Number・藤井猛記事Webで初公開 「藤井猛『常識を打破して頂点に立った男』」 ~ 2ch名人

Number・藤井猛記事Webで初公開 「藤井猛『常識を打破して頂点に立った男』」



234:名無し名人 (ワッチョイ bf02-kVBp): 2020/09/16(水) 14:29:52.12 ID:LNoydkbM0
これが今入手困難と言われてる藤井のNumberですか


235:名無し名人 (ワッチョイ ff10-Cup9): 2020/09/16(水) 14:34:35.52 ID:2HWWXxcc0
おお、懐かしい


236:名無し名人 (スプッッ Sdbf-uCUp): 2020/09/16(水) 14:44:57.59 ID:iZg+fF9ld
かっけえ…


237:名無し名人 (ラクッペペ MM8f-80Nt): 2020/09/16(水) 18:22:27.07 ID:9vZTi7UgM
> そんな藤井が、私には一流の職人に見えてくる。車も電気製品も、日本のモノ作りは町工場の職人が支えてきた。

 独自性溢れる3次元の設計図は元来、職人の頭の中にしかなく、手間を惜しまず精魂込めて作り上げた製品は、芸術作品のように美しい。

 だがそれには著作権がない。パソコン上で設計図を作れるようになった近年、命である設計図と試作品をコストの安い東南アジアに簡単に持ち出され、町工場は壊滅状態になった。藤井システムの盛衰と酷似する構図だ。

 だが、いつの時代も日本人の匠の技が求められるのは自明である。

「職人と言われると、嬉しいですね。そうそう、それだよって!」

ここ何回読んでも泣ける



[ 2020/09/17 14:30 ] 棋士 | CM(82) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


コメント一覧
  1. 2020/09/17 (木) 14:32:52
    全盛期の羽生から竜王防衛したのすごい
  2. 2020/09/17 (木) 14:42:46
    相手が良かっただけだな
    佐藤康、森内という強敵にタイトル戦で勝たないとな
  3. 2020/09/17 (木) 14:43:53
    ニワカによる藤井聡太との比較が始まるぞ
  4. 2020/09/17 (木) 14:45:37
    過去の栄光なんぞ何の意味もない
    2000年前後はまだまだレベルが低すぎた
    これから何か残してくれないとな
  5. 2020/09/17 (木) 14:48:15
    これが藤井矢倉が発明される前のインタビューだということと、藤井システムが三間飛車に応用されるなどしてその後もう一花咲かせるという未来を知っているからこそ、このインタビューにさらなる深みがある。
  6. 2020/09/17 (木) 14:49:31
    新しい戦法を生み出せるのは本当に天才なんだよな
  7. 2020/09/17 (木) 14:51:41
    そうか、銀河の前のインタビューなのか
  8. 2020/09/17 (木) 15:03:40
    郷田猛
  9. 2020/09/17 (木) 15:18:40
    >>4
    現在の将棋など、未来の将棋に比べればレベルが低い。
    藤井聡太など、30年後に現れる天才に比べれば価値などない。
    こうですね分かります。
  10. 2020/09/17 (木) 15:26:29
    「藤井システム」は石田流と同じ様に、将棋というゲームが続く限り例え何百年経っても名前が残るから、スゴイよなぁ。
  11. 2020/09/17 (木) 15:27:49
    ソフトの発達で新戦法はソフト抜きには開発されないだろうから
    人間の編み出した戦法の最高傑作は藤井システムで確定してしまうんだろな
  12. 2020/09/17 (木) 15:43:42
    当時の記事覚えてるわ
    Numberが突然将棋の記事載せたからすんごい驚いた
    これの翌週が羽生だったんだよね
    羽生の前に藤井猛をやる辺りがいかにもNumberらしい
  13. 2020/09/17 (木) 15:56:39
    まだトータルの実績では藤井(弱)の方が上だからな。
    とはいえ、あと一個でタイトル数は追い付かれるが。
  14. 2020/09/17 (木) 16:05:23
    将棋の99%は…って羽生さんが言ってたの思い出す。残りの1%は藤井システム。
  15. 2020/09/17 (木) 16:06:48
    史上最も理詰めの振飛車党
  16. 2020/09/17 (木) 16:07:44
    13
    流石に竜王3期と並べるならタイトル6個くらいは取らないと・・・
    まぁ時間の問題だが
  17. 2020/09/17 (木) 16:12:18
    竜王と言えば藤井猛
  18. 2020/09/17 (木) 16:14:18
    「直感が無く200局しか指してないけど奨励会に入った劣等生の俺」
    こんなラノベありそう
  19. 2020/09/17 (木) 16:22:54
    居玉で最堅牢の居飛穴熊に速攻殴り込みかけようというロマンシステム。
    残念ながら私には使いこなせないが。
  20. 2020/09/17 (木) 16:24:30
    18
    「居玉のまま勝つなんて…」
    「またオレ何かやっちゃいました?」
  21. 2020/09/17 (木) 16:28:05
    ふぁんたじすたさん?
  22. 2020/09/17 (木) 16:28:56
    偽藤井って呼び方、偽アカギみたいでカッコいい
  23. 2020/09/17 (木) 16:29:53
    藤井人気で23万部
  24. 2020/09/17 (木) 16:43:52
    序盤で相手に悪手がないのにいつのまにか優勢になって勝つ。相手が気づかない間に斬っている、というのが最高です

