
-
6:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 07:39:44.45 ID:5bOUY1x30
- めっちゃ電気代かかりそうだけどそうでもないの?
-
21:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 07:55:58.54 ID:fczzJ+rY0
- >>6
稼ぎからすりゃいくらだろうと気にもならんやろ
-
7:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 07:39:47.21 ID:bdTUEiSi0
- 256ギガも要るん?
将棋ソフトはそんなにメモリ食うの?
-
71:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 08:37:02.79 ID:7avBuQuJ0
- >>7
何パターンも数億手を計算させるのに必要なんじゃね?
-
13:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 07:44:38.95 ID:26Gq4edw0
- Intel入ってない
-
16:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 07:48:58.65 ID:b2+OVEVB0
- むしろこれを支えるマザーボードとか電源はどうなってんの…?
-
18:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 07:53:30.44 ID:gx96LyKJ0
- >>16
GPUがしょぼいから750w電源で平気だろ
-
19:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 07:54:29.15 ID:eF77Q0aX0
- 総額幾らぐらいなの?
-
54:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 08:20:40.69 ID:6WqbWpcA0
- >>19
80~100万円
-
20:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 07:55:15.58 ID:cCe8MtKu0
- すげえPCだ
-
24:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 07:56:26.11 ID:Z0djSRVY0
- Threadripper3990X、最安価格(税込):\494,780
-
25:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 07:57:43.84 ID:OL9NZFOQ0
- CPUが必要でGPUがいらんってことだろ?
AIで総当たりやってるだけなんだし
-
36:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 08:08:07.29 ID:EgJodni/0
- 夏の室温が凄いことになりそう
PC部屋に専用のエアコンを設置するのかな?
-
44:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 08:13:11.65 ID:FIx+JHrs0
- 藤井聡太が自作PCを作るってYoutubeに上げたら100万再生行くと思う
-
46:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 08:15:02.87 ID:KCLv3O010
- >>44
自分には直接役に立たないだろうが見たいなそれは
-
49:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 08:17:45.65 ID:tJcO7Kzb0
- >>44
絶対見るわ
分解してみたでも見たい
-
51:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 08:18:05.54 ID:e3ZZCQzt0
- このクラスのPCを一晩回せば
人間が今まで蓄積してきた棋譜とか解析完了するんやろなw
それはそれで新しいゲームになるかな
-
52:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 08:18:09.38 ID:2A5MRQ5+0
- 羨ましいわ
好きな将棋で金稼いで好きなPCに金かけれるなんて
-
53:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 08:20:12.99 ID:0QH86Zxr0
- 第三世代のスレッドリッパー発表されたら組み替えだな
AMDだから世代変わってもマザーの買い替えしなくて良いしね
-
60:名無しさん@恐縮です: 2020/12/03(木) 08:27:02.64 ID:HJ2xV0c20
- 個人事業主の経費で落とせるだろうし
強くなれるし
ええな
≪ 第70回NHK杯3回戦第1局 渡辺明名人 対 羽生善治九段 | HOME |
森内チャンネル、谷川浩司九段とボーリング対決の神回 ≫
むしろ道具をきちんと道具として使いこなしてるって感じ
将棋にしろ、作曲にしろ、その職業に必要な道具をちゃんとそろえて活用してるんだから
深入りとはいわないと思う。
自作PCのいいところを理解しておられる。
俺は明治生まれなのでカタカナ用語は全身が拒否反応を示して蕁麻疹がでるし、
ましてや横文字のCPUとGPUの区別などつかない人間だ。
収入が多いと税率は50%超えてくるから、実質半額になる。
動画編集や3DCG作成などなど、CPUパワーでゴリゴリ押す必要がある業務で、プロの第一線で活躍してる人なら普通
むろん、駆け出しのイラスト描きとかから見れば驚嘆なスペックだろうが、そもそもここまでCPUパワーが必要ない分野もあるし、駆け出しで収入が生活にカツカツというヤツもいるわけで、プロという言葉で一括りにはできんさ
まあね、プロ棋士でも・・・
サラリーマンには縁のない世界ですわ
ワイはIvyおじやけど
お前はED親父だろ
PC関係、天気関係、鉄道関係、詰将棋作家
ざっと数えただけでもこれだけある
今の若手棋士なんでもできるじゃん永瀬以外は
いくらお金を遣っても惜しくはないだろう。むしろ投資しなければいけないことだと思うわ。
コンパイルにクッソ時間かかるようになるんでそれは無いっす
あとマルチスレッド関係のバグはタイミングに依存するんで実際に動作する環境でデバッグしないと見逃す
現時点では超してはいないだろうが、
この系列のチップの今後の動向にも要注意なのかな?
