渡辺明名人解説、豊島将之竜王の粘りに藤井聡太二冠が“ミスった”108手目が勝負の分かれ目 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

渡辺明名人解説、豊島将之竜王の粘りに藤井聡太二冠が“ミスった”108手目が勝負の分かれ目



758:名無し名人 (スップ Sd1f-9gE8): 2020/10/06(火) 07:24:51.53 ID:JUt1MSBgd
ありがとう
思ったよりあっさりとした解説だった
王将戦 Monthly Liveみたいに大盤でゆっくり解説して欲しいね


770:名無し名人 (スプッッ Sd1f-jSQE): 2020/10/06(火) 07:50:03.65 ID:UmIuinKZd
端的に言えば、渡辺「勝つと思って見てた。焦りなのか苦手意識なのか、藤井君らしくない終盤だった」って感じか
渡辺自身は藤井君には切れ味鋭く寄せられ続けたし、
昨日の藤井とグダグダは不思議に思えただろうね


787:名無し名人 (ササクッテロ Sp47-zznl): 2020/10/06(火) 08:14:39.86 ID:/VEttQeDp
ナベの解説にもあるけど苦手意識はあるんだろうな
要らぬ深読みして悪手を指してしまうのだろう


799:名無し名人 (スプッッ Sd1f-jSQE): 2020/10/06(火) 08:36:48.41 ID:UmIuinKZd
>>787
藤井本人が豊島戦の連敗を必要以上に気にしてて、勝ち目前になると頭が真っ白になるとか
気持ちばかりが焦るとかそう言うメンタル的な問題だと思う
渡辺や飯島の指摘のように、昨日の藤井君は勝ちが見えてからは普段とは全くの別人だったね


803:名無し名人 (ワッチョイ c3ad-IT45): 2020/10/06(火) 08:40:50.72 ID:ZwU2bofZ0
>>799
じゃあ時間残しとけばいいやんw
ただでさえ膨大に読んでるんだから、時間いっぱい使ってたら
そらパンクするって。

無意味に読みまくっては自滅してた加藤みたいになるぜこのままじゃ。


804:名無し名人 (スププ Sd1f-0pBo): 2020/10/06(火) 08:41:13.71 ID:XMqWCVHCd
>>803
残ってたのに間違えたんだよなあ


816:名無し名人 (ワッチョイ 8353-fHqe): 2020/10/06(火) 08:50:16.00 ID:qKoWPRJo0
渡辺は豊島から奪取するぐらいの実力者で
その渡辺から奪取さえしたのにここまで敵わないなんてことがあるのか
やっぱ将棋は純粋な棋力だけじゃない相性ってあるんだね


818:名無し名人 (スプッッ Sd1f-jSQE): 2020/10/06(火) 08:52:57.26 ID:UmIuinKZd
>>816
「敵わない」って感じの内容では無いのがまた…
特に直近の4連敗は、全て藤井が勝勢から土壇場で自爆しての負け
藤井は普段は終盤で自爆することはめったいないから、
なぜ豊島戦ばかりに集中するのか不思議


820:名無し名人 (ワッチョイ 7307-ilXw): 2020/10/06(火) 08:53:42.21 ID:CL/KX/SP0
>>816
ナベは意地になって矢倉ばかりやってたけど、
相掛かりや横歩など、戦法変えてたら一方的ではなかったと思う
たぶん次対局する時は変えてくるだろうな


821:名無し名人 (ワッチョイ cff2-/b7Z): 2020/10/06(火) 08:57:28.34 ID:DXqBUnrr0
>>816
ナベが今局解説した記事あがってるが要約すれば「藤井は俺の時は冷静そのものだったのに豊島の時はアガリ気味すぎ、意識しすぎ」という内容だった



[ 2020/10/06 13:00 ] 王将戦 | CM(120) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2020/10/06 (火) 13:04:23
    羽生善治
    年度複数冠(1992〜2017) 26年連続
    年度三冠 23回(歴代最多)
    年度四冠 13回(歴代最多)
    年度五冠 4回(歴代最多)
    年度六冠 2回(歴代最多)
    年度七冠 1回(歴代最多)