    最後のこの発言、まさに藤井聡太の将棋で草
  25. 2020/09/17 (木) 16:51:26
    聡太関係ないやん・・・
    テンテーがスゴいのはシステム→藤井矢倉→角交換四間飛車と常に試行錯誤をしてる事。
  26. 2020/09/17 (木) 16:55:17
    実力名人制へ移行した後、将棋の戦法などで一番の功績は間違い無く藤井システムだと思う
    将棋そのものの考えが大きく変わった転機だし、もちろん2010年代になればソフトなどであみ出されたんだろうけど
    当時はそういうのでは当然なく地力であみだして将棋界を変えてしまったのは凄い
  27. 2020/09/17 (木) 16:59:34
    藤井システムは、当時は画期的だったし、竜王戦での下剋上(4組からの奪取。ちなみに、今日現在、5・6組からは奪取はおろか挑戦すらない。)もあったね。
    藤井二冠の出現で、今ではじゃない方扱いされてるけど、間違いなく、将棋史の1ページに名前は残る。
  28. 2020/09/17 (木) 17:07:17
    藤井システムって羽生がいたからこそ編み出せたものみたいなこと前本人が言ってたな
    言い方を変えれば2人の愛の結晶みたいな
  29. 2020/09/17 (木) 17:09:11
    竜王を3連覇した男は地球誕生から45億年経った今でも藤井ただ一人だけ!!
  30. 2020/09/17 (木) 17:09:59
    唯一指しこなせたのは羽生だったのくだりでいつも笑う
  31. 2020/09/17 (木) 17:14:47
    保存!
  32. 2020/09/17 (木) 17:16:27
    今のAI将棋が藤井システムに激似している点がいかに凄いかわかる
  33. 2020/09/17 (木) 17:26:51
    丁度将棋に興味持ったころに藤井が竜王取ったんで俺の中では未だに藤井といえば猛なんだよな
  34. 2020/09/17 (木) 17:30:38
    藤井システム 藤井聡太が作った
    石田流 石田和雄が使った
    脇システム 脇が作った
  35. 2020/09/17 (木) 17:35:50
    将棋の戦法で人間の頭で考えたうちで最も華麗なのと言えばやっぱり藤井システムだわなあ。戦法そのものも凄かったけど、将棋に新機軸をぶっ込んで来たって意味で。
  36. 2020/09/17 (木) 17:39:29
    将棋戦法の流行の歴史を教科書にしたら、「居飛車穴熊の隆盛と藤井システム」は間違いなく一章分くらい割いて語られるテーマ
  37. 2020/09/17 (木) 17:39:41
    でも本人が弱いから対策取られて今では影が薄いB2
    尿漏れと化した羽生くらいにしか勝てなってしまった
  38. 2020/09/17 (木) 17:46:56
    新戦法3つも産み出してるのほんと凄い
    また旋風起こして欲しいわ
  39. 2020/09/17 (木) 17:50:51
    22万部は猛と勘違いした人が買ってる
  40. 2020/09/17 (木) 17:52:04
    2011年の記事か
    藤井さんあんまり変わらないね
  41. 2020/09/17 (木) 18:01:01
    偉大な方の藤井
  42. 2020/09/17 (木) 18:03:21
    藤井猛は18歳でまだ初段か。
    今の18歳初段(聡太と同い年)が10年後に聡太を倒して竜王になるってことだよな。
    そんなこと再び起きるのだろうか。
  43. 2020/09/17 (木) 18:11:32
    > 竜王戦で羽生善治五冠(右)に勝利し、3連覇を果たした藤井猛竜王

