
第68期王座戦
http://live.shogi.or.jp/ouza/
-
2020年10月6日 第68期王座戦五番勝負第4局 永瀬拓矢王座 対 久保利明九段
http://live.shogi.or.jp/ouza/kifu/68/ouza202010060101.html
-
359:名無し名人 (ワッチョイ 8301-VYpw): 2020/10/06(火) 21:26:16.92 ID:Y64qsDBZ0
- すごい粘りだったなあ
-
362:名無し名人 (アウアウクー MM47-M9qK): 2020/10/06(火) 21:26:20.52 ID:KOWB0y5fM
- いやー面白かった
-
363:名無し名人 (ワッチョイ ffb1-/jyC): 2020/10/06(火) 21:26:20.59 ID:lzc7HqmQ0
- 連日の泥沼大逆転劇
-
365:名無し名人 (ワッチョイ b312-UdEi): 2020/10/06(火) 21:26:22.41 ID:O6W/rVMn0
- いやあ藤井といい永瀬といい、やっぱ人間対決は面白い
-
366:名無し名人 (ワッチョイ f3a5-vIH6): 2020/10/06(火) 21:26:22.55 ID:UKI4tJgA0
- 久保王座でええわもう
-
368:名無し名人 (ワッチョイ a324-ilXw): 2020/10/06(火) 21:26:24.87 ID:BJLDJVhh0
- 逆転だったのか
最近逆転多いな
-
369:名無し名人 (ワッチョイ e301-Uy5C): 2020/10/06(火) 21:26:26.45 ID:7oRZCbfu0
- 将棋は棋理より勝負手だわ
-
370:名無し名人 (ワッチョイ 23da-Uy5C): 2020/10/06(火) 21:26:26.54 ID:7XwZe9sY0
- 流れは完全に久保
久保王座になってくれえええええ
-
372:名無し名人 (ワッチョイ ff4b-wS5W): 2020/10/06(火) 21:26:28.54 ID:u+ZN4KSk0
- 王座は久保でいいです
-
373:名無し名人 (ワッチョイ ff83-4fpq): 2020/10/06(火) 21:26:29.98 ID:5Ax2r44H0
- おつかれー1分将棋からすごく面白かったです
そしてフルセットへ
-
374:名無し名人 (ワッチョイ c392-Kk5w): 2020/10/06(火) 21:26:30.66 ID:rExRob030
- いやー勝負手で王座パニくったな
将棋難しすぎる
-
376:名無し名人 (ワッチョイ c3ad-y5MG): 2020/10/06(火) 21:26:33.27 ID:4B/tmhAk0
- 粘りに粘り倒して最後の最後に呑み込んだな!永瀬相手にこれやるんだから恐ろしいわ。
-
381:名無し名人 (ワッチョイ f35f-tG2C): 2020/10/06(火) 21:26:40.20 ID:lRFiH65d0
- 大逆転流行りだな
-
384:名無し名人 (ワッチョイ a343-Uy5C): 2020/10/06(火) 21:26:40.84 ID:KKb6GUQN0
- 永瀬はフルセットできて本望だろ
そういう思考に自分を調教してきたんだから
-
385:名無し名人 (ワッチョイ 3361-NFKd): 2020/10/06(火) 21:26:42.05 ID:wYyw4Hwf0
- 最年長ホルダーがナベ→木村→ナベ→久保(→羽生)とコロコロ推移する可能性あるな
-
389:名無し名人 (ワッチョイ b31f-tG2C): 2020/10/06(火) 21:26:44.06 ID:IPmDGM4Y0
- 明日のワイドショーで放送するかな
昨日の藤井戦は取り上げてた
タイトル戦だけに注目度は高い
-
392:名無し名人 (ワッチョイ 7315-Kk5w): 2020/10/06(火) 21:26:47.35 ID:UuVurXQe0
- 振り飛車党の勝ち方のひとつだな
-
393:名無し名人 (ワッチョイ 8301-Kk5w): 2020/10/06(火) 21:26:49.36 ID:041wHw630
- いやー
久保のクソ粘りが実るとは珍しいこともあるもんだ
-
398:名無し名人 (ワッチョイ 6f42-vZte): 2020/10/06(火) 21:26:56.45 ID:cs6/KsyU0
- 久保先生、素晴らしい
感動的な勝ち方
-
399:名無し名人 (ワッチョイ c3b3-tG2C): 2020/10/06(火) 21:26:57.92 ID:PS99HBQO0
- 今日の久保の受けに対して勝ち切れる棋士って全体の半分もいないよな?
