-
752:名無し名人 (JP 0H66-CQ+A): 2020/10/13(火) 12:40:04.74 ID:C1rsUCshH
- 鬼軍曹にも辛く感じることがあるのか
-
753:名無し名人 (スププ Sd5a-8M4u): 2020/10/13(火) 12:45:35.17 ID:2LHVQT/vd
- 彼はずっと苦しみながら将棋やってるんだろう
それでも将棋しかないんだと思う
-
755:名無し名人 (ブーイモ MM86-5yIt): 2020/10/13(火) 12:55:13.26 ID:NJVzpOD8M
- ページを開くといきなり表示される永瀬の笑顔がとってもコワイw
-
759:名無し名人 (ワッチョイ 2b5f-8ZMr [上級国民]): 2020/10/13(火) 15:16:18.42 ID:tiwqMusO0
- てか、永瀬は字を書くことが好きだったのか…
-
754:名無し名人 (アウアウカー Sa73-Qa+J): 2020/10/13(火) 12:47:22.25 ID:8COUlEbsa
- 若い子が好きとか><
≪ 【棋聖戦】 佐々木慎七段が深浦康市九段に勝ち、二次予選準決勝進出 | HOME |
第68回奨励会三段リーグの組み合わせが決定 ≫
昔から変わってないな
普及や和服関係なし。それでいいのか?
ここがサイコパスが将棋やってる永瀬と
将棋サイコパスの菅井の違い
最終的にはタイトル30期弱の谷川くらいの棋士になるかな
絶対違うか
字が書くのが好きな軍曹はやはり変たi.....ではなく傑物だと思う
島だって一着しかないアルマーニだったから、普段着ではないし。
とにかく自分第一なんだなぁと。
男との違いを推してかにゃならんだろうに
アベマトーナメントのドラフトでも、最初から優勝狙いで藤井と増田を指名してたし
大介を目指してるのか?
字を書くこと自体は嫌いじゃないんだろうな
ただ物凄く苦手というだけで
新時代とかどの口が
たのむうううう
永瀬ファン減っててくれえええええ
俺がもし永瀬だったら最強プロになってたんだろう
本田はスーツより楽だと語ってた
そんなに和服来て欲しいなら連盟に言ってルール変えてもらえよ
永瀬じゃなくてさ
方や「対局が決まってないと研究しても疲れるだけ…」とちゃんとサボってるナベとは真逆だな~
タイトルホルダーは渡辺、千田、藤井の3人だけになると神は予言されている
お前の許可はいらんな
メタ瀬ボクヤって呼ばれちゃいそう
これで大介と並んで写真撮ったら
サムソンやアドンとかのデブ専雑誌みたいな絵面になるぞ
話はそれから
「着ろ」か「着よう」だろ
日本語も使えないのか和服警察は
お前が出てくるのを待ってたんだよw
それと同じやで。
大平ってより加藤一二三系の体になりそう。
将棋が鬼強のギリ健っぽさもちょっと加藤感あるし。
他人に渡すと枚数減るから渡したくないっつって
名刺交換の時に渡さないくらいの発達だからな
えぇ・・・
なんか藤井君よりだいぶ精神年齢低そう
そりゃ永瀬は自称才能がないからな
そういう格式とか伝統みたいなのは谷川、羽生、渡辺、豊島、藤井みたいな才能と容姿に恵まれたスーパースターがやることで自分には関係ないと思ってそう
さすがは28歳児(笑)
永瀬はタイトル戦で和服を着ろ
ここは七夕の短冊ですか?
才能と容姿に恵まれたスーパースター?
なんなら股引で
その中で容姿に恵まれてるのって羽生とナベだけじゃね
にんげんだもの
つらくてもひたすら努力する奴
対照的ですねぇ
増田も高校はあんまり楽しくなかったと言ってたな
高校時代の同級生と今でも同窓会やってる渡辺みたいなエンジョイ勢の方が少ないかもしれない
まっすーは高校じゃなくて中学校時代だよ。
3年のとき仲のいい友達が他のクラスになっちゃって
同じクラスに仲良しがいなくて三段リーグにも悪影響だったって
インタビューで言ってたわ。
そうなの?
まあ、駒の名前にも入ってないし棋士の名字や名前にも入ってないから
NGでも特に困らなさそうだけど
賛否あるの理解してやってるんだから個人の問題に帰結される。
ただ服飾のタブー問題に関してはシンプルでそれがカッコイイと万人が思うかどうか以外の要素はない。
万人に認められたらそれが伝統に組み込まれて続いていくし認められなければ一過性のものとして終わる。
ただそれだけです。
別にNGでも気にしないよ
中学生棋士以外の人が紛れてる
先人たちが努力して作り上げた物語が台無しである、ひふみんほど誠実なわけでもなく
棋士の中で強盛なだけでは将来を見据えて先々を読む令和の大名人渡辺明大会長にはまったく及ばないな。
サムネの永瀬さんの笑顔見てると妄想代理人のオープニングで
登場人物達が笑ってるキャプション思い出して少しゾッとしちゃった
小道で餌を食む小鳥の午後
石川は本田にはなれなかったか・・・
王座戦第5局の前日インタビュー。アベマでまだ見られるからみんな見てくるといいよ
永瀬自体意地張るようなタイプではないし
もし「できれば和服でお願いしたいのですが・・・」みたいなことを言われたら
「はい!分かりました!」ってあっさり和服にしてたでしょ
嫌だとは言えないスポンサー
つらくてもがんばった分だけ何かがあるんだから
俺はいくら頑張っても無駄だよ
でも、それでいいんだと今気づいた
人生の最後は生きるのをあきらめる事にたどり着く
それは何もかなしくも悔しくも無いし負けてもいない
全てから解放されて穏やかで自由だ
自殺しようというわけじゃなくただ死を待つだけ
鈴木理事の両隣に連盟の関係者と見られる若い男性が二人いて、遠目には太地さんと三枚堂さんに雰囲気がよく似てた。三人共高そうなスーツ着ていて、その辺のくたびれたサラリーマンとは全然違ったな。
お前が棋戦を主催してから言え
強いメンタルって大事だな
ま、言うのは簡単だが
下らな過ぎる
次期会長とか
大名人とか
荒らし筆頭NGワードだろ
軍服で対局してみたら
さすがに相手は引くな
スピードが昔と違いすぎる。ひとつシステムや戦法編み出したら数年アドバンテージ保てたのが今はどれぐらいもつんだろう。
本当にしんどいと思う。
矛盾してるんだよな
そら凡人のお前と天才の永瀬じゃ違うだろ
こう言っちゃ悪いけど才能ある身体に生まれてこないと人生はどうにもならんよ
努力と言うのは才能前提だからな
天才も努力するし
学校では浮くだろうなぁ。
他人との距離の取り方も苦手そうだね。
永瀬くらい強くないと、藤井には近づけない空気が棋界に蔓延するのは、藤井にとっても不幸。
但し、昼は飯盒炊飯だからな。
飯盒(はんごう)は、キャンプ・登山など野外における調理に使用する
携帯用炊飯器・食器である。日本では主に屋外での炊飯に使われる。
飯盒で炊飯することは「炊爨」(すいさん)と表現する(爨も「かしぐ・飯を炊く」の意)。
(Wikipedia)
いやいやいや、どんな字を書いてもお絵かきに近いです
持将棋