山下数毅1級、12歳4ヶ月で初段昇段 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

山下数毅1級、12歳4ヶ月で初段昇段



499:名無し名人 (バットンキン MM4f-WFdz): 2020/10/19(月) 13:08:32.41 ID:e+J7GbPKM
https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/kansai_shoreikai.html

関西更新きたよー。山下くん入品おめ!


501:名無し名人 (ワッチョイ 9f7c-atDO): 2020/10/19(月) 13:13:49.97 ID:KYjzudop0
山下君昇段おめ

これで小6で初段は豊島、藤井聡、岩村、鷹取につづく史上5人目
順番は、学年ベースだと

藤井聡が小6の6月、山下が小6の10月、岩村と鷹取が小6の1月、豊島が小6の2月

年齢ベースだと

藤井聡が11歳11ヶ月、山下が12歳4ヶ月、岩村が12歳6ヶ月、
佐々木勇が12歳8ヶ月、鷹取が12歳9ヶ月、豊島が12歳10ヶ月


503:名無し名人 (ワッチョイ 9f7c-atDO): 2020/10/19(月) 13:19:50.46 ID:KYjzudop0
山下は学年ベースでも年齢ベースでも藤井二冠に次ぐ2番目の若さで入品

コロナの影響で関西奨励会は前回の例会が9月第2例会扱い
(宮田三段は今月からの三段リーグに参加できる)のため、
今回の例会は本来なら10月第1例会に相当するので
山下はコロナがなければさらに半月早く昇段してた計算になる


504:名無し名人 (ワッチョイ 9f7c-atDO): 2020/10/19(月) 13:46:57.29 ID:KYjzudop0
これまで豊島と藤井聡の2人しかいなかった小学生初段が
岩村、鷹取、山下と3学年連続で誕生するとは驚いた

鷹取の師匠の菅井も、まさか鷹取より若い初段が
1つ下の学年から出るとは思わなかっただろうな


505:名無し名人 (ワッチョイ 9f7b-Y6c+): 2020/10/19(月) 14:11:24.18 ID:jRClbS6B0
>>504
>2人しかいなかった小学生初段が

一部で強く主張されている、
将棋ソフト利用でのプロ入り年齢の低下の可能性・・ ですかね。
初段のレベルと三段リーグ勝ち抜きはまた別でしょうね。
藤井二冠以降10代のプロがなかなか続きませんでした (今回は久しぶり)、
三段リーグに10代がそもそも少なかった (最近はかなり増えた)、など、
プロ入り低年齢化など有り得ない説(私もこちらでした)、が怪しくなってきました。


517:名無し名人 (アウアウカー Sa8f-idJx): 2020/10/19(月) 17:53:30.40 ID:KXddp4Fda
>>505
プロ入り低年齢化は有り得ないと思うぞ
むしろ高齢化する


512:名無し名人 (ワッチョイ 9f7c-lr1q): 2020/10/19(月) 16:51:38.76 ID:WqS5pw290
山下って小5入会だっけ?ペースで言ったら藤井より早いな
あと岩村も小5入会か
鷹取は入会前の期待ほどじゃなかったな
凄い子がいるって山崎が言ってたけど


519:名無し名人 (ガラプー KK8f-XUrs): 2020/10/19(月) 17:58:13.35 ID:2UtcotIXK
>>512
山下君は小4入会
小学生名人になった同学年の間君と同期入会


522:名無し名人 (ワッチョイ fbbd-idJx): 2020/10/19(月) 18:08:38.42 ID:SK+UUGRh0
>>512
山下は小4入会だね
昇段スピードなら岩村が断トツで早い
ただ初段で滅茶苦茶苦しんだから山下も1年以上は足踏みするだろうな