-
400:名無し名人 (ワッチョイ ff01-vZte): 2020/10/06(火) 21:26:58.84 ID:7tlZ4nZo0
- 振り飛車は振り駒に左右されないのが良いね
-
406:名無し名人 (ワッチョイ 23da-Kk5w): 2020/10/06(火) 21:27:03.54 ID:A7IUcTiR0
- しかし振り飛車のいい所出してるんじゃなくて終盤のゴタゴタで勝ってるだけだな
-
413:名無し名人 (ワッチョイ 8301-BC1k): 2020/10/06(火) 21:27:10.01 ID:MJuroqQb0
- 久保はまるで永瀬みたいなクソ粘りで勝ったな
大したもんだ
久保 利明
マイナビ出版(日本将棋連盟発行)
2020-04-13
≪ 【順位戦C級1組】日浦市郎八段、古森悠太四段が4勝1敗に | HOME |
【棋聖戦】戸辺誠七段、澤田真吾六段、森下卓九段が二次予選準決勝進出 ≫
あんまり憎まれっ子が憚れない業界だし嫌われたり敵視されたら生き残れないと
でも渡辺も久保も三浦もみんな最前線で頑張ってるままなんだよな
なんか不思議な感じする
まさかあそこから勝つとはな
めちゃくちゃ面白かったし良いもん見たわ
伊達にあの世代で7期も獲ってない
久保おめ 永瀬おつ
永瀬の31銀=悪手
これが不倒流の申し子で粘りのアーティスト。
[4974] △1八金打▲同玉(19)△2七銀(36)▲同銀(38)△同香成(24)▲同玉(18)△2九龍(39)▲2八歩打△1八角打▲2六玉(27)△1四桂打▲1五玉(26)△2六銀打▲2五玉(15)△3三桂(21)▲同馬(42)△同金
と玉を追いかけながら手順に馬を外す。これで受けなし。まあ1分じゃきついな。
一昨日のJT杯では着てた
やっぱタイトル戦舐めてるとしか思えない
そうだよ
今の衰えた久保に苦戦してる若手(特にF)は
話にならんわ
藤井はちゃんと和服着てるだろ
こんなやつをタイトル戦で見ることすら不快
単に相手が強い
永瀬藤井が羽生世代なら埋もれて終わってるわw
永瀬は誰に対してもこうだからなあ
後手+4000から-800まで溶かしたのか。
正着は△27香成で▲同金なら
[+Mate:27] △1八歩打▲同玉(19)△3八銀打▲同金(48)△同龍(39)▲2八歩打△4七角打
で受け無し。
相手が抵抗できない状態ならそれで勝てるけど
抵抗されれば綿なんて簡単に引きちぎられるわけで
将棋も弱いのかw
どうしようもないなw
スーツ野郎に負けないでください。
どっちかというとその少し下の世代のような感じするが
羽生世代ヲタが取り入れようとしてるだけか?
という図で見てるのかお前ら…
木村や大介なんかと同じいわゆるポスト羽生世代
しかもその中でも一番年下
こういう勝負手が人間の将棋の醍醐味なんだよね。
羽生世代は71年生まれの郷田までで
深浦~久保のあたりをポスト羽生世代とするのが一般的かな
永瀬はルールで決められているが従うが、そうでなければ自分にとっての最善策を取るだけ。
若手情けなさすぎ
ないないw
ソフトで勉強してとんでもない怪物になってるよ
棋士の発言いちいち真に受けるんなら会長は羽生世代なんてものはないとか言ってるぞ
久保は75年生まれだから本当1世代違う
たらればにしかならん
羽生さんより上のはずないだろうがw
永瀬はまだトップ棋士相手に番勝負で勝ってないし正念場だな
目に余る
手厚い勝ち方もあったみたい。
将棋の美しさというものは指す人の佇まいや所作の美しさも大事だ
スーパーねばーるくん状態になるのかね
胸熱
長い目でみることにしている
ナベ世代は聞いたことがない気がするんだが
24香から31銀は酷かったなぁ
かといって最善読むの大変だろうし
△2六銀に▲同銀だとどうなるの?
そしたら生きてる人だいぶいなくなってるんじゃ。
探せばありそうだけどあったのかな
羽生世代が若い頃も割とベテランもタイトルいくつか取ってた気がするんだが
まぁこの話はやめておくか
地力は全盛期の羽生世代が最強
羽生世代の頂点の羽生さんは規格外の化け物
永瀬も羽生世代が幅を利かせていた時代ならタイトル0期のまま
最高の棋譜見たいだけならCPU戦見るわ
「芹沢、お前の最近の態度は何だ。ほかでチャラチャラ稼ぐから将棋がおろそかになるのだ」
人間らしい勝負術と言う意味ではオッサンたちもまだまだいけるね。
最終局が楽しみ。
タイトル取り始めた羽生世代に喰い込めてたのは谷川だけだよ
55年組等それまでの旧世代を一瞬で駆逐したのが羽生世代だからな
対して永瀬や豊島あたりは羽生世代が衰えてようやくタイトル取れた小粒棋士でしかないけど
それでもわざわざ手間をかけて和服を着ている挑戦者を応援したいな
永瀬や豊島がタイトル取った時は、羽生世代衰退期というか羽生以外の羽生世代が無冠になっていて、世代単位の覇権は終わってたよ
この二人は羽生世代の中ならせいぜい先崎レベルの強さだもんな
今や無冠の危機だ
将棋は伝統だからね
相撲の力士だってちょんまげしてるでしょ
最終戦くらいは和服を着ろよと思う。それが伝統でもあり将棋の一部なんだから。
もし今日永瀬が防衛してたらスポンサーの写真どうするの?