    藤井くんが今から2046年まで複数冠を維持すれば羽生の記録を抜けるな
  2. 2020/10/06 (火) 13:05:32
    さすが渡辺名人
    爽快な解説で分かりやすい
  3. 2020/10/06 (火) 13:05:43
    ふむ、つまり
    好きな子ができたわけだね
  4. 2020/10/06 (火) 13:09:02
    渡辺明

    年度複数冠 7回(今期王将か棋王を防衛すれば8回)
    年度三冠 2回(今期王将棋王を防衛すれば3回)
  5. 2020/10/06 (火) 13:10:13
    ???凄くないですか
  6. 2020/10/06 (火) 13:11:07
    中終盤は藤井二冠が優勢に進めていたのは流石だった

    豊島竜王が最終盤の劣勢の局面で、
    永瀬ばりの辛抱最善手でごちゃごちゃ展開にさせて耐え
    藤井が一瞬ミスった瞬間を逃さず反撃できたのは流石だった

    豊島もまた叡王戦で永瀬に鍛えられたということなのだろうか
  7. 2020/10/06 (火) 13:12:28
    19金も一目悪手っぽい悪手だったし 63銀で駒を使って受けた手も攻め手がなくなるから違和感あったわ
  8. 2020/10/06 (火) 13:13:06
    豊島か広瀬な気がするなぁ
  9. 2020/10/06 (火) 13:13:58
    渡辺と豊島は名人戦が終わってから絶好調。何か得るものがあったんじゃないかな
  10. 2020/10/06 (火) 13:17:44
    ※3
    その子が豊島ってわけね
  11. 2020/10/06 (火) 13:19:18
    渡辺王将様直々に解説いただくなんて贅沢なことしてるな
  12. 2020/10/06 (火) 13:19:19
    アガりかなるほど
  13. 2020/10/06 (火) 13:20:39
    第29期竜王戦の解説もお願いしたいねナベには
  14. 2020/10/06 (火) 13:22:14
    藤井は18年に印象に残ったのとして豊島初タイトル獲得を挙げていたり、名局に豊島羽生戦(豊島勝ち)だったり、思い入れはありそうだよな
    豊島と藤井は読みが合うんだとは思う
  15. 2020/10/06 (火) 13:24:24
    エイちゃんが凄くないですかってつぶやいてたな
    豊島が挑戦したら名局特別賞いくんじゃないかコレ
  16. 2020/10/06 (火) 13:28:22
    豊島は矢倉を受けないからな、勝負に徹しているんだろう。角換わりにしなかったのは竜王戦に取ってるのかな、
  17. 2020/10/06 (火) 13:33:48
    米3
    どっちが受けでどっちが攻めだろ?
    やはりきゅん×F2かな?
  18. 2020/10/06 (火) 13:33:50
    さすがに大勲位のお言葉は、重みがある
  19. 2020/10/06 (火) 13:35:28
    そもそも竜王戦は角換わりにならないからな 横歩と相掛かりのオンパレードになる
  20. 2020/10/06 (火) 13:37:38
    ※1
    羽生の時代はタイトル7つしかなかったのだから、8大タイトル時代の藤井がそれを越えていくのは当然

  21. 2020/10/06 (火) 13:43:42
    豊ぴと藤井くんはずっと見ていたいよ
  22. 2020/10/06 (火) 13:46:59
    複数冠保持するにあたってタイトル保持率28.6%じゃなきゃいけない7期制とタイトル保持率25%でいい8期制

