-
4:名無し名人: 2020/09/30(水) 15:46:02.90 ID:kcSUH8Le
大山 永世5冠
名人 13連覇 18期
九十 10連覇 14期 (27歳から)
王将 9連覇 20期 (28歳から)
王位 12連覇 12期 (37歳から)
棋聖 7連覇 16期 (39歳から)
棋王 0連覇 0期 (52歳から)
王座 0連覇 0期 (60歳から)
中原 永世5冠
名人 9連覇 15期
十段 6連覇 11期
王将 6連覇 7期
王位 6連覇 8期
棋聖 5連覇 16期
棋王 0連覇 1期 (28歳から)
王座 4連覇 6期 (36歳から)
羽生 永世7冠
名人 3連覇 9期
竜王 2連覇 7期
王将 6連覇 12期
王位 9連覇 18期
棋聖 10連覇 16期
棋王 12連覇 13期
王座 19連覇 24期
叡王 0連覇 0期 (47歳から)
-
1:名無し名人: 2020/09/30(水) 15:40:58.37 ID:sFdCQqcW
- 考えようぜ
-
2:名無し名人: 2020/09/30(水) 15:41:40.79 ID:ve/dTdry
- 90はいくだろ
-
3:名無し名人: 2020/09/30(水) 15:45:17.25 ID:kcSUH8Le
- 羽生が80期とった時の雑誌で大山の時に七タイトルあったら120期と算出されてたよ
-
5:名無し名人: 2020/09/30(水) 16:11:33.24 ID:DpN4+V8X
- 羽生全盛に8冠あったらさらに突き放してただろうね
こんなのはなんとでも言えるわけ
仮定は無意味
ただ記録として大山は羽生に負けたという事実だけがあるのみ
全ては妄想
事実を妄想でねじ曲げようとする輩は狂人
-
23:名無し名人: 2020/09/30(水) 22:06:23.28 ID:AnkpjiYj
- >>5
屋敷が棋聖を獲った時は半年に2回タイトル戦があった。
なので、羽生が若いころは八冠時代とそう大差ないと思う。
-
31:名無し名人: 2020/09/30(水) 22:48:50.16 ID:Z6JZ+5mk
- >>5
これ
羽生の方が勝率高いしタイトル数があった過程しても無意味
羽生の方が上
-
6:名無し名人: 2020/09/30(水) 16:15:33.22 ID:rv+gAeDX
- 体力が持たなかったんじゃ
-
7:名無し名人: 2020/09/30(水) 16:18:06.67 ID:lGblK4XM
- 120は余裕で越えてる
-
8:名無し名人: 2020/09/30(水) 16:18:58.90 ID:kcSUH8Le
- 10年間の最大対局数
大山→51歳から60歳の647局
羽生→29歳から38歳の648局
若い羽生の記録とわずか1局だけの違いだった
-
10:名無し名人: 2020/09/30(水) 16:29:22.16 ID:WSjeGDvw
- 120~130くらいかな
タイトル三冠時代と無敵時代を考えると
2×20年分は増えるだろ
-
11:名無し名人: 2020/09/30(水) 18:31:05.37 ID:N4DbIXtW
- >>10
そのくらいだと思う。
他を圧倒していたからな。
-
13:名無し名人: 2020/09/30(水) 20:31:40.52 ID:P8Hobdbh
- まあたらればなんてあんま意味はねえけど
確かに大山がどれだけ伸ばしたか妄想するのはそれなりにおもろい
大山の無双感って羽生さんのそれとはまた別で、あの時代、張り合う相手なんてほぼいねえしな
-
14:名無し名人: 2020/09/30(水) 20:53:44.25 ID:taEqUNDq
- 木村名人に手こずったり、升田にボコられてたことを思うと
ライバルが不在だっただけってのはあるね
まあそれでもあの時代に80期は80期。死ぬまでA級もすごい。
運良く無双できる条件が整った所もあれば、本人が強かったともいえる
-
17:名無し名人: 2020/09/30(水) 21:10:20.99 ID:Xivst+qL
