竜王戦第3局・感想戦、155手目▲5七金が敗着に ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

竜王戦第3局・感想戦、155手目▲5七金が敗着に

第33期竜王戦
http://live.shogi.or.jp/ryuou/



2020年11月7日~11月8日 第33期竜王戦七番勝負第3局 豊島将之竜王 対 羽生善治九段
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/33/ryuou202011070101.html


119:名無し名人 (ササクッテロレ Sp79-I5ai): 2020/11/09(月) 06:48:23.71 ID:tdfPKXdyp
感想戦で94角の話は出た?
昨日は悔しくてふて寝したわ


130:名無し名人 (ワッチョイ 693d-MLiU): 2020/11/09(月) 07:54:00.62 ID:PqSabYg50
94角を打てというのはかなり難しいと思うけど
53銀で銀を渡したら自玉が危ないというのは気付かなかったのかな?


131:名無し名人 (ワッチョイ b1e6-L1wp): 2020/11/09(月) 07:57:16.66 ID:shzuqHOo0
>>130
2~3分残してれば気付いたと思う
八代ですら気付いてたし


136:名無し名人 (スップ Sd12-Lw/W): 2020/11/09(月) 08:11:38.37 ID:b+3AJJghd
>>131
数分あろうがやったんじゃない
詰めろの連続で迫るのはあれしかないから
詰まされたら仕方ないという判断
94角は詰めろが続く手ではなく
次に81香成で受ける手
あの局面はプロの感覚では詰めろを続けないと勝てないとなるからね
だから57金が敗着の結論になってる感想戦も

屋敷もAIの94角は否定的だった


133:名無し名人 (ワッチョイ 655f-2GU5): 2020/11/09(月) 08:00:11.35 ID:irPGW9cC0
68桂のところ65銀として69龍78歩58銀に
66玉があがらないのは金ぼろっと取られて
後手玉に詰めろかからない
評価値は高くてもやっぱり正確に指せないと自玉が死ぬから誰も挙げない

何で金に玉で紐付ける77玉がプロ的には第一感だがそれだと
評価値は一気に下がる
なので感想戦では65銀はイマイチとされた


138:名無し名人 (ワッチョイ a901-vcWn): 2020/11/09(月) 08:12:46.69 ID:9z4xeU/O0
>>133
69龍されるんが味悪すぎでね


163:名無し名人 (ワッチョイ 655f-2GU5): 2020/11/09(月) 08:41:08.38 ID:irPGW9cC0
内容は悪くなかったから勝負できてると俺は見るけどね
半ば指運勝負で負けるのはしょうがない
26香からの華麗な手順食らったところか勝負に持ち込めたのは評価すべき
ダメな時は全然粘れなかったからね


