羽生名人のタイトル獲得数 何期までいける? ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

羽生名人のタイトル獲得数 何期までいける?

王座防衛でタイトル獲得数が90期に

1026-03.png
http://www.shogi.or.jp/player/kishi/habu.html


132:名無し名人:2014/10/23(木) 22:51:26.11 ID:w/JjtgIK.net
うわー90期かよ、100期いっちゃうなこれ
まさか100期が見られるとは思わなんだ


409:名無し名人:2014/10/23(木) 22:59:36.21 ID:fdzMjJoJ.net
羽生さんにはいつか永世7冠とタイトル100期達成して欲しいね


696:名無し名人:2014/10/23(木) 23:14:19.18 ID:DXAD9shg.net
羽生が81期とったころに
100期は年齢的に考えていけるかどうか微妙って議論されてたけど余裕だなこれw


34:名無し名人:2014/10/23(木) 23:56:47.10 ID:ldykK4Fd.net
来年崩れなければすぐに100期いくな。たとえ崩れてももう確実だなこりゃ


40:名無し名人:2014/10/23(木) 23:58:04.10 ID:jyLDawlc.net
>>34
ワテは二年前で否定派だったが肯定派に変わった
確実にとる


56:名無し名人:2014/10/24(金) 00:02:21.14 ID:JWKgEmOG.net
>>34
タイトルって急に取れなくなるものだから、さすがにまだ確実とは言えないだろ


66:名無し名人:2014/10/24(金) 00:04:14.96 ID:rmxfgPv+.net
大山は40代後半で一気にタイトル失った。
羽生はいつまでもつか。

大山のタイトル数推移
44歳  5_ 5_ 5_ 5_ 5_ 4_ 4_ 4_ 4_ 4_ 4_ 4  [棋聖失]
45歳  4_ 4_ 4_ 4_ 4_ 4_ 4_ 4_ 4_ 4_ 4_ 3  [十段失]
46歳  3_ 3_ 3_ 3_ 3_ 3_ 3_ 3_ 3_ 3_ 4_ 4  [十段奪]
47歳  4_ 4_ 4_ 4_ 4_ 5_ 5_ 5_ 5_ 4_ 3_ 3  [棋聖奪・十段失・棋聖失]
48歳  3_ 3_ 3_ 3_ 3_ 3_ 3_ 3_ 3_ 3_ 3_ 3
49歳  3_ 3_ 3_ 3_ 2_ 2_ 2_ 2_ 2_ 1_ 1_ 1  [名人失・十段失・王将失]
50歳  0_ 0_ 0_ 0_ 0_ 0_ 0_ 0_ 0_ 0_ 1_ 1  [十段奪]


72:名無し名人:2014/10/24(金) 00:06:05.12 ID:77nSJs3L.net
>>66
48歳でもまだ三冠持ってたんだな
で49で一気に……


75:名無し名人:2014/10/24(金) 00:06:35.79 ID:emNe+f+8.net
>>66
というか大山もやっぱり化け物だな


97:名無し名人:2014/10/24(金) 00:10:53.14 ID:Zim+AjFQ.net
>>66
中原タニーも40後半でタイトル失うようになった。
羽生の全盛期も後数年だろうな。寂しい話だ。


106:名無し名人:2014/10/24(金) 00:13:51.30 ID:B184DZCL.net
>>97
谷川は42くらいでだろうが。


110:名無し名人:2014/10/24(金) 00:15:05.39 ID:WQcmL64c.net
>>106
本当は47くらいまでタイトル持ててたはず
だが下からの突き上げが異常事態だったから仕方ない


98:名無し名人:2014/10/24(金) 00:11:13.48 ID:gvubnUt5.net
>>66
羽生さんが同じペースでいくと
110冠くらいが限度か


63:名無し名人:2014/10/26(日) 08:31:37.70 ID:y2hayLHQ.net
素人だけど、他の棋士がわからないから100期がどのくらいすごいかピンとこない。
全部の棋士で中央値は何期くらいなの?