- >>14
いやいや二上加藤花村がいたんだよ
大山が強すぎてタイトル数伸びなかっただけ
-
19:名無し名人: 2020/09/30(水) 21:20:44.89 ID:N4DbIXtW
- >>17
花村は大山には素人扱いされタイトル戦でも全く歯が立たなかったが、
九段戦では塚田を相手に惜しいところまで押し込んでいる。
もう少しで花村九段が誕生するところまでいった。
-
18:名無し名人: 2020/09/30(水) 21:15:25.17 ID:kcSUH8Le
- 二上は30歳年下の谷川に対して4勝5敗の成績
全盛期はどれだけの棋力だったか
-
21:名無し名人: 2020/09/30(水) 21:59:47.57 ID:cNrDAdBP
- 120から125くらいだと思われ
-
22:名無し名人: 2020/09/30(水) 22:05:26.44 ID:cNrDAdBP
- 名人は13連覇18期
九段十段は10連覇14期
ただし27歳からの参戦
さらに30歳、31歳、32歳は名人のため不参加な上での記録
王将は9連覇20期
ただし28歳からの参戦
ここまでが大山の記録のベース
1タイトル平均17期18期といったところ
王位は12連覇12期
ただし37歳からの参戦
棋聖は7連覇16期
年2回開催時代
ただし39歳からの参戦
棋王は52歳、王座は60歳のときタイトルとなった
今の羽生と同じ年齢でもまだ5タイトルしかなかったと頭に入れて議論すべし
-
25:名無し名人: 2020/09/30(水) 22:09:28.16 ID:Xivst+qL
- 生まれたときから五大タイトルだったら
の仮定でも100期いきそうな勢い
-
26:名無し名人: 2020/09/30(水) 22:12:07.01 ID:iOg7bYiT
- 大山なら49歳までにタイトル95期~105期ぐらいじゃね?
50代でタイトル11期獲得して通算106~116期ぐらいじゃね?
-
27:名無し名人: 2020/09/30(水) 22:14:43.55 ID:lSpFd4sA
- 大山の時代に7タイトルあれば120期だろうけど、
大山が羽生の時代に生まれて100期以上取れるとは思えないんだよな
-
28:名無し名人: 2020/09/30(水) 22:18:00.58 ID:iOg7bYiT
- 羽生の時代に生まれたら羽生と凌ぎを削る事になるから、100期は絶対にいかないだろうな
-
35:名無し名人: 2020/09/30(水) 23:11:20.75 ID:kcSUH8Le
- 森内の生涯成績
23歳年上の中原に18勝17敗
27歳年上の米長に11勝9敗
これがライバルだった羽生は大山に勝てない
-
37:名無し名人: 2020/09/30(水) 23:17:37.30 ID:Xivst+qL
- 67歳の大山が20歳の羽生森内佐藤から勝利
60歳の加藤が対羽生戦を含む4勝を挙げA級残留し郷田がA級陥落
どっちの時代がレベル高かったか議論の余地ないだろ
-
38:名無し名人: 2020/09/30(水) 23:51:12.17 ID:zPEXY9u/
- 羽生世代はぶっちゃけ、羽生以外は大したことないけど、
渡辺は明らかに米長や中原より強いしなあ
-
40:名無し名人: 2020/10/01(木) 00:03:37.25 ID:QTwvB+X/
大山 在位18年 13連覇
中原 在位16年 9連覇
木村 在位13年 5連覇
―――大名人の壁――――――――――――
羽生 在位9年 3連覇
森内 在位8年 4連覇
谷川 在位5年 2連覇
-
42:名無し名人: 2020/10/01(木) 00:49:06.01 ID:6eUNeB+w
- 大山よりも中原のほうが強い
参考までに 大山 55-108 中原
-
45:名無し名人: 2020/10/01(木) 00:50:51.08 ID:6eUNeB+w
- 大山の時代に7タイトルあっても、升田と木村のタイトル数が増えるだけじゃね?