詳しい人コメント頼むわ。
鍋も使っているPCは普通の店で買った並みのスペックだとインタビューで答えてたが、人それぞれの使い方だなぁ~
ジブンはさっぱり(;_;)
15WのモバイルCPUにしちゃ速いってだけで、デスクトップに持ってきたり大規模集積したときに性能出せるかは別。
Appleに作る気あるかも含めて、物出してくれないと評価はできませんレベル。
コンパイルに時間がかからなくなる工夫をする人としない人がいるようだ
勘弁してや。
ワイはHaswell
そろそろ買い替えたい気もするけど別に性能的に困ってるわけでもないから使い続けてるわ
ARMがサーバーに売り込みかけて必死だが売れない
理由は、ARMのアーキテクチャが省電力性能に特化しすぎで、多少は電力使ってもいいからぶん回せと言われてもそれができない
一方、IntelやAMDのCPUはM1競合となるモバイル製品ではイマイチ性能が出ないが、デスクトップ/サーバー向けCPUのように消費電力の制約を緩めると十分な性能が出る
従って、今後、ARMがデスクトップ/サーバー向けCPUを設計すれば素晴らしいものが出来上がる可能性はあるが、今のところ、それを出す(設計する)かどうかは未知数
それが出ないと、いくらAppleと言えど、根本アーキテクチャの変革にまではできない
ありがとう、参考になります。
消費電力あたりの効率を気にするビンボー人?ではなく、
(効率がいいので結果として消費電力があまり掛からないということかもしれないが)、
消費電力なんかどうでもよくて、金に糸目をつけない方針なら、
既存のもののほうが高い能力は出せるということか。
47
確認だが、将棋ソフトについていえば、
GPU性能が結果を左右しているポイントじゃないよね。
マルチスレッドは要注意 将棋の手順前後みたい
絶妙のタイミングで△8七歩成を入れてくる巧者を相手にしているようなもの
後手は5四あたりに攻防の角が打てるようになる
しかし今すぐでは先手玉は上部脱出しやすくなる、持ち駒の歩一枚が働くからしない方が良い
こっちが困るタイミングを突いて来る対戦相手だと思っている
いや運転しないかな?
69歳年金生活者
今や...