名人への軌跡
豊島将之
マイナビ出版
2019-08-23

[ 2020/11/09 09:00 ] 叡王戦 | CM(127) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2020/11/09 (月) 09:05:48
    戦型は(遠)横歩取りって奴ですか
  2. 2020/11/09 (月) 09:06:57
    羽生強えなあ
  3. 2020/11/09 (月) 09:08:42
    全く、将棋程終盤が難しいボードゲームもねえよな。AIの発展によって序盤が開発され尽くしても、人間のドラマは保証されている。
  4. 2020/11/09 (月) 09:12:08
    面白くなってきた。7局まで行って欲しいな。
  5. 2020/11/09 (月) 09:14:35
    ※3同意やわ
  6. 2020/11/09 (月) 09:18:02
    厳密には先手が良くても、人間同士なら後手が勝ちやすい終盤だったよね。
    そういった局面に持っていった竜王が強かった。
  7. 2020/11/09 (月) 09:31:25
    敗着そこじゃなくて53銀なんだけどなあ
    ちょっとプロもズレてるな
  8. 2020/11/09 (月) 09:32:47
    ※7 ちゃんと読んでからコメントしたか?
  9. 2020/11/09 (月) 09:37:36
    羽生さん手が震えてたけど、勝ち筋が見えてたわけじゃなかったのかな
  10. 2020/11/09 (月) 09:43:04
    無駄な長考をして時間配分を間違えて、最後に1分将棋になったのが敗因でしょう
  11. 2020/11/09 (月) 09:44:14
    ※7
    ズレてんのはお前だよw
  12. 2020/11/09 (月) 09:46:14
    聡太二冠が絡まないレベルの低い将棋だと現実的じゃない9四角は検討すらされない
  13. 2020/11/09 (月) 09:49:34
    >>113 68桂のところ65銀として69龍78歩58銀に
    78歩で反則負けで草
  14. 2020/11/09 (月) 09:53:33
    屋敷の形勢判断も羽生さんが80%の時も豊島勝ちだていってたし94角も否定的だった
    人間的には普通はそんなるんだろー
  15. 2020/11/09 (月) 09:56:35
    のこり10分あれば94角もさせてたかも知れないが中終盤の羽生の指し廻し見事だったわ
    印象深いのは羽生でさえ先手の作戦が相手の研究外すのが第一義になったことだね
    羽生は振り飛車党に転向したら?
  16. 2020/11/09 (月) 09:57:13
    87とに同金は人間には無理
    4強が1時間ぐらい持ち時間残してればあるいは?
  17. 2020/11/09 (月) 09:59:04
    9四角って決めに行くのでは無く、受けに一枚使わせて自玉を安全にして5三銀打って必死をかけるって手じゃないの?
    盲点になるんじゃね?
    八代も5三銀は危ないが何を指せば良いかは解ってなかった。
    9四角を見つけないと勝てない局面にしちゃったって意味で5七金が敗着なのでは?
    と言っても、ソフト見ながら「やらかした」だ「最善!」と言ってる人にはグラフが急展開が敗着って事なんだろうが・・・
  18. 2020/11/09 (月) 10:03:02
    屋敷はAIが羽生良しでも終始後手持ちだったな
    流石だわ
  19. 2020/11/09 (月) 10:12:22
    豊島強かったわ
    6四歩からの7五歩
    4七歩成からの4二歩打
    どっちも名人芸だわ
    元だけど
  20. 2020/11/09 (月) 10:17:20
    *16
    ほぼ2択の局面だからそっち選ぶ棋士も多いと思うよ
    からならず検討する手だから
  21. 2020/11/09 (月) 10:21:56
    ※17
    でも57銀はやらかしだろ
    1分将棋で焦ってなきゃ指さないでしょ。難しい詰みじゃないし
    八代も頓死、って言ってたんだろ?
  22. 2020/11/09 (月) 10:24:56
    そろそろソフトの真似しても勝てないからしっかり囲う時代に戻るかもしれない
  23. 2020/11/09 (月) 10:28:37
    47歩成るの変化になった時点であかんかったんやろう
  24. 2020/11/09 (月) 10:29:17
    87同金が正解と言われても1分では指せない。
    これを敗着というのは…

    その数手前の、68桂に変えて65銀ではだめだったのかな?
    解説の藤井九段お勧めの手でAIも評価してた。
    藤井九段は68桂を一目見て危ないと言ってた。

