
第33期竜王戦
http://live.shogi.or.jp/ryuou/
-
2020年10月22日~10月23日 第33期竜王戦七番勝負第2局 豊島将之竜王 対 羽生善治九段
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/33/ryuou202010220101.html
-
944:名無し名人 (オッペケ Sr11-LQTv): 2020/10/23(金) 17:11:37.42 ID:ELFPdqcyr
- 一歩千金をリアルで見れた
-
949:名無し名人 (アウアウクー MMd1-jszh): 2020/10/23(金) 17:11:40.85 ID:Y+QD8ljgM
- 豊島竜王乙羽生さんおめ
まだ一勝一敗だがフルセットまで観たいゾ
-
950:名無し名人 (ワッチョイ e17c-GmkO): 2020/10/23(金) 17:11:40.88 ID:WpkQePVL0
- 今回は圧勝だったな
指宿もさぞ喜んでるであろう
-
954:名無し名人 (ワッチョイ e92c-/E2Q): 2020/10/23(金) 17:11:43.80 ID:tnPy6d+70
- 羽生おめ豊島おつ
やはり後手番シリーズになるのか
-
955:名無し名人 (ワッチョイ 8994-Jroc): 2020/10/23(金) 17:11:44.79 ID:PWNfJCqI0
- 羽生さんおめ!
竜王奪取いけるで!!!!!
-
958:名無し名人 (ワッチョイ 813d-3XbD): 2020/10/23(金) 17:11:46.56 ID:tK5Wj7/60
■直近19タイトル戦の結果
羽生棋聖→ 防衛失敗
菅井王位→ 防衛失敗
中村王座→ 防衛失敗
羽生竜王→ 防衛失敗
久保王将→ 防衛失敗
渡辺棋王→ 防衛成功 〇
高見叡王→ 防衛失敗
天彦名人→ 防衛失敗
豊島棋聖→ 防衛失敗
豊島王位→ 防衛失敗
斎藤王座→ 防衛失敗
広瀬竜王→ 防衛失敗
渡辺棋王→ 防衛成功 〇
渡辺王将→ 防衛成功 〇
渡辺棋聖→ 防衛失敗
豊島名人→ 防衛失敗
木村王位→ 防衛失敗
永瀬叡王→ 防衛失敗
永瀬王座→ 防衛成功 〇
- 防衛が如何に難しいか一目瞭然だ
-
991:名無し名人 (ワッチョイ 2e2d-acT5): 2020/10/23(金) 17:12:24.01 ID:plPM2H3l0
- >>958
渡辺の防衛力が異常
-
966:名無し名人 (ワッチョイ d187-Z9rK): 2020/10/23(金) 17:11:55.76 ID:bKBzLsTH0
- 見事な寄せだったな 強い
-
971:名無し名人 (ワッチョイ fd5f-gGz3): 2020/10/23(金) 17:11:59.74 ID:0LrQtKip0
- 1局目負けた分きっちりやり返したなあ
-
981:名無し名人 (ワッチョイ 3901-tMQb): 2020/10/23(金) 17:12:08.21 ID:H6sTAeJi0
- こりゃ1000期あるぞ
-
986:名無し名人 (ワッチョイ 2101-0vVE): 2020/10/23(金) 17:12:16.29 ID:nct4Z1au0
- 一局目といい一方的な展開で勝負がつくな
この二人はなかなか接戦になりづらいのか
-
987:名無し名人 (ワッチョイ 2eda-CAod): 2020/10/23(金) 17:12:18.58 ID:2gca6Bom0
- なんで後手が連勝やねん
-
988:名無し名人 (ワッチョイ 425c-I4Oq): 2020/10/23(金) 17:12:18.68 ID:u68JkxvC0
- 羽生がまだ豊島の先手角換わりに勝てるとか面白くなってきたね
-
993:名無し名人 (アウアウウー Sa45-fW0g): 2020/10/23(金) 17:12:26.94 ID:i3ltNk5Va
- 羽生おめ豊島おつ
先手番ブレイクするのはどっちになるのか(白目
≪ 【棋聖戦】斎藤慎太郎八段が南芳一九段に勝ち、二次予選決勝進出 | HOME |
日本将棋連盟、渋谷区と協定を締結 ≫
第一局と打って変わって、まだまだ、こういう完璧な指し回しをされるから、ファンをやめられないんですっ。
豊島先生乙
羽生先生の完勝譜ですね。
地獄定期
将棋は後手番引いた人間が勝つゲームだな!
