https://www.shogi.or.jp/match/nhk/70/hon.html
第70回NHK杯テレビ将棋トーナメント
https://www.nhk.or.jp/goshogi/shogi/index.html
-
944:NHK名無し講座: 2020/10/25(日) 11:56:46.14 ID:wbVUUaom
- 高野強いなおめでとう
-
946:NHK名無し講座: 2020/10/25(日) 11:56:48.10 ID:VBE10dMz
- 高野大金星だな
-
949:NHK名無し講座: 2020/10/25(日) 11:56:57.80 ID:59NY0YRW
- いやしかしこれアマ五段くらいなら十分逆転してるだろうな
粘り方とんでもなかった
-
968:NHK名無し講座: 2020/10/25(日) 11:57:36.26 ID:CqplW4vr
- 格上相手に若手が危なげなく勝ったのに師匠に怒られそう、という謎の対局
-
983:NHK名無し講座: 2020/10/25(日) 11:57:45.18 ID:lqRERqEU
- 146手かい
ほんと糞粘りだなあ
-
985:NHK名無し講座: 2020/10/25(日) 11:57:47.48 ID:i6KlRrDd
- 高野よくやった
これは師匠もニッコリや
-
987:NHK名無し講座: 2020/10/25(日) 11:57:48.59 ID:YlSveLy7
- 振り飛車始まらない
-
989:NHK名無し講座: 2020/10/25(日) 11:57:53.07 ID:6aCJ157J
- おじさんにいいところ見せられたね
-
994:NHK名無し講座: 2020/10/25(日) 11:58:03.95 ID:w6mjwvZL
- 白熱のドロドロ試合 けっちゃこ
-
996:NHK名無し講座: 2020/10/25(日) 11:58:07.10 ID:mdaqGy1z
- 先手、端を攻め切ったねえ
-
999:NHK名無し講座: 2020/10/25(日) 11:58:09.75 ID:Ntl8Ze7g
- せっかくおじさん解説なのに感想戦なしかよ
≪ 羽生善治九段が語る平成将棋~平成初期の序盤への取り組み方~ | HOME |
渡辺明名人と趙治勲名誉名人のオンラインイベント開催 ≫
圧勝だったね
会心の一局だった
本当にそうですよね
あの人もですけど
たしかに久保の粘りは違和感あったけどそれだわ
でもそれも悪くないと思ったわ。
善悪はともかくかっこいいわ。
本当に久保さんは素晴らしい
今季の王座戦の第4局とかもそうだが
ベスト4まで行けたのも貴重な経験だったんじゃないかと。
素晴らしいの基準低すぎないか
お前遠回しに貶したいアンティだろ
木村九段が解説だったから感想戦も見たかったな。
将棋民なんてそんなもんw
やっぱり負けでも見て欲しいのものなのかな
お前らが久保とやったら勝勢からスタートでも勝ちきるまでに100回くらい待ったしそうだな
相変わらずおじさんは真面目な解説もうまいな。
まあ良く粘るわ
いい加減に逃げ回るのはやめなさい。
それをやぶるなんて、なかなかどうして。
聡太も敗勢からなかなか詰まないけどじわじわ逆転はできない、大逆転したやつは木村戦を除いて全部頓死筋に呼び込んだだけ
毎回そういう作りにできるのは久保とか深浦だけ
最近豊島がちょっとそんな感じになりつつあるが
あっちのがよっぽど
ネタバレしてた
師匠お勧めの94銀打を指してたら、もっとあっさり終わってたのかな?
杉本には意地を見せて欲しいね
それをやぶるなんて、なかなかどうして。
29日は発表だけか
久保は粘るも実らず、棋王戦頑張ってくれ
高野おめ 久保乙
また師匠が高校生相手に4タテでタイトル奪われるのを目にするのもいたたまれんだろうな
今日は差がつきすぎてたな、高野を少し舐めてたのか
1分将棋で紛れを起こすべく、ベテランの老獪な粘り腰を、冷静に捌き切ったって事で
NHKという全国に放送される場でやってのけたのは大きな経験になるし、立派ですわ
悪は滅びる!
40代後半でのタイトル挑戦(王座戦)、決勝トーナメントベスト4(既往戦)等
丁度4年前の三浦9段の様に。
線香花火で最後に明るくなる時と考えればよい。
何期か前には永瀬に勝ったりNHK杯の高野は時々大物食いをやるな
14
負け将棋の告知ができない棋士もいるのよ
棋士は基本的に負けず嫌いですし
フリクラ落ちと奨励会3段と闘わせて結果を見るとか…
向上心のないロートルは排除して、年齢関係無く向上心ある人は認めてあげる都とか
将棋の話なんだから瞬間じゃなくトータルで見たら?
次善の策として段位降下処分を設定することを検討すべきだ
現役九段格32名のうち15名が八段止まりに
八段格31名のうち23名が七段以下に
その場合の九段格 17名(全員タイトル3期または竜王2期、名人1期以上)
谷川・桐山・高橋・南・羽生・佐藤康・藤井猛・丸山・郷田・森内・屋敷・渡辺明・深浦・久保・佐藤天・豊島・永瀬
同じく八段格 23名(全員タイトル2期あるいは順位戦A級1期以上)
青野・田中寅・小林健・中村修・塚田泰・島・福崎・森下・井上・先崎・三浦・鈴木大・阿部隆・木村一・行方・橋本・広瀬・阿久津・糸谷・稲葉・菅井・斎藤慎・藤井聡