天才は藤井聡太だけではない “振り飛車のカリスマ”藤井猛が作った常識破りの「システム」 https://t.co/PyZTiLH2Hl #将棋
— 銀杏(ぎんなん)@将棋ライター (@ginnan81) September 15, 2020
>(初出:Number783号(2011年8月4日号) <非エリートの思考法> 藤井猛「常識を打破して頂点に立った男」/肩書などはすべて当時)
> そんな藤井が、私には一流の職人に見えてくる。車も電気製品も、日本のモノ作りは町工場の職人が支えてきた。
独自性溢れる3次元の設計図は元来、職人の頭の中にしかなく、手間を惜しまず精魂込めて作り上げた製品は、芸術作品のように美しい。
だがそれには著作権がない。パソコン上で設計図を作れるようになった近年、命である設計図と試作品をコストの安い東南アジアに簡単に持ち出され、町工場は壊滅状態になった。藤井システムの盛衰と酷似する構図だ。
だが、いつの時代も日本人の匠の技が求められるのは自明である。
「職人と言われると、嬉しいですね。そうそう、それだよって!」
≪ 藤井聡太二冠「自粛中はネット将棋を指しました。相手は…」 | HOME | 【朗報】フォトジェニック名人、爆誕! ≫
佐藤康、森内という強敵にタイトル戦で勝たないとな
2000年前後はまだまだレベルが低すぎた
これから何か残してくれないとな
現在の将棋など、未来の将棋に比べればレベルが低い。
藤井聡太など、30年後に現れる天才に比べれば価値などない。
こうですね分かります。
人間の編み出した戦法の最高傑作は藤井システムで確定してしまうんだろな
Numberが突然将棋の記事載せたからすんごい驚いた
これの翌週が羽生だったんだよね
羽生の前に藤井猛をやる辺りがいかにもNumberらしい
とはいえ、あと一個でタイトル数は追い付かれるが。
流石に竜王3期と並べるならタイトル6個くらいは取らないと・・・
まぁ時間の問題だが
こんなラノベありそう
残念ながら私には使いこなせないが。
「居玉のまま勝つなんて…」
「またオレ何かやっちゃいました?」
最後のこの発言、まさに藤井聡太の将棋で草
テンテーがスゴいのはシステム→藤井矢倉→角交換四間飛車と常に試行錯誤をしてる事。
将棋そのものの考えが大きく変わった転機だし、もちろん2010年代になればソフトなどであみ出されたんだろうけど
当時はそういうのでは当然なく地力であみだして将棋界を変えてしまったのは凄い
藤井二冠の出現で、今ではじゃない方扱いされてるけど、間違いなく、将棋史の1ページに名前は残る。
言い方を変えれば2人の愛の結晶みたいな
石田流 石田和雄が使った
脇システム 脇が作った
尿漏れと化した羽生くらいにしか勝てなってしまった
また旋風起こして欲しいわ
藤井さんあんまり変わらないね
今の18歳初段(聡太と同い年)が10年後に聡太を倒して竜王になるってことだよな。
そんなこと再び起きるのだろうか。
やべえだろこれ
最強の挑戦者を跳ね返しての防衛、3連覇
1期だけ獲得して即奪還される今時のタイトルホルダーとは格がちがう
序盤は今のが上だけど終盤ははっきり言って昔のが上
藤井と羽生の竜王戦も名局が多いし終盤の手筋の宝庫
凄かった…
正直見える女流の方が早い
それでも竜王三期の凄味
失礼な。藤井猛の方がはるかに先だ。
ニワカ記者はニワカファンよりタチが悪い。
森下 脇
それは昔のレベルが高いんじゃなくレベルの高い将棋のみを覚えてるだけだろう
昔も今も終盤に関しては酷い将棋は本当に酷いしレベル高いのは高い
それなら確かに終盤力は昔の方がレベル高かった
というより衰えた今が悲惨なだけだけど
居飛車が王道なら振り飛車は覇道?
現役の英雄でいてくれ
本当だよな。全局集だして本人が隠居気分なのが腹立つ。
王位戦の挑戦者決定戦の対渡辺明戦のまとめだった
今のバナーにある「ひとつ、ひとつだ」の元ネタだね
創造することにおいて現役の棋士ではトップじゃないか?
絶望的高揚感っていうやつだよねw
和服で笑ってる写真が、最初若かりし頃のみうみうかと思った。
藤井システム、藤井矢倉、角交換四間だけじゃなく、5八金右超急戦と左美濃急戦の流行も先どってたし、
藤井の研究で生まれた手筋が主要な変化の裏付けになって成立したのが三間飛車藤井システムと都成流と3二飛車戦法
影響偉大すぎやで
ニワカw
くだらねえ真似してねえで普通に出せよ
藤井猛の名前をちゃんと出しているのに言い草。
藤井聡太しか知らないニワカであることがよく分かる。
最高の褒め言葉だなw
第一感の切れ味勝負はできないからなんだな
創造者の藤井とは格が違う