大山は若い頃木村塚田升田にぼこられていたからな
-
49:名無し名人: 2020/10/01(木) 01:03:31.52 ID:dVOIzmua
- 66歳でA級残留しながら羽生を下し
タイトル挑戦者になった大山が異常すぎるだけで
60歳つったら順位戦に絞っても勝てなくなる年なんだよ
≪ 【棋聖戦】鈴木大介九段が二次予選準決勝進出 | HOME |
【悲報】杉本師匠の勝負メシ予想結果 ≫
単純にタイトル増えて当時のレートと環境から確率考えたりする以外の数え方したら違うんだろうか…
藤井君すげぇよ、おまえがナンバーワンだで終わりたいよ
早く棺桶に入ってくれ
ところで世代を超える比較をするのはもうやめようよ。
イチローとタイカップ、沢村とダルビッシュ、比較しても意味ないでしょう。
後の奴らは、一山いくらのガリガリ亡者ばっかりだよ。
藤井大好きなじじいがまだ生きてるのかよ
羽生大好きなじじいがまだ生きてるのかよ
早く棺桶に入ってくれ
取れるやろか
結局神宮と東京Dってのがアドバンテージになるやろし、村上が岡本と最後争いそう
・当時最強だった木村名人は升田に香を抜かれるなどの騒動もあり棋力が完全に衰える
・大山はこの隙を突き見事名人獲得。木村はすぐに引退する。
・空き巣となった将棋界にいたのは大山と病弱の升田と塚田の3人だけ
・さらに升田は病態が悪化しまともに棋士でいられなくなる状態に(村山八段に似た状況)
・大山が三冠独占を果たした時、塚田はすでに45歳とベテランの域だった(大山はまだ36歳)
・以後中原誠が出てくるまで対抗馬が二上というギャグみたいな将棋界に君臨する
・中原名人獲得後、タイトル11期に留まる(内7期は年2期制の棋聖戦で稼ぐ)
大山時代とは将棋が終わってた時代のことである
各時代の覇者(?)の最後のタイトル獲得
大山康晴 59歳 王将
中原誠 44歳 名人
谷川浩司 41歳 王位
羽生善治 47歳 竜王 ※更新可能性あり
藤井聡太 ??歳 ??
盤外戦術まで取り入れ空き巣の将棋界で勝つために何でもやった大山
その大山が築いた悪しき伝統を壊したのが中原
現代将棋に必要なスピード感を取り入れた谷川
現代将棋の序盤を整備し、タイトル戦の戦い方まで変えたのが羽生もとい羽生世代
大山がやってきた盤外戦術を悪い意味で取り入れてしまったのが渡辺
将棋界の伝統を受け入れた上で否定した豊島
そうした将棋界の風潮を壊したのが藤井聡太
系譜的には
大山→渡辺
中原→藤井聡太
谷川→羽生→豊島
だな
100期は超えると思う
でも羽生や木村、中原が大山と同じ年齢だったらタイトル数は羽生木村中原大山の順になってたとも思う
・塚田正夫
・升田幸三
・二上達也
・加藤一二三
・山田道美
・内藤國雄
中原時代の時のタイトルホルダー
・大山康晴
・米長邦雄
・加藤一二三
・谷川浩司
・二上達也
羽生時代のタイトルホルダー
・森内俊之
・佐藤康光
・渡辺明
・藤井猛
・丸山忠久
・郷田真隆
・谷川浩司
これ競ってるレベルが違うわぶっちゃけ なお木村名人引退後、病弱の升田が対抗馬という何とも言い難い名人戦が続き、中原が名人を獲得した途端13連覇していた名人を1期も獲得できなくなった模様
加藤
丸太
二上
山田
有吉
灘
で回る名人戦とかここのコメ欄の中でも勝てるやついるんじゃねってレベル(笑)
こんな奴らに勝っての名人とかわりとマジで参考記録だろ
もし大山が現代にいたらと妄想するのは良いが、それでどっちが凄いかどうかなんかナンセンスとしか思えない
・木村名人はいない
・病弱升田は早期に劣化し、後に消える
・塚田父は既に40代、しかも劣化も早い
・対抗馬は二上だけ
これもうギャグだろ 中原がいてよかったなほんと
ただし、棋聖戦は年一回開催になるだろうから7〜8期分マイナス
16〜26までの大山が木村、升田、塚田、土居あたりを相手にタイトル取れるか?
あたりを考えると105〜110期くらいでは?