    やべえだろこれ
    最強の挑戦者を跳ね返しての防衛、3連覇
    1期だけ獲得して即奪還される今時のタイトルホルダーとは格がちがう
  44. 2020/09/17 (木) 18:20:40
    東南アジア?中国って書けないの?
  45. 2020/09/17 (木) 18:21:55
    将棋を知れば知るほど藤井システムの凄さに恐れおののく
  46. 2020/09/17 (木) 18:25:18
    昔の将棋はかなりレベル高いぞ
    序盤は今のが上だけど終盤ははっきり言って昔のが上
    藤井と羽生の竜王戦も名局が多いし終盤の手筋の宝庫
  47. 2020/09/17 (木) 18:26:47
    つい最近2001年の羽生対谷川の順位戦並べたばかりだわ。
    凄かった…
  48. 2020/09/17 (木) 18:35:18
    藤井は詰将棋解くの遅いからなぁ
    正直見える女流の方が早い
    それでも竜王三期の凄味
  49. 2020/09/17 (木) 18:37:21
    升田幸三賞の歴代一位を決めるとしたら藤井システムだろうね。
  50. 2020/09/17 (木) 18:57:41
    >天才は藤井聡太だけではない

    失礼な。藤井猛の方がはるかに先だ。
    ニワカ記者はニワカファンよりタチが悪い。
  51. 2020/09/17 (木) 19:04:23
    次は俺たちかな、ワクワク
    森下 脇
  52. 2020/09/17 (木) 19:16:42
    ※46
    それは昔のレベルが高いんじゃなくレベルの高い将棋のみを覚えてるだけだろう
    昔も今も終盤に関しては酷い将棋は本当に酷いしレベル高いのは高い
  53. 2020/09/17 (木) 19:27:33
    羽生世代しかみてないんじゃないの
    それなら確かに終盤力は昔の方がレベル高かった
    というより衰えた今が悲惨なだけだけど
  54. 2020/09/17 (木) 19:49:09
    >将棋の戦法には、大きくわけて居飛車と振り飛車があり、多くの棋士は「王道」とされる居飛車党だが