    確かに違うな 

    ちなみに大山の時代は棋士の少なさ・盤外工作・棋譜の入手困難さ等を考慮した結果参考記録の時代となったため調査対象外です。
  23. 2020/10/06 (火) 13:49:43
    2
    渡辺先生は棋界の自尊心
  24. 2020/10/06 (火) 13:51:41
    タイトル8個になっから取れるタイトル数も増えるかっていうと、どうだろう?
    特に叡王戦と名人戦は裏かぶりしてるし、研究もそれだけしなきゃいけない、スケジュール管理、移動の体力とかも考えると年8個あって全タイトルで上位まで勝ち残ってるとオーバワークになりそう
  25. 2020/10/06 (火) 14:01:00
    キツネ目の渡辺明
  26. 2020/10/06 (火) 14:03:35
    ※24
    いや少なくてもないよりあった方がいいだろう その時代で最強クラスならどのみち対局過多にはなるんだしその時調子良ければ同時期にタイトル2期獲得もできるからね
  27. 2020/10/06 (火) 14:04:51
    豊島だけ藤井がバグる方法を知っているのか。awakeみたいなもんだな。
  28. 2020/10/06 (火) 14:11:49
    無意識の時代からの長すぎる付き合いは意識しすぎてしまうって、少女マンガかよ。
  29. 2020/10/06 (火) 14:12:12
    ナベにしてみりゃ、初タイトル戦の俺相手にはあんなに冷静だったのにって気分だろ。
  30. 2020/10/06 (火) 14:13:33
    昨日の豊島の「凌ぎの技」はそのまま教科書に載せて良いくらいに凄かった
    14桂から15角、42角成から26桂合!
    受けの妙手連発
  31. 2020/10/06 (火) 14:13:39
    一応スポニチだから王将呼びしたれよ
  32. 2020/10/06 (火) 14:18:11
    藤井じゃ一生勝てないとまでは思わんがレーティング差で言うと200くらい離されてるな
    同じソフトでちょっと深く読むように設定に差をつけると過剰にレーティング差が出るけどそんな感じ
  33. 2020/10/06 (火) 14:20:28
    棋士が少ないから参考記録w

    A級棋士の人数は一緒だろ
    頭わるいのかな?笑
  34. 2020/10/06 (火) 14:21:28
    AI研究できなかった時代だから
    羽生は参考記録
  35. 2020/10/06 (火) 14:23:29
    AIはまた別

    棋譜がまともに入手できない時代に権力で棋譜を独占した大山が勝つのは必然

    だからこその参考記録
  36. 2020/10/06 (火) 14:27:31
    豊島は藤井君に得意意識なさそうなのも悲しい
  37. 2020/10/06 (火) 14:38:18
    100手目あたりからソフト解析を深く読ませて解説してほしいわ。
  38. 2020/10/06 (火) 14:41:19
    でも昨日はいよいよ勝ちってところで、凡棋士でも見える簡単な手順のところを変な手指しておかしくなってた。
    たまに変な寄せするときあるけど昨日のは酷すぎて。
  39. 2020/10/06 (火) 14:42:04
    近いうちに藤井は渡辺のカモになりそうだな
  40. 2020/10/06 (火) 14:43:41
    ※33
    A級棋士以外とは戦わんのか? 研究もしないのか?
    棋士人数が50人と150人じゃ全然違うだろw
  41. 2020/10/06 (火) 14:46:57
    ナベは被害者だな
    これだけ叩かれて可哀そうだ
  42. 2020/10/06 (火) 14:50:49
    ソフトバンクが鳥越意識しすぎてロッテにだけは負けてるようなもんか
  43. 2020/10/06 (火) 14:52:01
    本局は秒読みの中、土俵際に追い詰められながら、「凌ぎ」の好守を連発して中空に龍・馬・桂で不敗城を築いた豊島の粘りがすごい。藤井二冠は勝ちを確信してたのが1四桂で敵玉が上部脱出する手順が見えてなかったので頭の中が完全に真っ白になり、以降は冷静さを欠いたと思う。
  44. 2020/10/06 (火) 14:57:40
    43
    その前にすでに藤井はミスってるでしょ。
  45. 2020/10/06 (火) 15:00:01
    中盤で一生懸命最後まで読もうとしても無意味だという事は分かっているのでは
    良い訓練だと考えて読めるとこまで読もうとしているが
    それで終盤には頭使い過ぎて思考力が無くなっているというのが藤井の昔からの負けパターンだ
  46. 2020/10/06 (火) 15:01:35
    渡辺は「わかんないもんはわかんないし、見えないものは見えないからそれを読んだり考えたりしてもしゃあないし、それで負けてもしゃあない」って割り切りが強いから、豊島のグダリ気味の終盤をずんずん音を立てて進んでくイメージ
    なので終盤の斬り合いになると渡辺>>豊島