65:名無し名人:2014/10/26(日) 09:10:59.15 ID:BySF528N.net
>>63
ほとんどの棋士はタイトルを1期も取れずに終わるよ
逆に言えば、タイトルを1期でも取ってる棋士は間違いなく一流棋士
タイトル10期以上を取った棋士は将棋史上で10人もいない


66:名無し名人:2014/10/26(日) 09:15:46.61 ID:xUJWVyep.net
タイトル10期以上の棋士

羽生善治90期 現役 十九世名人・永世王位・名誉王座・永世棋王・永世王将・永世棋聖
大山康晴80期    十五世名人・永世十段・永世王位・永世王将・永世棋聖
中原 誠64期    十六世名人・永世十段・永世王位・名誉王座・永世棋聖
谷川浩司27期 現役 十七世名人
米長邦雄19期    永世棋聖
渡辺 明14期 現役 永世竜王
佐藤康光13期 現役 永世棋聖
森内俊之12期 現役 十八世名人

タイトル10期で永世タイトル資格者の超一流格
羽生は1人で超一流棋士9人分の実績ってこと。


16:名無し名人:2014/10/24(金) 22:11:28.22 ID:95U+tiSX.net
羽生のタイトル戦
1989(19歳・01期) ○ 島 
1990(20歳・02期) ○ 南 ●谷川
1991(21歳・03期) ○ 南 
1992(22歳・06期) ○谷川○谷川○福崎
1993(23歳・11期) ○谷川○郷田○谷川○谷川○ 南 ●佐藤
1994(24歳・18期) ○米長○谷川○郷田○谷川○佐藤○ 島 ○森下●谷川
1995(25歳・25期) ○森下○三浦○郷田○ 森 ○佐藤○谷川○高橋
1996(26歳・30期) ○森内○深浦○ 島 ○谷川○森下●三浦●谷川
1997(27歳・34期) ○佐藤○ 島 ○佐藤○郷田●谷川
1998(28歳・38期) ○佐藤○谷川○森下○佐藤
1999(29歳・42期) ○谷川○丸山○佐藤○森内
2000(30歳・47期) ○谷川○谷川○藤井○谷川○久保●藤井
2001(31歳・51期) ○屋敷○久保○藤井○佐藤●郷田●佐藤
2002(32歳・54期) ○佐藤○阿部○佐藤●谷川●丸山
2003(33歳・56期) ○森内○渡辺●谷川●森内●森内
2004(34歳・60期) ○谷川○森内○森内○谷川●森内
2005(35歳・63期) ○佐藤○佐藤○佐藤●森内●佐藤●森内
2006(36歳・66期) ○佐藤○佐藤○佐藤
2007(37歳・68期) ○久保○久保●深浦●佐藤
2008(38歳・72期) ○森内○佐藤○木村○深浦●深浦●渡辺
2009(39歳・75期) ○郷田○木村○山崎●久保
2010(40歳・78期) ○三浦○深浦○藤井●渡辺
2011(41歳・80期) ○深浦○広瀬●森内●渡辺
2012(42歳・83期) ○渡辺○藤井○中村●森内
2013(43歳・86期) ○渡辺○行方○中村●森内●渡辺
2014(44歳・90期) ○森内○森内○木村○豊島  (王将・棋王は未定)


8:名無し名人:2014/10/24(金) 20:47:01.57 ID:MUFrmULX.net
100期目が竜王だったらアツいな
んでそのとき再び七冠同時保持とか


9:名無し名人:2014/10/24(金) 20:58:44.94 ID:Z+bAcP1t.net
100期、永世七冠、1500勝のうちどれかひとつで国民栄誉賞でいいと思う。


10:名無し名人:2014/10/24(金) 21:13:14.75 ID:8/hQZzpCs
化け物にしか見えんw一つも取れない人も多い


15:名無し名人:2014/10/24(金) 22:11:24.48 ID:FPvU2DAq.net
3/2/2として97期
48歳から後3つ
まあ100期はなんとかいけるだろ


18:名無し名人:2014/10/24(金) 22:15:51.75 ID:95U+tiSX.net
19~24才 18期
25~29才 24期
30~34才 18期
35~39才 15期
40~44才 15期