完璧じゃないだろ。中盤でも小さなリード奪い返されて
終盤では優勢を互角近くに戻されたけど、豊島のポカに救われた形
なんでも完璧とかって書くから、羽生ファンは嫌われるんですっ
羽生さんまだまだやれるな
4連敗だと思ってた
史上最強確定でいいわ
地獄定期
タイトル100期見えた
この二人に限定すると後手が5連勝中とか聞いたぞ
時間に追われてる訳でもなかったのに、体調でも悪かったかね
ただここ数十年間息を吐くように防衛してた人がいたから
感覚マヒしてんのかも
哀れ
まじでこの調子で100期達成お願いします
逆襲に燃えてる時の羽生は本当に強いからなぁ
表には出してないけど
豊島に100期阻止され無冠に追い落とされた竜王奪取を決められたのは相当悔しかったんだろう
防衛が難しいというか、単に4強以外のタイトルホルダーが4強に一掃されていく過程に見えるが
豊島ガールズ乙
特に今の羽生に関してはそうだなぁ
強い時と弱い時のギャップが本当に激しい
棋譜だけ見たら竜王戦第1局の先手の人と第2局の後手の人が同一人物だとはとても思えない
こういうワザと広瀬を蔑ろにするコメントはやめた方がいいわ
おもんないし
17-18
この2人の戦いでは後手番が9連勝中
今日の羽生さんキレッキレだったな
いや4強内でもタイトル奪い合いになってるってことでは
これだけデータ上でも差があると先に先手番で勝った方が竜王になりそう
最終的にどっちが勝つかまではさすがに予測不能だけど
次に羽生が勝てば百期連呼
それがここでのたしなみ
手の平クルックルなのは2ch時代からだしな
きたああああああああああ
中継まったく見れなかったけど評価値的に羽生負けだと思ってました。すんませんした!
最近の羽生のダメなときはああいう局面で攻め合いに打ってでて返り討ちにあうパターン。
まだまだ4強とは言わせない。
王将戦も楽しみだ。
50歳の大御所が情けない
その表現良いなぁ~
AIは86銀を推奨してたんだっけ?
強いよね
竜王戦の二日目は夕食休憩なかったはずだよな?
結果的にあそこからは一方的な将棋になった。
羽生がタイトル奪取しても驚かないほどの差にすぎない
1 藤井聡太二冠 1975
2 豊島将之竜王 1965
3 永瀬拓矢王座 1961
4 渡辺明名人 1958
5 羽生善治九段 1836
6 斎藤慎太郎八段 1828
7 菅井竜也八段 1815
8 糸谷哲郎八段 1810
9 千田翔太七段 1809
10 広瀬章人八段
名人戦、叡王戦、王座戦以外で出てくる夕食休憩はネタやで
第1局終了時点では豊島の防衛確率91%、うち4-0 31% 4-1 30%だった
ここから豊島3連勝でもむしろ自然
どう見ても羽生の方が強いと思うんだけどなぁ
おめ!
今回はわりと本気で勘違いしてる奴が多い気がしたw
ネタコメに初心者が釣られてたのかな
やっぱり羽生さんはスーパースターなんだなあと思った
羽生さんおめでとう。
ストレート決着は相当起らんよ
王位戦はストレートだったけど、おじさんにもチャンスあったし200近い差があったからな・・・
「地」定期
天国の米長会長・・
地獄定期
地獄の米長、天国の門前行ったり来たり、、
それ言ったら豊島は1局目45歩で互角にしたぞ
ソフト厨ではなく評価値厨だよ。評価値が絶対正しいと信じる者。
ソフト厨はプロ棋士よりソフトの方が強いと信じる者。
反対にプロ厨はソフトよりプロ棋士の方が強いと信じる者。
防衛力=政治力
はっきりわかる
中盤からの光速の寄せが凄かった
けっきょく防衛するにはいちだん抜けた実力が必要ってだけの話だな
そーたーそーたーゆうてw
久保とか郷田とか天彦もレジェンドってことだな!
