戦えるようになるにかかってるわ
タイトルの寡占独占が進むと予選本戦には出てこなくなるから
独占が進むほど各挑戦者はばらけていくんじゃないかな
羽生よりも圧倒的で人類史上に残るであろう大天才なのに
藤井くんには異次元の才能を感じるけど その人たちの名前を聞いた途端に
現実の普通の世界に引き戻されたみたいでつまらなく感じてしまうのは私だけ?
せめてナベの半分でもいいからタイトルとって防衛できる棋士がその年齢にいてほしい
Nagaseか?
多分思ってるほど高くはないと思うよ
IQとボードゲームの強さは関係ないらしい
アメリカの研究者がチェスのトッププレイヤーのIQを調べたところ
確かにある程度高い人もいたもののほとんどの人が一般人の平均より少し下だったらしい
勝ち目無し
wikipediaで羽生さんのページ見れば書いてあるよ
谷川以外と比較しても誰よりも上をいってる
今回はガチの勇者(ただしlv.5くらい)を送り込んできたみたいだな
増田とかその典型例
変わらず心折られずモチベーション保てるのはサイコ永瀬ぐらいのもんじゃね
今だと藤井の何が凄いのか説明できる奴すらほとんどいないだろ
言語化が上手いナベですら怪しい
そもそも学校で将棋習ってプロになったわけでもなし
普及普及ってお題目みたいに言ってる人がいるけどこれ以上の普及はないでしょう?
なお暑さと過密日程でダウン……してなければいいが
昔は野球をやるような人材が今ではサッカーにも取られてる的な
ありがてぇ
最年少A級は、そもそもありえなかった。ひふみんは、8月1日付けで四段になってすぐ順位戦に参加でき、2敗しても昇級できる幸運もあって毎年昇級して18歳3か月でA級昇級。藤井二冠はC級1組9勝1敗で足踏みしなかったとしても、最速で18歳8か月だった。
※363
藤井棋聖が更新できないことが確定している最年少記録は以下だと思ったが、NHK杯優勝もそうか。
公式戦初敗北 加藤一二三 14歳8か月
順位戦C級1組昇級, 五段昇段 加藤一二三 15歳3か月
順位戦B級2組昇級 加藤一二三 16歳3か月
王将戦リーグ参加 加藤一二三 16歳6か月
王将戦リーグ初敗北 加藤一二三 16歳6か月
王将戦リーグ陥落 加藤一二三 16歳10か月
順位戦B級1組昇級 加藤一二三 17歳3か月
タイトル戦初敗北 屋敷伸之 17歳11か月 (僅差で更新せず)
タイトル戦敗退 屋敷伸之 18歳0か月
順位戦A級昇級 加藤一二三 18歳3か月
竜王挑戦 羽生善治 19歳0か月
竜王初敗北 羽生善治 19歳0か月
竜王獲得 羽生善治 19歳2か月
竜王失冠 羽生善治 20歳1か月
名人挑戦 加藤一二三 20歳3か月
名人戦初敗北 加藤一二三 20歳3か月
名人戦 敗退 加藤一二三 20歳5か月
※488
タイトル2期で八段という規定が追加される前は、竜王獲得か、A級昇級か、勝ち数昇段で八段になって初めて、タイトル3期で九段という規定が適用された。例えば、屋敷は長らく七段で据え置かれた。
10年後に期待しよう
ふつうの人間では物理的に不可能なレベルであらゆる戦法変化を知り尽くしている
勉強時間が長いんだろうけど、そもそも知識を得て理解する速度も常人の十倍はあるだろう
そして、読みの速度と量が異常
ふつうの人間は読みの量に限界があるから読まない手というものがある
藤井聡太はそれすらも全て読み尽くしてしまう
これは普通の棋士が読まない手まで読んでいるのがその証拠
当然だが、普通の棋士が読む手も読み尽くしたうえでさらに読まない手まで読んでいる
そして人間性