23:名無し名人:2014/10/25(土) 00:00:48.69 ID:8UgALYk0.net
>>18
全盛期を除くと思ったよりペース変わらないんだな


20:名無し名人:2014/10/24(金) 22:25:42.52 ID:gS2JAdI1.net
19~24才 18期
25~29才 24期
30~34才 18期
35~39才 15期
40~44才 15期
---------------
45~49才 20期 (予想)年4冠平均を5年
50~54才 10期 (予想)年2冠平均を5年

予想 通算120期


60:名無し名人:2014/10/26(日) 04:56:45.94 ID:Jf6FoXET.net
>>20
19~24歳 18期
25~29歳 24期
30~34歳 18期
35~39歳 15期
40~44歳 15期
---------------
45~49才 09期
50~54才 06期
55~59歳 03期
60~引退 1~2期

何歳で引退するかにもよるが、結局通算110期 前後ではないだろうか…
(ここまでくれば「結局」という言葉も失礼に感じる)


21:名無し名人:2014/10/24(金) 22:45:43.04 ID:gS2JAdI1.net
羽生 5年毎のタイトル戦敗退数 タイトル獲得率

19~24才 18期 3敗 .857
25~29才 24期 3敗 .888
30~34才 18期 9敗 .666 <-- スランプ
35~39才 15期 8敗 .652 <-- スランプ
40~44才 15期 6敗 .714


29:名無し名人:2014/10/25(土) 01:17:16.19 ID:HJH6Ea2P.net
>>21
タイトル戦のみの勝率で0.650がスランプって異常すぎ


22:名無し名人:2014/10/24(金) 22:59:45.96 ID:y+joUacw.net
タイトル戦6割でスランプかw


27:名無し名人:2014/10/25(土) 01:08:56.77 ID:3/0ZdL4S.net
将棋の化け物だな
一瞬ならまだしも、20年以上もトップを維持するとか世界中でも稀有だろ
巨人でもV9のあとは勝ったり負けたりでトップとは言い難いし


28:名無し名人:2014/10/25(土) 01:14:49.61 ID:SO81mdbq.net
タイトル100期と永世七冠は達成出来そうで、
冷静に考えると簡単じゃないので、見守る価値がある。
1500勝は、羽生に不慮の事態でも発生しない限り達成するだろう。
これに関しては1500勝の段階で勝率が7割あるかどうかだけが関心事。


33:名無し名人:2014/10/25(土) 07:09:48.05 ID:LvAR74LJ.net
70期くらいの頃、もう落ち始める時期だから大山越えも意外と大変だろうなー、
なんて思ってた。
何も見えてなかったわ…


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1414071727/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1414074481/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1414148367/
40歳からの適応力 (扶桑社新書)
羽生 善治
扶桑社
売り上げランキング: 94,110
[ 2014/10/27 00:10 ] ネタ | CM(83) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2014/10/27 (月) 00:17:42
    羽生とまだ対戦したことない棋士だっているんだぜ
  2. 2014/10/27 (月) 00:35:23
    5年ごとで見る羽生の勝率

    2010~2014 0.725
    2005~2009 0.667
    2000~2004 0.714
    1995~1999 0.722
    1990~1994 0.731