異論はないよ
すごいすごい
西山と互角と言われることはあるけど
西山より弱いとはさすがに誰も思ってないぞ
ハリポタ見るつもりでいるとしたら
どうするつもりなんだよ きゅん女子は
西山は序中盤の作りがアマチュアのそれなんで羽生には通用しない
羽生さんだから衰えばかり目立っちゃってるけど。
「たまたまですね」じゃね?
王将戦関係者の連中はよく見習うように
最近、出現割合が増えたんじゃない?
三回に一回は鬼畜に戻るw
先手ならわかるけど後手でそれは珍しいよな
対戦成績でまた勝ち越すとか、何なんだこのおっさんは?
戦型もバラバラなのに不思議や
豊島防衛間違いなしとは何だったのか
最終局の振り駒で後手番引いた方が勝つゲームになってはいけない
王位リーグの時みたいに頼むわ、NHK杯でも渡辺に勝てればなお素晴らしい
あと永瀬が一流だということも
伊藤とかいう無愛想ブスにも言えるが将棋ジジイはちょっと乳あるだけでチヤホヤするのやめろ
王将戦も挑戦者なりそうだし
たまたまなのか相性なのか
来年、ハブさんvs聡太くん とかあったら、神の思し召しとしか。
さすがに王将戦はどうかねぇ
ここから豊島と永瀬を抑えて挑戦者になり
防衛力最強のナベに4つ勝つのは相当ハードル高い
藤井みたいな弱い棋士相手にミス待ちで勝ってただけのくせに調子こきすぎなんだよ
他球団が不甲斐ない+オリックスを徹底的にボコって2位になれただけなのに強豪ヅラしてる今年の千葉ロッテみたいだわ
最近、永瀬が防衛しました。
101期もあるかもね。
こういうのが記事に危ない予告しちゃうんだよね
それ考えると羽生の王座18年連続防衛ってやべー記録なんだな
品行方正な将棋ファンサイトである2ch名人から半座医者が出るわけがない
強い時の羽生と弱い時の西山ならさすがに羽生の方が強い
10局やれば7~8局は羽生が勝つと思う
戦場に家族を連れてきてはいかんのだ
退けるのは簡単ではないだろう
しかもTwitterじゃ豊島ガールズにすり寄ってんだもん マジ害悪
手のひら変わりすぎ
多分5年後ぐらいには藤井が防衛しまくっててまた防衛側が有利と言われるようになってるだろ
現実にはすっぽ抜け多発しながらも竜王挑戦して豊島と渡り合ってるのが本物の羽生
第2局終了時点での確率で言えば
豊島の防衛確率75%、羽生の奪取確率25%
豊島将之 4-1 羽生善治 27.37%
豊島将之 4-2 羽生善治 28.80%
豊島将之 4-3 羽生善治 20.20%
豊島将之 3-4 羽生善治 10.91%
豊島将之 2-4 羽生善治 8.40%
豊島将之 1-4 羽生善治 4.31%
「一度も防衛したことないのに何を偉そうに」で済むんだよな、けっきょく
従来の記録は、
・大山十五世(1950年代・60年代・70年代・80年代)
・中原十六世(1960年代・70年代・80年代・90年代)
と羽生さん(1980年代・90年代・2000年代・10年代)の4度
これに次ぐのがひふみん、内藤さん、米長さん、谷川さん、郷田さん、会長と、今期名人を奪取した渡辺さんの3度
そのことが言えるのは棋力が接近しているときだけ
普通はタイトル戦での防衛・奪取率はレート上位の棋士が7割を超える。
「0の状態からタイトルを奪取する」のと「タイトルを防衛する」のでは後者の方がそりゃ簡単って話を
アタマの悪い奴がたまに混同してるだけ
それに対して防衛側はその時好調なのか不調なのかは分からない
藤井二冠相手を別としても、この前のJT杯でもなべをあっさり倒してたし
竜王奪取して、ぜひ100期を達成して欲しい!!