残念すぎて重厚感がないのがな・・・
複数棋士の証言で夕方6時まで席にいられないくらい忙しくて考える時間もなかったとか
本気で戦っているように見えなかったっていうじゃないか。
疲労もあってまともに考えられないだろうし俺はマイナスのほうが大きいと思う
中原が出てくるまでライバルといえるのは塚田と二上と加藤くらいか?
5〜60期くらい取ってたのかな?
棋士の数の差は羽生、大山よりはるかに弱いのが何十人増えてもほとんど影響ないと思う
69歳までA級維持は並大抵の事じゃない
時代は違えどこの記録だけは破られないだろう
それが普通だった。明治生まれ棋士たちはさらに個性が強かった。
NHK杯テレビ対局では昔は堂々と煙草が吸えたし、それが普通だった。タバコを吸わない棋士たちには迷惑だったろうが。
しかも序盤はだらだら話してるだけの時も多かった
適当すぎて体力なんていらなかっただろうなw
羽生先生と藤井二冠との比較も無意味
大名人たちを比較したい欲があるのはわからなくないけど、どこまで考えても客観視出来ないんだからあくまで自分の主張は空想の域をでないものと思う姿勢は持ってた方が良さそう
一度覇権を握ったらそうとう有利な環境だったんだと思う
強さが権力の源泉でその権力を強さにフィードバックすることでさらに磨きをかけてた
それを吹き払った中原はまさに太陽だったのだろう
戦争や初期の1冠環境を経ての80期は化け物すぎる
渡辺「本物の棋士っていうのは升田、大山、中原、羽生、藤井だけ。僕は羽生藤井の谷間」
これが真の評価ね
勝率9割時代があったみたいだし軽く100は超えそうな気がする
万年C級の棋士を全員クビにしたら人数半分になるんだけど、タイトル獲得する難易度上がるか?
こんなんちょっと考えたら分かることなんに
くだらんなぁ
もういない人間の何が楽しいのかね
違った、管理人様の下手な煽り会場だった
いずれも結局凡人ならではの発想だわ
当の本人たちはこんな議論屁とも思ってない
じゃあ羽生世代は今の渡辺、豊島、永瀬、藤井聡太より弱いな(笑)
大山1964 85%
藤井2018 85%
藤井2017 80%
羽生1995 78%
illqha3(探索エンジンdolphin1.01)との一致率を序盤40手を除いて解析
藤井以前は大山が最強だったという解析結果に
中原も40代だと衰えが顕著だった
そして木村は20代大山と40代で互角
昔の棋士の方が地力は高い、加藤60代A級もそれを証明してる
大山の強さが出たら目では無いのは分かるけど流石に競争率が低すぎる
今更実は史上最強は大山でしたと言われても受け入れ難い人も少なくないだろう
中原だけは別格なので40代大山の事はボコボコに出来た
それ以外の棋戦を捨て順位戦に絞ったら、羽生も60歳A級を達成できるのか?
羽生時代>中原時代>現在>大山時代
だけど時代につれて情報化社会が進んで一人勝ちは厳しくなってる
競技人口なら昔の方が圧倒的に多いよ
TVゲーム普及前、将棋は学校や職場でも指す国民的娯楽だったからね
今はネットで健闘してるとはいえ、好きな人だけが指すマニア的競技
確かに劣勢な状況ではソフト最善手がいいとは限らないが、七冠達成年度の羽生ってそんなに逆転勝ちばっかだったんけ?