20代の全盛期が100としたら今は70くらいだよ
でも今は羽生世代より明らかに劣る豊島永瀬ごときがトップ陣だから相変わらず勝てるし劣化が目立たないだけ
せいぜい4強呼ばわりされるのも2~3年のことだろ
様式美をどんどん捨てていった囲碁の人気低下がヤバイので割と真面目な話なんよ
今はやっぱり一周して古めかしさに価値を見出す時代なんだ
アンダーアーマーで弓道やったら萎えるでしょ(笑)
将棋のレベルは日進月歩に進化している
全盛期の羽生の棋力が100としたら、今の広瀬が110、豊島渡辺が120、Fが200
羽生世代が衰える前ならこいつら絶対タイトル取れてないよ
こんな奴らが何個もタイトル取れる今の将棋界は史上最低レベルね
受けて手が延びる形じゃないのはプロなら一目のはず。
そこで攻めの手じゃなくて受けの手を考えるのが、棋風かもしれないが問題だ。
今の実力がどうかでしかねえわ
羽生世代とポスト羽生世代は層が厚い
振り飛車指し慣れたトッププロの受けは恐ろしい
▲28日浦 市郎(4勝1敗)●-◯35青野 照市(1勝4敗)△
▲24宮本 広志(3勝2敗)◯-●18島 朗 (0勝5敗)△
▲04石井健太郎(3勝1敗)●-◯32古森 悠太(4勝1敗)△
▲07千葉 幸生(3勝2敗)◯-●25高橋 道雄(3勝1敗)△
ナベが四冠くらい取ってたら羽生世代がーさんも納得したんだね
関東より豪華やなw
やっぱり今の若手はレベルが低いなあ
いや、アナログな勉強法でAI世代以上の強靭な強さを身に着けた羽生世代が強すぎるのか
永瀬も豊島もソフトに勝ったやつらだぞ
ばかにしすぎだろ
将棋の実力なんて同一年代のレーティング以外では相対評価するしかないんだから黙ってろよ
今日は久保先生が粘り勝ちとだけほめておけばええ
王将リーグがあろうと永瀬なら声かけそう
あれ?高見..
173手目の1八金から追っていく順は剥がして竜で追い回す順だから敵陣を見る余裕があればさほど難しくない。ただ、自陣に目が行ってて気が付かなかったんだろう。大体、逆転するときは視野が狭くなってるときだね。
2日続けて凄えモンみたな
敗けの付き合い方も
インタビューの声もそっくりになってきた
奪取した相手が高見と斎藤だからなぁ
羽生世代が衰えた途端に
自身も衰えてるはずの年齢で
全盛期の豊島にタイトル戦で勝った
これを見りゃ羽生世代と今のタイトルホルダーの力関係なんて猿でも分かるでしょ
豊島永瀬は羽生世代が衰えたおかげでようやくタイトル取れたレベルの棋士
それが今の4強なのだから今の将棋界はレベルが低い
去年よりは好調だしナベに勝って挑戦してる訳だが
大山先生と羽生先生どっちがすごいとか言っても意味ないのと一緒
これわかんない奴って義務教育受けてきたか心配になるぞ
羽生と同学年の棋士のみを指すのが本来の定義だろ。
島研に入っていて羽生や森内と仲が良い康光だけが例外で、
たぶん狭義には村山聖すら入らない。
最終局で結局防衛になるよ。
ここが最強世代だったのは必然なんだよ
羽生世代をピークに少子化&娯楽の多様化で棋士の才能はどんどん小粒化してるだろうね
豊島永瀬は羽生世代の中ならせいぜい先崎レベルだよ
あの王位戦を見て今がレベル低いと思えない奴の脳内は相当なお花畑だわ
40歳までに大体が引退する野球と同じといわれましても。。。
世代の定義は「同時代を生きた」ってことが大きいんじゃない?
具体的には修行時代にインターネットがあったかとか、AIをどの段階で取り入れたかとか。
ーー将棋界全盛期ーー
中原全盛期&谷川全盛期
ーー将棋界成長期ーー
現在、木村名人
ーー将棋界衰退期ーー
大山升田
ーー参考記録時代ー
永瀬豊島は55年組みたいな感じがする
甚だ疑問である
今の将棋界は全盛期羽生世代の足元にも及ばないレベルの棋士しかいないもんな
渡辺だって既に相当衰えてるわけだし
森内=渡辺明
佐藤康光=該当者なし
郷田=豊島
丸山=広瀬
藤井猛=佐藤天彦
村山聖=糸谷
先崎=永瀬
先崎クラスの棋士が現将棋界でTOP4とかマジ?
せめて場所は選んだら?