組み立て終わったあとも、
・CPUクーラーを水冷に変更
・FANを高速のものに変更
・熱伝導率の高いグリスに変更
した上で常用できるオーバークロックポイント探ったり、
高速・低レイテンシのメモリを積んで、さらにメモリタイミング詰めたりして
ただ組んだだけの人よりさらに1.3から1.5倍以上高速にできる
高速化できると楽しくて脳汁でまくり。(藤井二冠の3990XだとそのままでもAWSより速いが)
アベマのマシン俺よりおせえなと悦に入ったり
5ch将棋板で対局中の評価値のスクリーンショット貼り付けると、分かる人は驚愕してくれるので楽しいw
ただしハマると時間やたら食うなので、>>4の言う通りだと思う。
糸谷先生は藤井聡太を脅かす新世代は「AIなどが発見した手を定石化して覚え、考える事なく指すだろうから強くなっていくだろう」と予想した。それは今迄の定石化の歴史から逸脱していないので全くその通りだと思う
その考えにプラスして、藤井聡太から30年弱の間隔で羽生→藤井s→〇〇と、伝説級がまた現れた時、脳キャパ(脳エンジンの排気量w)自体を更新する新棋士が「脳のPC化」を実現してくると予想する。具体的にはマルチタスク(Aパターン、Bパターン、・・と複数の手の進行パターンを同時に脳内管理しつつ、実際に指す手は自在にパターン間を往来して選択するイメージ。そのパターンごとに深掘りと分岐も探るから途轍もない脳スペックが必要。一手ごとに深掘りしてる今と何が違うの?と思われるかもしれないがパターン管理してるかどうかが違う。藤井聡太が対前回の佐々木勇気戦で既にそれを使った?目的は対局相手から見て、指した手が脈絡の無い意味不明に見える狙い)
1億局の棋譜ぶち込んだとしても、100GB以内に収まる。
指先に乗るMicroSDXCカード1枚に収まっちゃんだよね。
はるか昔の対局を解析して、どの手が敗着だったのか、どう指せばよかったのかがわかるのも楽しい。
高速PCだと解析が速いのではかどる。
糸谷が言ってたが棋士は運転免許持ってる人が少ないそうだぞ。
運転していても将棋に頭のスイッチが入ると完全に運転から気が離れて危ないらしい
AppleのM1が話題になっているが、マルチスレッド性能ではRyzen Threadripperのほうが圧倒的に速い。
Cinebench R23 (Multi-Core)
でググると出てくるランキングでは
Ryzen Threadripper 3990X 74,422
Apple M1 7,760
10倍弱の差がある。
1台作ったけどもっとスペックの高い物にしたかったとか(≧Д≦)
料理人が包丁の収集に凝りすぎて、本業の腕がなまるような事態になってはいけない
トッププロ将棋の世界では「PCハードとソフトは最新がいい」だなw
藤井sの「お古」PC、オークションに出したら値段暴騰しそう。なんせ自分が欲しいw
「草」がNG語になったら徒然草から引用して出典を明らかにできなくなる
64
「庖丁解牛」 荘子養生主
工夫した上でなお遅くてイライラすんだよボケが
あとリンク時最適化のオプション付けてたりするとオブジェクトファイルのリンクだけでもクッソ時間かかるんじゃ
言いたい事は分かるが例えが分かりにく過ぎるwww
>>56
Threadripper3990Xは水冷必須。
サーバ市場からx86系が消えたらPOWER系が来るかも。
開発中はなるべく(全体)リンクをしないのが上手なやり方
最適化(効率化)オプションはコンパイルとリンクを遅くする、デバッガーに影響するので開発中はオフ
ソフトの問題のほとんどは局所的
将棋上達したい人は詰将棋を解いて訓練する
伊藤果先生の「4x4マスの詰将棋」は効果があると言われる
液漏れや液腐れやら
ソース修正 → ヨシ!
部分コンパイル → ヨシ!
デバッグビルド → ヨシ!
デバッグ → 問題ナシ!
リリースビルド → ヨシ!
動作確認 → ???
→ 1に戻る
になりがちなので、いっそ毎回リリースビルドした方が早いまである
現場からの報告、有難うございます
こういうのこそ、将棋から学ぶべきではないか
終盤のアヤで大駒が攻防に利く、持ち駒の組み合わせ次第で逆転もというのがある
優勢の側はそういうアヤの芽を潰してわかりやすい勝利を目指す
負けている側は何とか局面を複雑化しようとする
複雑でミスが生じやすい局面は持ち時間が少ないとつらい
これはソフトウエアでは小さなミスが開発プロセスの大きな時間的ロスを生む状況に相当
開発の生産性が悪いと報酬もよくない
やっていることが高度なのに給料がそれに見合わないなら優秀な技術者は逃げ出す
AIは不確実な動作がつきものだからこれからこの種の問題は増えると予想する