    解説の先生が一目で正解を見つけた手を間違えたのなら、そっちの方が敗着っぽい。
  25. 2020/11/09 (月) 10:30:51
    てんてーが65銀を勧めていたこと、
    弥七が頓死を即読んだこと
    あと94角以外絶望的な数字
    本局は忘れんと思うわ
  26. 2020/11/09 (月) 10:34:09
    こいつらトーシローか?w
    最後の悪手が敗着なんだよ
  27. 2020/11/09 (月) 10:35:44
    解説の連中もひどかった
    特に藤井(弱)は弱いほうの藤井を印象付けた解説だった
  28. 2020/11/09 (月) 10:39:37
    ※7のずれっぷりがやばいな
    ソフトの評価値しか見てなさそう
  29. 2020/11/09 (月) 10:45:10
    グリグリ▲57金の後、後手は最終盤で唯一△48龍に時間消費したんだよねえ
    ポイントだったね
  30. 2020/11/09 (月) 10:45:51
    22
    でもソフトが攻略法教えてくれたおかげで一方だけ固めるのは人間でもバランス型に完敗するようになったからね
    両方薄いと間違えないのは人間には無理だからトップでも逆転だらけになったが
  31. 2020/11/09 (月) 10:48:44
    5七金が敗着っていうよりは言ってしまえば5七金も6八桂も5三銀打も他の小さなのも含めて全部ダメだった
    せめてどこかの局面で正着指せれば勝ちだったんだけどな
  32. 2020/11/09 (月) 10:50:28
    ただ間違えるにしても、5三銀打がダメってのはだいぶ前の局面から一目で分かる手だったから
    八代に驚かれながら鼻で笑われるようなレベルのアレはないわっていう手
    それを考える素振りも見せずに震えながらすぐに指したとこを見ると衰えを感じずにはいられないなぁ
  33. 2020/11/09 (月) 10:51:05
    5七金の後にこいつは優勢になったんだから、決めつけるわかえにはいかん
  34. 2020/11/09 (月) 10:54:38
    こいつらは立場上、9四角にはふれないんだろう
  35. 2020/11/09 (月) 10:54:44
    ヤクザ映画を観た後に映画館から肩を揺らして出て来るハカな奴がいる。
    ソフト見ながらアマ3段の俺様でも羽生に勝てるとのたまうハカがいる。
    世の中ハカばかり。こんな所でマウント取って天下取ったつもり。
  36. 2020/11/09 (月) 10:57:02
    >>32
    八代は詰みが見えてたからな
    てんてーは見えてなかったぞw

    でもその八代はじゃあ何指すのって言われたら何も見えてない
    最後もそんなに簡単な詰みじゃないし
    詰めろの連続で迫れ言われたらあれぐらいしかない
    ちなみに94角は詰めろだけどその後81香成として受けるのがソフトの狙い
    つまり詰めろの連続で迫れば勝つという発想をやめない限りあそこは勝てないが
    誰もその発想には至らなかった
  37. 2020/11/09 (月) 10:59:41
    >>31
    感想戦では先手勝ちそうな変化は66銀のところで59香ぐらい
    後は67玉より48歩がマシとかね
    どっちもソフトでは羽生が実際指した方が正着
    正着指せばいいってものでもない
    逆に豊島は正着じゃない69飛が逆転の勝因だからね
  38. 2020/11/09 (月) 10:59:57
    >>31
    感想戦では先手勝ちそうな変化は66銀のところで59香ぐらい
    後は67玉より48歩がマシとかね
    どっちもソフトでは羽生が実際指した方が正着
    正着指せばいいってものでもない
    逆に豊島は正着じゃない69飛が逆転の勝因だからね
  39. 2020/11/09 (月) 11:00:29
    94角はプロでも1時間あって見えるかどうかくらいの手でしょ

    あそこで53銀は自玉が詰んでもおかしくないのは羽生も分かってたと思うけど、代えて他の手はワンチャンスすらないから仕方ない
  40. 2020/11/09 (月) 11:01:33
    >>34
    屋敷も94角否定的だったよ
    AIの候補見てね
    その先詰めろで迫る手段がわからないから
    実際迫らないのが正解という
  41. 2020/11/09 (月) 11:02:54
    藤井九段の65銀は感覚で言っただけで以降の手順をちゃんと読んでた訳じゃないから何とも言えない
    むしろ感想戦では65銀は後手優勢だから68桂は仕方ないって結論だったし
    難しい手順を見つけなきゃ勝てないって点では65銀も68桂も一緒
    先手に分かりやすい勝ち筋のある局面は一度もなかったから実戦的には後手がずっと優勢な将棋だったかも知れん
  42. 2020/11/09 (月) 11:03:01
    正直ソフトが無い時代だったらずっと優勢に攻めてた豊島が47歩成から42歩っていう「受けの決め手」を出して勝ち切ったって言われた内容だと思う
  43. 2020/11/09 (月) 11:03:06
    >>39
    勘違いしてるけど94角が見えるかどうかではないんだよあの局面は
    例えば94角83歩同角で詰めろ維持できるがこれ負けだからね
  44. 2020/11/09 (月) 11:08:15
    94角83歩に53銀だと88歩を打たれないから先手不詰めで勝ちだった?
  45. 2020/11/09 (月) 11:08:50
    銀も桂も渡したら詰みますよ
    何もしなくても57とで受けなしですよ
    どうしますかで
    普通は詰めろの連続で迫れば勝ちと考えるが
    駒渡さず詰めろかける続ける手段がない