    対して藤井は「一手に潜む意図や真意をこんこんと読む」タイプ
    なので渡辺のような無駄な枝を刈り取ったきれいな終盤には上回れるけど、豊島の刈り込む前の盆栽のような終盤には自分で手入れしようとしておかしくなる

    個人的なイメージはこんな感じ(衰える前は渡辺にも豊島にも対応してた羽生の凄さもわかる)
  47. 2020/10/06 (火) 15:06:07
    14桂から15角!あの凌ぎ方は凄かったね…
    豊島の空中要塞が上から下から横からどれだけ攻められてもギリギリ紙一重で生き残り続けた
    土俵際に追い詰められてからの凌ぎ
    豊島の底力を感じた
    1分将棋であの攻防、金払って観る価値あった
  48. 2020/10/06 (火) 15:09:25
    タイトル獲ればそのあと今までやったことない仕事増えてペースが相当乱れるのが第一の原因だろう。
  49. 2020/10/06 (火) 15:21:06
    ミヤネ屋でやってるけど15角の読み抜けで焦ったっぽい。冷静に対応できれば良かったのにね。
  50. 2020/10/06 (火) 15:24:23
    豊島はなんでこんな雑魚に勝てないのか不思議に思ってるだろうな
  51. 2020/10/06 (火) 15:27:07
    これからは、藤井~豊島戦が最も金を取れる対局になるな。

    羽生さんは仕方ないし、この2人のタイトル戦が観たいわ。
  52. 2020/10/06 (火) 15:27:24
    棋士人数が多ければタイトル取りづらくなる?んなわけないだろw

    たとえば三段リーグ廃止して三段からプロにしても万年C2が増えるだけ
    トップの顔触れは変わらない
  53. 2020/10/06 (火) 15:28:18
    羽生だってタイトル持ってたときは
    本戦上がってきた連中としか指さないだろうが
  54. 2020/10/06 (火) 15:29:10
    こんな人相悪い写真使わなくてもw
  55. 2020/10/06 (火) 15:31:24
    ※50 そんな単純なお花畑が、名人まで獲れるかいなw
    首の皮1枚、冷や汗もんだっただろ。
  56. 2020/10/06 (火) 15:39:09
    ※54
    むしろナベは人相悪い写りの時の方が風格があっていい気がする
  57. 2020/10/06 (火) 15:41:56
    ※10
    ケーキの食べ方まで変えた人「…」
  58. 2020/10/06 (火) 15:44:00
    大山の全盛期

    棋士50〜60人程度
    棋譜入手困難
    2日制の1日目が談笑しまくりのお遊び将棋
    序盤研究がほぼ皆無
    有力棋士が病持ちの升田や二上くらい
    棋戦数が少なくスケジュールも緩い

    これを参考記録と考えられない人たちって何なんだろうな おそらく王貞治や長嶋茂雄を礼讃してるやべー奴ら何だろうか
  59. 2020/10/06 (火) 15:48:09
    渡辺とは相性良さそうだしこれで挑戦者に藤井がこなくてホッとしてるだろうね
  60. 2020/10/06 (火) 15:48:21
    加藤一二三
    60歳で対羽生戦を含む4勝を挙げA級残留
    降級したのは羽生世代の郷田