586:名無し名人 (オッペケ Sr0f-141V): 2020/10/20(火) 19:03:43.53 ID:JdYO3iCbr
三段リーグ以降の初段スピード昇段 初段昇段→二段昇段→三段昇段→四段昇段
1. 藤井聡太 小6 6月 →小6 2月 →中1 10月 →中2 10月
2. 山下数毅 小6 10月 →
3. 岩村凛太朗 小6 1月 →中2 8月
3. 鷹取尚弥 小6 1月 →
5. 豊島将之 小6 2月 →中1 9月 →中2 4月 →高2 4月
6. 佐々木勇気 中1 4月 →中1 6月 →中2 4月 →高1 10月
7. 渡辺明 中1 10月 →中2 4月 →中2 12月 →高1 4月


589:名無し名人 (ワッチョイ 4b07-GaiS): 2020/10/20(火) 19:34:26.76 ID:zt6duawQ0
>>586
流石藤井


590:名無し名人 (ワッチョイ 0f2c-JPLg): 2020/10/20(火) 19:55:45.20 ID:/y7l5t/e0
>>586を視覚化、(-)は1ヶ月、(/)は昇段

藤井聡太 --/-------/- ------/----- ------/
山下数毅 ------/
岩村凛太 ---------/-- ------------ ----/-
鷹取尚弥 ---------/-- ------
豊島将之 ----------/- -----/------ /----------- ------------ ------------ /
佐々木勇 ------------ /-/--------- /----------- ------------ ------/
渡辺明※ ------------ ------/----- /-------/--- ------------ /


599:名無し名人 (ササクッテロラ Sp0f-6NJX): 2020/10/20(火) 21:10:23.12 ID:NTttXuULp
>>586
単純にスピードだけで比較は難しいな
豊島の頃の三段リーグは鬼だったしな


587:名無し名人 (ワッチョイ ab5f-UsEC): 2020/10/20(火) 19:13:20.09 ID:duErha0c0
高1で2級はギリ四段コースにのれるかどうかだから
その表にのせるレベルではない


593:名無し名人 (ワッチョイ 6b01-ntOo): 2020/10/20(火) 20:17:51.65 ID:EoSAgu5C0
岩村は当時2番目の早さで初段になるも二段昇段はこの中で一番遅い渡辺より遅く
鷹取も当時2番目の早さで初段になったがすでに豊島佐々木勇より二段昇段は遅れてしまったか
もう残された道は三段リーグ早期抜けしかない


594:名無し名人 (ワッチョイ 6b91-fMdf): 2020/10/20(火) 20:27:55.42 ID:XXC89NCA0
10年20年は規格外が出ないと思ってるからそこまで期待してないわ