    正着は94角で一旦詰めろをかけて受けたらそこで香車走ると
    桂で詰まなくなるので53桂が打てるってのがソフトの見解
    ただ受けずに57とへの対処も必要なのでこうしたら勝ちって局面には94角打ってもならない
  46. 2020/11/09 (月) 11:15:48
    >>44
    先手優勢だけどそこに角使ったから41角がないので勝ちとまでは言えないねその場合
  47. 2020/11/09 (月) 11:20:14
    94角83歩53銀だと53桂が消える上結局詰めろ続かないから
    また猛攻を受け続けることになる
  48. 2020/11/09 (月) 11:20:39
    ソフトは最善手を続けた時の評価値であってその最善手を指す難易度は
    例え評価値が拮抗してたとしても大きく違うって事をそろそろ理解しなきゃいけないよ!
    ま、ある程度の棋力がないとソフトが示す手順の難易度が理解できないから仕方ないけど・・・

    それと時間という概念ね
    トッププロなら時間があれば最善手を見つけられる事が多いと思うけど
    昨日の羽生さんの最後の局面で9四角みたいな手は
    人間の思考判断でいえば思考のバイアスを真逆180度反転させる必要があるから1分では難易度が高すぎるってこと
    ましてや、丸2日間戦ってきた最終局面で尚更難易度が高い
    私は何が言いたかと言うとどれだけソフトが発展しても人間の将棋は終わらないってこと
    激闘を演じた両者お疲れ様でした。
  49. 2020/11/09 (月) 11:27:42
    終局後の5ch
    68桂じゃなくて65銀なら90%あるしわかりやすいし勝ちやろ
    →感想戦で後手優勢の結論
    これが評価値ディストピアの現実