ふつうの人間は気分がのらない時はサボってしまったり内容が充実しなかったりするが、藤井聡太は毎日ずっと将棋を指し続ける事が出来る
豊島永瀬あたりはちょうど羽生フィーバーの時期に始めてるはずだからな
実際前後の世代よりは質も高いわけで影響はあるはず
多分それでも勝率6割台はキープできると思う
将棋を見てなかったんじゃね。電王戦から将棋見始めたから。
「角落ちなら羽生さんに勝てると自信を持って言える棋士は半分もいないだろう」
って言ってたな
あるわけ無いだろ考えて物言え
期末に昇段の頃だったら屋敷という前例があるんだけどね。
だから即日昇段規定になってからタイトル3期でとびつき九段が可能かは実は結論でてなかったんだよね。
まあ、結論出る前にタイトル2期八段規定が追加されたので意味のない論争になったのだが。
なんでタイトル2期八段はそうなりそうな棋士が出てきたらたぶんそれが誰でも決まってたと思う。
それがたまたま藤井がきっかけだったとしてもそれは忖度とかそういう問題でなく不備の解消に過ぎない。
あと一二三のA級八段は順位戦が途中参加可能だったりC級の人数が少なくて3敗でも昇級できたりと現在と状況が違うので今は竜王戦がらみで七段までは昇級しやすくなったと言っても順位戦が昇級しにくくなったのと相殺されてるんじゃないかな。
相撲で言うと大関と関脇の違いみたいなもんかね
八段は勝ち星以外はA級、竜王一期、タイトル2期と条件が一気に難易度が上がるからね。
タイトルの取れない棋士は時間がかかるから格は文字通り段違いだね。
あの事件でももしかして.....
そら規定作る意味ない
そう考えると、広瀬ってかなり非効率なんだな
大鵬に対しての柏戸って言ってた方ですか?
ここは2ch名人だぞ?渡辺明名人への賞賛コメ以外要らん
(^_^)
星は偏ったけど木村王位が不甲斐ないとは思わなかった、ただ藤井挑戦者が強すぎた
23年かけてたどり着いた夢の終わりはこんなにも残酷
それは別人だわ
大鵬ってのはなんか聞いたことあるような気がするけど
柏戸ってのは聞いたこともない
20代がんばってんな!!!!!!
頑張ってるのは10代と30代なんですが・・・
棋士はみな藤井くんに感謝せないかんで
千日手大好きマンがいるから…
なんでも藤井のおかげにしない
ほんとブレないなw
プロ棋士という立場を利用して自慢話を炸裂させることにかけては天才的
豪華なエンディングが見られそうだ
やったとしても勝率3割くらいだろうな
3年連続 勝率8割越え(史上初)
タイトル戦を含めた2020年度の勝率は
21勝3敗(0.875) 今年度も8割越え継続中。数字からも史上最強の棋士であるのは疑いようが無い。
王位戦も4-0の完勝。
木村元王位が気の毒だった。
藤井ゼウス 爆誕なのでは?
加古川とヤマダチャレンジも更新できないね
まだ渡辺は明らかに衰えてはいないからな
ガラパゴスの意味も知らないんだろうなあ。恥ずかしいなあ。
将棋は400年、ルールも変更されず、「全く進化していないゲーム」だぜ?
逆に言うと400年以上数多くのプレイヤーが挑戦し続け、
AIをもってしてなお究明されていない奥の深いゲームだぞ。
面白いに決まってるだろ。
お前が将棋の面白さが理解できない残念なやつなのは仕方ない。
ただ、お前の発言は、数学者が挑み続けるテーマを「意味ない」と言ってのけるくらい
無教養で恥ずかしい発言だから、しばらく黙ってろ。
二度と将棋板で発言するな。
①入玉関係
②最後の審判問題が実際の対局で発生
③将棋の答えが発見されたとき
これだけだろうな
最後の審判問題は解決してないっけ?