あとのアラサー三人組による実質三強時代といった方が正しいだろう
なおかつその三人の中では羽生とやり合えてたナベが頭一つ抜けてる
羽生世代が衰えた途端に自身も衰えてる年齢でタイトル取ったもんな
先崎だって鬱になってなければ今の低レベル将棋界ならタイトル取れたんじゃね?
後藤元気
「棋王とは一体なんなのでしょう。」
森下先生
「はい、棋王というのはですね、米長、羽生、康光の3人のことです、ええ。」
後藤元気
「それでは、王将は?」
森下先生
「うーん、それはですねぇ、大山、中原、谷川、羽生、郷田の5名になります、はい。」
後藤元気
「最後に竜王(十段)についてもお願いします。」
森下先生
「ええ、ええ、そうなりましたらば、大山、中原、羽生、谷川、猛、森内の6名と、いうことになりますね、はい。」
2000棋王戦 1-3
2001王座戦 1-3
2007王座戦 0-3
2007王将戦 1-4
3-13(.188)
その久保が45歳で28歳の年齢的には全盛期の永瀬に2-2でワンチャン初王座獲得
しかもその永瀬が現将棋界のTOP4
これは…(笑) 木村新王位誕生といいどこまでレベル下がってんだよ将棋界 ソフトのおかげで若手がごまかせてるだけでざコであることに変わりないじゃん
木村がタイトル獲れたのは、AI将棋に似た指し方を以前からしていたから(玉が薄い状態)それがちょうどハマった。
全盛期木村は80だから羽生世代の壁に阻まれて無冠だった
木村も王位取った時は衰えて60くらいだっただろうけど今の将棋界のレベルは50だからな
渡辺もこのスカ、スカの時代に四冠王になれなかったのは今後評価下がるかもな
でも衰えた渡辺が三冠名人で頭一つ抜けてトップだから今の将棋界はヌルいね
20代の渡辺なら今の将棋界なら5,6冠はいけたんじゃないかな
感覚派の親方は序盤研究を全然やってないイメージ。
NHK杯糸谷戦の感想戦で解説の豊川に「え、序盤のこの手、知らないの?」みたいに言われてた。
今日の対局だったら親方途中で投げてるから…
今のトップ弱すぎでしょマジで
今のトップ弱すぎでしょマジで
木村一基…46歳で初王位。しかも相手は時の名人、豊島現竜王
久保利明…45歳にして挑決で現名人渡辺を出して王座挑戦。しかも28歳の全盛期の若手棋士相手に2-2で譲らずフルセットへ。
丸山忠久…50歳にして竜王戦挑戦者決定戦出場
羽生善治…50歳にして竜王戦挑戦者
郷田真隆…49歳にしてB1開幕5連勝で昇級濃厚。
佐藤康光…51歳にしてA級棋士
20世紀ならともかくもう2021年になるんだぜ?どうなってんだほんと
今のトップ弱すぎでしょマジで
O ソフトで序盤をミスなく飛ばせるから体力あってパソコンでカチカチできる若手有利なだけ
今のトップ弱すぎでしょマジで
竜王戦は豊島全力応援するわ。
終盤ヨタヨタの老人将棋を、豊島が木っ端微塵にするの見て大笑いしてやるから。
▲28日浦 市郎(4勝1敗)●-◯35青野 照市(1勝4敗)△
▲24宮本 広志(3勝2敗)◯-●18島 朗 (0勝5敗)△
▲04石井健太郎(3勝1敗)●-◯32古森 悠太(4勝1敗)△
▲07千葉 幸生(3勝2敗)◯-●25高橋 道雄(3勝1敗)△
▲10片上 大輔(3勝1敗)◯-●26金井 恒太(2勝2敗)△
羽生が4〜5冠王くらいだった時でこれだからわりとマジで全盛期先崎は今の永瀬くらいの強さなんじゃないか?この挑決の相手も全盛期モテミツだし
全盛期モテミツ>>>全盛期先崎=永瀬王座
棋譜が入手困難なのを逆用して会長兼任して棋界を牛耳ってたのはさすが大山って感じだったが
将棋ファンなんてそうやって219みたいに寂しく年老いていくのばっかりなんだろうね…
谷川=渡辺
森内=豊島
康光=糸谷
丸山=永瀬
郷田=斎藤
久保=菅井
こんな感じかな
あと大山は羽生が翌年ストレートで奪った南棋王にストレートでボコられたのが最後のタイトル戦だったからね 別に大山があのままいても羽生のタイトル数に影響0だろ
いつまでも羽生世代最強でもない。
めっっちゃくちゃかっこよかった!
日本中が久保王座熱望!!!
いやー、最終局も勝ちきって欲しい!