    衰えるどころかなんか復活してるんですけど・・・・
  3. 2014/10/27 (月) 00:37:08
    羽生と対戦するのがまず一苦労
    妖怪ひしめくA級に到達するか、敗北が許されない棋戦トーナメント予選を突破するか
    挑戦できる時点で一流棋士を認定してもいいレベル
  4. 2014/10/27 (月) 00:44:18
    >>16の一覧見ると、30代の羽生がスランプだったというより
    (羽生以外の)羽生世代が全盛期を迎えてタイトルが分散しただけのように見える
  5. 2014/10/27 (月) 00:44:38
    羽生は無冠になったら引退するのかな
    王さん風に
  6. 2014/10/27 (月) 00:44:54
    子供のころの公文式のCMの人がまだ4冠持ってんだもんなぁ
  7. 2014/10/27 (月) 00:48:44
    どんな将棋のキャラよりも実物の羽生が一番強いとはよく言ったもんだ
  8. 2014/10/27 (月) 00:49:00
    中原はメンタル破壊されなければまだまだいけたはずなんだけどな・・・
  9. 2014/10/27 (月) 00:54:10
    期数は何期でもいいだろう、大山を抜いた時点で
    問題は永世竜王よ、中野浩一みたいにスーパースターでも
    たったひとつタイトル(高松宮杯)に縁がなくグランドスラム
    は達成できなかったパターンもある
  10. 2014/10/27 (月) 00:54:29
    やはり永世竜王取るのと王座だけでタニーの27期破れるかだな
    最近は王座戦ではやや安定していないので不安か?
  11. 2014/10/27 (月) 00:57:50
    まず登場が119回で90回タイトル獲得してるところからおかしいよ
  12. 2014/10/27 (月) 00:59:55
    最近は順位戦で勝率稼いでたもんな(錯乱)
  13. 2014/10/27 (月) 01:01:47
    40~44歳って書いてあるけどまだ44歳になったばかりだからもう少し増えるな。
  14. 2014/10/27 (月) 01:04:00
    現在の羽生の通算成績が 1296勝496敗で勝率0.7232
    まったく仮定の話だけど、

    最短で通算勝率7割以下になるには 59連敗が必要
    最短で通算勝率6割以下になるには368連敗が必要
    最短で通算勝率5割以下になるには800連敗が必要

    おかしい。
  15. 2014/10/27 (月) 01:06:11
    終盤で逆転できる若手がでてこないとな
  16. 2014/10/27 (月) 01:15:49
    大山は中原が、タニーは羽生世代が駆逐していったけど羽生は後続の世代に全然負けてないからなぁ…渡辺が望みやったけど
    大山→中原の時代の移り変わりとか一瞬でがらっと風景が変わったけど、それと今の時代とは比較できんよなぁ
  17. 2014/10/27 (月) 01:17:53
    渡辺は今の羽生にもう少し勝ち越さないと、勇気や増田にすぐ食われるぞ
  18. 2014/10/27 (月) 01:21:59
    最年少名人を獲得した天才谷川が脂の乗る30代に羽生世代に苦戦した
    つまり羽生以外もみんな強い史上最強世代なわけだ
    その中でこの記録なんだからどれほど凄いことか
  19. 2014/10/27 (月) 01:36:46
    羽生も年齢的に危うい状況ではあるけども、大山に対する中原、
    谷川に対する羽生のような存在が今のところ影も形もないからなあ
    若手が技術革新でもしない限り、50歳になっても複数冠を維持していると思う
  20. 2014/10/27 (月) 01:47:07
    坂本九さんみたいな事にならぬように、常々祈ってる。
    羽生さん移動多いから怖い。
  21. 2014/10/27 (月) 01:52:17
    で、その技術革新の種は将棋ソフトが持っているはずなんだけど、
    若手は部分的な手を採用するくらいで本質を研究しようとする気配がない
    研究に活用するだけではなく、コードと論文を読んで中身を理解しないと
  22. 2014/10/27 (月) 01:55:35
    名人は通算12期くらいまで行ければだいぶ見栄えがする
    竜王はどうしてもあと1期は欲しい
    通算獲得数は最終的に110くらいかと思うが、もう少し行くかもしれない
  23. 2014/10/27 (月) 02:04:21
    レスとコメント見てるだけで羽生さんに関しては皆が麻痺してるのがよく分かる
  24. 2014/10/27 (月) 02:08:10
    大山のもつタイトル戦敗退32まであと3つだから
    敗退数の更新は決まってるんだな・・・
    ・・・するよね?
  25. 2014/10/27 (月) 02:08:36
    A級順位戦で全勝とか一敗とかで毎年名人戦挑戦者なってたのがおかしいです
    ここ数年で勝ったのが三浦と深浦だけ?なんなの?化け物なの?化け物か
  26. 2014/10/27 (月) 02:08:36
    ※ 22
    機械学習のコード見てもそのものの本質はわからんよ
    最近のは次元数は多過ぎるし、習甦なんて確か非線形モデル使ってるでしょ?