・単純にそこまでの実力がない
・童◯ゆえの?メンタルの弱さ
・単に相手が強かっただけ
・まだ3回防衛失敗しただけだしたまたま
どれなのか
あの将棋こそ、途中でナベが勝手に転んでくれただけやぞ
豊島も矢倉や相掛かりを採用したり、今回みたいに渋々早繰銀にしたりしないといけない
もちろん豊島だから何指してもつえーんだが、番勝負のタイミングでドル箱戦法が下火ってのは心理ダメージでかいと思うよ
レート差ほど羽生の奪取確率低くないと思う
豊島自身も3〜4割勝てる相手とならどんな棋士でも奪取ワンチャンあるって言ってたし
羽生はときどき素晴らしい将棋で勝つことはあるが、相変わらず序盤作戦負けしてそのままいいところなく完敗という将棋が目立つ。
タイトル戦で挑戦者になったといっても、ひどく衰えているのは明白。
ところで、中継で、羽生さんのここぞという着手をみていると、
心なしか、震えないようにと無理に力を入れている、
そんなこわばったような着手がいくつかあった。
百戦錬磨の達人にしても震えがくる瞬間があるのね。
人間の精神と身体は微妙につながっているんだと
改めて感じさせられた。
それと、羽生さんまだ若い、まだやれる。
(もちろん加齢による震えじゃないよ。
予め言っておく。)
羽生さんの100期はこれがラストチャンスな気がするんだ
だから今回は羽生さんには100期を達成してもらいたい
三浦さんに対してもちゃんと白だと断言して欲しかったな
一般への影響力が他の棋士とは段違いなんだからさ
1局めに家族を呼んでるし、ここに賭けてるのかなぁ。
だから、今日の強さは流れじゃなくて、
仕上げてきた強さ、ニュー羽生の誕生かも。
いずれにしても、若い藤井君や永瀬さんの対局と比べて比べて
竜王戦怖い、心配。長年の羽生ファンのみなさん、お察しします。
藤井がタイトルの大半を占める頃にはもうチャンスは殆どないだろうね。
しかし、あと2~3年は、まだチャンスがありそうだ。
いつかの名人戦で羽生奪取確実なはずだったのに蓋を開けてみれば森内の圧勝なときもあったくらいだし。
二日目は豊島ほぼノーチャンスなくらいの完勝
繁忙にて天国地獄居住地定まらず。
あんがい豊島の防衛も盤石ではない気がしてきたな
今回も防衛童・貞継続かな
群雄割拠感ある。
今の勢いのある豊島に完勝できる強さはさすが
研究手にハメらなければ、自力が出せるな
時代と年齢を考えても羽生はこれがラストチャンスでもおかしくないな
最近横歩を採用しまくってたのは後手番で角換わりの研究を温存してたんだろうな
当たり前だが羽生も豊島も王将リーグでは練習用の戦法を採用して
とっておきの研究を竜王戦に投入してる
だからお前らはずっと頭良くならないんだな
だから渡辺豊島戦のコメント欄には豊島ヲタ出てこない
頑固者は永遠にそこから動けない
でも西山はたまにレート1600後半くらいはありそうな将棋指すしぼろ負けする時の羽生は1700以下でもおかしくないから
強西山vs弱羽生は割とマジで互角かも知れない
今日の羽生vsいつもの西山なら羽生が95%以上勝つだろうけど
豊島を棍棒にして他棋士を叩きたいだけの対立煽ラーしかおらんやろ
タイトル取るまでは将棋界の稀勢の里とか言われて半分バ.カにされてたような奴やぞ
ガールズという名のババア親衛隊はいるみたいだがww
まあトップ棋士はやっぱり違うよな
自分の方が見苦しいジジイやろに
それだけ名人、叡王戦が過酷だったって事でしょうけど…
粘りが効かない流れになるかがこれからの竜王戦の鍵になりそうです。
^ 2011年頃は豊島・稲葉陽・糸谷哲郎・村田顕弘の4名が「関西若手四天王」と呼ばれていたが[3]、4名のうち村田のその後の活躍が目立たないこともあり、2018年現在は、メンバーを明確にせず「関西若手四天王」と言及されたり[4]、豊島・稲葉・糸谷の「3名」で「関西若手四天王」と言及される状況である[5]。