久保は将棋界から去れ。
何か病気とかしたら別だけど
世代別争いってどこでもあるのね
そういや囲碁は聞かないなそんな話
AIに頼りきらない本物の将棋力。
羽生世代は強い。
ちなみにタイトル戦ごとに応援対象変えてる
羽生アン、チしかり年季入ったばかはどうしようもないな
せいぜい中堅の谷川が頑張ってた位
40代は挑戦すら出来てないんじゃないの
ソフト仕込みではない本物の強さがある。
そのルーツはファミコンブームだという考察がある
将棋界では75年生まれの久保を最後に人材の断絶が起きた
ファミコン登場前の将棋が身近な娯楽だった時代を過ごした最後の世代だったんだろうな
こうして考えると羽生世代をピークにレベルが下がるのは当然だと思う
名人→名人→棋王→無冠→王位棋王→名人→名人王位→竜王王位王座→竜王棋聖王位王将→棋聖王将→王将→無冠→竜王→竜王名人→無冠→棋聖→無冠→無冠→王位棋王→王位→無冠
最後のタイトル挑戦…44歳(名人戦2-4 森内)
最後のタイトル防衛…42歳(棋王戦0-3 羽生)
大山→中原→谷川と時代の覇者がどんどん年を取るにつれてタイトルを取れなくなっているのは序中盤の研究が進みまくってるから
大山の時代が参考記録とは言わぬまでも現代と安易に比較してはいけないと分析されるのは当然
俺は別にいいんじゃねって思ったけどな。逆に斬新で
結果出てない奴がこう言ったら何を言ってるんだってなるけど、菅井はしっかりとした実績があるし
ただまぁ、無しって言うのはどうかとは思ったな。もうちょい気をきかせて
団塊ジュニアとも重なってる羽生世代が最強世代だったのは必然だったわけだ
その間に1度無冠になって2回1冠になってるけど羽生が台頭したのその辺りからだったからそれはしょーがない
谷川は全盛期羽生がいなければ25歳から毎年悪くても三冠王、いい時は五冠王、場合によっては羽生のように六冠、七冠にもなれたかもしれない逸材だった
それだけ苦戦してタイトル獲得27期はやはり凄すぎる…
大山なんて現代だと奨励会三段にも劣ると言われてるし
現代と安易に比較してはいけない、そもそも比較する土俵にすら立ってない
羽生時代のタイトル1個分にも満たない
午前中に雑談しながらタイトルやってたあの頃の将棋のレベルは文字通りお遊戯レベルだから
こういうのってやっぱ年寄りが書いてるの?
・塚田正夫
・升田幸三
・二上達也
・加藤一二三
・山田道美
・内藤國雄
中原時代の時のタイトルホルダー
・大山康晴
・米長邦雄
・加藤一二三
・谷川浩司
・二上達也
羽生時代のタイトルホルダー
・森内俊之
・佐藤康光
・渡辺明
・藤井猛
・丸山忠久
・郷田真隆
・谷川浩司
これ競ってるレベルが違うわぶっちゃけ なお木村名人引退後、病弱の升田が対抗馬という何とも言い難い名人戦が続き、中原が名人を獲得した途端13連覇していた名人を1期も獲得できなくなった模様
あまつさえ羽生世代とそれ以前の大山とかの時代との比較が、大真面目なテーマになってる時点でお察しですな。。
現代とは定跡等の知識が雲泥の差
ノマ四間で無双出来た時代だから
大山なんて現代だとその程度の存在
あの時代の棋士悪手多過ぎだわ 現代じゃ話にならん
・当時最強だった木村名人は升田に香を抜かれるなどの騒動もあり棋力が完全に衰える
・大山はこの隙を突き見事名人獲得。木村はすぐに引退する。
・空き巣となった将棋界にいたのは大山と病弱の升田と塚田の3人だけ
・さらに升田は病態が悪化しまともに棋士でいられなくなる状態に(村山八段に似た状況)
・大山が三冠独占を果たした時、塚田はすでに45歳とベテランの域だった(大山はまだ36歳)
・以後中原誠が出てくるまで対抗馬が二上というギャグみたいな将棋界に君臨する
・中原名人獲得後、タイトル11期に留まる(内7期は年2期制の棋聖戦で稼ぐ)
大山時代とは将棋が終わってた時代のことである
そういう理屈だと藤井聡太も30年後にはダメな棋士になるな
時代ごとに最強の棋士がいるんだから、その比較に意味はないよ
各時代の覇者(?)の最後のタイトル獲得
大山康晴 59歳 王将
中原誠 44歳 名人
谷川浩司 41歳 王位
羽生善治 47歳 竜王 ※更新可能性あり
藤井聡太 ??歳 ??