    自分も仕事でその手のコード書いてて出来上がったモデル使うと業務改善には繋がるけど
    なぜそれでうまく行ってるのかは個別には分析しようがない状態になってる
    ニューラルネット系の話になるとあれはもう機械にしか認識できない世界
  27. 2014/10/27 (月) 02:11:02
    >名人は通算12期くらいまで行ければだいぶ見栄えがする

    米長がきいたら発狂しそう
  28. 2014/10/27 (月) 02:34:21
    国民栄誉賞とかいう松井でも取れる賞()

    人間国宝でオナシャス
  29. 2014/10/27 (月) 02:36:50
    ※ 27
    将棋ソフトの本質って力技と最適化なんで勉強にはならんね
    発想の転換というか筋悪と言われてた形の再評価は有ると思うし、それは頑張って欲しい

    ついでに非線形線形関係なく評価関数なんて理解不能
    将棋ソフトの開発者は理論を理解して機械学習というブラックボックスに局面をベクトルデータで放り込んでいるだけ
  30. 2014/10/27 (月) 02:36:55
    そもそも、タイトル保有者って時点で、対戦相手は同じく超一流棋士なんだよな。
    総当りの棋戦でも基本的に上位シードだし。
    上から下までと闘って勝率7割じゃなくて、上位陣と戦い続けて勝率7割だもんな。
  31. 2014/10/27 (月) 02:41:18
    ※27
    その辺の話、興味あるなぁ
    つまり、COMの考え方を理解することで人間が強くなるのかってところ

    全探索してもっとも勝率の高い手を探す、って説明聞いてなるほどーって
    思ってたのが数年前で、でも本当はそういう方法でもないのかな?

    大体、勝率が高いって言っても、仮想相手もそういう最善の手を探し始めたら
    いつまでたっても探索終わらないだろ、って最近素朴に思ったし、やっぱり謎
  32. 2014/10/27 (月) 03:05:29
    ちょっと前に見たので、永世○○何周目とかで羽生さんだけ違うゲームしてるってのは面白かったな
  33. 2014/10/27 (月) 03:35:39
    こういうのを見るたびに羽生(と大山中原)はさらにすごいという小学生並みの感想がでるのと同時に永世二周目コンプリートが見えてきてる中竜王だけは一周目すら取れないんじゃないかと思えてきてなんていうか勝負の面白さを感じるな

    あらゆる面から見て別格の実力があるのは間違いないはずなのに時間や予選形式が違うだけで勝率が大きく違うし、まして常勝ってのは本当に無理なんだな
  34. 2014/10/27 (月) 03:49:07
    名人って羽生、森内、丸山、佐藤、谷川の5人しかなったことないんだぜ、もちろん現役棋士でだが
    これって、すごいことですよね!?!?
  35. 2014/10/27 (月) 03:51:26
    加藤一二三が激おこぷんぷん丸

    ワシも名人だ!

  36. 2014/10/27 (月) 04:16:44
    JT杯羽生さん5年連続決勝進出なのか
    一般棋戦ももれなく好成績
    NHK杯の解説じゃないが、隙なさ過ぎだろ
    木村も豊島も心折れずに頑張れ
  37. 2014/10/27 (月) 04:33:56
    名人に関しては17年連続で羽生世代という異常事態ですからね