実際渡辺はしっかり防衛してる
まあ藤井は例外として
ちなみに今回の竜王戦は,豊島竜王にとっては初防衛の,羽生九段にとってはタイトル100期への,どちらも4度目の挑戦になります
豊島―vs渡辺・棋聖戦1-3,vs木村・王位戦3-4,vs渡辺・名人戦2-4。
羽生―vs佐藤天・名人戦2-4,vs豊島・棋聖戦2-3,vs広瀬・竜王戦3-4
ウケる
きにくりんさんのせいだよね
桂馬でやられて桂馬でやり返された気がした
以前は実力・実績、両者の相性、最近の調子、棋戦との相性、自分のひいきなどを総合判断して応援・予想していた
皮肉にも昔の方が少しレベルが高かったかもな
藤井は六連敗を散々たたかれ永瀬からはタイトル奪取、最近はJTでもナベに逆転勝ち
関連が全く分からない
どういう精神構造してるんだよ
我ら3人そろって関西4四天王!
こんな50歳がいてたまるか!
AIの評価値は、最初の頃は良いものだと思っていたのだけれど、
勝ち負けがおおよそわかるのが早くなっちゃって、最近はイマイチな気がしてきた。
というか角換わりなのに豊島は早々に5筋の歩を突いたり、羽生をなめすぎてたんじゃないの?
「角換わりで5筋を突くな」は鉄則だろうよ。
「(竜王戦第2局について)一将棋ファン…ファンじゃないや笑
同じ棋士として楽しみにしています。最近放送を観てることが多くてつい間違えました笑笑」
山崎は勝負師としては人柄が良すぎる。
渡辺や久保くらい性格の悪い人間ならタイトルをいくつも取っていたはずなのにな。
わっしょいしなかったな
豊島、藤井に勝つし、天彦との王将戦も見たことない形で勝つし、竜王戦1局目は凄まじい負け方するし
天才から奇人変人になった印象
ほんとソフトなかったら今も羽生の天下だろうな
マジでソフト禁止にしろって
プロ棋士って【人間で】一番強いやつを決める戦いの選手だから価値があって魅力的なんだろ?
だからその棋戦が興行として価値がある
今みたいに家でパソコン回してるやつが勝ちまくるのはおかしいだろ
自分の頭で棋譜を生みだせよ
それが「プロ」だろ
ソフトの棋譜で優位を築いて勝とうなんて暗記しまくって試験で他人より良い点取りましたみたいなもんで何の価値もない
頼むよ豊島…
こいつらの入れ込み様半端ない
待ってると言った以上は最低でも無冠はやめるべき、竜王奪取しろ羽生
分析には使えるけど、暗記って??
なんか勘違いしているようだけど、実は全く見たことないでしょ?
成功することもあるが、暴発することも多数。
その経験が今でも勇気出して踏み込めることに役立っているのかも。
相手が誰かより羽生さんのコンディション次第よね
王 の 帰 還
釣りなのか分からんが、
確かにあらかじめデータベースで完全に学習してるソフトの手を参考に勉強できるって、少しずるい感あるな
ソフトが無ければ処理できないので、以前はデータベースはあるけど「そこから何を感じて何を引き出すか、それをどう勉強するか」の感性の強さやセンスが問われていた
どう研究するかも個人の資質だった
今は多少センスなくてもPC操作が手慣れていれば効率的に「この局面は良い悪い」を暗記しまくることが可能になった
トップ層がむちゃくちゃ増えて一発も入れやすくなった気がする
棋士の能力とアナログ学習のみだったら、天才棋士はずっと天才で居られただろうなあ
やっぱりやらないと勝てないのか
いや羽生が喧嘩上等で最強の手を返したから
序盤中盤すっ飛ばして決戦になっただけ
研究はすぐに外れた
暴発することも多数ってw
そんな棋風じゃ、生涯勝率7割でタイトル100期もとれないって
豊島が自爆しただけ
正直な話、何らかの圧力を感じさせる将棋だった
それ豊島が負けるたびに言うつもりw?