    この加藤がなかなかタイトル獲れなかった時代がレベル低い訳がない
  61. 2020/10/06 (火) 15:49:52
    屋敷が羽生さんに16連敗してたが、実力差からすると明らかに負けすぎだったし
    相性の他に植え付けられた苦手意識みたいなものも作用してたんだろな
    藤井くんに対してそれに成功したっぽい豊島はすげーわ
    競い合うナベや永瀬に対する大きなアドバンテージになる
  62. 2020/10/06 (火) 15:53:40
    渡辺の盤外戦術が始まったか。手先のAGと共に聡太にプレッシャー掛け始めたな。
  63. 2020/10/06 (火) 15:53:51
    ※58
    傑出度
  64. 2020/10/06 (火) 15:59:29
    トヨピー気をつけて、ナベがあの手この手で藤井の倒し方を聞き出してくるから
  65. 2020/10/06 (火) 16:00:28
    トヨシだって、プレッシャーでしょうよ。
    追われる立場より、追う立場の方が楽ってもの。
  66. 2020/10/06 (火) 16:05:44
    ※52
    東京から甲子園に出場するのと鳥取から甲子園に出場するの難易度同じだと思ってそうw
  67. 2020/10/06 (火) 16:05:49
    豊島と藤井、豊島があの時断らなければ師弟関係になってた二人だ
    藤井にとっては唯一ガチで意識してる先輩棋士なのかもしれない
  68. 2020/10/06 (火) 16:07:09
    女流順位戦始まるらしいぞ!ヒューリック主催。面白そうだなー!
    A級は里見、カトモモ、伊藤、上田、渡部かね?
  69. 2020/10/06 (火) 16:09:17
    18年のインタビューでも豊島初タイトルが印象に残ったといったり名局に豊島羽生戦挙げたり、新人王記念対局に豊島指名してたり、意識はしてるやろな
  70. 2020/10/06 (火) 16:10:35
    ※69
    藤井は奨励会時代に豊島とVSやってたらしいよ。相当意識しているんだろう
  71. 2020/10/06 (火) 16:10:59
    ※58
    参考記録とは言わんけど状況が違い過ぎて現代と比較はできないよなあ
    大体のスポーツでも記録として語られるのは戦後のものだし、戦前とか戦直後のアンタッチャブルレコードを持ち出してこの人が一番凄いって言われても状況が違いすぎるとしか言えない
  72. 2020/10/06 (火) 16:21:10
    将棋のタイトルホルダーって99%は二十歳までにプロ入りしてるんだよね

    つまり奨励会時代から強かった人がプロ入りしてからも強いってこと
    ここが野球とは違う


  73. 2020/10/06 (火) 16:26:01
    20歳以降にプロ入りしてタイトル取ったのって
    森ケイジ・大内・ニセ藤井・キムッパの4人しかいないんだっけか
  74. 2020/10/06 (火) 16:32:51
    野球ではドラフト外入団がタイトル獲得とか全然あるけど
    将棋では花村元司以外はさっぱりだもんね
  75. 2020/10/06 (火) 16:51:28
    こんな低次元の将棋を解説させるとか、渡辺名人の無駄遣いも甚だしい
  76. 2020/10/06 (火) 16:54:10
    最後の十段たかみち…
  77. 2020/10/06 (火) 17:01:17
    ※72
    なんで急に野球の話始めたの?
  78. 2020/10/06 (火) 17:25:26
    プロ野球は大量に指名されるからね。毎年、70人以上指名される。その代わり活躍しなければ数年で解雇。逆に将棋はプロに4人くらいしかなれないけど活躍しなくても数年で引退しない
  79. 2020/10/06 (火) 18:00:08
    豊島が永瀬と公開研究会してる間に藤井は裏で永瀬と研究会してた結果、永瀬が3人になった
  80. 2020/10/06 (火) 18:02:00
    自分が相手の時は鬼のように強い康光が羽生相手だと何故か間違えるって米長もボヤいてたな
    鍋もそう言いたいのかもしれん
  81. 2020/10/06 (火) 18:11:58
    読みが合わないんだろうね?
  82. 2020/10/06 (火) 18:20:11
    豊島が得意にしてる棋士
    糸谷、天彦、山崎、藤井
    豊島が苦手にしてる棋士
    渡辺、菅井、阿久津、橋本
    こっから読み取れることはある?
  83. 2020/10/06 (火) 18:26:11
    ナベから見たら実績からいっても豊島とは互角に戦えるから
    藤井くんがトナメの途中で豊島に負けてくれるのは人生トータルでは悪くないな
  84. 2020/10/06 (火) 18:27:08
    ニセ藤井とかキムッパとか酷いこと言わないでよ
  85. 2020/10/06 (火) 18:37:35
    ※82
    対談の依頼が来たらOKの4人とNGの4人だと思うわw
  86. 2020/10/06 (火) 18:44:52
    ※71
    大山の記録ってガッツリ戦後なんだが
    1980年代までタイトル持ってたし、90年代でもA級棋士だった
    何言ってんの?お前
  87. 2020/10/06 (火) 18:51:18
    菅井あんなにラブコール送ってるのに渡辺阿久津橋本と並んで対談NG食らったらショックで寝込みそう
  88. 2020/10/06 (火) 18:55:02
    ※86
    大山の記録が戦後のものなのは当たり前だろw
    当時と現代じゃ状況が違いすぎて比較できないって話だろw
    読み取り能力ゼロかよw
  89. 2020/10/06 (火) 19:06:46
    ※58 ※71
    金田は400勝してるから金田に比べたら松坂も田中将大もダルビッシュも大したことないってのは違うよな
    金田は凄いってのはその通りだけど金田と比較したら凄くないって言われても当時とは状況が違うやんとしか言えん
  90. 2020/10/06 (火) 19:22:42
    ※88
    戦前とか戦直後のアンタッチャブルレコードを例えとして持ち出すのは不適切と言ってるんだが
    お前こそ読み取り能力ゼロだなw
  91. 2020/10/06 (火) 19:24:44
    これは童Tを卒業したから弱くなったと考えるべき
  92. 2020/10/06 (火) 19:34:49
    だって大山は直接対決で羽生を下して挑戦者なってるもんな