    更に言うと挑戦者すらタニー、みうみうの2回以外は全て羽生世代……

    もはや「羽生世代No.1決定戦」になってますね
  38. 2014/10/27 (月) 05:52:41
    羽生






    (絶句)
  39. 2014/10/27 (月) 06:27:33
    マンガのラスボスより強いとはよく言ったもので。
    羽生の91銀のほうが谷生の66歩より盛り上がるという。
  40. 2014/10/27 (月) 06:37:24
    タイトル登場したときの獲得率.756
    4回出たら3回取るわけで、そりゃ羽生ばっかり勝ってるイメージにもなるわ
  41. 2014/10/27 (月) 07:26:55
    四十台後半に入ると、さすがに「止まったら死ぬ状態」になるだろうな〜
    突発的な「事故」とか「けが」なんかには、細心の注意を払って欲しいね
  42. 2014/10/27 (月) 07:51:02
    2005-2006のモテかわいそうすぎる
  43. 2014/10/27 (月) 09:00:11
    名人と言えば森内だよ
  44. 2014/10/27 (月) 09:45:39
    29回も番勝負で負けてたのか
  45. 2014/10/27 (月) 09:46:38
    ゲームや漫画でこんな設定のキャラ出したいくらフィクションでもやり過ぎとか言われそう
    現実にいるんだもんなあ
  46. 2014/10/27 (月) 09:49:57
    ※21
    気持ちはわかるが冗談でもそういうことは書かないでくれ
    なんか不安になるだろ
  47. 2014/10/27 (月) 10:11:01
    数年前までは110くらいと予想していたが、もっと上乗せしそうな感じだな
    120~130の間と予想を訂正する
  48. 2014/10/27 (月) 10:12:59
    タイトル戦に登場して獲得・防衛を果たした率が.750を超えている、この点だけでも有り得ない
    仮に衰えが来て獲得・防衛率が.500に落ちたとしても、通算100冠は時間の問題でしかないだろ
  49. 2014/10/27 (月) 10:17:35
    羽生誕生の瞬間、第一声。




    バプー。
  50. 2014/10/27 (月) 10:30:19
    これだけタイトルを積み重ねながら
    NHK杯で10勝して名誉NHK杯選手権者って何なんすかね…
  51. 2014/10/27 (月) 11:32:20
    うーんこの鬼畜眼鏡
  52. 2014/10/27 (月) 11:39:14
    将棋を知らない全国民の大多数の層は将棋といえば羽生しか認識できないことを先日目の当たりにした。渡辺二冠の認知度もまだまだだった。将棋に興味のない10人全員が羽生だけは見たことあると言っていた。渡辺二冠は知らない誰ですか、だって。確かにラグビーといえば松尾、競艇といえば船木、佐野四郎といえば冬彦だからなあ。
  53. 2014/10/27 (月) 11:53:43
    羽生誕生の瞬間、第一声。




    ▲9一銀!

    (既に誕生の瞬間に見越していたのか!)
  54. 2014/10/27 (月) 12:24:14
    A級順位戦で勝率を稼ぐ男www
  55. 2014/10/27 (月) 12:31:11
    ラグビーは平尾だと思う
  56. 2014/10/27 (月) 12:51:17
    下の世代の成長具合に左右されそう
    タニーの失速は羽生が原因でしょ
  57. 2014/10/27 (月) 13:04:08
    10期で永世タイトル資格者8人しかいないのに羽生世代だけで3人w

    羽生だけが突出してはいるけどこの世代おかしいでしょ
  58. 2014/10/27 (月) 13:16:30
    もし今、羽生さんのような新四段が現れたら、七冠制覇出来るでしょうか?
    それとも羽生さんが更に強くなって立ちはだかるんでしょうかね?
  59. 2014/10/27 (月) 13:25:19
    羽生さんが衰えるまで棋戦が残ってるかどうか、という問題なような。。
  60. 2014/10/27 (月) 14:22:31
    この時、羽生のタイトル獲得数が通算150期を超えるとはまだ誰も予想していなかった...
  61. 2014/10/27 (月) 14:27:36
    谷川の失速は谷川自身の問題であって羽生に原因を求めるのはナンセンス。弱くなった理由を他人のせいに言い訳してはいけない。

    すべて自分が悪い。人のせいにしてはいけない。
  62. 2014/10/27 (月) 14:50:17
    ※63
    ほんこれ
    将来天才棋士が現れても「四冠独占」じゃ箔が付かないしな
  63. 2014/10/27 (月) 15:34:26
    レーティングのサイト見ると羽生さんの数字ずっとのびつづけてるんだけど
    これは適正値にちかづいているのか、まわりとの相対的な力の差が開いているのかきになる
  64. 2014/10/27 (月) 16:50:15
    タイトルを倍にすれば解決。