知能もない猿がただ駒を持ってただけ
東大目指す人はそんなに多くなくて
倍率3倍だから3人に1人は合格できる
みたいな暴論だなそれ
名人ないしは竜王を獲り始める頃
話題は25までに八冠制覇できるかで持ちきりになるだろうが、それ以降は羽生とどちらが強いかは争点にならない。なるとしたら大山である。
木村の時代にタイトル7冠あったら100期は軽く越えてたと思う
升田や大山でさえ木村が衰えるまでは歯が立たなかったわけだし
ちょっと衰えが早かったとはいえ全盛期は名人挑戦者候補との予備対局で駒落ちで全員破って7番勝負が無くなったこともあるくらい強かったから
20~30歳平均4.5冠、30~40歳平均6冠、40~45歳平均3.5冠で通算120期くらいになったんじないかと
相手が強ければ悪手が増える。
この事を理解してない時点で話にならない。
羽生が谷川相手に悪手が増えるのと一緒
藤井が豊島相手に悪手が増えるのと一緒
レート2000がレート500と戦って悪手を指さなくてもレート2000と闘ったら途端に悪手が増えますので、はい。
もちろん7番勝負で。
最近のタイトル戦での泥仕合連発を見るとよくわかるよね
当時敵なしだったんだからタイトル戦が多ければそりゃ獲得タイトルも増えるよ
けど1986年に羽生の代わりに放り込んだら30年でどれだけタイトル取れるかって言ったら、おそらく羽生以下や
棋譜検索もできない時代と比べて何か実りがあるのかね
羽生最強ありきで話を進める~って大山オ/タが言ってたけど大山オ/タもほぼ結論ありきでしか話してないだろ
昭和の大山オ/タ平成の羽生オ/タ令和の藤井オ/タ全員同じ穴の狢って自覚しとけ
そのうち藤井聡太が史上最強を更新してくれそうだが
大山1964 85% (71%)
藤井2018 85% (68%)
藤井2017 80% (67%)
羽生1995 78% (71%)
illqha3(探索エンジンdolphin1.01)との一致率を序盤40手を除いて解析()内は対戦相手の一致率
絶対的な棋力では間違いなく藤井が歴代最強だし
その時代での突出度でも同じ年齢での実績を比べたら藤井が圧倒的にダントツなのも事実だが
時代も環境も違いすぎるからそんなこと比較しても何の意味もない
確かに羽生が覇者だった平成の時代は羽生が史上最強ってことにしないとマズかったと思う。故人のほうが強かったじゃ白けるからな。
でも今は藤井聡太がいる。大丈夫!もう事実から目を逸らすのはやめよう!!
昔の大山と現代に転生した大山とじゃ棋力が違うぞw
藤原佐為のように現代の定石を貪欲に吸収するわけだから
藤井システム使ってそうw
西山にも負けるだろw
現代ならプロにもなれないw
不利飛車がA級なんてレベル低い証拠w
現代なら居飛車に戻ってるんじゃないかな
低レベルだから天下獲れただけ
ク、ソ雑魚だってことも理解できてなさそうだよな
時代は移り変わるんですよーw
これは当時、将棋の新聞記者してた記者がほのめかしてた事だから、まあ本当だろう。
日程、場所、人事、広報、行事、全部一人で決めて権限が全て手の内でペースや盤外の戦略、戦術好き放題とか頭おかしいわw 仮にボクサーのレジェンドチャンプがそれで全戦全勝しても誰も公式な結果とは
認めてくれないだろうw 大山のした事はただ勝負を汚しただけw
30年後に
森内(笑)と佐藤(笑)が2番手争いするほど
低レベルだから天下獲れただけ
とコメされないことを祈るよ
二十年後は大好きな羽生に
全く同じことが言われてることに気づかないのか
それともその頃はもう死んでるからいいのか
王長嶋とかどうでもいいけど、お前のしょうもない人生よりは凄いわ
お前が死んでも誰も覚えてないけど王長嶋は誰かが覚えてるだろうからな
で、お前はなんで生きてるの?
過労でギリギリだったんならタイトル数が減った可能性まである
なんとでもいえる
これはもはや正常な思考ができぬわけだ
俺は千代の富士が大好きだったけどあの業界がや◯おが横行してて噂では大鵬さんですら半分近くや◯おと
言ってて衝撃受けた。まして千代の富士はや◯おの代表格で凄えショックだった。
将棋界もや◯おではないがパワハラで戦う気を削がれたら多くの棋士はやる気無くなるわな。
だって代表が圧力かけて勝負で嫌がらせを露骨にしてくるんだぜ。あのジジイは腐り過ぎだよ。
逆に型破りで少し人間性に問題有りの米長先生や中原先生は勝負事と組織運営に関しての先見の明は
グッドジョブだよ。特に米長先生は変態だけどトップとしては人を使うのが凄く上手いわ。
アクが強いが不透明な部分にメスを入れたのは流石だわ。
って妄想の話なのに妄想意味ないって言ってる奴はなんなんだ?