[ 2020/10/21 16:00 ] 奨励会 | CM(105) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2020/10/21 (水) 16:03:15
    扱いは藤井少年と同じだ。1人では中庸の可能性しかない
    阿部光瑠になれば上等
  2. 2020/10/21 (水) 16:03:56
    みんな初段で苦戦してんだよなー
  3. 2020/10/21 (水) 16:04:19
    父親が天才数学者だっけ
  4. 2020/10/21 (水) 16:04:33
    ネクスト聡太世代から中学生棋士は出てくるか
  5. 2020/10/21 (水) 16:05:23
    3段まで早いと期待できるはずなんだが
    アイツとかアイツのせいで…
  6. 2020/10/21 (水) 16:05:42
    僥倖❗️
  7. 2020/10/21 (水) 16:07:04
    弁護士の息子の次は、数学者の息子か
  8. 2020/10/21 (水) 16:08:43
    鷹取は終わってしまったのか
  9. 2020/10/21 (水) 16:11:03
    勇気…どうして
  10. 2020/10/21 (水) 16:12:59
    Bを取らねばいいけどね。
  11. 2020/10/21 (水) 16:13:58
    時期的に前の中学生棋士がまだ10代だからもうちょい後かなー
  12. 2020/10/21 (水) 16:14:07
    もう理系サイコしか活躍できないんかプロ将棋は
  13. 2020/10/21 (水) 16:15:25
    うむ、渡辺先生を参考にうま~くやって切り抜けると良いぞ
  14. 2020/10/21 (水) 16:20:02
    10代同士で蹴落とし合うのはアレなんでちょっとずつズレながら三段リーグ抜けてほすぃ
  15. 2020/10/21 (水) 16:22:42
    羽生はもちろん規格外だけど、森内や佐藤も規格外だろう
    してみると山下君も将来の名人候補と言えるのではあるまいか
  16. 2020/10/21 (水) 16:28:14
    最後の非ソフトネイティブ世代か
    まぁ近いけど
  17. 2020/10/21 (水) 16:33:13
    将来の8冠(7冠)だな、伊藤とタイトルを取り合うことになるだろう
  18. 2020/10/21 (水) 16:34:38
    渡辺明って高校生棋士なのになぜ中学生棋士と呼ばれてるのかな
  19. 2020/10/21 (水) 16:38:20
    鷹取、岩村に関してはもう「元天才少年」
    少年時代に成長スピードが鈍化する子が、これからセンセーショナルな舞台に上ることはない
    プロには間違いなくなれる才能だろうけど
  20. 2020/10/21 (水) 16:47:02
    一方関東の木村君は10月1回目の例会の1局目で三昇する間の悪さ
  21. 2020/10/21 (水) 16:49:46
    この子が藤井さんを負かすんだね
  22. 2020/10/21 (水) 16:52:19
    上野を諦めるな
  23. 2020/10/21 (水) 16:52:45
    こめ18
    政治力の差
  24. 2020/10/21 (水) 17:03:52
    数学者の息子が棋士になる時
  25. 2020/10/21 (水) 17:14:20
    18歳A級八段が見たい
  26. 2020/10/21 (水) 17:17:56
    ペース的には渡辺くらいのレベルにはなれそうかな?
  27. 2020/10/21 (水) 17:18:30
    同世代に3人もスピード出世している子がいるなんて
    将棋界明るいね
  28. 2020/10/21 (水) 17:20:25
    それにしても小中学生男子の年齢の話ばっかりして、お前らショタコンか?
  29. 2020/10/21 (水) 17:22:11
    お父さん
    www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/QandA.html

    > ○Q7: お子さんの年齢はいくつですか?
    > ●A7: 毎年変わるので覚えられません。
  30. 2020/10/21 (水) 17:22:13
    中学生四段は漏れなく一流になるけど
    高校生四段は勇気増田はまだしも光瑠みたいになる可能性もあるからわからんな
  31. 2020/10/21 (水) 17:26:20
    ※3
    数学者はそもそも天才的な頭脳の持ち主だが、数学者の中では天才とは言えない
    (プロ棋士はそもそも天才的な頭脳の持ち主だが、プロ棋士の中では天才とは言えない、と言い換えればわかりやすいだろう)
  32. 2020/10/21 (水) 17:27:00
    佐々木勇気とかいう順調なのは四段までだった棋士
    まさかアラサーにもなってタイトルどころか挑戦も棋戦優勝もないとは
  33. 2020/10/21 (水) 17:28:52
    勇気は七段まで順調やろ
  34. 2020/10/21 (水) 17:30:00
    ※33
    六段が勝ち数の時点で全く順調ではないのでは…?
  35. 2020/10/21 (水) 17:30:31
    藤井さんの記録が改めて凄すぎる……
  36. 2020/10/21 (水) 17:32:30
    これでも藤井聡太より遅いのか
  37. 2020/10/21 (水) 17:33:22
    勇気は後から四段になった棋士に順位戦もタイトル戦デビューもどんどん抜かれていっていまだに実績なしのB2だからなあ
    これを順調とは呼べまい
  38. 2020/10/21 (水) 17:41:03
    まずは、たっくんでしょ!
    お爺ちゃんみたいで、めちゃ可愛い。
    藤井くんとたっくんの二枚看板で、盛り上げてほしいな。
  39. 2020/10/21 (水) 17:47:37
    今小6ってことは藤井とは6つも離れてるのか
  40. 2020/10/21 (水) 17:56:18
    佐々木勇気級の活躍に期待
  41. 2020/10/21 (水) 18:00:09
    数学者の子って誰?
  42. 2020/10/21 (水) 18:03:59
    将棋もサッカーと同じで天才児達が大人になったら思ってたのと違う!ってパターンは多いが
    やっぱり期待せずにはおれんな
    女の子もそろそろこういう逸材現れんかな
  43. 2020/10/21 (水) 18:12:48
    勇気が一番挑戦出来そうなタイトルって1組に上がれた竜王かな?
    20代の内になんとか一度は挑戦して欲しいね。
  44. 2020/10/21 (水) 18:14:31
    お父さんだいぶやべえ人やん
  45. 2020/10/21 (水) 18:17:09
    あ、間違えた。勇気はまだ2組だったか・・・
    澤田7段と勘違いしとった。
  46. 2020/10/21 (水) 18:24:41
    ※16
    奨励会入会前の小学4年の5月に、わざわざ京都から川崎まで父上同伴で泊りがけで世界コンピュータ将棋選手権の現場訪れてるくらいだから、むしろネイティブ世代の最初と言っていいくらいだよ
    (なお父上はその年から世界コンピュータ将棋選手権に個人協賛してる)
  47. 2020/10/21 (水) 18:30:02
    2年前に奨励会入会だから電王戦の後の世代なんやな
  48. 2020/10/21 (水) 18:31:25
    師匠は誰?
  49. 2020/10/21 (水) 18:33:35
    プロ棋士、奨励会員のご両親は、学者や大学教授、弁護士など社会的に地位の高い人が多いね。普通のサラリーマンでも一流企業に勤めてるとか。やはり頭の良さは遺伝するのだろうか。全国から無作為に人集めて両親の職業聞いてもこうはならないと思うんだよね。