    一二三に至っては羽生世代が降級した年度にA級残留してるし
  93. 2020/10/06 (火) 19:39:46
    ※86 88
    多くのスポーツが戦前と戦後で大きく状況が変わったように将棋も大山時代と羽生時代では大きく状況が違うので一概に比較して優劣をつけることは難しい
    たぶんここまで噛み砕いて説明しないと分からないんだよ
    馬○だから
  94. 2020/10/06 (火) 19:48:00
    82
    豊島はオラオラ系に弱いんじゃないかと言ってる人いたな。
  95. 2020/10/06 (火) 19:53:13
    金田の400勝とかたとえがひど過ぎて頭がこんがらがっちゃうわ
  96. 2020/10/06 (火) 19:59:38
    羽生オ タはもう負けを認めた方がいい

    名人獲得数が少ないのはタイトルが増えたからという誤魔化も通用しなくなる
    囲碁界の井山はきっちり大三冠を死守してるし藤井聡太も竜王名人はしっかり死守するだろう

  97. 2020/10/06 (火) 20:15:24
    みんなー! ※95が最高の例えをしてくれるってよー!
  98. 2020/10/06 (火) 20:22:40
    19金見て八百長かと思った
    その前の前の56角で完勝やったのに
  99. 2020/10/06 (火) 20:23:53
    そもそも羽生は時代に恵まれたからなぁ
    三段リーグのなかった時期だったから中学生棋士になれて
    上の世代は大山がかなりの年配で亡くなる寸前で
    中原は衰えるのは早く谷川も期待の若手にしては支配力が弱く
    同世代にも強い棋士が全くおらず下から出てきた渡辺も王者になるほどの強さではなかった