    羽辺14冠独占、前人未到になる。

    14冠なら10年で140タイトル数を稼げる。

    あと毎月タイトル戦をやる。棋聖は1年に12回やる。
  65. 2014/10/27 (月) 17:14:47
    俺も羽生はアクティブすぎて、健康大丈夫なのかな?って思うときある。
    スポーツ選手とか、引退すると一気にガタくるっていうじゃない?
    だから走り続けるしかないのかもしれんけど。。。
  66. 2014/10/27 (月) 18:53:12
    ※68
    そうか?「コードと論文を読んで」という所はそうかも知れんが、
    「本質を研究」はしてしかるべきと思うが…
  67. 2014/10/27 (月) 19:41:38
    もう一回7冠とれるんじゃないかと・・・
  68. 2014/10/27 (月) 19:55:19
    羽生ちゃんマジで将棋界の宝
  69. 2014/10/27 (月) 20:36:12
    >国民栄誉賞とかいう松井でも取れる賞()
    松井に失礼
  70. 2014/10/27 (月) 20:53:58
    ※チェスのFIDEレーティング見ていてもわかるけど、eloレーティングは年を追うごとにインフレするので。
  71. 2014/10/27 (月) 21:14:25
    ありがとう
  72. 2014/10/27 (月) 21:19:47
    競輪と言えば、神山、吉岡、滝沢、井上でなくて、中野なのと同じか
  73. 2014/10/27 (月) 21:58:01
     
  74. 2014/10/27 (月) 22:39:45
    ※ 30
    いや、単純な線型モデルであれば、次元数減らして結果を目で見て判断できるものは作れる
    野球のセイバーメトリクスなんかが良い例で、単打が0.5点、二塁打が0.72点みたいに
    わかりやすい数値で出せている

    将棋の場合でも例えば金、銀、桂、香の価値や、矢倉、穴熊、美濃の堅さなどを点数化できる
    もちろん局面ごとに駒の価値は変わるので、参考値程度の値ではあるが
  75. 2014/10/28 (火) 00:52:58
    登場が119回しかないってのに驚いたわ
    どんだけ勝率高いんだよ
  76. 2014/10/28 (火) 08:13:12
    じゃあ、何か?係長のまま退職しそうな俺は永遠なるスランプってワケか?
  77. 2014/10/28 (火) 09:50:42
    タイトル戦の勝率75%ってことは、すべてのタイトル戦に出場して平均五冠維持ってことか
    本当の意味でぶっちぎりの棋力を持つか、確変での上ブレを引かないかぎり三~四冠が限度ってことだな
  78. 2014/10/28 (火) 10:15:49
    渡辺よりタイトル戦の勝率高いんだな(渡辺は14-6 = 70%)
    まあ6敗のうち3敗は羽生なわけだが
  79. 2014/10/28 (火) 13:01:41
    大山の全盛期の棋戦数が3~5個だった事をを考えると、
    80期はすごかったんやなと思う。
    五冠独占もあったようだ。
    なお、棋聖は前期、後期の年2回だった模様。

    衰え知らずの羽生には、早く永世竜王の資格を取って欲しい。
    「画竜点睛を欠く」と言うのか、なんかモヤモヤする。
  80. 2014/10/28 (火) 14:53:49
    というか未だに国民栄誉賞を受賞してないのがおかしい…
  81. 2014/10/28 (火) 18:49:18
    100なんて軽いカルイ!150期&2000勝とみた
  82. 2014/10/28 (火) 19:47:52
    マジ突然変異
  83. 2014/10/29 (水) 05:20:29
    将棋はプロ野球と比べて潜在的ファンの数と認知度が雲泥の差なので、国民栄誉賞はムリ。

    羽生がオリンピック規模の世界大会で優勝でもしない限り議論にも上がらないだろう。

    ただし人気取りのために将棋好きな総理がやらないとも言い切れないが。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。