    居飛車が王道なら振り飛車は覇道?
  55. 2020/09/17 (木) 19:51:53
    ウナギは関係ないか?
  56. 2020/09/17 (木) 19:53:17
    たけし「藤井君が竜王3連覇したら対談企画組んでよ」
  57. 2020/09/17 (木) 20:00:59
    歴史上の偉人になるのはまだ早い
    現役の英雄でいてくれ
  58. 2020/09/17 (木) 20:14:51
    藤井矢倉、角交換四間でもタイトル挑戦してるし、システムで銀河取ってるし
  59. 2020/09/17 (木) 20:15:30
    57
    本当だよな。全局集だして本人が隠居気分なのが腹立つ。
  60. 2020/09/17 (木) 20:20:48
    のちの、ポケモンカード ミュウツーHR争奪戦 初代チャンピオンである
  61. 2020/09/17 (木) 20:23:36
    てんてーカッコいい!大好き!
  62. 2020/09/17 (木) 20:46:12
    自分がこのサイトを知ったのが
    王位戦の挑戦者決定戦の対渡辺明戦のまとめだった
    今のバナーにある「ひとつ、ひとつだ」の元ネタだね
  63. 2020/09/17 (木) 21:16:00
    鰻屋はやっぱええなぁ
    創造することにおいて現役の棋士ではトップじゃないか?
  64. 2020/09/17 (木) 21:31:17
    竜王3連覇なんて藤井と若藤井くらいしかできないだろな
  65. 2020/09/17 (木) 21:31:47
    将棋ファンになって王位戦挑戦者決定戦の94歩を見たあの時の高揚感以上のものは未だに無い
  66. 2020/09/17 (木) 21:41:19
    ※65
    絶望的高揚感っていうやつだよねw
  67. 2020/09/17 (木) 21:57:10
    藤井vs渡辺明でどの対局が一番盛り上がったかと聞かれたら、棋聖戦ではなく王位戦挑戦者決定戦だったと断言したい。
  68. 2020/09/17 (木) 22:34:11
    てんてーとみうみう顔似てないか?
    和服で笑ってる写真が、最初若かりし頃のみうみうかと思った。
  69. 2020/09/17 (木) 23:47:31
    ソフト丸暗記して喜んでる藤井聡太では、藤井猛は超えられないだろうね
  70. 2020/09/18 (金) 00:23:35
    ソフトの強さとは対局だからなぁ。レベル云々で話はできないよ

    藤井システム、藤井矢倉、角交換四間だけじゃなく、5八金右超急戦と左美濃急戦の流行も先どってたし、
    藤井の研究で生まれた手筋が主要な変化の裏付けになって成立したのが三間飛車藤井システムと都成流と3二飛車戦法

    影響偉大すぎやで
  71. 2020/09/18 (金) 01:07:32
    69
    ニワカw
  72. 2020/09/18 (金) 01:07:43
    藤井猛は居飛車党にとって絶対に忘れてはいけない敵。かくこうかんにしてもシステムにしても厄介。居飛車党はやつをもちあげてはいけない
  73. 2020/09/18 (金) 02:10:14
    二冠の名前で釣ってる手垢記事かと思ってスルーしてたわ
    くだらねえ真似してねえで普通に出せよ
  74. 2020/09/18 (金) 07:17:04
    知らない人が見たら藤井二冠は藤井猛九段の息子?とか思われてそうw
  75. 2020/09/18 (金) 08:22:07
    ※73
    藤井猛の名前をちゃんと出しているのに言い草。
    藤井聡太しか知らないニワカであることがよく分かる。
  76. 2020/09/18 (金) 09:02:52
    > 藤井猛は居飛車党にとって絶対に忘れてはいけない敵。

    最高の褒め言葉だなw
  77. 2020/09/18 (金) 09:04:10
    今はAIという指針やデータにすぐアクセスできるという環境があるけど、当時だと棋書と棋譜を片っ端から調べて自分でも動かして、だもんなぁ。当たり前のことだけどとんでもない努力
  78. 2020/09/18 (金) 10:02:05
    藤井矢倉は新手レベル、角交換四間はアマレベルではかなりメジャーだったしいわゆる新しい構想レベルのものだけど藤井システムだけはそれまで全くなかったし、多分いろんなところに影響与えながら残っていきそうだしな。石田流と一緒で誰が作ったかについては勘違いもついて回りそうだが。
  79. 2020/09/18 (金) 14:10:14
    なんで横歩や角がわり指さないのかが改めてよくわかった
    第一感の切れ味勝負はできないからなんだな
  80. 2020/09/19 (土) 07:08:20
    Aiをディスっているにもかかわらず陰で使っている渡辺とは違うな。
    創造者の藤井とは格が違う
  81. 2020/09/19 (土) 10:21:20
    棋士の「研究」で本当に研究しているのは藤井てんてーぐらいかもな
  82. 2020/09/20 (日) 21:08:26
    てんてーファンのバイブルには「一歩竜王」以外にこんなのもあったのか
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。