    もしも藤井が渡辺世代で生まれてきてたら羽生のタイトル数はせいぜい50期ほどだったんじゃないかな
  100. 2020/10/06 (火) 20:42:36
    どっちかっていうと大山の方が時代に恵まれてる印象だけどな
    名人取ったら絶対王者の木村は引退、谷川ポジの升田は病気、山田は早世でライバルおらん状態やもん
    羽生は同世代にタイトルホルダー、A級になった棋士が大量にいる中食い合わず絶対王者になったのが凄い
    まあ羽生は初期から7冠あったし村山が早世したりプロ入り後に三段リーグできたりというのはあるが
  101. 2020/10/06 (火) 21:25:25
    なべは三浦を意識しすぎて自爆したけどな
  102. 2020/10/06 (火) 21:28:30
    まるで大山が強敵と戦い続けたみたいな言い草はニワカを誤解させるからやめようね!
  103. 2020/10/06 (火) 21:43:04
    普通のプロが、羽生、藤井が指すのだから何かある・・・
    の逆で、藤井からすると豊島が指すのだから・・・
    って子供の時からの豊島への信頼が強すぎなのかな。
  104. 2020/10/06 (火) 23:05:46
    邪推かもしれんが、藤井にとって、渡辺は無面識の強豪、羽生は雲の上の存在すぎて、特に意識しすぎることなく平常心で対局できた。
    しかし、豊島は奨励会時代に定期的に指導を受け、最も伸び盛りの時期を肌で感じていたから、「強い」と言う刷り込みを受けており、無意識のうちに萎縮しているのかもしれない。
  105. 2020/10/06 (火) 23:23:05
    その前の38金がすでに悪手だろ。
    他に手がないならともかく56角なんか簡単なのに。
    ただ、一目見て筋悪でも、読みで行くときは行くのが藤井将棋だから仕方ないな。
  106. 2020/10/07 (水) 00:58:32
    豊島に何か弱み握られているんだろ。
  107. 2020/10/07 (水) 01:48:53
    金将タマか
  108. 2020/10/07 (水) 02:38:54
    ナベ「豊島の尻穴に惑わされよってからに」
  109. 2020/10/07 (水) 06:31:28
    ほとんどの奴が対局見てなくてワロタ
    どんだけケチなんだw
  110. 2020/10/07 (水) 08:34:07
    対局後のインタビューで「やはり実力が足りない」って答えてるわ
    帰りの新幹線での様子が普段と違っていたと師匠も言ってるし
    相当ショックだったでしょうけどきっと益々精進するに違いないわ
    まだまだ超えられない壁があるって思い知らされてよかったんじゃないかしら

  111. 2020/10/07 (水) 10:24:34
    藤井聡太が、久々にヒザパッチンやってたな。
  112. 2020/10/07 (水) 12:01:36
    大山の一番すごいのは竜王獲得寸前の羽生を破り60才台で棋王に挑戦している。羽生も強いが大山も強いでいいんでないの。なんで必要以上に昭和の棋士をディスルのかわからん
  113. 2020/10/07 (水) 13:07:14
    えっ、逆じゃないの?
    いつも羽生の記事に羽生なんて大山に比べて大したことない、史上最強は大山って書かれてたよ
    なんで羽生が勝った記事に大山との比較を持ち出すの? 素直に羽生おめでとうでいいじゃんって思ってた
  114. 2020/10/07 (水) 18:58:28
  115. 2020/10/07 (水) 19:31:34
    加害者は鍋と小暮は明らかだが、小暮が渡辺にPDFを作成させ、公表、渡辺の自作自演の演出を仕立てたとすると、鍋は結構可哀想な人になる。
    パソコンをそこそこ理解していれば、PDFのプロパティ見ると、誰が作成したかは分る。
    渡辺を末代までの恥さらしとしたのは、小暮の盤外工作と言えるかもしれない。
    この真相は小暮を除き、誰にも分からない。
  116. 2020/10/07 (水) 19:52:01
    渡辺次期会長はさすが解説も明確で分かりやすい、的を得てるわ
    それに引き換え飯島ときたら
  117. 2020/10/08 (木) 06:07:26
    東大出の小暮が中卒の渡辺に対して募るものがあったのか?
  118. 2020/10/11 (日) 23:54:08
    塵裏祈祷 間抜けで無能な三浦バイトはよく喚く
  119. 2020/10/16 (金) 12:29:40
    亠さん…
  120. 2020/10/16 (金) 14:09:45
    と吠える塵w かめうら 
    やはり三浦バイトは湧いてきたかw
    さて、塵掃除するか。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。