同期高橋さんとの対局。気持ちは20代同士のつもりでも、終了後年金の相談を受け現実に戻される。— 中村修 (@aromaosamu) December 3, 2020
同期高橋さんとの対局。気持ちは20代同士のつもりでも、終了後年金の相談を受け現実に戻される。
≪ 【棋聖戦】出口若武四段が北浜健介八段に勝ち、二次予選決勝進出 | HOME | 将棋プレミアム、銀河戦準決勝を特別先行配信 ≫
写真と全然違うじゃん!
国民年金基金と確定拠出型年金の積み増しは基本だな。
2011年までは厚生年金に加入していたが、今は個人事業主ということで国民年金になっている。
厚生年金は25年かけた
50代は完全無職、60からシルバー人材センターでアルバイトしてる
おじいちゃんだらけでデイサービスかと思った
初対戦のとき師匠の玉が動かないまま負けたからね、やり返したいんだろうwww
テキストがまだ実家にある
ハンドブックより易しくていいぞ
まさかまだ払ってるとか?
なおコロナ不景気で現在無職。
桐山 中年
羽生 小僧
渡辺 赤ん坊
藤井 胎児
ジョークも上手で奥さんがすっげー美人。
まあ、人生の勝ち組ですね。(羨望)
めっちゃワロタwww
これからの人はほんと貯蓄の鬼にならんとヤバイよ
棋士も一般人も
その二人は厚生年金受け取れる額も結構ありそうだけど(桐谷七段は、将棋連盟が厚生年金に加入していた期間に現役を終えている)。
国民年金の割りは悪くないのだが、いかんせん掛け金が少ないので受け取れる額は生活には足りない。
個人事業主は、国民年金基金か個人型確定拠出年金(iDeCo)で、年金を限度いっぱい積み増しすることが望ましい。
なんでお金もってるの?遺産かなんかかな
それを元手に株で大成功
銀行に預金するよりは利益になるし、株式配当は税金も分離課税だから有利になる(確定申告の必要がある)。
口止め料があるから