そもそも大山と羽生のどっちが凄いって話でもない
大山がいくつタイトルを取れたか予想してみようって話だろ
忙しくてそれどころじゃないっていう証言も多いってのに。
所詮は素人の凡人共の戯言に過ぎない
もし宝くじで1億当たったらどうするー? ってみんなで楽しく話してる時にそんな話意味ないとか冷や水浴びせてくる空気読めない奴っているよなー
たまにここで見るよね、羽生さんでも?敵わないとかなんとか…
その意味なら20年後に羽生世代はレベル低いと言われるかもしれないけど昔は戦争で人が少ない上プロ制度の歴史も浅くて競争率が低いからレベルが低いと言われてる
その点で言うと20年後でも羽生世代は高レベルだと言われる
特に羽生森内佐藤の3強はかなり評価高かったはず
勝手な妄想で捻じ曲げるんじゃない
そもそも将棋界だけでなく時代背景が全く違う
義務教育も途中でやめて奉公に行かされる人が多い時代
スポーツや囲碁将棋が好きなように出来る人間が
どれだけいた事か?
大山康晴以上の天才将棋少年がいても
将棋を続けられなかった。
或いは、将棋と出会う事もない人もいたでしょう。
小学校だって途中退学する子供がいた時代だよ。
羽生善治の時代は
みんな高校まで出るのは当たり前だし
小学校だってクラスの大半は塾や習い事に通っていたし。
強い弱いは置いといて
クラスの男なら将棋のルールは皆んな知っている時代だよ。
競技人口を考えると競争が激しいのは羽生善治の時代だよ。
勝率も違うし 結局は比べようがない。
羽生は大山に6勝3敗、森下に39勝15敗
少ない対戦成績を理由に大山>羽生を主張してる脳細胞壊死ニキはここですか?
ちなみに※欄に何回か出てきた平均一致率による強弱の判定は微妙で、なぜかというとまずソフトによって最善手が結構変わってくるから。そして上にも指摘している人がいるが、対人戦で劣勢のときは最善手が正解でない場合も結構ある。一度悪手率でレートを算出する試みがあったけど、そのときは藤井≒羽生(2000年代)>大山になってたはず。もちろんこれも絶対的な判定基準ではないが。
それでもなおやたらと比較したがるやつがいるのはなまじ大山の現役が長すぎて羽生とちょっと被ってしまったせいもあると思う
木村義雄くらいになるともう比較は無理ってはっきりしてるから誰も議論しねぇし
永世持ち2人もいるのに大したことないはずがないやろ
なんでこんなの拾ってんだよ
藤井聡太、豊島将之、永瀬拓矢
ついでに他の有力棋士もいなくなったら?
それが大山全盛期の頃の将棋界だよ
簡単だろ?こんなのタイトル150期は取れるわ そしてそんなタイトルはなんの意味もない
棋士の総数が違って来れば当然競技層の裾野も広がるので戦う実力者の数も底上げされて来る
予め用意された環境条件が違うのに単純にタイトルの数や年数だけ掛け算を加えても意味がない
順位戦が今より1時間長い7時間って時代がしばらくあったし十段・王将・王位あたりのリーグ戦、棋聖戦や当時はタイトルじゃなかったが王座戦などの決勝トーナメントも6~7時間みたいな持ち時間でやってた時代
これで7タイトルあったら?みたいな仮定してみたとしてどっかで体力切れ起こさないのか?とは思うぞ。それとも長い持ち時間の一部を雑談で潰すくらい緩い時代だったからなんとかなるみたいな論理にでもなるのか
もちろん二上、ダブル加藤、丸田、灘など大山の時代も普通に層が厚いのは前提として、ではある
森内は羽生と世代がもろ被りしていたのに2桁タイトル、竜王名人含む三冠王、永世名人だし
佐藤は羽生にはよく負けてたけど、逆に羽生以外にはほぼほぼ敵なしで、なんだかんだ2桁タイトル、永世棋聖