いや、そんな棋風なんだけど・・
暴発することもある、なら満足できるんか?
それ言ったら将棋は最後にミスしたほうが負けるゲームだから
ほとんどが負けた方の自爆になるが
永瀬との叡王戦・ナベとの名人戦の時もそうだったじゃん
あぁごめん。そんな羽生ではタイトル獲れないって言ってたんだね。
読み違えた
だから羽生は嫌なんだよ
おまえヴァカだな
若い奴がこんなとこいるわけないだろ
ガキじゃなくて爺さんだぞ
22玉で銀の割打ちを催促して銀を入手
事実上の封じ手である「3六歩」で飛車の横効きを止めつつ時間を削る
8九銀で一気に守勢にさせて自玉を意識させることで5一角のタイミングを見えにくくする
7四歩ではなく7四桂を指すことで本線から外して最後の一歩による先手必至の局面を見えづらくさせる
7九角7八角で芸術的な収束
内容も完璧(厳密には先手にも終盤で一瞬だけチャンスはあった?)
竜王戦が面白くなって来たぜ
もしかしたら羽生さんの現役最後のタイトル戦かもしれないし、記憶に残る激闘を期待したい(羽生、豊島の両方のファンなので楽しいけど…)
その辺の素人でも適当にやって勝てる内容
だけど貶めようとしたり叩くのは反対だな
それは良くないよ
こういう一局を観られる幸せに感謝
羽生先生、聡太二冠に豊島竜王の勝ち方を伝授。
・・・・って【圧】のかけ方だけwww
5筋の歩を突かれて43に持ち駒の銀を打った後に、22玉で割り打ちを催促して銀を入手したのを見て
すげえー全盛期の羽生みたいだとちょっと驚いた。
ユピー(渡辺)、ピトー(藤井)、プフ(永瀬)なら勝てたかも知れんが
相手は最強豊島(メルエム)!!命を縮めて1勝、2勝は出来るかもだが多分持たないだろう。
弱い羽生相手なら調整くらいお手のもの
お前ヴァカだろ?
今回の竜王戦は少しの緩みが大差になる
プロの対局が見れて、味わい深いシリーズと思います。
分け入っても、また元の麓
将棋って、奥深くおもしろい。
と思わせる2局でした。
掲示板のコメントも居酒屋のようでおもしろい。
味わい深いね。
モテ会長・ウティ・タニーは50歳でタイトル戦出られてないもんなぁ(悪く言うつもりはない)
なんだかんだ羽生さんは凄いと思うよ
生粋の攻め将棋は緊張感が途切れず引き締まって無駄がない
羽生さんは負けるときは攻め切れして負けるから、負けた時の印象は昔から良くないな
将棋に関しちゃギリギリを好む危ない男だと思う
この両者だからこそなし得るんだろうな
負け犬みたいですね?
豊島が35分で指したのが何か面白かった
寧ろビッグタイトルの竜王を持ってる羽生が加わり5強になるだけ
冷静に見ても同じ年度での永瀬との直接対決を制した豊島が落ちて永瀬が4強のカテゴリーに収まるのはおかしいからな
それに比べると今年は一進一退の攻防戦が続いてて見応えがある
ギリギリを好むところがいかにも
羽生さんの7六銀、7九角、7八角などを
ことごとく当てていたけど、
あれすごくないですか?
凄いよ部分的ではあるが
郷田が寄せを見つけられないぐらいの時間で指摘してたし候補手もみてなかったっぽいしね
読売の大判解説の動画だと三枚堂が全くではないが見えなかった筋だしね76銀
まあ聞き手の人が稀に解説者がすぐ見えない筋を指摘することは加藤より弱い女流でもあることだから
これをもって棋力がどうとかではなく
単に凄いねという話だね
羽生とも読みが合って嬉しいねとかね
そのあと出てきた佐々木七段は、
おいしいところを彼女にさらわれたあとだったので、ちょっと運が悪かったな。
まあ、こういう日もあります。