連盟も未回答だろ
もうすでに敵がいない
藤井聡太は7冠達成したら囲碁をやってみたらどうだろう
きっと中韓棋士にも勝ち続け世界大会で優勝し続ける
解決したよ
渡辺名人が結論を出した
18歳時点での棋力は明らかに藤井が上
ただし羽生と全く同じ才能を持った子供が同じ年代に藤井家に生まれた場合、昔の羽生より強くなるだろうから
結局どちらの才能が上かは分からない
俺は幼少期のエピソードの狂い度合いから見て藤井の方が才能ありそうな気はしてるが
もう分り切ってる
先に自分の負けを読み切ってしまうのがつらいからなんだろうか
少し考えてみろよ
今後同じようにすごい棋士が現れて同じタイミングで八段になっても藤井より誕生日が二ヶ月早いから最年少になれなかったとか出てくるよ
誕生日で記録決めるのどうなのって思うわ
まぁそりゃ藤井は5歳で将棋を始めてるけど羽生は小1からだから2年差があるし18歳時点では藤井が上だろうな
羽生は5歳のときには将棋のルール自体知らなかったわけだが
公開VSと化してて草
心配しなくていいよ
藤井の才能を理解できてないやつばかりだな
かわいらしいトコもあるよ❗
名無し名人 2020/08/20 (木) 21:35:34
728
ガラパゴスの意味も知らないんだろうなあ。恥ずかしいなあ。
将棋は400年、ルールも変更されず、「全く進化していないゲーム」だぜ?
逆に言うと400年以上数多くのプレイヤーが挑戦し続け、
AIをもってしてなお究明されていない奥の深いゲームだぞ。
面白いに決まってるだろ。
お前が将棋の面白さが理解できない残念なやつなのは仕方ない。
ただ、お前の発言は、数学者が挑み続けるテーマを「意味ない」と言ってのけるくらい
無教養で恥ずかしい発言だから、しばらく黙ってろ。
二度と将棋板で発言するな。
何言ってんだこいつ?
羽生並みの棋士は今後100年は出ないと断言できると言っていた棋士がおりまして・・・
公開VSと化してて草
菅井千田大地辺りが最有力かなあ
コメント初心者か?
飛車切りとか言ってるけど絶対無い
こんな形勢判断も出来ないならこんなに勝ってない
命かけても良い
残念ながらウォーズやってねぇんだな、将棋が荒れるわ。
ちなみに道場三段だよ。お前は?
↑こいつやろ
将棋400年の歴史とfloodgateの大量の棋譜がありながら1局も発生しないんだから
心配するだけ無駄
そんな天才はめったに生まれてこないし、将棋やる可能性なんかもう無いよ
あとは叡王戦がどうなるかとナベvs永瀬が今番勝負やったらどうなるかを見てみたいところ
今まで一度も発生しないから今後も発生しないと?
限定的な能力だとしても小学生でプロレベルだったやつなんて存在したことないだろ
その時は別の切り口で記録にするから大丈夫
話題性重視で記録って言ってるだけだし適当でもバレへんw
本当に強い…素晴らしいですね。
渡辺次期会長のタイトル数谷川越え
今の羽生と互角ぐらいの棋力と言われてるのは伊達じゃない
・デビューが一年早い
・周囲が5,6年遅い
羽生さんの初タイトル19歳の頃には羽生世代(-2歳迄含む)が揃いつつあった。
その意味では未だに同世代がプロにいないのは幸運な事なのか不幸な事なのか。
だけど今以上にパワーアップした藤井に虐殺されてタイトル毟られていくだろうけど
ひとりで高みに登って、渡辺も豊島も永瀬も10年先に衰えてしまったらいくら藤井でも辛いよ
羽生から見た羽生世代みたいにはならんだろう
渡辺から見た橋本阿久津ていどのものだろう
だから早指しに強くて2日制に弱い
それはそれで盛り上がるし個人的にも好きだが藤井の強さとはまた違う感はある
藤井ファンの自分好み
「開拓者」が好きなのよ。「女性枠」を破壊してほしいところ
藤井は好きだけどもしそうなったら全力で西山応援だわ
藤井にとっては1回棋聖取られるぐらい長い棋士人生の中で大した影響はないだろうけど
西山にとっては人生が変わるような出来事だしね
まあ今より更に強くなってるであろう1年後の藤井に西山が番勝負で勝つとか無理ゲーなのは分かってるけど・・・
谷川も羽生から初タイトル奪ったり七冠を一度は阻止したりしてたし
でもどこかで対局組まれて欲しい
西山2-1藤井
里見ルールで女流棋戦にも参加できるから金の心配はしなくて良さそうだし
高見や本田に挑戦されて負けたりしたら微妙な空気になる
藤井で良かった
そうだぞ
2勝1敗だぞ
高見には負けないと思うけど
相掛かりシリーズになったら本田はどうなるか分からん
0-4失冠でも誰も木村が情けないとは思うまい
何も期待できない
去年も豊島に連敗した後から粘りに粘って奪取してる訳だし
おじさんもこのままやられっぱなしで終わるような男じゃないだろ
藤井二冠と同様、やはり謙虚な人柄がにじみ出ていた。
変に騒がず、普段は静かに暖かく見守っている印象もあって良かった。
おじさんに一矢報いてほしかったな…
だから藤井世代なようなものは無理だろうね
藤井聡太は全棋士に勝ち続ける
渡辺名人だよ
逆にスゴクナイデスカの人は何なんだよ?