そういった実積から二上加藤より評価が高いのはなんとなく理解はできるけどな
カールルイスとウサインボルトのどっちが速いかははっきりしてるけど、どっちが偉大かは比較難しい
以前このブログでもまとめられてた歴代A級棋士を生まれた年度別に羅列したスレがあったけど
羽生は自分含めて同学年6人がA級経験者っていう異常世代だからな。(前後の康光村山、深浦屋敷を含めるなら合計10人)他の学年だと多くて3人、まあ1人か2人が普通って考えるといかにおかしいかがわかる
大山の時代も強豪はたくさんいたけど、流石に年齢がここまで近い世代で強豪がどさっと固まってはいない。しかも羽生世代の場合すぐ下(3学年下)に三浦木村行方の世代もいるから相当厚い
渡辺とは14歳差で1世代って程離れてない
この状況でタイトル99期は鬼だわ
・十年通算 400戦 290-110 勝率0.725
この期間内における対局数上位(5戦以上)との対戦成績
・二上達也 99戦 67-31 勝率0.676
・升田幸三 60戦 41-19 勝率0.683
・加藤一二三 50戦 32-18 勝率0.640
・山田道美 24戦 16-8 勝率0.666
・丸田祐三 22戦 16-6 勝率0.727
・塚田正夫 18戦 12-6 勝率0.666
・有吉道夫 14戦 11-3 勝率0.786
・花村元司 12戦 11-1 勝率0.917
・加藤博二 12戦 10-2 勝率0.833
・灘蓮照 10戦 7-3 勝率0.700
・関根茂 9戦 7-2 勝率0.778
・松田茂役 8戦 7-1 勝率0.875
・中原誠 7戦 2-5 勝率0.286
・内藤國雄 6戦 6-0 勝率1.000
・佐藤大五郎 6戦 6-0 勝率1.000
・大内延介 5戦 4-1 勝率0.800
上記対局だけで合計362戦(全対局数の9割)で、
対中原以外の全員に対して勝率6割(五番勝負で3-2)以上を確保
上記以外の棋士には全員あわせて10年で8敗しかしていない
そしてこの十年間で(創設前のため)獲得できなかったタイトル戦は、
・棋王 10期(1959~1968)
・王座 10期(1959~1968)
・棋聖 7期(1959前期~1962前期)
・王位 1期(1959)
なので、上記タイトル戦が1959年以前に創設されていた場合、
(中原十六世との初手合いが1967年なので)1966年以前の8年間(計24期)については
相手関係からして「一度獲得できさえすれば」防衛を続けて
ほほ独占できていた可能性が高いのでは
にしても加藤一二三ってやっぱりすげえのな
大山康晴 0-6 森下卓
羽生善治 39-15 森下卓
もういいよ 盤外戦術でイキル骸骨の話は
実際に両者と戦った棋士でさえほぼ全員が羽生のほうが強いと言っているわけだし
ただ、大山は勝負を汚した事は拭えないんだよ。ルールが厳然と存在するから下位が上位を
ボコれる醍醐味が有る訳で羽生が100期の節目で広瀬が邪魔して4400万ゲット出来るから面白いので
あって超新星の藤井がおっさん達をオヤジ狩りでボコり二冠獲得出来るから楽しいので有り、逆に超新星の藤井に千田が嵌め手で勝ったり、おっさん丸山が竜王戦でえげつなく時間削らせて通せんぼするかやりがいが有るんだよ。俺が決めたルールでの俺の為のシステムなんて本人以外は誰も喜ばない。
「塚田父」って誰のことだ?
もしかして塚田泰明を塚田正夫の息子だと思ってる?
苗字が同じだけの赤の他人だし、歳が離れすぎてるだろう(まあ老齢でも若い女と再婚すりゃ不可能じゃないが)
あまりにもニワカすぎるし、時代や年代の感覚がないのかな?