二上(笑)、と加藤(笑)が2、3番手の時代か
そりゃあ大山程度でも無双できるわけだw
実際中原のような本物が出てきたらあっさり駆逐されたしなw
盤外戦術まで取り入れ空き巣の将棋界で勝つために何でもやった大山
その大山が築いた悪しき伝統を壊したのが中原
現代将棋に必要なスピード感を取り入れた谷川
現代将棋の序盤を整備し、タイトル戦の戦い方まで変えたのが羽生もとい羽生世代
大山がやってきた盤外戦術を悪い意味で取り入れてしまったのが渡辺
将棋界の伝統を受け入れた上で否定した豊島
そうした将棋界の風潮を壊したのが藤井聡太
系譜的には
大山→渡辺
中原→藤井聡太
谷川→羽生→豊島
だな
竜王戦の仕組み上、現役棋士は全員更新可能性ありだろう。
来年に、羽生竜王に挑戦する谷川九段という可能性すらある。
ハメ手なんて必要ないわ
アマ五段あればまず負けない
大山時代は雑魚しかいないなw
こいつら現代だったらアマ五段以下だろw
本当だよな
羽生世代全盛期なら豊島藤井永瀬は論外
渡辺が唯一ポツポツタイトルを獲れるくらい
上の世代の体で覚えた将棋(笑)とやらは全く通用せず、
今のソフト暗記のガリ勉若手は衰えた羽生世代に
終盤で捻じり負けてるからな
羽生世代だけ次元が違う
羽生世代が20~30代の時代だな
この時代の将棋を見てきてるから今の若手の
ままごと将棋には心躍らないんだわ
加藤
丸太
二上
山田
有吉
灘
で回る名人戦とかここのコメ欄の中でも勝てるやついるんじゃねってレベル(笑)
こんな奴らに勝っての名人とかわりとマジで参考記録だろ
鈴木アマ名人の方が100倍すごいわ
大山名人は尊敬に値しないが、鈴木アマ名人は尊敬する
そしてその竜王連覇も森内に阻まれ、名人挑戦・四冠王は羽生に阻まれ、2014年には郷田に王将を奪われ一冠に後退し、2017年には羽生から竜王を奪われ、またも一冠に交代
渡辺も羽生世代全盛期にいたら通算10〜15期どまりだっただろうな それでも十分凄いし森内佐藤康光と並んで羽生世代のBIG4になっていただろう
こいつらでもプロ名乗れた時代が存在したという事実
自分も含めて他の棋士も藤井さんの将棋からいろんなものを吸収して学んで追いついていくというか、
藤井さんという棋士が現れて将棋会全体のレベルが底上げされってていうところは間違いなくある。
しかしその理屈でいくと87年〜94年生あたりがやたら強いのはなんでなんだろうな。
幼少期にはファミコンどころかプレイステーションがあった世代だし。
若い時の羽生と良い勝負してたんだからアマ5段が勝てるわけないじゃん
奨励会3段レベルならワンチャンあるけど
しょせん永瀬ではこんなものか
ここで久保が負けたら記録係が責任を感じてしまう
こういうときの久保は本当に強い
将棋の世代間の強さは、指している人間の数と比例しない
よく大山最強論者がこう言うが間違っている。
もし本当に単なる人口比のみなら、
時代の覇者が20数年に一度現れる現象を説明できない。
正しくは、才能あるものが、高段者に鍛えられ、かつ適切な指導があって将棋は強くなる、だ。
将棋指しなら誰でも分かると思うが、周囲に級位者しかいなければ強くなることはできない。
この高段者の存在が、キーで現代はネットやAIが代替出来る非常に身近な存在になった。
女性の相次ぐ三段リーグ入りの要素の一つである
ザブングルの加藤の親は指導員だが、アマのレベルが上がっていると話す。
原因はこれだ。
だから新たに出来る北海道の研修会、これによって、適切な指導が受けられるようになる。
さらに将棋界のレベルが底上げされるはずだ
未開の地に聡太クラスの才能が眠ってた可能性はある
木村もそうだがこの辺りの世代は執念が違う
羽生以外の羽生世代が衰えてタイトルとれだした頃に豊島あたりの下の世代がソフト研究で乗り込んできて押されてたのが今揺り戻しが来ている感があるまあ結局タイトルとれんなら誤差の範囲だが
山道→砂利道→舗装路で装備が全然変わっていくから山道で速かったとしても舗装路で速いとは限らない。逆もまた然り。
現代の方がハイスピード化してるのは確かだけど迷子になってしまう危険性も増えてるんですよね。
2ch名人民「ヒューリックすげー!賞金1500万やってー!」
女に頭上がらず搾取され続けてきたコメ欄爺どもの末路
こういう姿を見てるとあれと同じひとなのかと思うときがあるし
振り飛車に関しては見習う点が多いな
そこらへんは羽生世代の衰えた隙にタイトル取れただけじゃん
羽生世代と比べたら足元にも及ばない世代だろ
衰えた木村に全盛期の豊島が負けたのを見て察しろよ
この世代のどこが強いって言うんだよ
全盛期羽生世代>(羽生時代におけるタイトルの壁)>全盛期木村>>衰えた46歳の木村>>全盛期豊島(87~94世代最強格)>>今のタイトルホルダーのレベル
これが全て
ナベって今が全盛期にしか見えないし
タイトルの枠は8つある以上、3手詰めも解けない奴等がタイトル持てるのが将棋界のシステムだからな
まず大前提として今のタイトルホルダーは全然強くないよ
豊島だって永瀬だって羽生世代が衰えたおかげでタイトル取れた奴らじゃん
全盛期の豊島が衰えた木村に負けたのが全てだろ
1八角まではわかるが、その後取れる馬とらずに33桂で逆に取らせるって一分将棋では無理だなw
全盛期羽生世代に歯が立たず無冠だった木村が
全盛期の豊島に勝った現象はどう説明つけるんだ?