    山下君は今後の活躍が楽しみだな。
  50. 2020/10/21 (水) 18:36:58
    勇気のタイトル挑戦は結構すかすかになった叡王戦がとりあえず本戦進み易さなら一番っぽいし渡辺が名人豊島が叡王の今がチャンスでは?
  51. 2020/10/21 (水) 18:37:36
    過去の小学生初段が藤井豊島って言うんなら期待できるなってなるが勇気がいるせいで…
  52. 2020/10/21 (水) 18:38:47
    勇気って今レーティング30位くらいだろ?
    ないとは言わんがどの棋戦でも挑戦はかなり難しいんじゃねーかなあ
  53. 2020/10/21 (水) 18:42:46
    お父さんはあれか、宇宙際の人(望月新一)の高弟か
  54. 2020/10/21 (水) 18:46:40
    勇気は下位には取りこぼすが上位には善戦する
    B1でシードが得られれば一発あると思うよ
  55. 2020/10/21 (水) 18:59:46
    山下数毅初段は、望月新一氏の「宇宙際タイヒミュラー理論」の
    世界で数少ない理解者の息子らしい。
  56. 2020/10/21 (水) 19:05:37
    数理解析研究所とかエリートやん
  57. 2020/10/21 (水) 19:06:32
    まだまだ中学生棋士はハードルが高い
    三段リーグがなければ豊島や勇気が中学生で四段になれた可能性は高いと思うし、三段リーグがあれば羽生は中学生で四段は厳しかったと思う
  58. 2020/10/21 (水) 19:12:34
    お父さんは望月教授の高弟。
    高弟ってかっこいいよね。
  59. 2020/10/21 (水) 19:15:17
    初段で騒ぐなんて気が早すぎ?囲碁じゃないんだから?
  60. 2020/10/21 (水) 19:17:02
    ※48
    モリノブ
  61. 2020/10/21 (水) 19:28:00
    >競艇での八百長を巡る贈収賄事件の判決が名古屋地裁であり、モーターボート競走法違反に問われた元競艇選手の被告に懲役3年、追徴金3725万円の実刑判決が言い渡された。順位を操作し、見返りとして現金約3700万円を受け取ったとされていた。