    ソフトは65銀69龍68歩58銀を最善と読まないから最善の読み筋だけ見るとわかりやすく
    勝ち感じるかもしれないが感想戦では66玉とあがりにくく77玉いっちゃうので勝てない
    ここでは99角か唯一の受けでそれも400とかそれぐらい
  50. 2020/11/09 (月) 11:28:54
    あの絵がさ、
    突然降ってわいた94角で他の候補手が全部赤いあの絵が
    俺にはわからん94角の意味がさ、
    それでいて羽生が94角打たないってわかってる絶望感が
    あの絵は芸術的だったわ
    そこまでソフトのおかげで先手有利だと思ってただけに
  51. 2020/11/09 (月) 11:33:08
    時間なくて羽生がやらかしたら人間なら仕方ない
    時間なくて藤井がやらかしたら終盤弱すぎ
  52. 2020/11/09 (月) 11:38:47
    藤井の場合も言えるのかもしれんが
    本局の羽生はわざわざ時間を無駄にしたとしか思えない消費をしたのがな
    少なくとも封じ手と4四角指された後の時間は無駄だったとしか思えん
    それしかないって手の封じ手の同歩、それ以降を考える為に封じて一晩使ったのならなぜ4四角に反応出来なかったのか
    最後時間ないから仕方ないじゃなくて時間のなくなる戦い方をした本人の問題
  53. 2020/11/09 (月) 11:40:19
    >>50
    94角の意味はまず詰めろってこと
    ただ71金で受かるので攻めは繋がらない
    そこで香車走ると角が自陣に利いて桂渡しても
    詰まなくなる
    三手一組の攻防手ってのが見え辛い
    角のラインがあると桂打たれても大丈夫ってのも防ぐ手順が詰み手順の先の方だからね
  54. 2020/11/09 (月) 11:41:13
    羽生は時間の使い方が下手だよなあ
    強かった頃は終盤のひらめきでなんとかなったんだろうけど
    衰えた今じゃ時間に追われて逆手負けを連発しとる
  55. 2020/11/09 (月) 11:41:54
    94角は人間で指せるとしたら藤井聡太だけや
  56. 2020/11/09 (月) 11:43:21
    >>52
    問題あるとしたらそっちだろうね
    時間残せなかったこと
    最後の局面はむしろあれだけ凌いだ羽生は凄い
    屋敷とかもっと前に死んでた感じだった
  57. 2020/11/09 (月) 11:44:38
    時間の使い方も含めて棋力だよなあと最近本当思う
  58. 2020/11/09 (月) 11:45:06
    >>55
    94角は詰めろだからそれ単体なら打てるかもしれないけど
    94角を何でのかまで1分で理解して
    それでいいと判断するのは無理だろう
    藤井も最近1分将棋結構間違えてるし
  59. 2020/11/09 (月) 11:46:29
    すげえ、みんな将棋の話をしてるじゃん。
    まるで将棋サイトみたいだな!
  60. 2020/11/09 (月) 11:46:57
    というか最近明らかに羽生とやる相手は時間削って粘ればミスってくれると思いながらやってるよな
    羽生の方もそれで結構ミスって負けちゃってるし
  61. 2020/11/09 (月) 11:46:59
    ※53
    俺はすぐ理解できなかったが羽生が角打たないっていうのだけはわかった。
    角打たないってわかってしまいましたよね。
  62. 2020/11/09 (月) 11:48:17
    94角打てたら勝ちと思っちゃうのがソフトしか見てない人間の悪いところ
    詰めろの連続で寄せるつもりなら94角83歩同角71金であれってなっちゃう
    あの局面で先手が詰めろの連続で迫れれば勝ち以外の発想持つのは1分では困難
  63. 2020/11/09 (月) 11:49:27
    つまり人間視点では結局終始豊島が優勢やったんか?
  64. 2020/11/09 (月) 11:51:21
    >>63
    66銀のところで59香なら先手が行けそうってのが感想戦の結論
    66銀が最善だったけどソフトでは
    先手が勝ちにくいのは間違いない
  65. 2020/11/09 (月) 11:51:38
    59
    つまらん煽り乙
  66. 2020/11/09 (月) 11:52:06
    藤井九段は「最近は1分将棋にはほぼしない。なったら負けと諦めてる。有利な局面でも1分ならほぼ負け。」みたいなこと言ってた。
    藤井九段と羽生九段の終盤を同列に見る事は出来ないかもしれないけど、それほど50歳1分将棋は厳しいという事。
    羽生九段もその辺そろそろ考えないといけないのかもね。
  67. 2020/11/09 (月) 11:52:27
    ソフトと人間の差って大きいんだなと改めて感じた
  68. 2020/11/09 (月) 11:54:36
    俺もおじさんになったら人や物の名前がパッと出なくなったからな
    羽生も一緒なんだろう
    若い頃は30秒で見えた手が2分とか3分とかかかるようになっちゃったんだろう
  69. 2020/11/09 (月) 11:55:00
    でも94角打って羽生が勝ったら絶賛するんだろ?
    渡辺みたいにソフト指しだとは誰も言わない
  70. 2020/11/09 (月) 11:55:50
    屋敷が言ってたけど何で先手が勝ちにくいかは
    ①先手玉が非常に危険で凌ぐのが大変
    ②後手玉が珍しい形で何処が急所が非常にわかりにくい