木村が羽生時代の頃より強くなったとでも言うのか?
木村の年齢からしてそれはありえない
むしろ木村も羽生時代の頃より衰えてるだろ
説明が付くとしたら「今のタイトルホルダーが全盛期羽生世代と比べて遥かに弱い」しかありえないんだよ
豊島が羽生世代クラスのわけないんだわ さすがに頭お花畑杉
20代のナベが今いれば5,6冠取ってるよ
今の将棋界はレベル低いから
高いと何か都合でも悪いの?
お前が正しいよげぇじさん
実質聡太のみ状態
少し調子を崩しているのが気になるが
知能が低いと本気でこういう風に思いこんじゃうんだよな
本当にこれ
というかタイトル戦1回程度の試行回数で格付けが済むなら
渡辺>藤井>豊島>渡辺 の現状はどうやって説明するんだ?w
数戦程度の結果なんて体調やら星の偏りやらで簡単にぶれるわけだからな
信用できるのはレーティングだけ
木村と豊島がレーティング同じぐらいなら豊島は羽生世代未満って言っていいと思うけど
今の若手がそこまで強くないというのはまぁわからなくもない時もある
まぁ今の時代研究してもAIですぐに対策されるししゃーない点も多いけど
A級から落ちた棋士にB1、A級全勝されて挙げ句の果てには…だからなぁ
ただ関西四天王~永瀬くらいの世代はかなり充実してると思うけどね
永瀬~藤井がちょっと層薄いかなって感じ
一分将棋で読みにない手を指されたらパニクってしまうのも無理はないと思う
中盤からずっと悪くて今にも負けそうだったのに一分将棋まで粘って
そっから甘い手につけ込んで勝った久保がすごかったよ
見てる人も解説もほぼ諦めてただろうから
関西四天王〜永瀬って誰のこと?
世間の近頃の若いのはしょうがないとか言ってる奴みたいなもん。
ここは高齢者多いから。
木村が豊島相手より前にタイトル挑戦したときの相手は渡辺1深浦1羽生4だぞ
単に羽生に勝てなかっただけ
深浦に対しては木村の3連勝4連敗だから勝っててもおかしくなかったし
ここから「羽生世代に歯が立たなかった」って結論になるのは雑すぎるだろww
なんで無知がこんなに自信満々でいられるんだか
どちらの対局者が勝つかどうかしかない
時代が違う棋士の比較など意味がない
やっぱり底力が圧倒的だよ
昔は新手、新戦法を編み出せば数年勝ち続けることもできたけど、今は翌日には全てソフトで研究されて翌週にはもう勝てないとこの前アベマの解説で誰かが言ってた。
羽生時代に強かったトップ棋士たちが、今のAIやソフト研究を前提にした戦いにどうやって強みを出せたかは全く未知な話。
戦前の人々の方がたくましく生きる力は強かったけど、ナイキの高速シューズで速く走れたかは別の話。
他はソフト時代でも適応できてそう
50代以上がスーツスーツ喚いてるとしたら震えるんだが
バ.カにされてる豊島永瀬だってその他羽生世代ぐらいの実力は普通にあると思うが
森内佐藤クラスあるかというと個人的な感想としてはなさそう。全盛期ナベは森内佐藤クラスはあった気はする
ぼくのしってるたいとるせんとちがう!!!って幼児退行したジジイどもでしょ
永世名人のこと考えると谷川は議論の余地があるかもしれんが
異論はあるだろうが
全盛期ナベは森内佐藤クラスで
今のナベがその他羽生世代ぐらいの実力
豊島永瀬を始めとする羽生世代が衰えて以降のここ数年の新タイトルホルダーはそれ以下の実力だと思う
例外は成長途上の藤井だけだな
実績の差は羽生と完全同世代で全盛期モロ被りしたせいでタイトル数が伸び悩んだ森内康光と
羽生とはある程度時代がずれてたおかげでタイトル上澄み出来た谷川ナベの違いでしかない
谷川の4冠は羽生覚醒直前でその後は森内康光にもタイトル戦で分が悪くなってしまったし
ナベだって羽生世代が40代になるまでは竜王1冠止まりだったろ
康光森内が谷川ナベの時代に生まれていたならタイトル倍増で谷川ナベレベルの実績を築いていただろう
ナベ谷川の方が才能は上だろうし同世代ならもっと羽生のタイトル数削ってたよ
昔のタイトルホルダーの方が強い、今はレベルが落ちた云々
不毛な議論だから、藤井くんは大山羽生を越える史上最強という当たり前の結論を以てお開きとしよう
現代ならアマ五段にも勝てないだろうけど大山さいつよ
羽生時代のタイトル1個分にも満たない
午前中に雑談しながらタイトルやってたあの頃の将棋のレベルは文字通りお遊戯レベルだから
ウォーズルールなら全然チャンスある
それは確かに同年代ならこそ応援したくなるよね
事前対策なしの最初の一発勝負ならアマ強豪レベルなら
可能性はあるとかじゃなくてほぼ間違いなく大山に勝てるだろマジな話
事前対策なしの最初の一発勝負ならたとえ順位戦の持ち時間だろうがほぼ間違いなくアマ五段なら大山には勝てる
時代の進化ってそういうものだから
ニュートンより現代の大学生の方が知識は上なのと同じ話だよ
そんな奴でもトップに立てたあの時代って…
角換わりならともかく四間飛車で来たら研究ハメ出来ないし
そんな奴でもトップに立てたあの時代って…
この際羽生世代最強でいいから他の世代貶すのは止めろや
なんで世代争いしてるのかは知らんけど
で?だから何?