違うだろ
今の研究将棋の礎を気づいたのが山田で
中原は山田のまさに直系後継者だろう
通算対戦成績 木村11-16大山
番勝負 木村1-4大山
いったいどこがボコられてるんだろう…
まあ最初に番勝負した9期名人戦のイメージが強いんだろうが
ちなみに 升田 70-96 大山 だし、番勝負も20回ぐらいしているが大山が負けたのはたぶん5~6回だぞ
(タイトル戦以外の棋戦や挑決でも何度か番勝負があったので正確な数値はわからんが)
つまり実質6冠だぞ
20代で全盛期の大山、升田に対し名人戦でそれぞれ一蹴してるくらいだから。
木村名人の全盛期にあたってなくてよかったな
羽生世代の強さを証明している。
唯一伍していた谷川ですら4段の森内、郷田に敗れた。
大山にダブルスコアをつけた中原も挑戦者にすらなれないし、
55年組も挑戦者にすらなれない。
加藤のA級在位を言うなら、同時代の王将リーグ王位リーグででどうだったかを見た方がいい
棋戦の優勝数も羽生が上回ってるしね
ただ、10年くらいタイトル戦に出続けることができたくらい当時の大山が抜けていたのは事実であり、タイトルが多くなって対局数が多くなったからといって対策されるというレベルの差ではなく、増えた数にある程度比例して獲得数も増えた(少なくとも100は超えていた)ように思う。
まあつまりそういうことなんじゃないの
現代将棋の最強が最強なんだって理屈だと藤井になるんだよね
今後10年で勝負したらどうだろうか
それこそ、二上や加藤がそれぞれ1つや2つ取って独占を崩してたと思う。
3期独占することと、6,7期独占する労力は違うと思う。
ほんとこれ
特定の棋士の誹謗中傷さえしなければあーだこーだ言い合うのが楽しいのに無粋な奴が多過ぎる
大山先生が羽生先生の代わりに羽生先生と同じ世代で生きてたら90期ってとこだと思う
これは面白い意見かも
大山は史上最強と言っていいくらい偉大な棋士だけど時代に合っていたというか恵まれていたという面が大きい気がする
しかも大山って羽生より年近い谷川に6勝16敗じゃん 対羽生のサンプルばっか見てるけど大山の将棋って谷川にも通用してなかったんじゃないの?
この感じだと羽生は谷川を圧倒できたけど大山じゃそれは無理だからそうなると互いに複数冠を分け合う形なる
40-50ってとこだろうな 大山がこの時代にいたら
過大評価大山康晴
もうこれが結論でいいだろ
対 森下卓 0-6
対 谷川浩司 6-16
対 中原誠 55-107
現代将棋とともに大山は消えた
大山が如何に雑魚狩りしてたかがよくわかる
加藤や二上にはデカイ顔できたみたいだが、
中原以降のレベルが上がったトップ棋士には
歯が立たなかったみたいだなw
谷川16-6大山
森下6-0大山
羽生19-10中原
羽生106-62谷川
羽生39-14森下
羽生6-3大山
これが現実
そもそも妄想に意味を求めるなよ(笑)
それが大山w
あーだこーだ言って楽しむだけのただのネタ
森下卓「あ、でもあの苦祖座子大山康晴には6勝無敗なんですよねー(笑)」
ギャハハハハハハハハ
大山康晴は永遠の笑い者
40歳差でこれって大山凄いな40歳差といったら藤井と谷川とほぼ同じだもんな
大山はラッキーな面もあるよな
もういい加減大山から離れろよお、たは 見苦しすぎるわ
いつの時代に生きてんだよ もう2020年代に入ってんだぜ?
俺は110前後じゃないかと思う
お前森下さんを侮辱してるやろ
大山関係のスレにあの人多分常駐してるんだと思うんだけど、長文でそれっぽい考察めいたこと書いてるけどその実羽生の評価を下げたいだけなのが透けて見える
なぜか?
それは時代がしょぼすぎて大山以外まともな棋士がいなかったことをみんな暗に理解してるからだ 大山お、たですらそう
だからこそ大山を持ち上げるときは必ず羽生下げがセットにくる
大体大山なんて今将棋やってなかったら知ってる奴ほぼ0だぞ そんな人のことをいまだに崇めてるなんて暇なんだなって
大山凄いの後羽生なんてたいしたことないみたいな余計なことつけるから駄目なんだよ