    ソフトはどんな形だろうとすぐに弱点が読めるけど人間は秒読みだと感覚に頼るから
    ああいう異様な玉形を一目で弱点見抜くのはきつい
  71. 2020/11/09 (月) 11:55:55
    評価値だけ見て野球評論家みたいな結果論だけほざく連中は無視するとして
    屋敷の解説は的確で見事だった
  72. 2020/11/09 (月) 11:56:49
    1分将棋は指運だと思うが、ベテランの方が経験から指せそうな気がするんだけど、そんな上手くはいかないか。
  73. 2020/11/09 (月) 11:57:34
    どうせ終盤で間違えるなら時間残せとかいつも言われてるけど形勢が大差になってしまうと時間いくらあっても意味ないし相手が1分将棋でも間違えてくれないから難しいんだよ
    第1局とか王将リーグの永瀬戦とか時間大量に残して完敗だったし
    羽生さん最近結構時間配分意識するようになったけど今局は局面が難しくて時間残す余裕がなかっだけ
  74. 2020/11/09 (月) 11:57:44
    >>68
    感想戦でも94角は検討もされないわけだから
    1分どころか10分あっても見えないか
    あるいは無理と判断した可能性が高い
  75. 2020/11/09 (月) 11:59:57
    >>72
    あそこまで凌げたのが経験が生きたからだと思うよ
    問題は後手玉に対するカウンターが経験が働かなくて非常に難しいということ
    全部余して勝てるならそれで良かったけど豊島はそうはさせてくれなかったからね
    ソフトの勝ち筋はどれも受けが難しくなったところでカウンターして勝つ手順だからね
  76. 2020/11/09 (月) 12:05:25
    94角はハブが全盛期なら指せていた。羽生マジックとして後世に残ったに違いない。
  77. 2020/11/09 (月) 12:06:10
    気味悪い誹謗中傷書き込みがない良スレで草
  78. 2020/11/09 (月) 12:07:31
    >>76
    94角指してその後負ける可能性高そう
    全盛期でも
    普通は攻め続けないと負けと思っちゃうからね
  79. 2020/11/09 (月) 12:07:42
    100期は今回が最大のチャンス。とよしー防衛苦手だし
    将棋星人の最後の仕事を成し遂げてほしいね
  80. 2020/11/09 (月) 12:08:28
    72
    30秒将棋はマジで指運勝負だからベテランの感覚が生きるけど
    1分将棋はある程度は読めるので思考速度が落ちると感覚だけじゃ厳しくなる
  81. 2020/11/09 (月) 12:10:35
    カテゴリが叡王戦になってるよ
  82. 2020/11/09 (月) 12:11:08
    ※無関係の渡辺や藤井ネタさえ持ち込まれなければ、こんなもんです。
    平和を願いたいもんです。
  83. 2020/11/09 (月) 12:12:38
    1分将棋、深っっ。
    指運じゃなかったのね、なるほど理解。
  84. 2020/11/09 (月) 12:16:44
    羽生さん応援してたんだけど、豊島は時間の使い方がうまいよね。
  85. 2020/11/09 (月) 12:18:46
    豊島そんなにうまいとは思わないけど
  86. 2020/11/09 (月) 12:23:14
    幻の(連続)羽生マジック