    将棋界も性善説では立ち行かなくなっている。未だに観戦記者とズブズブの棋士がいるのは危うい。ましてや記者と一定の距離を保っていても講演会ばかりしてサービスが悪いとののしる。将棋界も先祖返りして性格ク'ズが混在してきた感がある。由々しいのぉ。
  62. 2020/10/21 (水) 19:29:01
    観戦記者との届け物挨拶は禁止。
  63. 2020/10/21 (水) 19:31:55
    将棋界も性善説では立ち行かなくなっている。未だに理事と私的にズブズブで、影響力を行使する棋士がいるのは危うい。ましてや講演会ばかりしてサービスが悪いとののしる。将棋界も先祖返りして性格ク'ズが混在してきた感がある。由々しいのぉ。
  64. 2020/10/21 (水) 19:32:00
    文春は小暮記者や大川記者にどの棋士から付け届けが来ているか記事にしてもらいたい。
  65. 2020/10/21 (水) 19:33:20
    文春は灰色メールの全文を受信日時含め全部公表して記事にしてもらいたい。
  66. 2020/10/21 (水) 19:33:40
    おぉ!望月教授が話題になったときに異様な存在感だった人がお父さんなのか
  67. 2020/10/21 (水) 19:33:53
    山下初段は大学から将棋を始めて12歳4ヶ月で奨励会初段になった
  68. 2020/10/21 (水) 19:51:13
    俺の九分の一も生きていないのに凄い
  69. 2020/10/21 (水) 20:12:30
    ※54
    裏を返せばあの若さでプロ入りしてまだ二十代半ばなのに、すでに一発あるかも程度の期待値しかない棋士と思われてるってことだよな
    いまだタイトル挑戦ゼロではそういう評価になるのも仕方ないか
  70. 2020/10/21 (水) 20:13:54
    めちゃくちゃすごいけど、せめて3段リーグ入りするまではそっとしておいてあげたほうがいいんじゃないですかね。
  71. 2020/10/21 (水) 20:39:16
    岩村君は小1の時点で24六段の俺より詰め将棋解けてたし、当時でも多分24四段~五段位合ったからね
    天才とはこのことかと思ったよ
  72. 2020/10/21 (水) 20:39:19
    小6で初段ってやべーな
    と思ったけど聡太って小6で二段になってるんよな
  73. 2020/10/21 (水) 20:48:44
    父親のほうがはるかに偉大で草
    人類への貢献度でいえば羽生なんかよりよほどすごいわ
  74. 2020/10/21 (水) 21:02:04
    渡辺羽生の竜王戦から12年も経つんやね
    その年に生まれた子が初段やて
  75. 2020/10/21 (水) 21:15:42
    数学者っていっても大した実績はないぞ

    プロ棋士だけどタイトル取ったことはない、みたいなもん。
  76. 2020/10/21 (水) 21:18:24
    聡太が抜かれる云々は別として。
    谷川が名人になった時に谷川時代が短命で、7冠が生まれるなんて誰も思ってなかった。
  77. 2020/10/21 (水) 21:22:11
    ※76
    そりゃそうだろうなぁ
    今で言うと藤井時代が短命で
    下の世代からもっととんでもないのが出てきてタイトル全部むしられちゃうみたいな話だもんな