藤井表紙にしたら売れまくるのに
もう藤井聡太特集で渡辺の話は1ページだよ
来年の挑戦者は羽生がいいな
一人だけ棋譜晒して対策練られるのは
想像以上に不利飛車
タイトルの格というものがね、一応あるから
確かにアレだと逃げたら詰みだけど逃げるしかないように見える。
結論はまだ出てないんですか?
羽生も未だにけっこう勝ってる
50歳直前の1年って大きいんだな
まぁこれからだろ
なんだかんだ一強はつまらんし
永世二桁タイトルが何人か出てきて欲しいものだが
※746
名無し名人 2020/08/20 (木) 21:35:34
728
ガラパゴスの意味も知らないんだろうなあ。恥ずかしいなあ。
将棋は400年、ルールも変更されず、「全く進化していないゲーム」だぜ?
逆に言うと400年以上数多くのプレイヤーが挑戦し続け、
AIをもってしてなお究明されていない奥の深いゲームだぞ。
面白いに決まってるだろ。
お前が将棋の面白さが理解できない残念なやつなのは仕方ない。
ただ、お前の発言は、数学者が挑み続けるテーマを「意味ない」と言ってのけるくらい
無教養で恥ずかしい発言だから、しばらく黙ってろ。
二度と将棋板で発言するな。
渡辺永瀬藤井で計7冠が登場ってものすごい奇跡だな。
しかも決勝戦で。
こんな上手い話があるのかよ。
そこからだよ
将棋に比べて囲碁の方が世代交代は緩やかなイメージがあったんだけどなぁ
NHK杯でボコボコにされた時に消滅したかと思ったんだけどw
藤井二冠になんて飛車落ちでも勝てないだろ
藤井ファンは「既存体制=旧社会」をぶっ壊すヒーロー的な人間が好きなんだよ。官僚社会を破壊した小泉元首相的な意味で興奮するw
しかし、藤井聡太は2冠を達成して今回遂に「実質、体制側の人」になってしまったw
(フロンティア好きとしての)藤井ファンは「次に体制を壊す可能性のある人」を求める。それが西山さんwというわけ。そこが共通点
藤井聡太と棋力比較云々はさておき、「旧体質”女性枠”の破壊=次のワクワク感を提供してくれるかもしれない西山さん」は「今や体制側の人=藤井聡太」の”次の期待”
アベマトーナメントもだけど何局もやるから
欲を言えば竜王を解説に呼んで欲しかったな。
女流も藤沢と上野は里見や西山より若いし。
叡王戦まだやってくれてるだけで感謝しかない、ネット観戦を普及させた功績は不朽よ
あとはゆっくり休んでくれ
昔の色々企画してくれてた頃はアベマみずにニコばっかりみてたのに
新時代が始まるな
前局から1ヶ月近く離れてるんやな
藤井聡太だけが最善に近い手を指し続けるゲームやってる
同じゲームをやっているように見えて一人だけ違う事してる
この流れで海外の天才少年が藤井ボコる展開も荒唐無稽とは言えまい
好調にさえなれば十分永瀬にも勝てるはず
ここまで連敗してるのは酷い
内容も悪く見える
最後に将棋界初のタイトル戦消滅とかやめてよ
飛車切りとか言ってるけど絶対無い
こんな形勢判断も出来ないならこんなに勝ってない
命かけても良い
残念ながらウォーズやってねぇんだな、将棋が荒れるわ。
ちなみに道場三段だよ。お前は?