    (訳:最後にして最高と謳われる筈だった究極の三手一組。凌ぐのも突破するのも、人間的に非常に困難な状況下において、唯一勝ちになる筈だった芸術的な筋。あの屋敷ですら評価せず、ソフトによる評価値ディストピアの代表的な例とされる。羽生全盛期が連続降臨すれば、或いは。)
  87. 2020/11/09 (月) 12:31:15
    とよしー落ち着いてるよね
    かわいくねーんだいっ(*`Д´)ノ
  88. 2020/11/09 (月) 12:41:27
    65銀で勝ってたんじゃないのかな
  89. 2020/11/09 (月) 12:55:38
    >>88
    感想戦コメントぐらい読もうな
  90. 2020/11/09 (月) 13:01:26
    94角が人間なら指せる指せない、って話になってるけど
    大盤解説会では出てた手だぞ
  91. 2020/11/09 (月) 13:26:21
    国語力疑うコメントばかり
  92. 2020/11/09 (月) 13:36:48
    1分で指すのはキツいって話じゃないの
    指した後の構想も含めて
  93. 2020/11/09 (月) 14:08:17
    9四角と打ってもそのあと結局受けに回るしかないんじゃ決め手っていうレベルではなかったんだな。
  94. 2020/11/09 (月) 14:25:28
    94角が詰めろだからって指してもそれで勝てるわけじゃない
    その後も難しい手順を踏まないと勝ち切れない
  95. 2020/11/09 (月) 14:26:36
    >>90
    宮本は94角詰めろじゃないかで
    訂正しちゃってたよ
    しかも詰めろを続けないと言ってるから83歩同角とかで負ける可能性大
  96. 2020/11/09 (月) 14:31:33
    94角が打ちにくいのはそこからの攻めの継続がないから
    71金で息切れするからね、詰めろの連続で迫りたいという考えに反する手
    そこで香車走ると桂馬渡しても大丈夫になるから
    手番が来れば53桂と打てる
    ただその瞬間またラッシュが来るので受けないといけない
    94角は決め手では全くない
  97. 2020/11/09 (月) 14:36:47
    極端に難易度の高い(てか1分じゃ無理)9四角打以外は一気に後手勝勢になる変化だったんだから
    羽生が頓死した、というわけでもないのだろう。5三銀打は、手段がなくて首を差し出した手だろうね。
  98. 2020/11/09 (月) 14:39:48
    >>97
    首というか
    後手玉に確実に迫れるのは53銀しかなかった
    ただその瞬間詰みがあった
    八代がすぐ見えたからあれだけどてんてーや宮本は読めてなかったからそこまで簡単じゃないし
    詰まし損ねれば先手勝ちだから
    最後の賭けだろう
    詰めろの連続で迫る手段が他にない
    だから感想戦では57金が敗着となってる
  99. 2020/11/09 (月) 14:47:06
    チェスよりも面白いんだから将棋は世界に広めるべき
    世界の天才達の対局がみたい
    中国人も囲碁じゃなくて将棋をやればいいのに
  100. 2020/11/09 (月) 15:09:53
    自分は竜王戦のサイトだけを閲覧してリアルタイムで考えていたが94角はあるかもと思った。
    ただし、その後の変化がややこしいし、1分将棋の状態で発見して指して勝ったとしても、
    リアルの世界では、たまたま落ちていた手を見つけたという意味で指運だと思う。
    あたりまえだけど両者本当に強いよ。
  101. 2020/11/09 (月) 15:11:15
    将棋は面白いと思うけど、漢字がハードルになって漢字文化圏以外ではあんまり普及しないだろうな
    歩とか金とか漢字じゃなくて絵にしたら世界的ゲームになるかも
  102. 2020/11/09 (月) 16:25:19
    すごい有意義な議論がされてるコメント欄でびっくりした。アベマのコメント欄もやらかしマンがいなくなってこうなってくれればなぁ
  103. 2020/11/09 (月) 16:40:26
    こういうコメ欄でもソフトの力でアマチュアがいい気になって~みたいな人もいるからね
    万人が納得することはない
  104. 2020/11/09 (月) 16:44:45
    94角見えた人もいるだろうけど、その後の手順で受けの手指さないとダメと分かる人なんて皆無やろうなぁ……
  105. 2020/11/09 (月) 17:00:26
    ※3がうなるほど名言な感じ。何度も頷いてしまう
  106. 2020/11/09 (月) 17:17:43
    実際の敗着は別として、137手目に59香(or桂)としなかった時点で羽生さんに勝ち目はなかったと思う
  107. 2020/11/09 (月) 17:24:44
    ※99
    りゅうおうのおしごと!世代が世界中で将棋を始めてる可能性はある
    でも大ヒットレベルの作品が他にも欲しいところ
  108. 2020/11/09 (月) 17:40:43
    去年の広瀬との竜王戦もそうだったけど豊島の最後の最後の終盤力はヤバイ
  109. 2020/11/09 (月) 17:40:54
    ※99
    囲碁界の二の舞になるよ
    日本で全冠独占しても世界では雑魚みたいになったら興醒めする
  110. 2020/11/09 (月) 17:41:08
    将棋の内容の話になると、湧いてた変な人達がついてこれなくて、とんでもなく治安が良くなってるの面白いな。しかし、豊島の6九飛が勝利の一手だったということか。
  111. 2020/11/09 (月) 18:02:20
    歩成から歩の相駒がかっこよかった(小並感)
  112. 2020/11/09 (月) 18:05:55
    八代ですらって失礼すぎるだろw
  113. 2020/11/09 (月) 18:15:28
    99
    所司さんが中国に行って普及してるでしょ 今も上海に養成所?みたいなのあるのかな
    20年くらい前に小学生名人戦東京予選にも中国人出てたけどせいぜいアマ初段くらい
    ボッコボコにされてたよ
  114. 2020/11/09 (月) 18:17:22
    具体的な指し手の検証が多いのは良スレ
    タイトルに指し手が記された記事、最近見かけなくなっていた
  115. 2020/11/09 (月) 18:23:45
    94角自体はそんなに難しく無いよな?
  116. 2020/11/09 (月) 18:36:44
    勝ち負けだけじゃなくて、指し手を検証したりするのが楽しいのにな
  117. 2020/11/09 (月) 18:55:50
    47歩成~42歩打は神の一手だったね
  118. 2020/11/09 (月) 19:02:03
    ※17
    94角は
    「負けない1手」
    だったのでしょう
    奨励会ではよく言われる表現だそうで...
    勝負師色の濃い1手だったのでしょうね
  119. 2020/11/09 (月) 19:33:25
    グレーに近い敗着だ