    可能性の一つとしては常にあるんだろうけど
    現状ではちょっと想像できないわ
  78. 2020/10/21 (水) 21:30:56
    2008年ってポニョとか篤姫が流行った年か。
    世界的にはリーマンショック勃発とかオバマ政権誕生か。
    もう12年も前なんだなぁ・・・
  79. 2020/10/21 (水) 21:30:59
    >>586
    間違ってないか?
    大名人かつ5人しかいない中学生棋士の渡辺名人が
    高1で四段なわけない。
  80. 2020/10/21 (水) 23:21:11
    豊島の時の三段リーグは今の若手強豪がひしめいてたからな
    単純比較は難しい
  81. 2020/10/21 (水) 23:21:42
    山下剛は宇宙際Teichmüller理論を真に理解している数少ない人類の一人
    普通にバケモン
  82. 2020/10/21 (水) 23:47:04
    親父がIUT理論の研究者って遺伝子的には人類最高クラスのものを持ってるんだな
    将棋の非凡性にも期待したいところ
  83. 2020/10/22 (木) 00:24:54
    下手するとノーベル賞師匠と一緒に取るかもしれないレベルの人だな>父上
  84. 2020/10/22 (木) 01:24:32
    バ/カかよ
    数学にノーベル賞なんてねぇよwww
  85. 2020/10/22 (木) 02:32:25
    >>82
    学術とは遺伝の相関は薄いけどな。環境でしょ
    基礎数学はこれという小学生を囲ってたりするし
  86. 2020/10/22 (木) 02:35:20
    実際問題として、将棋の教育法や環境作りが幼稚園年長くらいから小学校低学年の頃で
    激変しますわ。幼児教育産業も参入してきそう。これは100人に1人成功例出せばいいので
    既存システムより楽。詰将棋だけさせて結果をみてればいい
  87. 2020/10/22 (木) 03:14:17
    今後十数年新人が出る度に聡太やばすぎ論が復古するパターン入ってるな
  88. 2020/10/22 (木) 03:16:19
    あっさり藤井を抜きそう
  89. 2020/10/22 (木) 04:11:54
    数学的能力は普通に8~9割遺伝っていう研究がある。
    数学以外も遺伝の割合は概ね7割くらいある。
  90. 2020/10/22 (木) 05:07:50
    89
    そういうの信じてる奴て健康商品とかの研究結果()を妄信してるんだろか…
    優生学を信じたい奴が発表してるだけにしかw
  91. 2020/10/22 (木) 06:06:20
    まず5.6歳で将棋で出会わないとトップオブトップになれないという
  92. 2020/10/22 (木) 06:20:11
    90
    文科省の調査でさえ遺伝と頭の良さの相関を認めてるのに、今どき何言ってんだ。
  93. 2020/10/22 (木) 07:23:38
    ※21
    まあ無理だろうな
    岩村も鷹取もそう言われてた
  94. 2020/10/22 (木) 07:26:23
    ※88
    藤井は100%抜けないと思うぞ
    岩村や鷹取と同じで若いから持ち上げられてるだけ
  95. 2020/10/22 (木) 07:42:14
    ※17
    8冠は藤井にしか達成出来ないぞ
  96. 2020/10/22 (木) 08:06:57
    幾何と将棋の共通点
  97. 2020/10/22 (木) 08:20:57
    将棋ファンのおじさんたちは次から次と幼い子供に目をつけては見切りをつける
  98. 2020/10/22 (木) 09:19:44
    詰将棋選手権のブログに親子で写ってる写真が有ったような
  99. 2020/10/22 (木) 10:48:26
    鷹取もちょっと前までは山下なんかとは比較にならないレベルで持ち上げられてたけどもう見切られたのか?
  100. 2020/10/22 (木) 11:17:32
    ※99
    そりゃ初段で苦労するかどうかなんてわからないもの、むしろそこまでの勢いを考えれば期待は当然
  101. 2020/10/22 (木) 11:20:40
    ※81,82
    ちょっと過大評価かなと思う
    望月教授は「確かに新規な概念を多く含んだ長い論文だけど、既存の知識を再利用しようとしてつまみ食いしようとしても理解できない。虚心坦懐に先入観を捨てて1ページめから読めば、この分野の研究者ならそこまで難しくはないはず」と言っている

    要は、その望月教授の言葉通りにやったかやってないかという話なので
  102. 2020/10/22 (木) 11:24:38
    ※70
    藤井聡太の初段昇段のときも2ch名人ではまとめられてる
    「藤井聡太1級、初段に昇段 渡辺二冠、豊島七段を上回るペース」
  103. 2020/10/22 (木) 12:07:00
    山下の前は鷹取 鷹取の前は岩村が持ち上げられてたな
  104. 2020/10/22 (木) 12:23:27
    騒ぐのは三段になってからで良くね
    三段リーグがヤバすぎるから

    将棋界は三段リーグとC1の意味不明なまでの厳しさ
    が若手にたいしての蠱毒みたいになっとる
  105. 2020/11/07 (土) 07:03:52
    藤井はこの子に抜かれますw
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。