ガラパゴスの意味も知らないんだろうなあ。恥ずかしいなあ。
将棋は400年、ルールも変更されず、「全く進化していないゲーム」だぜ?
逆に言うと400年以上数多くのプレイヤーが挑戦し続け、
AIをもってしてなお究明されていない奥の深いゲームだぞ。
面白いに決まってるだろ。
お前が将棋の面白さが理解できない残念なやつなのは仕方ない。
ただ、お前の発言は、数学者が挑み続けるテーマを「意味ない」と言ってのけるくらい
無教養で恥ずかしい発言だから、しばらく黙ってろ。
二度と将棋板で発言するな。
でも、豊島は勝つのが普通なんだよ
生涯、調子よくなったり悪くなったりを繰り返すんだろう
A級は五期が限界
断言する
場合によっては100連勝とかすることになる
さっきから藤井だけやってるゲームが違うとか騒いでる人居て白い目で見てたけどこれは勝てませんわ、木村は悪くない
ストレートとはいえ番勝負は十分盛り上がったし、用意してた研究も気力も充実してた
悪かったのは相手だけ
じゃあ2日目最善しか指してないやん…
インタビューで、将棋を初めて12年経ちますが…ってサラッと言ってたけど。12年で全棋士参加棋戦二連覇してタイトル二個とったんや…なにこれ
それで十分タイトル狙えるわ
たまに負けるのも人間アピールやってんのかとか思っちまう
オバケめ
羽生豊島広瀬永瀬あと2人、レートでは全員に有利でも何発かはさすがに入るはず
入るよな?
羽生の陥落はもう驚かんよ。それでも復活してるし。
普通に全勝して4-1奪取で最年少3冠九段の誕生だと思う
縁のある札幌が大地震被災した直後から鬼のように強くなったから、性格が優しすぎてメンタルに振れがあるんだと勝手に思ってるが
おめ
むしろ、ほとんど負けない藤井聡太は異常
今の藤井なら4-2が一番ありがちな線かな
運が良ければ、5-1で挑戦、もしくは4-2プレーオフ
運が悪ければ、降格もある
確かにA級の中では真人間って気がする
藤井聡太はこれから全勝だよ
いいかげん現実を知れ
今八段でもかなり早い方だろ
橋ブタごとき圧をかけるまでもなく勝てるから
藤井二冠おめでとう、木村九段おつかれさまでした。
残念ながらウォーズやってねぇんだな、将棋が荒れるわ。
ちなみに道場三段だよ。お前は?
ガラパゴスの意味も知らないんだろうなあ。恥ずかしいなあ。
将棋は400年、ルールも変更されず、「全く進化していないゲーム」だぜ?
逆に言うと400年以上数多くのプレイヤーが挑戦し続け、
AIをもってしてなお究明されていない奥の深いゲームだぞ。
面白いに決まってるだろ。
お前が将棋の面白さが理解できない残念なやつなのは仕方ない。
ただ、お前の発言は、数学者が挑み続けるテーマを「意味ない」と言ってのけるくらい
無教養で恥ずかしい発言だから、しばらく黙ってろ。
二度と将棋板で発言するな。
3月のライオン→豊島モデル
て本当?
コミュ力あって慕われてるけど、勝負師としては別な気する
陥落する確率も10-20%はあるだろう
渡辺は全盛期なのにいまの藤井君相手に結構圧倒されてるとなると。。
ぶっちゃけ、羽生と郷田以上、下手したら羽生とも先崎ぐらい差があるでしょ
何の才能もないやつが言ってもね