今のナベがその他羽生世代なら豊島永瀬もそのぐらいだろ
結論ありきで書いてるから意味不明な理屈になってるぞ
ここらへんは生まれた時代に恵まれた残念四天王って感じしかしないんだよな(高見中村はそれ以下かも)
世が世なら羽生世代の引き立て役にしかなれなかったメンツだろ
今の将棋界は間違いなくレベルは低いよ
豊島も永瀬もタイトル戦のナベのような盤石感ないし
タイトル戦の直接対決でもナベが勝ってるし
自力→地力
でも実際その通りだろ
こいつら全員羽生世代が衰えたおかげでタイトル取れたメンツだし
本当は菅井にも頑張って欲しいんだが
今度の竜王戦はどっちが勝っても負けてもコメ欄荒れそうだから余計な情報とコメ欄は見ないでおこうということ
仮に羽生さんが負けても全盛期ならーとか言いそうだし
昔は渡辺永瀬豊島が2人ずついたイメージ
地力も才能も羽生世代に劣る棋士がタイトル取ってる
だから今の将棋界はレベルが低いんだよ
そうね詰将棋は自分で考えないもんね
自分の強くなることばっか考えて育成に力入れてないからこんなことになる。
羽生世代に憧れて入った人も大したことないなら、羽生世代が大した人惹きつけられなかったってことだな。
今のレベル低いのは育成失敗してるってことだな。
そしたら若手の評価も変わってただろう
でも去年の豊島木村戦の豊島のアウェーっぷりは流石に露骨すぎたなw解説まで木村先生を応援します!なんて言って。カトモモは必死に豊島のフォローしてたけど
豊島も15期くらい取れば誰も文句言わなくなる
うまく行けば森内クラスになれる
永瀬はわからん、なんか読めない
戦争の時代を生き抜いた真の勝負師と所詮はただのゲーム廃人の羽生・藤井なんか比べるまでもない
勝利か死か、だぞ。勝利に対する執念が違うわボケ
豊島もレジェンドだよ
豊島もレジェンドだよ
大山ほど勝利の重さを痛感していた棋士はいない
今の生ぬるい平和ボケゲーム廃人どもとは格が違うわ
渡辺の何が悪いんだよ
勝てば官軍負ければ賊軍だわボケ
渡辺は人望も政治力も兼ね備えたタイトル約30期の次期会長候補筆頭、三浦は孤立してタイトル戦の表舞台からとうの昔に消え去った雑魚
10期になったら特別に何か称号をあげてほしいな
連盟が渡辺を処罰しなかったせいで、今でも渡辺信 者が被害者ぶり、三浦への誹謗中傷を続けている。
連盟が羽生を処罰しなかったせいで、今でも羽生信 者が被害者ぶり、渡辺への誹謗中傷を続けている。
なんでライバルを育成せなあかんねんw
自力で強くなれよw
大山世代は中原、谷川、羽生を育成したんか?
育成も棋士の仕事
こういう自分のことしか考えず若手馬 鹿にするの情け無い。
将棋に関しては誰も嵌めることなんてできない
つか羽生世代最強!今の若手レベル低いとか喜んでる奴見ると何育成失敗して喜んでるのか?って思うわ将棋界の先のこと考えると。
cobinで解説してる
あとで見ようか迷い中
今の若者はさとり世代だろ
応援してます!
育成してないから駄目みたいな論理は意味わからん
ビビリかよ
生きる価値がない塵芥ストーカーは最後にコメントことしかできない無力野郎。 死んだ方が世のためw もっと必死に喚けよ塵がw
飛車は迷ったら1段目 by 今泉
飛車は迷ったら王の段 by 室谷
行くしかないじゃ大概ダメ by 菅井
駒が15枚になったら勝てない by 田村
「歩でも5枚差もあるとまず勝てないっすよ」って田村の格言が一番感心した。突き捨てる定石でも5枚は無いしな。
菅井のはトッププロ同士の持ち時間長い将棋の場合だよねw
JTとか朝日杯とか叡王戦あたりだと、羽生でも菅井でも「行くしかない」でつっこんで運勝負みたいなのよくあるし
その辺をしっかりよんでつっこめる事が多いのが藤井2冠の強さだろな。
室谷のは迷う前の話っぽいし、今泉のがアマには一番役に立ちそうw