    三浦の怨念だな
  120. 2020/11/09 (月) 21:43:44
    トップ同士の闘いだなとはおもったわ
    終盤まで難しすぎてどっちが楽勝とかそういうことはなかったし
    しかし、てんてー指摘の手で入玉含みでかわせてたら、というたらればは考えてしまうよなー
    なお、解説の手で逆転負けの解説は何度も何度もあった模様
  121. 2020/11/09 (月) 22:01:32
    109
    雑魚は言い過ぎだけど今みたいに神格化できなくなるよね。囲碁の世界見てると中国も韓国も世代交代が非常に激しい。その代わり、昔の将棋世界に載ってた記事だけど、極端なスパルタ教育だったりする。
  122. 2020/11/10 (火) 00:07:25
    時間残せと簡単に言うけど封じ手や2日目午前で時間節約してたとしても最終盤には結局1分になってたと思うけどな
    途中からほぼずっと押されっぱなしだったんだから
    むしろ時間使って考えてもああなったんだから早く指してたらもっと早く負けてた可能性も十分ある
  123. 2020/11/10 (火) 01:03:22
    感想戦で94角の検討やって欲しかったな
  124. 2020/11/10 (火) 04:07:05
    この対局は観てる側にとってソフト評価値について考えさせられる良い機会になったよね
    自分も最後先手が猛攻を受けてるとき先手が80%あった時、正直先手良しとは思えなかった
    例え詰みを回避したとしても後手は手つかずだし駒はまだとられそうだし、それを防ぎつつ後手陣を攻略って無理なんじゃ。。。に思ったね
    これよりさらに意味のない一致率とかで人を陥れようとした事件があったけど、あれほど恐ろしいことは無い
    一部棋士=ソフト厨になってしまった瞬間だった
  125. 2020/11/10 (火) 08:04:35
    ほかの方のコメントで
    「腹が減ったから54銀なんて指したんだろ」
    とありましたが、
    1分将棋の中で、どうしてもトイレ行きたくなったら、勝負捨てちゃうかも…
    負けても2000万円なんでしょ?
    一生うんこたれ呼ばわりされるよりはね
  126. 2020/11/10 (火) 10:05:21
    実際豊島優勢の局面から羽生優勢に変わっただけでずっと羽生優勢だった局を落としたわけじゃないからね
    後手が勝つ対局続いてるししっかり後手で勝っていけば7局次第で
  127. 2020/11/10 (火) 11:12:32
    システム藤井がABEMAのプレミアム解説で詰めろ▲9四角の解説やってた
    1分で全部の詰み手順を見つけるのは厳しいが
    ただ見えるだけならFも見えてたって言ってたから
    打つだけなら不可能な手ではなかったかも
    つっても詰みだけじゃなく▲9四角打った後
    自玉の王手が凌げるのかも自分には分からん
    次に攻防にと▲8二香成とやっちゃうと先手玉は詰むとも説明してたし
    1分じゃ難しいのは難しい
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png